JPS639433B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639433B2
JPS639433B2 JP54171744A JP17174479A JPS639433B2 JP S639433 B2 JPS639433 B2 JP S639433B2 JP 54171744 A JP54171744 A JP 54171744A JP 17174479 A JP17174479 A JP 17174479A JP S639433 B2 JPS639433 B2 JP S639433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tape
motor
speed
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54171744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696580A (en
Inventor
Masayuki Takano
Masaaki Sakai
Kenji Nakano
Masaharu Enoki
Tadahiko Nakamura
Mitsutoshi Magai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17174479A priority Critical patent/JPS5696580A/ja
Publication of JPS5696580A publication Critical patent/JPS5696580A/ja
Publication of JPS639433B2 publication Critical patent/JPS639433B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はVTR等の映像信号の記録再生装置に
適用し得る静止画像再生装置に関し、特にデイジ
タル構成された回路によりノイズの少い静止画像
を得るようにしたものである。
回転ヘツドを用いたヘリカルスキヤン形VTR
で静止画像の再生(以下スチル再生と云う)を行
う場合は、テープを停止させて所望の画像が記録
されているビデオトラツクを、回転ヘツドでトレ
ースするようにしている。ビデオトラツクは、通
常の再生時にテープが所定の速度で走行している
時に回転ヘツドの軌跡と一致するように記録され
ている。従つて、テープを停止させてトレースす
るとヘツドの軌跡の一部がビデオトラツクから外
れてしまい、この外れた部分で所謂ガードバンド
ノイズが発生する。このノイズは斯種VTRの方
式上避けられないものであるため、スチル再生時
にはノイズの最も少い状態でヘツドトレースを行
う必要がある。第1図A,Bはビデオトラツクに
対するヘツドトレースの状態を示すものである。
同図Aは、テープ1に斜めに形成された1本のビ
デオトラツク2aに対してヘツドトレース3が行
われる場合で、ヘツドトレース3はその両端部が
ビデオトラツク2b,2a,2c間に形成された
ガードバンド4a,4bの端部で行われ、略中央
部がビデオトラツク2aの略中央部で行われてい
る。従つて、この場合は、画面の上下両端部にノ
イズが現われることになる。また、同図Bはヘツ
ドトレース3の両端部がビデオトラツク2aの上
部及びビデオトラツク2cの下部で行われ、略中
央部がガードバンド4bの略中央部で行われた場
合である。従つてこの場合は画面の中央にノイズ
が現われることになる。このように画面の中央に
現われるノイズは非常に目立つため、従来では第
1図Aの状態を最良の状態として、ヘツドトレー
ス3を行うようにしている。
VTRでスチル再生モードを設定してテープを
停止させた時、自動的にヘツドが第1図Aの状態
となるようにするために従来では次の方法が行わ
れている。通常の斯種VTRでは1本のビデオト
ラツクに1フイールドのビデオ信号が記録されて
いる。このため、第1図Aの状態におけるヘツド
の再生出力波形を見ると、第2図Aに示すよう
に、1フイールド期間において、ビデオ信号Sの
両側にノイズSNを含んだものとなる。この再生
出力波形をエンベロープ検波し、この検波出力か
らノイズレベル部分を取り出すと第2図Bに示す
ようなパルスP1が得られる。このパルスP1は再
生信号の垂直ブランキング期間の一部と重なる。
そこで、再生信号の垂直ブランキング期間に相当
するパルスを作り、このパルスとパルスP1とを
アンド回路に加え、このアンド出力が得られたと
きに、キヤプスタンモータにブレーキをかけてテ
ープを停止させるようにしている。また、キヤプ
スタンモータは、ブレーキがかけられたとき直ち
に停止できるように、スチル再生モードが設定さ
れると同時に減速信号が加えられ、上記アンド出
力が得られるまでに充分減速された状態となるよ
うにしている。
上記の方法を実施するための従来の回路は、パ
ルスP1を得るための検波回路を必要とする等ア
ナログ的な回路構成となつていた。このため回路
定数のばらつき等に基くテープの行過ぎ等の問題
が生じ、その調整に手間を要していた。また、ブ
レーキは予め定められた時間かけるようにしてい
たので、かけすぎないようにするための無駄時間
が生じていた。
また、スチル再生モードガ設定されたとき、テ
ープのコントロールトラツクに記録されたコント
ロール信号の再生時点から所定期間が経過した時
点でテープを停止させるように成す方法が提案さ
れている。しかしながらVTRでは、一般にスチ
ル再生モードは、必ずしも通常の一倍速のノーマ
ル再生モードからのみ設定されるものではなく、
2、3倍速等の高速再生モードや、又は1/2、1/3
倍速といつたスロー再生モードからも設定される
ことがある。このような高速又はスロー再生モー
ドからスチル再生モードが設定された場合は、コ
