JPS6322672B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322672B2
JPS6322672B2 JP56013362A JP1336281A JPS6322672B2 JP S6322672 B2 JPS6322672 B2 JP S6322672B2 JP 56013362 A JP56013362 A JP 56013362A JP 1336281 A JP1336281 A JP 1336281A JP S6322672 B2 JPS6322672 B2 JP S6322672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
motor
output
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56013362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57127370A (en
Inventor
Ryohei Uchida
Toshifumi Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56013362A priority Critical patent/JPS57127370A/ja
Publication of JPS57127370A publication Critical patent/JPS57127370A/ja
Publication of JPS6322672B2 publication Critical patent/JPS6322672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気録画再生装置の静止画再生装置
に関するものである。
本発明の装置では、互いにアジマス角の異る2
つの回転ヘツドにより、予め記録された録画信号
から静止画面を得るに際し、まず磁気録画テープ
を静止させ、次に画面に現れたノイズバンドを極
く短時間内に垂直ブランキング区間に相当する位
置に追い込み、ノイズバンドのない静止画像を再
生する磁気録画再生装置を提供することを目的と
する。
従来、互いにアジマス角の異る複数の回転ヘツ
ドにより、磁気テープの長手方向に対して傾射し
て記録されたトラツクを順次走査して既記録信号
を再生する磁気録画再生装置においては、通常再
生から静止画再生へ移行するとき、磁気テープ上
から何らかの信号、たとえば画像信号とは別の位
置に記録された制御信号を読み出した後、磁気テ
ープを長手方向に送るためのキヤプスタン軸を所
定時間でとめる方法、あるいはノイズバンドが垂
直ブランキング区間に相当する位置からはずれて
いることを確認した後、常時所定幅のパルス駆動
を一回又は数回テープ送り用のキヤプスタン軸駆
動モータに対して行い、ノイズバンドを画面の外
へ追い出す方法がある。しかしながら、前者の方
法では、キヤプスタン駆動モータの特性のバラツ
キもさることながら制御信号の位置が録画用装置
の特性によりバラつくので、テープを停止させた
ときノイズレスの静止画になる確実な保証がな
い。後者の方法では、ノイズを画面から除去する
のに長時間を要することが多く、視覚者にノイズ
の存在を意識させる。
本発明は上記のような従来のものの欠点を除去
するためになされたもので、ノイズの画面上の位
置によつて一回あたりのキヤプスタン軸の駆動回
転量を増減し、極めて短時間にノイズを画面より
除去する装置を提供することを目的としている。
以下、図面に従つて本発明の一実施例を説明す
る。第1図aは、本発明の装置を含む磁気録画再
生装置の全体概略構成を示したものである。1は
磁気テープであり、この磁気テープ1に対しヘリ
カルスキヤンを行う回転磁気ヘツドAaとBbとが
20の破線で示した軌跡を描き、これらのヘツド
端子は信号記録再生装置21と結ばれる。これら
磁気ヘツドAa,Bbの回転軸はモータ25に直結
され、本モータ25は駆動回路23によりドライ
ブされる。また前記回転軸には2個のマグネツト
が取付けられ、(PG)なるヘツドにてその位置を
検出するために、位置検出装置22がおかれる。
位置検出装置22からの信号出力は、前記信号記
録再生装置21へ送られて、磁気ヘツドAaとBb
の入出力の切換に供される。即ち位置検出装置2
2は、ヘツド切換信号を提供する。従つて、
(PG)ヘツドで検出する2個のマグネツトの位置
は、2個の磁気ヘツドAa,Bbの位置に対応する
ように組立てられている。26はキヤプスタンモ
ータ、24はその駆動回路であり、この場合はダ
イレクトドライブ構成となつているので、モータ
出力軸27はキヤプスタン軸となつている。キヤ
プスタン軸27とピンチローラ28の間に磁気テ
ープ1が挿入されて、磁気テープ1の走行はキヤ
プスタン軸27の回転により行われる。29が本
発明の静止画再生装置であり、ドロツプアウト検
