JPS63225913A - ガイドドラム - Google Patents

ガイドドラム

Info

Publication number
JPS63225913A
JPS63225913A JP62059660A JP5966087A JPS63225913A JP S63225913 A JPS63225913 A JP S63225913A JP 62059660 A JP62059660 A JP 62059660A JP 5966087 A JP5966087 A JP 5966087A JP S63225913 A JPS63225913 A JP S63225913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
motor
rotor
rotating shaft
guide drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62059660A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kato
洋 加藤
Hiromi Taguchi
田口 博己
Shoji Kikunaga
菊永 省治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP62059660A priority Critical patent/JPS63225913A/ja
Priority to US07/166,566 priority patent/US4890177A/en
Publication of JPS63225913A publication Critical patent/JPS63225913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/52Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with simultaneous movement of head and record carrier, e.g. rotation of head
    • G11B5/53Disposition or mounting of heads on rotating support
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/473Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はガイドドラムに係り、特に回転軸で生ずる捩り
振動を抑えるとともにモータで生ずるトルクリップルが
回転軸に伝達されることを防止するよう構成したガイド
ドラムに関する。
従来の技術 例えばビデオテープレコーダ等で使用されるガイドドラ
ムは磁気ヘッドを有する回転ドラムの回転軸をモータに
よって回転駆動し、回転ドラム外周に添接するテープに
磁気記録/再生するように構成されている。この回転軸
を駆動する方式としてはモータの回転をベルトにより回
転軸に伝達するベルト駆動方式と、モータのロータを回
転軸に取付けて回転軸を直接駆動する直結駆動方式(ダ
イレクトドライブ方式)とがある。ベルト駆動方式では
ベルトを介して駆動されるため周波数特性が低くモータ
のコギングあるいはトルクリップルがほとんど回転ドラ
ムに伝達されることがないが、周波数特性が低いので回
転ドラムの回転制御を十分に行なえず、また低周波数で
のジッタ特性の確保が難しい。そのため、ビデオテープ
レコーダのガイドドラムではダイレクトドライブ方式が
多く用いられている。
また、一般に第12図に示すように、磁気テープ1はガ
イドボール2と3とより定まる所定角度範囲に亘ってガ
イドドラム4の周面に案内されて矢印六方向に走行して
おり、磁気ヘッドH+。
H2は矢印B方向に高速で回転してガイドドラム4の周
面の磁気テープ1を長手方向に対して斜めに走査して映
像信号が記録又は再生される。また、ガイドドラム4が
矢印B方向に高速で回転しているため、ガイドドラム4
の周面に沿う矢印で示す空気の流れが生じ、ガイドドラ
ム4の周面と磁気テープ1との間に空気層、所謂エアフ
ィルム5が形成される。このエアフィルム5の厚さはガ
イドドラム4に対する磁気テープ1の巻付部分全体に亘
って均一ではなく、第13図中曲線Iで示すように、空
気流が流入する磁気テープ1の走行方向上ガイドドラム
4に対する入口部分Cにおいて最も厚く、中央部分り、
出口部分Eに移るにつれて徐々に薄くなり、空気流が矢
印F方向に流出することにより生ずる負圧により出口部
分Eで急激に薄くなる。即ち、磁気テープ1は、ガイド
ドラム4の周面に対して浮上しているも、出口部分Eに
