JPS60217535A - フオ−カス検出装置 - Google Patents

フオ−カス検出装置

Info

Publication number
JPS60217535A
JPS60217535A JP7244084A JP7244084A JPS60217535A JP S60217535 A JPS60217535 A JP S60217535A JP 7244084 A JP7244084 A JP 7244084A JP 7244084 A JP7244084 A JP 7244084A JP S60217535 A JPS60217535 A JP S60217535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
error signal
recording medium
optical recording
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7244084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534732B2 (ja
Inventor
Keiji Maruta
丸田 啓二
Satoru Hineno
哲 日根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7244084A priority Critical patent/JPS60217535A/ja
Publication of JPS60217535A publication Critical patent/JPS60217535A/ja
Publication of JPH0534732B2 publication Critical patent/JPH0534732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学式記録媒体のフォーカシング状態を検出
する為のフォーカス検出装置に関するものである。
背景技術とその問題点 第1図及び第2図は、上記の様なフォーカス検出装置の
1つの従来例を示している。この従来例は、光デイスク
プレーヤに於いて光ディスクのフォーカシング状態を検
出する為のものである〇レーザダイオード等の光源1か
ら射出された光の内で所定の偏光面を有する直線偏光の
みが偏光ビームスプリッタ2を透過し、この直線偏光が
コリメートレンズ3によって平行光とされる。
この平行な直綻偏光は、偏光ビームスプリッタ2の光軸
を中心として所定の角度に配置されている174波長板
4を透過して円偏光となる。そしてこの平行な円偏光は
、対物レンズ5によって収来されて、元ディスク6の記
録面へ企射する0元ディスク6の記録面で反射、された
円偏光は、対物レンズ5によって平行光とされる。この
平行な円偏光は、1/4波長板4を透過して、入射時の
直線偏光の偏光面とは直角な偏光面を有する直線偏光と
なる。
そしてこの平行な直線偏光は、・コリメートレンズ3に
よって収束され、更に入射時とは逆に偏光ビームスプリ
ッタ2によって反射されて、光検出器7へ入射する。
第2図は、光検出器7を示している。この光検出器7は
、元ディスク6のトラック方向に対応しているT方向へ
3分割され更にとのT方向に直角な方向へ2分割されて
いる合計6個の光検出部A。
芝りを有している。
光検出器7上には、元ディスク6からの上述の反射光に
よってスポットSが形成されるが、このスポットSは、
対物レンズ5と光ディスク6とが離間すれば大きくなり
、接近すれば小さくなる。
従って、各々の元検出部人1〜Dで得られる検出信号か
ら(A十B)−(0+D)をめれば、この値が第3図に
示す様な対物レンズ5と光ディスク6との距離つまり光
ディスク6のフォーカシング状態を示すフォーカス誤差
信号となる。
なお、第2図に示す様に光検出部C及びDの夫夫の受光
面積を光検出部A1 、A2及びB、 、B2の夫々の
受光面積よりも小さくすることによって、(A+B)と
(0+D )との差であるフォーカス誤差信号を大きく
する様にしている。
また、(A+0)−(B+D)の値をめれば、この値が
プッシュプル法によるトラッキング誤差信号となる。
ところが、上述の様にしてめたフォーカス誤差信号の波
形は、第3図から明らかな様に、ゼpり四ス点に関して
対称ではない為にこのゼロクロス点近傍に於ける直線性
が悪く、この結果、フォーカス制御を正確且つ安定的に
行うことはできないO また1元ディスク6からの反射光によるスポットSは、
元ディスク6のピットによる高次の回折光の為に、その
全体に亘って強iが均一であるというわけではなく、第
4図に示す様に、空間周波数が高い場合はスボツ)8の
周辺部が強く、空間周波数が低い場合は逆に中央部が強
い。
従って、スポットSの周辺部と中米部との強度の差であ
る(A+B )−(0+D)をフォーカス誤差信号とす
れば、光ディスク6の空間周波数によっては、実際には
フォーカス誤差が無いにも拘らず、フォーカス誤差が有
るとみなされてし才うので、このこきによってもフォー
カス制御を正確に行うことができない。
発明の目的 本発明は、これらの問題点に鑑み、正確且つ安定的なフ
ォーカス制御が可能なフォーカス誤差信号を得ることが
できるフォーカス検出装置を提供することを目的として
いる。
発明の概要 本発明に係るフォーカス検出装置は、光学式記録媒体か
らの反射光を犯1及び第2の光紛束に分割し、第1の光
線束の収束点よりも光学式記録媒体から離間して第1の
光検出器を配すると共に、第2の光線束の収束点よりも
光学式記録媒体に近接して第2の光検出器を配し、第1
の光検出器の周辺部による検出信号及び第2の光検出器
の中央部による検出信号の和と第1の光検出器の中央部
による検出信号及び第2の光検出器の周辺部による検出
信号の和とを比較することによって、フォーカス誤差信
号を得る様にしたものである。
笑雄側 以下、本発明の第1及び第2夾施例を、第5図〜第8図
を参照しながら説明する。
第5図〜第7図は、本発明の第1実施例を示している。
この第1夾施例は、光検出器7の代りにビームスプリッ
タ11が配されており、このビームスプリッタ11によ
って分割された第1の光線束の軸上で且つこの第1の光
線束の収束点01よりも光ディスク6から離間して第1
の光検出器12が配されると共に、ビームスプリッタ1
1によって分割された第2のft線束の軸上で且つこの
第2の光線束の収束点02よりも元ディスク6に近接し
て第2の光検出器13が配されており、更にこれら第1
及び第2の光検出器12.13が、第6図A、Bに示す
様に、元ディスク6のトラックに対応しているT方向へ
3分割されている光検出部A、C,A2及びB、、D 
、 B2を夫々有していることを除いて、第1図に示し
た従来例と実質的に同様の構成であってよい。
光検出器12.13上には、ビームスプリッタ11で分
割された第1及び第2の光線束によって、第6図A、B
に示す様に、スポットS1及びS2が夫々形成される。
第1の光検出器12上に形成されるスポットS。
は、第2図に示したスポットSと同様に、対物レンズ5
と元ディスク6とが離間すれば大きくなり、接近すれば
小さくなる。
従って、各々の光検出部AI、A2 + Oで得られる
検出信号から(A−0)をめれば、この値は上述の従来
例に於ける(A十B)−(0+D)と同様に光検出器1