ントロール信号の再生時点から所定期間内にテー
プが走行する距離は一定とはならず、従つて第1
図Aの状態が必ず得られるとは限らない。
本発明は上記の問題を解決することのできるも
ので、以下本発明の実施例を第3図と共に説明す
る。
本実施例では次の順序で動作が行われる。通常
の再生モードではキヤプスタンに位相サーボ及び
速度サーボがかけられている。この再生モードで
スチル再生モードが設定されると、キヤプスタン
サーボが切離される。これと共にキヤプスタンモ
ータの回転速度を通常の再生モード時の例えば約
1/30の速度(以下この速度をA速と云う)に減速
させるための減速信号が上記モータの駆動回路に
加えられると共に、このモータにブレーキがかけ
られる。これによつてモータは急速に減速され
る。そして、先ずモータが通常速度の例えば約1/
7の速度(以下この速度をB速と云う)に達した
ことが検出されると、ブレーキが解除される。こ
れによつてモータは上記減速信号によつてA速に
近づいて行く。次にモータが通常時の例えば約1/
15の速度(以下この速度をC速と云う)に達した
ことが検出されると、ゲートが開かれる。そし
て、この状態でヘツドとビデオトラツクとの関係
が第1図Aの状態となつたことが検出されると、
この検出信号が上記ゲートを通ることによつてス
トツプ信号が駆動回路に加えられモータが停止す
る。この状態でヘツドがテープをトレースするこ
とによりスチル再生が行われる。
第3図において、ドラムモータ5で駆動される
回転ドラム6にはヘツド7,8が設けられ、この
ヘツド7,8によりテープ1に記録されたビデオ
信号が再生される。テープ1を走行させるための
キヤプスタン9はキヤプスタンモータ10で回転
され、このモータ10は制御アンプ11により駆
動される。またこのモータ10にはFG(周波数発
電機)12が設けられている。このFG12は、
周面に所定周期の着磁が成された円板13とこの
円板13に近接配置されたヘツド14とにより構
成される。従つて、このFG12からはキヤプス
タン9の速度に応じた周波数f1のFGパルスが得
られる。このFGパルスはキヤプスタンサーボ回
路15、ストツプカウンタ16、B速検出回路1
7及びC速検出回路18に加えられる。端子19
にはスチル再生モード設定信号SSが加えられ、端
子20にはA速設定用の減速信号SAが加えられ
る。この信号SAとサーボ回路15の出力制御信
号SCとはスイツチ回路21により選択的に制御ア
ンプ11に加えられる。スイツチ回路21は信号
SSにより接点a,bを切換えられる。信号SSはア
ンド回路22に加えられると共に、その立上りが
フリツプフロツプ23をセツトし、立下りがフリ
ツプフロツプ24をリセツトする。またB速検出
信号SBはフリツプフロツプ23をリセツトする。
ストツプカウンタ16の計数値のデコーダ25の
所定計数出力及びC速検出信号SCはアンド回路2
2に加えられ、このアンド回路22の出力はフリ
ツプフロツプ24をセツトする。またテープのコ
ントロールトラツクに記録されたCTL信号がヘ
ツド26で再生されてサーボ回路15に加えられ
る。と共にカウンタ16をリセツトする。
次に上記構成による動作を前述した順序に従つ
て第4図を参照して説明する。
通常の再生モードでは、スイツチ回路21は接
点b側に閉ざされている。サーボ回路15は再生
されたCTL信号と周波数f1のFGパルスとに基い
て位相及び速度制御信号SCを出力しこの信号SC
制御アンプ11を通じてモータ10に加えられる
ことにより、このモータ10の位相及び速度制御
が成される。これによつてテープ1は所定の速度
で走行している。
次にこの状態からスチル再生モードを設定する
ために、「H」(高レベル)の信号SSを端子19に
加えると共に、減速信号SAを端子20に加える。
これによつて、アンド回路22のa端子が「H」
になると共に、スイツチ回路21が接点a側に切
換えられ、さらにフリツプフロツプ23がセツト
されてそのQ1出力が「H」になる。このQ1出力
がブレーキ信号として制御アンプ11に加えられ
ることにより、モータ10にブレーキがかけら
れ、このモータ10は急速に減速される。モータ
10の速度がB速に達するとFGパルスの周波数
が約1/7になる。このときB速検出回路17から
「H」の信号SBが出力されてフリツプフロツプ2
3をリセツトする。従つてQ1出力は「L」(低レ
ベル)となつてブレーキが解除される。そして、
モータ10は信号SAによつてA速に近づいてい
く。次に、モータ10の速度がC速に達すると、
FGパルスの周波数が約1/15になり、このときC
速検出回路18より「H」の信号SCがアンド回路
22のc端子に加えられる。そしてモータ10は
さらにA速に近づき、やがてA速に達する。
一方、ストツプカウンタ16は再生された
CTL信号でリセツトされながらFGパルスを計数
している。本実施例では、モータ10がA速とな
つてから最初のCTL信号でカウンタ16がリセ
ツトされ、そこから4個のパルスを計数したとき
を以つて、ヘツド7,8のトレースが第1図Aの
状態になつたものとしている。即ち、CTL信号
はテープの規格により定められた所定の間隔毎に
テープに記録されている。またこのCTL信号は
1フレーム毎にビデオトラツクの先端付近に記録
される。従つてCTL信号がヘツド7,8で再生
された時点からある期間はビデオ信号の垂直ブラ
ンキング期間と重なることになる。故に、CTL
信号の再生位置からVTRの機種あるいはテープ
の規格によつて定められる所定距離を隔てた位置
はガードバンドとなり、且つこの位置は垂直ブラ
ンキング期間と対応する。従つてこの位置をヘツ
ド7,8が常にトレースするように成せば、ガー
ドバンドノイズが垂直ブランキング期間に入るよ
うになる。本実施例では上記所定距離を、モータ
10がA速の状態において、CTL信号からFGパ
ルスの4個分に相当する距離としている。