出装置の機能を備えた信号記録再生装置21から
再生時のドロツプアウト信号xをうけ、また位置
検出装置22からヘツド切換信号yをうけて信号
処理を行い、モータ駆動回路24に所定の駆動信
号m,nを送る様に設けられる。尚、以後磁気ヘ
ツドAaを第1の磁気ヘツド、磁気ヘツドBbを第
2の磁気ヘツドと記述する。第1図bは磁気テー
プに画像信号が記録された時のビデオトラツクの
形成状態と静止画再生時の再生ヘツドの軌跡との
関係を示したもので、1は磁気テープ、Eは磁気
テープ1の走行方向、2a,2b,2cは所定の
アジマス角を持つ第1の磁気ヘツドによつて記録
済みのトラツクであり、3a,3b,3cは第1
の磁気ヘツドとは異なるアジマス角を持つ第2の
磁気ヘツドによつて記録されたトラツクである。
今、2a,2b,2cと3a,3b,3cのトラ
ツク幅が等しく、第1の磁気ヘツドの幅はトラツ
ク幅とほぼ等しく、第2の磁気ヘツドの幅はトラ
ツク幅よりも若干広いものとする。尚Fは第1、
第2の磁気ヘツドの走行方向を示す。4a,4b
はそれぞれ、静止画再生を行つた時に、画像信号
の再生レベルが下る所がトラツクの端にあるた
め、テレビ画面上にノイズが現れない場合におけ
る第1、第2の磁気ヘツドの軌跡である。今、第
1、第2の磁気ヘツドの軌跡がたとえばそれぞれ
5a,5bの様な場合には、第1の磁気ヘツドに
よる再生レベルの下る所が磁気テープ1の上端又
は下端から離れて中央付近10にあるため、第2
図に示したようにテレビ画面71にノイズバンド
72が現れる。それは第1の磁気ヘツドによる再
生を行うとき、第1の磁気ヘツドは5aの軌跡を
たどるにあたり、6bの部分の信号を取り出すの
であるが、その変り目の所において信号レベルが
ほとんど失われるため、画像信号として十分な再
生信号に至らず、画面上ではノイズとして現れる
為である。このときドロツプアウト信号が発生す
る。
第3図aは第1、第2の磁気ヘツドの切換えの
様子を示したものであり、低位信号の8、高位信
号の9は、それぞれ第1、第2の磁気ヘツドによ
る再生期間であることを、横軸に時間tをとつて
示している。同図bはテレビ画面のノイズバンド
に対応するドロツプアウトの検出パルス10′を
示したものである。なお、再生信号レベルが低い
とき、所定のレベル以下でドロツプアウト信号と
して検出する方法は公知である。このドロツプア
ウトパルス10′の位置を移動さすべく、第1図
bの4a,4bに示した様なヘツド軌跡が得られ
る位置へ磁気テープ1を送ると、ノイズバンドの
現れない静止画面が得られる。通常のテープ走行
状態から磁気テープ1を停止させたとき、第2の
磁気ヘツドから第1の磁気ヘツドへの切換え時点
Wとドロツプアウトパルス10′の立下り時点V
との時間差は、テープ停止時において各回共不均
等である。ノイズを1回のキヤプスタン軸駆動に
よつて画面から追い出す為には、このキヤプスタ
ン軸駆動用直流モータ26への印加パルス幅を加
減する必要がある。
ところで、直流モータ26に歩進動作をさせる
ときの特性を第4図に示す。同図aは駆動指令信
号、同図bは力行、逆転制動の切換え信号であ
る。力行時間をT1とし逆転制動時間をT2とすれ
ば、直流モータに歩進動作をさせたときの時間
T1と直流モータの回転角θとの関係を示したの
が同図cである。この図からわかるように、T1
が所定値T0以下ではモータ軸の静摩擦トルクの
為に直流モータは動作しない。また、動作範囲で
は、回転角θとT1の間にほぼ直線関係が成立す
る。なお制動時間T2はモータが停止するまでの
時間としている。ドロツプアウトの起る画面上の
位置は時間軸に変換して検出可能である。従つ
て、第2の磁気ヘツドから第1の磁気ヘツドへの
切換え時点Wとドロツプアウトパルスの立下り時
点Vとの時間差を検出した後、この時間差を適度
に変換して駆動指令信号を作り、即ち力行及び逆
転制動信号を直流モータに印加することにより、
ノイズバンドをテレビ画面から一回のキヤプスタ
ン軸の駆動によつて追い出すことができる。
第5図は本発明の装置を実現するための一回路
例であり、また第6図はその動作を説明するため
のタイムチヤート図である。
第5図に於いて、11はドロツプアウト信号と
ヘツド切換信号との間の時間差を検出する時間差
検出装置であつて、ノイズレス静止面が必要な時
に高電位信号を与えられる信号端子Zと、ドロツ
プアウト信号xを受けるX端子、及びヘツド切換
信号yを受けるY端子とを入力信号端子として持
ち、時間差検知信号hを出力する出力端子Hを持
つ。12は時間巾変換装置であつて、前記時間差
検出装置11の出力hをうけて、この出力hとは
異なる時間巾の信号kを出力する端子Kを持つ。
また13はキヤプスタン軸駆動用モータ26を駆
動する為の駆動信号発生装置であつて、前記時間
巾変換装置12の出力kを入力とし、駆動信号m
を出力するM端子と逆転制動信号nを出力するN
端子とを持つ。24はモータ駆動回路であつて、
モータ印加電圧のオンオフを行うトランジスタ1
