JPS63226655A - 印画紙における感光乳剤層の剥離方法 - Google Patents

印画紙における感光乳剤層の剥離方法

Info

Publication number
JPS63226655A
JPS63226655A JP6076487A JP6076487A JPS63226655A JP S63226655 A JPS63226655 A JP S63226655A JP 6076487 A JP6076487 A JP 6076487A JP 6076487 A JP6076487 A JP 6076487A JP S63226655 A JPS63226655 A JP S63226655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic paper
emulsion layer
photosensitive emulsion
paper
operation body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6076487A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Furukawa
古川 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6076487A priority Critical patent/JPS63226655A/ja
Publication of JPS63226655A publication Critical patent/JPS63226655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography
    • G03C11/12Stripping or transferring intact photographic layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、焼付は現像処理を終えた印画紙における映像
の写った感光乳剤層を補強紙片から剥離する方法に関す
る。
(従  来  技  術  ) 一般に印画紙は、補強紙片の表面に例えば酸化チタンを
混ぜた熱溶融性接着層を設けると共に、この接着層上に
塩化銀などを含んだ感光乳剤層を設けており、焼付は現
像により、前記感光乳剤層に映像が現れるものである。
ところで近年、テレホンカード等の表面にカメラで撮っ
たプライベートな写真をはりつけて記念品とする傾向が
見られるが、焼付は現像処理を行った印画紙を前記テレ
ホンカードにそのまま貼り付けたのでは、前記テレホン
カードが規定以上の厚さとなってしまう。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、従来では現像処理の終えた印画紙を、パルプを
溶かす溶液に入れて、印画紙を構成する補強紙片を溶か
した上で、この溶けた紙片をブラシ等で除去して、肉厚
の非常に薄い前記感光乳剤色を取り出すようにしている
のであるが、前記補強紙片を溶液で溶かすには時間がか
かるし、また溶けた紙片をブラシで取り去る作業は熟練
を要し、従って全体としてコスト高となっていたのであ
る。
本発明は、以上の実情に鑑みて開発したもので、目的と
するところは、焼付は現像処理を終えた印画紙の映像の
写っている感光乳剤色を補強紙片から簡単に剥離するこ
とのできる剥離方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) しかして本発明は、焼付は現像処理を終えた印画紙(A
)を所定温度に加熱して、印画紙(、A)の接着層(2
)を溶融する第1工程と、前記第1工程により前記接着
層(2)を溶融した後、キャリアフィルム(7)の裏面
にホットメルトタイプの接若樹脂からなる被膜(8)を
剥離可能に張り付けた剥離操作体(B)を、前記印画紙
(A)に重ねて加圧及び加熱して、前記樹脂被膜(8)
を溶かし、該樹脂被膜(8)に印画紙(A)の感光乳剤
色(4)を接若し、しかる後、前記剥離操作体(B)を
前記印画紙(A)からはがして、前記感光乳剤層(4)
を前記補強紙片(1)から剥離する第2工程とからなる
ことを特徴とするものである。
(作    用  ) 本発明によれば、前記印画紙(A)を所定温度に加熱し
た後、前記剥離操作体(B)を前記印画紙の表面に貼り
付け、該剥離操作体(B)をはがすだけの簡単な作業で
、映像の写った極めて厚さの薄い感光乳剤層を91離す
ることか出来るのである。
(実  施  例  ) 以下本発明にかかる印画紙における感光乳剤色の剥離方
法を図面に示す実施例に従って説明する。
まず第1図に示す印画紙(A)はパルプから作られる支
持体としての補強紙片(1)の表面に、酸化チタンを混
ぜた白色の接着機能を持つ溶液を塗布して熱溶融性接着
層(2)を設けると共に、前記補強紙片(1)の裏面に
はポリエチレン樹脂からなる被膜(3)を張っており、
また前記接ff1Fffl(2)上には、塩化銀やゼラ
チン等からなる感光乳剤色(4)を塗工した既知構造の
ものである。
尚前記感光乳剤層(4)の表面には、ゼラチンの保護膜
(5)を被覆している。
しかして本発明は以上の構造の印画紙(A)において、
現像処理を行って映像のあられれた前記感光乳剤色(4
)を前記補強紙紙片(1)から剥離させるのであって、
次にその方法を説明する。
まず第1図に示すごとく、前記印画紙(A)を、前記被
膜(3)を下にして120°C〜145℃(好ましくは
130℃)に保たれた例えば鉄製の平板(6)上に載せ
ると共に、タオル等で前記印画紙(A)の表面を押さえ
ぎみに拭いて、該印画紙(A)を前記平板(6)に均等
に加圧すれば、前記被膜(3)が平板(6)の熱で溶け
るのであって、該被膜(3)が溶けると前記印画紙(A
)の下面が平板(6)に貼り付いて、該印画紙(A)が
均等に熱せられて、前記熱溶融性接着層(2)が溶融し
、これにより前記接着層(2)の接着機能が低下して、
前記感光乳剤色(4)が前記補強紙片(1)に対し剥離
可能な状態となる。(以上第1工程)。
しかして前記熱溶融性接aJiffl(2)が溶融して
、前記感光乳剤色(4)が前記補強紙片(1)に対し剥
離可能な状態となったならば、ポリエステルからなるキ
ャリアフィルム(7)の裏面ニ例えばポリプロピレン等
のホットメルトタイプの接n樹脂被膜(8)を剥離可能
に張り付けたシート状の剥離操作体(B)を用いて、前