おいてガイドドラム4の周面に急激に近接する状態とな
る。ヘッドH+ 、H2は、ガイドドラム4の周面より
最大エアフィルム厚より僅少大なる寸法突出して取付け
られており、E部をたたいて通過する。
このヘッドH+ 、H2が磁気テープ1をたたくことは
ヘッドH+ 、H2の回転に対する抗力(外乱)が60
Hzでパルス的(周期的)に作用することになり、モー
タ等の回転力をヘッドH+。
H2に伝達するガイドドラム4の回転軸6は捩り振動を
起こす。回転軸6としては、一般的にステンレス系の材
料が使われている。従来のガイドドラムは上記の外乱の
振動数の高調波のうち上記の捩り固有周波数foと一致
する回転軸6が激しい捩り振動を起こし、ヘッドH+ 
、H2の回転速度が変動し、再生された信号に時間軸変
動が起こり、再生画面には主に周波数fo付近のジッタ
が目立って表われ、良好な画質の画像を再生する上で障
害となるという問題点を有していた。
そこで、本出願人は上記問題点を解決するため、実願昭
59−144793Mにより回転ドラムを回転させるモ
ータのロータに、粘性及び弾性を有する粘弾性部材を介
して、所定の質量を有する慣性体を固着してなるガイド
ドラムを提案した。
発明が解決し、ようとする問題点 しかるに、上記提案のガイドドラムではロータが回転軸
に直結する構成であるため、モータで生じたコギングあ
るいはトルクリップルが回転ドラムに伝達されてしまい
11回転ドラムにおいて回転ムラ及び振動が生じ、これ
に起因してジッタが生じてしまうといった問題点がある
。また、上記提案のガイドドラムでも回転軸の捩り振動
を完全に無くすことはできず、回転軸の捩り振動により
回転ドラムの回転ムラ及びモータのロータの回転反動ト
ルクによる固定子の振動が生ずることがあるといった問
題点がある。
そこで、本発明は上記問題点を解決したガイドドラムを
提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は上記ガイドドラムにおいて、回転ドラムの回転
軸を回転させるモータのロータを粘性及び弾性を有する
粘弾性部材を介して回転軸に設けてなり、回転軸で生ず
る捩り振動を抑えるとともにモータで生ずるトルクリッ
プルにより回転ドラムで回転ムラが生ずることを防止す
るようにしたものである。
実施例 第1図に本発明になるガイドドラムの第1実施例を示す
。第1図中、ガイドドラム11は大路上側の回転ドラム
12と下側の固定ドラム13と、回転ドラム12を回転
させるモータ14とよりなる。回転ドラム12の底部に
は磁気ヘッド15のヘッドサポート16が取付ネジ17
の締付けによって固着されている。また、回転ドラム1
2は回転軸18の上端に嵌合固定されたフライホイール
19に一体的に固定されている。
固定ドラム13はビデオテープレコーダ内のシャーシ(
図示せず)に取付けられるベース20に固定されている
。また、回転軸18は固定ドラム13に保持されたベア
リング21により軸承されている。22はロータリトラ
ンスで、回転ドラム12の下面に設けられたロータリト
ランス半休22aと、固定ドラム13の上面に設けられ
たロータリトランス半休22aとよりなり、磁気記録/
再生の信号の送、受を行う。
モータ14は駆動コイル23を設けられた固定子14a
と、固定子14aの外周に対向離間するマグネット24
を設けられた環状のロータ14bとよりなる。なお、固
定子14aは取付ネジ25により固定ドラム13の下面
に固着されている第2図に示す如く、ロータ14bは断
面が1字状とされており、垂直部14b1の内周面にマ
グネット24が設けられている。
また、ロータ14bの垂直部14b2の外周面には回転
位相を制御するためのP、G(パルスジェネレータ)ヘ
ッド33に対向するP、Gマグネット34が設けられて
いる。さらに、ロータ14の垂直部14b1の上縁には
回転ドラム12の回転数を制御するためのF、G(周波
数発電機)マグネット35が設けられており、F、Gマ
グネット35はモータ14のプリント基板36に対向す
る。
また、ロータ14bの水平部14b2に穿設された貫通
孔14b3には粘弾性部材26が嵌合している。従って
、貫通孔14b3の内周及び貫通孔14b3の上、下周
縁部は粘弾性部材26に覆われている。この粘弾性部材
26は例えば粘性及び弾性を有するゴム等により成型さ
れていて、後述するようにモータ14のトルクリップル
を絶縁するとともに回転軸18の捩り振動を除振するよ
う振動系のローパスフィルタを形成する。
粘弾性部材26の中央孔26aにはスリーブ27が嵌入
し、スリーブ27には取付ネジ28が挿入されている。
取付ネジ28はディスク29のネジ孔に螺合している。
30は固定リングで、固定ネジ31の締付けにより回転
軸18に固定され、回転@18の軸方向の遊びを無(し