41と、モータの正逆転切換を行うトランジスタ
142〜145とを主体にして成る。
上記の様に構成された第5図の静止画再生装置
について、以下に動作を説明する。時間差検出装
置11に於て、入力端子Xには第3図bつまり第
6図bに示す如きドロツプアウト信号xが、入力
端子Yには第3図aつまり第6図cに示すヘツド
切換信号yが入力され、入力端子Zには今第6図
aに示す如くt0なる時刻に高電位信号が与えられ
たものとし、テープは静止しているものとする。
そしてこのとき、磁気テープ1の上を走る第1、
第2の磁気ヘツドの位置が、第1図bの5a,5
bの状態にあるものとする。時刻t0の前後に於い
て、フリツプフロツプ113のQ出力は低電位
(この状態を以後L0と呼ぶ)とし、ワンシヨツト
114のO端子出力は高電位(この状態を以後
HIと呼ぶ)とすると、時刻t1に至り、Y入力信
号yがHIからL0に切換つても、回路の状態は変
わらない。フリツプフロツプ113のR出力は、
負微分115により、Y入力信号yが入ると第6
図eの様になる時刻t2に至りドロツプアウト信号
xがX入力端子に与えられると、ゲート111の
出力、つまりフリツプフロツプ113のS入力は
第6図dの如くL0に一瞬落ち、Q出力は第6図
fの様にHIとなる。同時に出力は第6図gの
様にL0となつてワンシヨツト114が働き、所
定期間τの間O出力がL0となり、ゲート111
のX入力をしや断する。時刻t4に至るとヘツド切
換信号yがY端子に入力され、フリツプフロツプ
113はリセツトされ、Q出力は再びL0に変化
する。その後、t2時点からτの期間はゲート11
1が閉の為、時間差検出装置11は働かない。
時刻t2からt4の間、ゲート112の各入力が共
にHIの為、H出力端子はL0である。時間巾変換
装置12は、この出力をうけて動作する。この出
力hは第6図hの様になるが、この出力がHIの
期間中はダイオード126,127が導通し、コ
ンデンサ129を積分用に用いる演算増巾器12
1の出力は、その正相入力端(イ)よりもやや低い一
定の電位で静止している。またアンプ123の出
力は(ロ)点が(イ)点よりも低電位故HIであつて、ア
ナログスイツチ124は導通している。
t2時刻をすぎてH端子入力がL0に変化すると、
低抵抗R1とダイオード128、コンデンサ12
9を介してアンプ121の出力はすみやかに増大
するが、(ロ)点電位が(イ)点電位を超えたt3時刻に至
るとアンプ123の出力はしや断され、t3時刻以
後は高抵抗R2とダイオード128、コンデンサ
129を介してアンプ121の出力電圧は増加す
る。時刻t4に至り、H入力がHIになるので、抵
抗器R3とダイオード126、コンデンサ129
を介してアンプ121の出力電圧は次第に低下
し、コンデンサ129の電荷が第5図に示されて
いるのと逆極性になつた後の時刻t6に至つてアン
プ121の出力は再び静止する。この間のアンプ
121の出力電圧が変化する様子を第6図iに示
した。コンパレータ122の出力は第6図jの様
になり、従つてゲート125の出力は第6図kの
様になる。
時間差検出装置11の出力つまり第6図hの出
力は、時間巾変換装置12の入力として処理され
た後、第6図kの様に異る時間巾の出力に変換さ
れた訳であつて、この変換巾の割合は、抵抗器R
1,R2,R3とコンデンサ129の値によつて
適宜定められる。
駆動信号発生装置13は、前記ゲート125の
出力kを入力として動作するが、ゲート125の
出力kがL0の間にアンプ131の出力電圧が抵
抗器R6、コンデンサ134を介して次第に増大
し、ゲート125の出力kがHIにもどると同じ
く次第に減少する。この様子は第6図lに示す通
りであつて、ダイオード135が導通して出力が
静止する時刻t8の直前のt7の時刻まで、アンプ1
32の出力は第6図mに示す如くHIであり、従
つてゲート133の出力は第6図nの様になる。
時刻t5からt6までの期間T1と、時刻t6からt7まで
の期間t2との比はややT1>T2とする様にこの場
合定める必要があるが、この比は抵抗R4とR5
の値に差をつけることにより行う。アンプ132
の出力mはモータの駆動信号になり、ゲート13
3の出力nはモータの逆転信号になる。モータ駆
動回路24ではトランジスタ141によりモータ
へ電圧を印加し、トランジスタ142〜145に
よつて正転又は逆転の切換を行う。
従つて期間T1中はモータは順方向に駆動され、
T2の期間中は逆転制動が行われる。T1とT2の期
間の比はその絶対値の大小にかかわらず常に一定
故に、T1期間の大小によつてモータは回転量が
多少に変化する。T2期間とは、T1期間に加速さ
れた分だけモータを減速させて停止させるもので
あり、モータが逆転することはない。
t9時刻に至つて再び時間差検出装置11が動
き、t10までの期間、出力hがL0であれば、時間
差変換装置12の出力kが第6図kの如くに変化
し、駆動信号発生装置13の出力が第6図m,n
