JPS63225927A - 焦点誤差検出装置 - Google Patents

焦点誤差検出装置

Info

Publication number
JPS63225927A
JPS63225927A JP62059741A JP5974187A JPS63225927A JP S63225927 A JPS63225927 A JP S63225927A JP 62059741 A JP62059741 A JP 62059741A JP 5974187 A JP5974187 A JP 5974187A JP S63225927 A JPS63225927 A JP S63225927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
output
photodetector
circuit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62059741A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Maeda
孝則 前田
Susumu Nomura
進 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62059741A priority Critical patent/JPS63225927A/ja
Priority to US07/167,282 priority patent/US4847480A/en
Priority to EP88302215A priority patent/EP0282354A3/en
Publication of JPS63225927A publication Critical patent/JPS63225927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/133Shape of individual detector elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンパクトディスクプレーヤ、ビデオディスク
プレーヤ、その他の光デイスク装置等に用いて好適な焦
点誤差検出装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明においては実質的に3つの部分に分割された光検
出器の中央の部分が1両側の部分に較べ実質的に長く形
成されている。
〔従来の技術〕
光ディスク等の所定の部材に信号を記録し、また再生す
る場合、光を部材上に合焦する必要がある。第12図は
斯かる合焦状態を制御するための焦点誤差検出装置のブ
ロック図である。光ディスクに照射され1反射された光
はシリンドリカルレンズ等により非点収差が与えられ、
光検出器1上に照射される。光検出器1は実質的に3つ
の部分A、B、Cに分割されている1部分AとCは部分
Bの両側に配置されている0部分Aの出力と部分Cの出
力は加算回路3により加算される0部分Bの出力と加算
回路3の出力は差動増幅回路2に入力され、その差が出
力される。すなわち差動増幅回路2の出力Fは、 F=βB−(αA+γC) となり、これが焦点誤差信号となる(ここにα、β、γ
は定数であり、以下簡単のためその値を1とする)。
合焦状態にあるとき光検出器1上のスポット光は第13
図(c)に示すように略円形になるように調整されてい
る1合焦状態から一方の方向にずれるとスポット光は同
図(b)のように焦線となり。
同じ方向にさらにずれると同図(a)のように縦長(焦
線方向)の略楕円形になる。
ずれる方向が逆になると同図(d)のように同図(b)
の場合と略垂直な方向の焦線となり、その方向にさらに
ずれると同図(、)、(f)に示すように横長(焦線方
向)の略楕円形の形状が次第に大きくなる。
いま光検出器1の各部分A、B、Cの長さく分割線の方
向(図中水平方向)の長さ)を500μm、部分A、C
の幅を130μm1部分Bの幅部分0μm、合焦時の円
形の光スポットの直径を100μm、2つの焦線の距離
を200μmとし、また簡単のためスポット光のエネル
ギー分布を均一とすると、光検出器1の部分AとCの加
算出力(加算回路3の出力)と部分Bの出力は、合焦状
態に対応して第14図に示すようになり、その結果焦点
誤差信号FC=B−(A+C))は第15図に示すよう
になる。尚これらの図における符号a乃至fは第13図
における符号a乃至fに対応している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第15図より明らかな如く、信号Fは位置Cにおいてそ
のレベルが零となり、位[bとdにおいて相互にその極
性が反対になるので、この信号Fにより焦点誤差を制御
することができる。
しかしながらこの信号Fは位置C以外に位置eにも零ク
ロス点を有している。従ってフォーカスサーボをオンす
るとき、例えば信号のレベルから位置Cと位置eとを識
別し2位1!!eにおいてサーボがロックインしないよ
うにする必要があり、これを怠ると引き込み動作が不安
定になる欠点がある。
そこで本発明は零クロス点を1つにし、安定したフォー
カスサーボが可能になるようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は焦点誤差検出装置において、所定の部材を経た
非点収差を有する光を受光する光検出器と、光検出器の
出力から焦点誤差信号を生成する生成回路とを備え、光
検出器は第1の部分と、第1の部分の両側に配置された
第2の部分と第3の部分とに実質的に3分割され、光検
出器上の光の径が分割線の方向に大きくなったとき、第
1の部分の受光量が第2の部分と第3の部分の受光量よ
り大きいままの状態が維持されるように、第1の部分は
第2の部分と第3の部分より実質的に長く形成されてい
ることを特徴とする。
〔作用〕
ディスク等の部材を経た光は所定の手段により非点収差
が与えられ、光検出器に入射される。光検出器の出力は
生成回路に入力され、焦点誤差信号が生成される。光検
出器は実質的に3つの部分に分割され、第1の部分の両
側に第2の部分と第3の部分とが配置されている。光検
出器上の先の径が分割線の方向に大きくなったとき、第
1の部分の受光量が第2の部分と第3の部分の受光量よ
り大きいままの状態に維持されるように、第1の部分は
第2の部分と第3の部分より実質的に長く形成されてい
る。
【実施例〕
第1図は本発明の焦点誤差検出装置のブロック図であり
、第12図における場合と対応する部分には同一の符号
を付しである0本発明においても光検出器1が2つの分
割線により実質的に3つの部分A、B、Cに分割されて
おり、部分AとCの出力が加算回路3により加算され、
生成回路としての差動増幅回路2が部分Bの出力と加算
回路3の出力の差から焦点誤差信号を生成するようにな
っている。
第12図における場合と異なるのは光検出器1の構成で
ある0本発明の光検出器1は、部分Bの分割線の方向の
長さが部分Aと部分Cより実質的に長くなるように形成
されている。
その結果合焦状態に対応する光スポットの形状変化と光
検出器1との関係は第2図に示すようになる。同図にお
ける符号a乃至fは第13図における符号a乃至fと対
応している6位置a乃至dまでにおける変化は従来の場