ている。また、ディスク29は取付ネジ32によって固
定リング30の下面に固着されている。従って、ロータ
14bは粘弾性部材26を介して回転軸18と一体的に
固定されている。
37は回転軸18の下端に嵌合する嵌合部材で、ロータ
14bの水平部14b2に穿設された孔14b4の内周
に当接して0−夕14bの回転をガイドする。
上記構成になるガイドドラム11において、モータ14
のロータ14bとともに回転駆動される回転体38を第
3図に示す。この回転体38を振動系としてみた場合、
回転体38は回転軸18の上端に設けられに回転ドラム
12.フライホイール19.磁気ヘッド15.ヘッドサ
ポート16゜0−タリトランス半休22aよりなる上部
組立体M1と、回転軸18の下部に設けられた固定リン
グ30.ディスク29とよりなる下部組立体M2と、ロ
ータ14b、マグネット24、P、Gマグネット34、
F、Gマグネット35とよりなる〇−タ組立体M3とよ
りなる。また、回転軸18の捩りばね定数をに!、粘弾
性部材26のばね定数をに2N粘弾性部材26の粘性減
衰係数をD2とすると、第3図に示す構成の回転体38
の振動モデルは第4図のようになる。
従って、第4図中モータ14のロータ14bは粘弾性部
材26を介して組立体M2に取付けられているので、ダ
ッシュポット及びばねを介して支持されているのと同じ
である。そのため、例えばモータ14でコギングあるい
はトルクリップルが生じ、このトルク変動に伴う速度V
が第4図の振動系に入力されても、速度■は粘弾性部材
26の粘性及び弾性の作用により減衰され下部組立体M
2に伝達されない。即ち、モータ14で生じたトルクリ
ップルが絶縁されるので、回転ドラム12でトルクリッ
プルに起因する回転ムラが発生することはない。
この第4図に示す振動系の周波数伝達特性は各組立体M
+ 、M2 、M3の夫々の慣性モーメントによって決
まり、その理論値を求めると、第5図中線図Vの如くに
なる。また、第3図に示す回転体38を回転駆動したと
きの実測値による周波数伝達特性は第6図中、線図■に
示す如くになる。
また、第7図は従来一般で使用されるダイレクトドライ
ブ方式の周波数伝達特性の図、第8図はベルト駆動方式
の周波数伝達特性の図、第9図は本出願人が先に提案し
たダイレクトドライブ方式の周波数伝達特性の図である
。ここで、本発明のガイドドラムの周波数伝達特性と、
第7図乃至第9図に示す従来のものの周波数伝達特性と
を比較してみる。
まず、一般的なダイレクトドライブ方式の場合、回転軸
の上部組立体く回転ドラム12.フライホイール19よ
りへる)の慣性モーメントと回転軸の下部組立体(固定
リング30.ロータ14b。
マグネット24.ディスク29等よりなる)の慣性モー
メントによって決定され、第7図中線図■で示すように
fo  (共振周波数)で40(E程度の鋭い共振特性
を有する。従って、この共振周波数と回転軸18の回転
数(NTSC方式で29.97 H2゜PAL方式で2
5Hz)の高調波周波数とが一致すると、回転ドラム1
2で回転振動を起しジッタ特性が悪化する。ざらに、モ
ータ14で発生するトルクリップルがfo近傍に存在す
る場合、回転ドラム12が激しく回転振動を起す。
これに対し、ベルト駆動方式ではモータから回転ドラム
までの周波数伝達特性は第8図中線図■に示す如く、f
oで3dB程度の共振特性を有する。
ベルト駆動方式の場合、周波数伝達特性が極めて低いた
め、モータのトルクリップルが回転ドラムに伝達される
ことはほとんどない。また、回転軸の下端の慣性モーメ
ントがプーリのみで極めて小さいため、回転軸の捩り共
振周波数が5kHz以上となり、ジッタの悪化もほとん
ど無視できる。
また、本出願人が先に出願したダイレクトドライブ方式
の場合、第9図中線図■で示す如く、foにおける共振
特性が第7図の線図■に比べて10〜20J3程度改善
されている。
これら、従来のものに対し本発明のガイドドラム11で
は第7図の線図■に比べて共振特性が10〜20dBP
i!度改善されているとともに、第7図のね図■と第8
図の線図■との中間的な特性を有することが分る二従っ
て、ガイドドラム11は極端な共振特性を有さず、回転
ドラム12を良好に回転11Jillシうる伝達系を有
する。また、例えばダイレクトドライブ方式で使用され
るモータ14のトルクリップルはおよそ300〜800
Hz程度である。この周波数領域における周波数伝達特
性は第7図及び第9図のものよりも本発明のガイドドラ
ム11の方がより改善されている。従って、ガイドドラ
ム11は従来のダイレクトドライブ方式に比べてモータ
14のトルクリップルあるいは回転軸18の捩り共振に
よるジッタを改善することができる。
第10図に本発明の第2実施例を示す。なお、第10図