2の周辺部による検出信号から中央部による検出信号を
減じたものであるので、(A様な波形となる。
一方、第2の光検出器13上に形成されるスポットS2
は、スポットS、とは逆に、対物レンズ5と元ディスク
6とが離間すれど小さくなり、接近すれば大きくなる。
従って、(A−0)とは逆に、光検出部13の中央部に
よる検出信号から周辺部による検出信号を減じたもので
ある( D−B )をめれば、この(D、−B)の波形
は、第7図の点線で示す様に、(A−0)の波形を距離
及び信号量を示す夫々の軸について反転させた波形とな
る。
この結果、双方の光検出器12.13の検出信号から(
A−0)+(D−B)をめてこの信号をフォーカス誤差
信号とすれば、このフォーカス誤差信号の波形は、第1
図の共線で示す様に、ゼロクロス点に関して対称であり
、このゼロクロス点近傍に於ける直朦性が非常に良い。
また、(A−0)と(I)−B)’とは共に光検出器1
2.13の中央部による検出i号と周辺部による検出信
号との差であるが、(A−0)+(D−B)は(A+D
)−(B+O)とも書け、この式の第1項及び第2項は
共に実質的には1つのスポットの全体による信号を示し
、ている。この為に、フォーカス誤差信号全体きしては
、スポットS、及びS2内での強度の偏在の影響を受け
ない。
第8図は、本発明の第2笑施例を示している。
この第2芙施例は、ハーフミラ−14Aと通常のミラー
14Bとを互いに平行に配置して第1及び第2の光線束
を互いに平行な方向へ分割する様にしたビームスプリッ
タ14をビームスプリッタ11の代りに有することを除
いて、第5図に示した本発明の第1実施例と実質的に同
様の構成であってよい。
ビームスプリッタ14を構成する材質の屈折率をnとし
、ハーフミラ−14Aと通常のミラー14Bとの間の光
軸に沿う距離をdとすると、第2の光線束の収束点02
は、第1の光線束の収束点0、に比べて第8図に示す様
にビームスプリッタ14から更にΔz=(11/n)d
だけ離間する。
この様なビームスプリッタ14を使用すると、元ディス
ク6からの′反射光の細心に対するビームスプリッタ1
4の角度を変更する場合でも、第1及び第2の光検出器
12.13を一体として移動させればよいので、装置の
信頼性が向上する。
また、距離Δ2を適当な値に設定すれば、第8図に示す
様に第1及び第2の光検出器12.13を同一の平面内
に配することかできるので、装置の構成が簡単になる。
なお、以上の第1及び第2実施例では、本発明を共に光
デイスクプレーヤに適用した場合について述べたが、元
ディスク以外の他の光学式記録媒体を有する装置にも本
発明を適用することができる。
発明の効果 上述の様に、本発明に係るフォーカス検出装置によれば
、鼓形がゼロクロス点に関して対称な為にこのゼロクロ
ス点近傍に於ける直線性がよいフォー゛カス誤差(tg
号を得ることができるので、フオ−カス制御を正確且つ
安定的に行うことができる0しかも、夾質的には第1及
び第2の光線束によるスポットの全体同士を比較してい
るので、スポット内での強度の偏在による影響を受けな
いフォーカス誤差信号を得ることができ、このことによ
ってもフォーカス制御を正確に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一従来例を示す概略的な側面図、第2
図は第1図に示したー従来例で使用されている光検出器
を示す概略的な正面図、第3図は第1図に示したー従来
例によって得られるフォーカス誤差信号を示すグラフ、
第4図は第2図に示した光検出器によって得られる光の
周波数と強度との関係を示すグラフである。 第5図は本発明の第1央IM例を示す概略的な側面図、
第6図は第5図に示した第1実施例で使用されている光
検出器を示す概略的な正面図、第1図は第5図に示した
第1実施例によって得られるフォーカス誤差信号をヌす
グラフ、第8図は本発明の第2実施例の一部を示す概略
的な側面図である。 なお図面に用いられている符号に於いて、6・・・・・
・・・・・・・・・J・・・光ディスク11.14・・
・・・・・・・・・・ビームスプリッタ応 T ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ トラック
に対する方向12・・・・・・・・・・・・・・・・・
・第1の光検出器A、 A20・・・・・・・・・元検
出部01・・・・・・・・・・・・・・・・・・収束点
13・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2の光検
出器B1B2D・・・・・・・・・元検出部02・・・
・・・・・・・・・・・・・・・収束点である。 代理人 土星 勝 〃 常 包 芳 男 第1崗 第2図 工 第3図 第4図 (A十B)−(C十p) 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学式記録媒体からの反射光を第1の光線束と第2の′
    yt&!束とに分割する為のビームスプリッタと、前記
    光学式記録媒体のトラックに対応する方向に並んでいる
    3個の光検出部を有すると共に前記第1の光線束の収束
    点よりも前記光学式記録媒体から離間して配されている
    第1の光検出器と、前記光学式記録媒体のトラックに対
    応する方向に並んでいる3個の光検出部を有すると共に
    前記第2の光線束の収束点よりも前記光学式記録媒体に
    近接して配されている第2の光検出器とを夫々具備し、
    前記第1の光検出器に於ける両側の光検出部及び前記第
    2の光検出器に於ける中央の光検出部の夫々による検出
    信号の和と前記fg1の光検出器に於ける中央の光検出
    部及び前記@2の光検出器に於ける両側の光検出部の夫
    々による構出信号のオロとを比較することによって前記
    光学式記録媒体のフォーカス誤差信号を得る様にしたフ
    ォーカス検出装置。
JP7244084A 1984-04-11 1984-04-11 フオ−カス検出装置 Granted JPS60217535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244084A JPS60217535A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 フオ−カス検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7244084A JPS60217535A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 フオ−カス検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60217535A true JPS60217535A (ja) 1985-10-31