になつても、モータ軸の静摩擦トルクの為、モー
タ軸は今丁度回転しない限界にあるものとする。
t9、t10時刻間の期間巾が狭く、ノイズバンドが丁
度画面から払い出された状態がこの状態とすれ
ば、t2、t3間の期間と、t9、t10時刻間とをほぼ等
しくなる様に抵抗器R1の値を定めることとすれ
ば、理想的な時間巾変換装置12が得られる。ノ
イズバンドの位置によつて時間差検出装置11の
出力hの時間巾が変化し、この時間巾の大小に応
じて時間巾変換装置12の出力kの時間巾も変化
するものである。この時間巾は、キヤプスタン軸
駆動用モータ26の駆動時間を定めるものであ
り、ノイズバンドの位置に応じて1回のモータ駆
動でノイズバンドを画面上から消去するように、
R2,R3の調整することによつてこの時間巾を
変化させれば良い。
第5図の実施例ではキヤプスタン軸駆動用モー
タ26としてDCモータを対象とした。しかしブ
ラシレスのモータに対しても適用できることはい
うまでもない。この時のモータ駆動回路は異なる
ものであるが、駆動信号発生装置13の出力mは
モータの電流指令に対応させ、出力nは正逆転切
換信号に対応させることにより、それを容易に達
成できることはいうまでもない。なおキヤプスタ
ン軸駆動用モータとしてダイレクトドライブモー
タを使用してあるが、ベルトドライブモータであ
つてもかわりないということもいうまでもない。
以上の説明から明らかな様に、本発明の装置に
よれば、録画済の磁気テープが静止した後にノイ
ズバンドの位置を時間軸に変換して検出し、時間
差−駆動信号変換装置を介することによつて、た
だ1回のキヤプスタン軸駆動用モータの駆動によ
つてノイズをすみやかに可視画面上から払い出す
ことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の一実施例による磁気録画再
生装置の全体構成を示し、同図bは静止画を得る
際の磁気テープの記録済画像トラツクと、再生用
磁気ヘツドのトレース軌跡との相関を示す図、第
2図はテレビ画像とノイズバンドの相対関係を示
す図、第3図はノイズバンドの空間配置を時間軸
に置換する為の説明図、第4図はモータの駆動特
性を説明する図、第5図は本発明の特徴とする要
部の一例を示す回路図、第6図は第5図の回路の
動作を説明する為のタイムチヤート図である。 図中、Aa,Bbは回転磁気ヘツド、1は磁気テ
ープ、11は時間差検出装置、12は時間巾変換
装置、13は駆動信号発生装置、24はモータ駆
動回路、26はキヤプスタン軸駆動用モータ、2
1はドロツプアウト検出装置、22は位置検出装
置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘリカルスキヤン型磁気録画再生装置におい
    て、アジマス角の異なる回転磁気ヘツドの磁気テ
    ープに対する走査位置を検出する位置検出装置、
    この位置検出装置の出力信号と上記回転磁気ヘツ
    ドからの再生信号のドロツプアウト信号とから上
    記回転磁気ヘツドの所定走査位置に対するずれを
    時間差信号として出力する時間差検出装置、この
    時間差検出装置の出力を受けてモータのカ行時間
    に相当する時間巾の出力信号を出力する時間巾変
    換装置、この時間巾変換装置の出力を受けて上記
    カ行時間に応じたモータの制動時間に相当する時
    間巾の出力信号を出力する駆動信号発生装置、上
    記時間巾変換装置と上記駆動信号発生装置との出
    力を受けてモータを駆動するモータ駆動回路、こ
    のモータ駆動回路により駆動されるキヤプスタン
    軸駆動用モータを有する静止画再生装置を備えた
    磁気録画再生装置。 2 時間差検出装置は、回転磁気ヘツドの再生信
    号出力レベルの低下を検出するドロツプアウト検
    出装置を有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の磁気録画再生装置。
JP56013362A 1981-01-29 1981-01-29 Reproducer of static picture Granted JPS57127370A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56013362A JPS57127370A (en) 1981-01-29 1981-01-29 Reproducer of static picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56013362A JPS57127370A (en) 1981-01-29 1981-01-29 Reproducer of static picture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57127370A JPS57127370A (en) 1982-08-07