記感光乳剤層(4)を前記補強紙片(1)から剥離する
のである。
図に示す実施例では、前記印画紙(A)よりもひとまわ
り大きな長方形とした剥離操作体(B)の中央を、前記
印画紙(A)よりもひとまわり小さな長方形に切り抜い
て平面視枠形としたものを用い、第2図に示すごとく、
前記剥m操作体(B)を前記印画紙(A)の表面周縁部
に重ねて、前記接着樹脂被膜(8)と前記感光乳剤層(
4)とを合わせると共に、タオル等で前記剥離操作体(
B)を上から加圧しながら拭いて、該操作体(B)を前
記印画紙(A)に均等に押し付け、前記鉄板(6)で加
熱された前記印画紙の熱で前記操作体(B)を2秒程度
加熱すれば、該操作体(B)の接着樹脂被膜(8)が溶
けて接骨機能を生じ、前記操作体(B)が前記感光乳剤
層(4)に接着する。
そこですみやかに、換言すれば前記接着樹脂被膜(8)
の溶は過ぎによるr12 N機能の低下が生じない間に
前記911離操作体(B)を前記印画紙(A)からはが
せば、第3図に示すごとく前記感光乳剤層(4)は前記
剥ffl操作体(B)側に接召して前記補強紙片(1)
から剥離するのである(以上第2工程)。
尚、以上のごと< !11 m操作体CB)による前記
感光乳剤層(4)の剥離に伴い、該感光乳剤層(4)の
裏面における前記剥離操作体(B)と対向する周縁部位
(第3図において(Sl)で示す部位)は、該操作体(
B)の重合及びタオル等による加圧作業で、前記剥離操
作体(B)が載らない中央部位(第3図において(S2
)で示す部位)よりも若干温度が低くなって、前記熱溶
融性接骨層(2)の粘性が高くなるので、剥離した前記
感光乳剤層(4)の周縁部位(SL)には、第3図に示
すごと(、前記接着層(2)の一部が薄く付着するが、
前記7り離操作体(B)の重合していながった中央部位
(S 2 :Iには、前記接着層(2)はほとんど残存
しないのである。
しかして以上のごとく前記剥離操作体(B)によりg1
1離した前記感光乳剤層(4)を、例えばテレホンカー
ドの表面に貼って用いる場合には、第4図に示すごと(
、剥離した前記感光乳剤層(4)において前記剥離操作
体(B)の接着している周縁部(Sl)を残して、前記
接着層(2)のほとんど付着していない中央部位(S2
)を任意テレホンカードの大きさに切り取り、この切り
取った感光乳剤層(40)を、例えば更にその表面を保
護フィルムでコーティングして、前記テレホンカードの
表面に接着剤で貼り付ければよいのである。
尚以上の実施例では中央を抜き取って枠形に形成した剥
離操作体(B)を用いたが、中央を抜き取っていない長
方形の剥離操作体を用いてもよ(、かかる剥離操作体(
B)により剥離した感光9割Nん 1甘9のrシビ千し
士ンカーVの夷面乙7貼る場合には、まず前記剥離操作
体(B)を構成するキャリアフィルム(7)を、前記感
光乳剤層(4)の表面に貼り付いた接着樹脂被膜(8)
からはがした上で、前記感光乳剤層(4)をテレホンカ
ードの大きさに切り取って、この切り取った感光乳剤層
(4)を、更にその表面を保護フィルムでコーティング
するなどして、前記テレホンカードの表面に接着剤で貼
り付ければよいのである。
(発明の効果 ) 以上のごとく本発明によれば、前記印画紙(A)を所定
温度に加熱した後、前記剥離操作体(B)を前記印画紙
の表面に貼り付け、該剥離操作体(B)をはがすだけの
簡単な作業で、映像の写った極めて厚さの薄い感光乳剤
層(4)を補強紙片(1)から剥離することが出来、従
って前記感光乳剤層(4)の剥離作業時間を短縮するこ
とが出来るし、しかも従来のごとく熟練者でなくとも容
易に剥離作業が行えるに至ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は印画紙を加熱している状態を示す断面図、第2
図は加熱した印画紙上に剥離操作体を接着した状態を示
す断面図、第3図は剥離操作体により印画紙の感光乳剤
層を補強紙片から剥離した状態を示す断面図、第4図は
剥離した感光乳剤層をテレホンカードの大きさに合わせ
てカットした状態を示す断面図、第5図は剥離操作体の
概略斜視図である。 (A)・・・・・・印画紙 (1)・・・・・・補強紙片 (2)・・・・・・熱溶融性接着店 (4)・・・・・・感光乳剤層 (B)・・・・・・剥離操作体 (7)・・・・・・キャリアフィルム (8)・・・・・・樹脂被膜 召 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補強紙片(1)の表面に熱溶融性接着層(2)を
    介して感光乳剤層(4)を設けた印画紙(A)における
    前記感光乳剤層(4)の剥離方法であって、焼付け現像
    処理を終えた前記印画紙(A)を所定温度に加熱して、
    前記接着層(2)を溶融する第1工程と、前記第1工程
    により前記接着層(2)を溶融した後、キャリアフィル
    ム(7)の裏面にホットメルトタイプの接着樹脂からな
    る被膜(8)を剥離可能に張り付けた剥離操作体(B)
    を、前記印画紙(A)に重ねて加圧及び加熱して、前記
    樹脂被膜(8)を溶かし、該樹脂被膜(8)に前記感光
    乳剤層(4)を接着し、しかる後、前記剥離操作体(B
    )を前記印画紙(A)からはがして、前記感光乳剤層(
    4)を前記補強紙片(1)から剥離する第2工程とから
    なることを特徴とする印画紙における感光乳剤層の剥離
    方法。
JP6076487A 1987-03-16 1987-03-16 印画紙における感光乳剤層の剥離方法 Pending JPS63226655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076487A JPS63226655A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 印画紙における感光乳剤層の剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076487A JPS63226655A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 印画紙における感光乳剤層の剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226655A true JPS63226655A (ja) 1988-09-21