JPH0534732B2 JPH0534732B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=13489349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7244084A Granted JPS60217535A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 フオ−カス検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217535A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005142A1 (en) * 1986-02-24 1987-08-27 Sony Corporation Device for detecting focus
EP0282354A2 (en) * 1987-03-13 1988-09-14 Pioneer Electronic Corporation Focus error detecting apparatus
US5060217A (en) * 1988-06-16 1991-10-22 Sony Corporation Optical head devices for use in recording and/or reproduction of information
US6058083A (en) * 1996-10-09 2000-05-02 Sony Corporation Servo signal processing apparatus and optical disk apparatus
US7138200B1 (en) 1997-12-18 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator for the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112705A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Mitsubishi Electric Corp Optical system information reproducer
JPS56152941U (ja) * 1980-04-14 1981-11-16
JPS58211721A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出方法
JPS6043234A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPS60171643A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53112705A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Mitsubishi Electric Corp Optical system information reproducer
JPS56152941U (ja) * 1980-04-14 1981-11-16
JPS58211721A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Olympus Optical Co Ltd 合焦検出方法
JPS6043234A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
JPS60171643A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Mitsubishi Electric Corp 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987005142A1 (en) * 1986-02-24 1987-08-27 Sony Corporation Device for detecting focus
US4823331A (en) * 1986-02-24 1989-04-18 Sony Corporation Focusing detection apparatus
EP0282354A2 (en) * 1987-03-13 1988-09-14 Pioneer Electronic Corporation Focus error detecting apparatus
US5060217A (en) * 1988-06-16 1991-10-22 Sony Corporation Optical head devices for use in recording and/or reproduction of information
US6058083A (en) * 1996-10-09 2000-05-02 Sony Corporation Servo signal processing apparatus and optical disk apparatus
US7138200B1 (en) 1997-12-18 2006-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator for the same
US7572537B2 (en) 1997-12-18 2009-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator for the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534732B2 (ja) 1993-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0582658B2 (ja)
JPS58220248A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPH02230517A (ja) 光ヘッド
JPS60217535A (ja) フオ−カス検出装置
JP3248567B2 (ja) 光磁気記録/再生装置
JPS59231736A (ja) フォーカスおよびトラッキング誤差検出装置
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JP2604353B2 (ja) 光ピツクアツプ用スポツト位置エラー検出系
JPH07101517B2 (ja) 光検出素子
JPS6331858B2 (ja)
JPH05290404A (ja) 光学ヘッド
JPH05151593A (ja) 光ピツクアツプ
JP2788723B2 (ja) 光スポツト位置エラー検出装置
JPH0630162B2 (ja) スポツト位置エラ−検出系
JPH0743835B2 (ja) フォーカス誤差検出装置
JP2614504B2 (ja) トラッキングエラー検出方法
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP2537843B2 (ja) 光検出装置
JPS63263635A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH0323977B2 (ja)
JPS59231738A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0721890B2 (ja) 光磁気ヘツド装置
JPH05234114A (ja) 光ピックアップ
JPH0447533A (ja) 光ピックアップ装置
JPH0626026B2 (ja) 光検出素子