合と同様であるが、位lieとfにおける変化が従来の
場合と異なる。
すなわち光スポットの径が分割線の方向に大きくなった
とき、部分Bは延長されているのでその大きくなった分
を受光することができるのに対し。
部分AとCは部分Bより相対的に短く形成されているの
で大きくなった分を受光することができない。従って部
分Bの受光量が部分Aと部分Cの受光量より大きいまま
の状態が維持される。いま部分Bの長さを500μm、
その幅を80μm、部分AとCの長さを100μm、そ
の幅を130μm、その他の条件を上述した場合と同様
とすると。
各部分の出力特性は第10図に示すようになる。
また部分Bの出力から部分Aと部分Cの出力の和を引い
た信号Fは第11図のような特性になる。
これらの図より明らかな如く1位置d、e、fにおいて
も部分Bの出力が部分Aと部分Cの出力の和より常に大
きい状態が維持されるため、信号Fの極性はその間に反
転することがない(その間に零クロス点を有しない)、
その結果零クロス点は位置Cの1つだけとなる。
第3図乃至第9図は光検出器1の他の実施例を示してい
る。第3図の実施例においては部分Bが部分AとCより
長いだけでなく、部分AとCが異なった長さに形成され
ている。
第4図の実施例においては部分Aと部分Cが一体的に形
成され(従って加算回路3が不要になる)、部分Cの中
に部分Bが形成されている。しかしながらこの場合も合
焦時における光スポットの径より部分Bが長く形成され
ているので、実質的に3つの部分に分割されているもの
と考えることができる。また部分Bの長さ方向に独立し
て部分B0とB、が形成されている1部分B1と82は
、その出力が部分Bの出力と加算されるので、結局部分
Bの一部(延長部)とみなすことができる。
第5図は部分Bを一方の方向にのみ長くした実施例を示
している。
第6図と第7図は部分Bを長くするだけでなく、部分A
とCを台形状又は半円状にした実施例を各々示している
第8図の実施例においては部分Bが延長されているだけ
でなく、その延長部の幅も大きく形成されており、また
第9図の実施例においては延長部が略円形に形成されて
いる。
これらいずれの実施例においても部分Bが実質的に長く
形成されているので、上述した場合と同様の動作をさせ
ることが可能である。
〔効果〕
以上の如く本発明は焦点誤差検出装置において。
所定の部材を経た非点収差を有する光を受光する光検出
器と、光検出器の出力から焦点誤差信号を生成する生成
回路とを備え、光検出器は第1の部分と、第1の部分の
両側に配置された第2の部分と第3の部分とに実質的に
3分割され、光検出器上の光の径が分割線の方向に大き
くなったとき、第1の部分の受光量が第2の部分と第3
の部分の受光量より大きいままの状態が維持されるよう
に。
第1の部分は第2の部分と第3の部分より実質的に長く
形成されているようにしたので、零クロス点を1つにす
ることができ、零クロス点の識別等特別な工夫をせずに
、フォーカスサーボの引き込み動作を安定させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焦点誤差検出装置のブロック図、第2
図乃至第9図はその光検出器の平面図、第10図及び第
11図はその特性図、第12図は従来の焦点誤差検出装
置のブロック図、第13図はその光検出器の平面図、第
14図及び第15図はその特性図である。 1・・・光検出器 2・・・差動増幅回路 3・・・加算回路 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の部材を経た非点収差を有する光を受光する光検出
    器と、該光検出器の出力から焦点誤差信号を生成する生
    成回路とを備え、 該光検出器は第1の部分と、該第1の部分の両側に配置
    された第2の部分と第3の部分とに実質的に3分割され
    、該光検出器上の該光の径が分割線の方向に大きくなっ
    たとき、該第1の部分の受光量が該第2の部分と該第3
    の部分の受光量より大きいままの状態が維持されるよう
    に、該第1の部分は該第2の部分と該第3の部分より実
    質的に長く形成されていることを特徴とする焦点誤差検
    出装置。
JP62059741A 1987-03-13 1987-03-13 焦点誤差検出装置 Pending JPS63225927A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059741A JPS63225927A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 焦点誤差検出装置
US07/167,282 US4847480A (en) 1987-03-13 1988-03-11 Focus error detecting apparatus
EP88302215A EP0282354A3 (en) 1987-03-13 1988-03-14 Focus error detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059741A JPS63225927A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 焦点誤差検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63225927A true JPS63225927A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13121951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059741A Pending JPS63225927A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 焦点誤差検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4847480A (ja)
EP (1) EP0282354A3 (ja)
JP (1) JPS63225927A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63257925A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nippon Coinco:Kk 光ヘツドの焦点制御信号検出装置
US5278401A (en) * 1991-08-13 1994-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Optical disc apparatus having five light receiving areas for detecting focus error and tracking error
US5607815A (en) * 1995-02-17 1997-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ultrahigh contrast bright light films with rapid processing