ストツプカウンタ16が上記のようにしてFG
パルスを4個計数したとき、デコーダ25の出力
が「H」となり、この出力がアンド回路22を通
じてフリツプフロツプ24をセツトする。従つ
て、Q2出力が「H」となり、このQ2出力はスト
ツプ信号として制御アンプ11に加えられ、この
制御アンプ11の出力をゼロと成す。これによつ
てモータ10が停止し、従つてテープ1が停止し
て、ヘツド7,8によりスチル再生が行われる。
尚、VTRの機種あるいはテープの規格に応じて
デコーダ25の出力を切換えるように成し、スト
ツプカウンタ16の「4」以外の計数値に基いて
ストツプ信号を得るようにしてもよい。
以上述べた実施例では、A速とC速の設定値が
近すぎると、ばらつき等によつてC速検出信号SC
が出力されたり出力されなかつたりすることがあ
る。これを防ぐためにはA速とC速とをある程度
離す必要がある。しかしあまり離れすぎると、C
速となつてからA速になるまでの間にストツプカ
ウンタ16がCTL信号でリセツトされ「4」を
計数して、ストツプ信号が出てしまう確率が高く
なる。その場合はA速になる前の状態からモータ
10が停止する。本実施例はA速になつた状態で
ストツプ信号が出たときに所定の停止位置が得ら
れるように設定しているので、A速になる前にス
トツプ信号が出た場合はテープの停止装置がずれ
ることになる。これを防ぐためには、C速となつ
た時点でモノマルチ等により時間遅延をとり、そ
の時間にカウンタ16が「4」を計数してもスト
ツプ信号が出ないようにすればよい。
次に、上記ブレーキ信号は実際にはモータ10
が逆転する方向の電圧を加えるようにしたもので
あり、従つて、ブレーキ信号をそのまま加えてお
けばモータ10は減速された後やがて逆転する。
前述した動作においては、C速が検出されるとブ
レーキを解除して、そのままテープを順方向に走
行させ、この状態でストツプ信号が出るのを待つ
ようにしているが、A速、B速、C速の設定の仕
方によつてはC速が検出された後、モータ10を
逆転させてテープを逆方向に走行させた方が速く
第1図Aの状態にすることができる場合があり得
る。スチル再生をモード設定後なるべく速く行な
おうとする場合は、このようにモータ10を逆転
することもできるようにした方が良い。このため
には、順方向、逆方向のどちらが速くストツプ信
号を得られるかを判断する機能や、順方向と逆方
向とではカウンタ16のデコード出力が違うの
で、その区別をする機能等が必要となる。これら
の機能はマイクロプロセツサを用いることによ
り、比較的容易に実現することができる。
本発明は、テープ1を走行させるためのキヤプ
スタン9を駆動するモータ10と、上記テープの
走行に関連したテープ走行信号(FGパルス)を
発生する手段12と、上記テープに記録されたビ
デオトラツクと対応する位置に記録されたコント
ロール信号(CTL信号)を再生する手段26と、
上記コントロール信号と上記テープ走行信号とを
受け、上記モータの停止を制御するモータ制御手
段11,16,25,24等とを有し、静止画再
生モードが設定されたとき、上記モータ制御手段
において、上記コントロール信号の再生時点から
上記テープが所定距離(例えばFGパルスの4個
分)だけ移動したことが、上記コントロール信号
と上記テープ走行信号とに基いて検出された時点
で、上記モータの停止を行うようにしたことを特
徴とする静止画像再生装置に係るものである。
従つて本発明によれば、再生ビデオ信号を検波
する必要がないので、回路をデイジタル構成にす
ることが可能となる。このため回路部品のばらつ
き等の影響が無くなり、ヘツドとビデオトラツク
との関係を、常に例えば第1図Aの状態として、
ガードバンドノイズを垂直ブランキング期間に確
実に入れることができる。またスチル再生モード
がノーマル再生モード、高速再生モード、スロー
再生モードの何れのモードから設定されても、上
記所定距離は常に例えばFGパルスの4個分に相
当する距離となるので、第1図Aの状態を確実に
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bはスチル再生における回転ヘツド
とビデオトラツクとの関係を示すテープの平面
図、第2図A,Bは従来の検波方式によるスチル
再生の方法を示す波形図、第3図は本発明の実施
例を示す回路系統図、第4図は第3図の動作を示
すタイミングチヤートである。 また図面に用いられている符号において、1…
…テープ、2a,2b,2c……ビデオトラツ
ク、3……ヘツドトレース、4a,4b……ガー
ドバンド、9……キヤプスタン、10……キヤプ
スタンモータ、11……制御アンプ、16……ス
トツプカウンタ、24……フリツプフロツプ、2
6……ヘツドである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 テープを走行させるためのキヤプスタンを駆
    動するモータと、 上記テープの走行に関連したテープ走行信号を
    発生する手段と、 上記テープに記録されたビデオトラツクと対応
    する位置に記録されたコントロール信号を再生す
    る手段と、 上記コントロール信号と上記テープ走行信号と
    を受け、上記モータの停止を制御するモータ制御
    手段とを有し、 静止画再生モードが設定されたとき、上記モー
    タ制御手段において、上記コントロール信号の再
    生時点から上記テープが所定距離だけ移動したこ
    とが、上記コントロール信号と上記テープ走行信
    号とに基いて検出された時点で、上記モータの停
    止を行うようにしたことを特徴とする静止画像再
    生装置。 2 上記テープ走行信号を発生する手段は上記モ
    ータと一体に設けられた周波数発電機であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の静止