中第1図と共通部分は同一の符号を付してその説明は省
略する。
第10図中、ガイドドラム41の回転軸18の下端には
嵌合部材42がネジ43の締付けにより固定されている
。嵌合部材42は鍔状の大径部42aと、大径部42a
より軸方向に延在する小径部42bとを有する。
第11図に示す如く、嵌合部材42の大径部42aの外
周には環状のロータホルダ44が取付けられている。ロ
ータホルダ44は垂立部44a外周にP、Gマグネット
34が設けられ、垂立部44aの上縁にF、Gマグネッ
ト35を設けられている。また、ロータホルダ44の貫
通孔44aには粘性及び弾性を有する粘弾性部材45が
嵌合している。
モータ14のマグネット34を有するロータ46は粘弾
性部材45を介して固定ネジ47の締付によりロータホ
ルダ44に固定されている。
また、ロータ46の内周は嵌合部材42の小径部42b
外周に設けられたベアリング48の外輪に嵌合する嵌合
部材49に取付けられている。
従って、モータ14のトルクリップルによりロータ46
で振動が生じても、この振動は粘弾性部材45によって
減衰され、ロータホルダ44に伝達されない。即ち、モ
ータ14のトルクリップルにより回転ドラム12が振動
するが防止され、ジッタ特性の悪化が防止される。また
、P、Gマグネット34及びF、Gマグネット35はロ
ータホルダ44に設けられているため、ロータ46の振
動が伝達されない。そのため、高域の周波数までP、G
マグネット34、及びF、Gマグネット35の通過に伴
う信号を精度良く検出でき、高周波数領域まで回転ドラ
ム12の回転数を制御できる。
なお、上記説明ではビデオテープレコーダを用いて説明
したが、これに限らず回転ドラムを使用して磁気記録/
°再再生行う他の装置、例えば8ミリビデオテープレコ
ーダ、D−A−T(デジタル。
オーディオ、テープレコーダ)のガイドドラムにも適用
できるのは勿論である。
発明の効果 上述の如く、本発明になるガイドドラムはモータのロー
タを粘性及び弾性を有する粘弾性部材を介して回転軸に
設けてなるため、モータで発生するコギングあるいはト
ルクリップルによるロータの振動を粘弾性部材によって
減衰し回転軸へ伝達することを防止できるので、トルク
リップルによる回転ドラムの回転ムラを大巾に低減でき
、ジッタ特性を改善することができる。また、外乱の周
波数特性を下げて回転軸の捩り共振による回転軸の回転
ムラを抑えることができ、また、ロータの゛回転反動ト
ルクにより固定子の振動も軽減できる。
さらに、ロータの振動が回転軸に伝達しないため回転ト
ルクの大きいモータを組み込むことができ、また例えば
ポータプルタイプの如く、装置を移動させるとき装置を
回転軸の回転方向に回動させたとき発生するいわゆるジ
ャイロスコピックジッターを改善することができる等の
特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるガイドドラムの第1実施例の一部
切截縦断面図、第2図は本発明の詳細な説明するための
縦断面図、第3図はガイドドラムの回転部分を示す縦断
面図、第4図は第3図の振動系を説明するための振動モ
デルの図、第5図は本発明になるガイドドラムの理論値
による周波数伝達特性の図、第6図は本発明になるガイ
ドドラムの実測値による周波数伝達特性の図、第7図は
従来の一般的なダイレクトドライブ方式の周波数伝達特
性を示す図、第8図はベルト駆動方式の周波数伝達特性
を示す図、第9図は本出願人が先に出願したダイレクト
ドライブ方式の周波数伝達特性を示す図、第10図は本
発明の第2実施例の縦断面図、第11図は第10図の要
部の縦断面図、第12図は従来のガイドドラムを説明す
るための平面図、第13図はガイドドラムの周面と磁気
テープとの間に形成されるエアフィルムを説明するため
の図である。 11・・・ガイドドラム、12・・・回転ドラム、13
・・・固定ドラム、14・・・モータ、14a・・・固
定子、14b、46・・・ロータ、15・・・磁気ヘッ
ド、18・・・回転軸、21・・・ベアリング、23・
・・駆動コイル、24・・・マグネット、26.45・
・・粘弾・性部材、34・・・P、Gマグネット、35
・・・F、Gマグネット、38・・・回転体、41・・
・ガイドドラム、44・・・ロータホルダ。 特許出願人 日本ビクター株式会社 第1 図 旦 @3図 、競− 第4図 消5図 726図 第7図 第8図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気ヘッドを有する回転ドラムの回転軸を直接回転駆動
    するモータを有し、該回転ドラム外周に所定角度添接す
    るテープに磁気記録/再生を行うガイドドラムにおいて
    、該モータのロータを粘性及び弾性を有する粘弾性部材