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364635A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Mitsubishi Electric Corp 非点収差補正による自動焦点制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7805069A (nl) * 1978-05-11 1979-11-13 Philips Nv Inrichting voor puntsgewijze aftasting van een infor- matievlak.
EP0137272B1 (en) * 1983-09-05 1991-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPS60217534A (ja) * 1984-04-11 1985-10-31 Mitsubishi Electric Corp 焦点検出装置
JPS60217535A (ja) * 1984-04-11 1985-10-31 Sony Corp フオ−カス検出装置
JPH0687312B2 (ja) * 1986-03-20 1994-11-02 松下電器産業株式会社 光デイスクのトラツキング装置
EP0261545A1 (de) * 1986-09-17 1988-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Detektoranordnung zum Ermitteln des Fokussierfehlers bei einem optischen Datenspeicher

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364635A (ja) * 1986-09-05 1988-03-23 Mitsubishi Electric Corp 非点収差補正による自動焦点制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282354A2 (en) 1988-09-14
EP0282354A3 (en) 1990-01-17
US4847480A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920701952A (ko) 광학기록 및/또는 재생장치
JPS5821334B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0626972Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS60185230A (ja) 焦点誤差検出装置
JP2710675B2 (ja) 光学情報記録再生用光ヘッド
US4663750A (en) Focus error detection device for an optical recording/playing back system
JPH08306057A (ja) 光学ヘッド
US4658391A (en) Focus error detection device for an optical recording/playing back system
US4625303A (en) Automatic focusing device
JPS63225927A (ja) 焦点誤差検出装置
JPS6374125A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP3123500B2 (ja) 光ディスク装置
US5126988A (en) Optical head structure
US4633454A (en) Optical information pickup apparatus
JPS63168842A (ja) 焦点誤差検出装置及びこれに用いられる光検出器の受光領域幅の選定方法
KR910005249A (ko) 광학헤드
JPS60234238A (ja) 焦点検出装置
JPH0138561Y2 (ja)
JPS60157738A (ja) 光情報検出装置
JPH0323977B2 (ja)
JPH0810849Y2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS60187941A (ja) 光情報検出装置
JPH03144922A (ja) フォーカス制御装置
JPS60217534A (ja) 焦点検出装置
JPH01149231A (ja) 光ピツクアツプ