    画像再生装置。
JP17174479A 1979-12-29 1979-12-29 Playback device for still picture Granted JPS5696580A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17174479A JPS5696580A (en) 1979-12-29 1979-12-29 Playback device for still picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17174479A JPS5696580A (en) 1979-12-29 1979-12-29 Playback device for still picture

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62160150A Division JPS6310891A (ja) 1987-06-27 1987-06-27 静止画像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696580A JPS5696580A (en) 1981-08-04
JPS639433B2 true JPS639433B2 (ja) 1988-02-29

Family

ID=15928873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17174479A Granted JPS5696580A (en) 1979-12-29 1979-12-29 Playback device for still picture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5696580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419628U (ja) * 1990-06-05 1992-02-19

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5834683A (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 Canon Inc 磁気再生装置
JPS5854886A (ja) * 1981-09-25 1983-03-31 Sony Corp 映像信号再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951810A (ja) * 1972-09-19 1974-05-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951810A (ja) * 1972-09-19 1974-05-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419628U (ja) * 1990-06-05 1992-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5696580A (en) 1981-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280146A (en) Rotary head type magnetic video recording and reproducing apparatus
US4463390A (en) Special effects noise reduction in a rotary head reproduction apparatus
US4396954A (en) Still mode video signal reproducing apparatus
JPH0315393B2 (ja)
JPH031725B2 (ja)
US4447835A (en) Method and apparatus for single frame recording on video tape
US4649439A (en) System for reproducing a video signal in a still picture reproduction
JPS639433B2 (ja)
JPH0646470B2 (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
JPS63144484A (ja) 映像信号記録装置
JPS6348231B2 (ja)
JPS5853701Y2 (ja) 磁気テ−プの駆動装置
GB1158912A (en) Recording and reproducing system.
JPS62304Y2 (ja)
JPS6318212Y2 (ja)
JPS58212274A (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
KR910007252Y1 (ko) 영상신호 기록 재생장치의 캡스턴 모우터 자동속도 제어장치
JPS6210471B2 (ja)
JP2615515B2 (ja) テープレコーダのオートリバース方式
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2678307B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるトラッキング検出装置
JPH075558Y2 (ja) 長時間記録用ビデオテ−プレコ−ダ
JPH039422Y2 (ja)
JPS6342907B2 (ja)
JPS5884583A (ja) Vtrの間欠記録装置