Family

ID=13151670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6076487A Pending JPS63226655A (ja) 1987-03-16 1987-03-16 印画紙における感光乳剤層の剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107298A (en) * 1989-08-11 1992-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image transferring method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019436A (ja) * 1973-04-20 1975-02-28
JPS5987457A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Getsukou Shokai:Kk 乳剤層剥離方法及び剥離された乳剤層からなる透下光反射光兼用プリントの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019436A (ja) * 1973-04-20 1975-02-28
JPS5987457A (ja) * 1982-11-11 1984-05-21 Getsukou Shokai:Kk 乳剤層剥離方法及び剥離された乳剤層からなる透下光反射光兼用プリントの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5107298A (en) * 1989-08-11 1992-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image transferring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833756B2 (ja) 乾燥粘着剤層を備えるサイン製造用ウエブ
US4070774A (en) Identification card pouch
JPS63226655A (ja) 印画紙における感光乳剤層の剥離方法
JPS62200353A (ja) 写真画像の転写方法
JP2876340B2 (ja) ポストカードの製造方法及びポストカード
JPH0582571B2 (ja)
JP2946213B2 (ja) 写真を貼着した磁気カードの製造方法
JPS63247083A (ja) 画像形成方法
JPS63307995A (ja) プリント層を有する磁気カ−ドの製造方法
JPS59181340A (ja) 剥離現像方法
JPH0812411B2 (ja) シールプリント作成方法
JPH0123788B2 (ja)
JPH08175099A (ja) 転写シート及び転写シート形成方法及び転写シート用ベースフィルム
JPS63249144A (ja) 画像形成方法
JPH01221740A (ja) 粘着剤の層構造並びにこれを用いた写真用シート
JPH0459400A (ja) 化粧部材の製造方法
JPS5958891A (ja) 剥離現像方法
JPS59143151A (ja) 剥離現像方法
JPH0424693B2 (ja)
JPH08142549A (ja) 写真付プラスチックカードの製造方法
JPH01221479A (ja) 粘着剤の層構造並びにこれを用いた写真用シート
JPH06157999A (ja) ストリッピングフィルム用接着シート
JPH08137076A (ja) 写真付プラスチックカードの製造法
JPS60233682A (ja) ラベル
JPH06214506A (ja) ラベルシート