JPS6322672B2 true JPS6322672B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=11830980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56013362A Granted JPS57127370A (en) 1981-01-29 1981-01-29 Reproducer of static picture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57127370A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628435B2 (ja) * 1983-11-01 1994-04-13 株式会社日立製作所 Vtrの可変速制御装置
JPS61121081U (ja) * 1985-01-16 1986-07-30
JP2617297B2 (ja) * 1986-04-28 1997-06-04 三菱電機株式会社 磁気映像再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553271A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head type magnetic picture recorder/reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553271A (en) * 1978-06-22 1980-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Rotary head type magnetic picture recorder/reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57127370A (en) 1982-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486692A (en) DC Motor control circuit for drop-out of stopping pulses in recorder
US4611252A (en) Video tape recorder
US4318140A (en) Video tape reproducing apparatus with various tape speeds
US4489352A (en) Video tape recording/reproducing apparatus having an auto tracking function
US4630136A (en) Reproduced signal switching circuit for reproducing apparatus having rotary heads for special reproduction
JPS6322672B2 (ja)
US4649439A (en) System for reproducing a video signal in a still picture reproduction
JPS6258056B2 (ja)
US3821803A (en) Video signal recording and reproducing apparatus with tape speed control
JPH0552582B2 (ja)
JPS6322673B2 (ja)
JPH056838B2 (ja)
JPH0646470B2 (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPS59229765A (ja) 静止画再生装置
US4495525A (en) Magnetic video reproducing apparatus having still picture reproducing function
GB2108718A (en) DC Motor control circuit
JPS6341470B2 (ja)
JP2597968B2 (ja) 回転ヘツド型ビデオ信号再生装置
JP2538108B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5826564B2 (ja) カイテンタイノカイテンイソウセイギヨソウチ
JP3261920B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置及びトラッキング制御装置
JPS639433B2 (ja)
JPH0132707B2 (ja)
JPH0197076A (ja) フレームインデツクス磁気記録再生装置
JPS6120666Y2 (ja)