    を介して該回転軸に設けてなることを特徴とするガイド
    ドラム。
JP62059660A 1987-03-13 1987-03-13 ガイドドラム Pending JPS63225913A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059660A JPS63225913A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 ガイドドラム
US07/166,566 US4890177A (en) 1987-03-13 1988-03-11 Guide drum assembly with built-in motor having floating rotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62059660A JPS63225913A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 ガイドドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63225913A true JPS63225913A (ja) 1988-09-20

Family

ID=13119576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059660A Pending JPS63225913A (ja) 1987-03-13 1987-03-13 ガイドドラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4890177A (ja)
JP (1) JPS63225913A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01184662A (ja) * 1988-01-12 1989-07-24 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置
KR940011678B1 (ko) * 1992-06-20 1994-12-23 주식회사 금성사 회전 헤드드럼
JPH07147010A (ja) * 1993-09-28 1995-06-06 Toshiba Corp モータ装置
KR0134455B1 (ko) * 1994-11-21 1998-04-22 배순훈 헤드드럼 조립체
KR980011077A (ko) * 1996-07-31 1998-04-30 김광호 자기기록 재생장치의 회전헤드실린더 제진장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106018A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Toshiba Corp 回転磁気ヘツド装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651021A (en) * 1979-09-28 1981-05-08 Victor Co Of Japan Ltd Magnetic head driving device in rotary head type magnetic recording and reproducing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106018A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Toshiba Corp 回転磁気ヘツド装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4890177A (en) 1989-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798887A (en) Apparatus for absorbing stator vibrations in computer storage apparatus
JPS63225913A (ja) ガイドドラム
JPS62285658A (ja) ステップモ−タの振動を減衰する装置
JPH01277315A (ja) バランサ付回転ドラム
KR910002998Y1 (ko) 브이씨알용 헤드드럼의 회전진동 감쇠장치
JP2864657B2 (ja) 回転ヘッドシリンダ装置
JPH08289519A (ja) キャプスタンモータ
JPS60147921A (ja) ガイドドラム
JP2638008B2 (ja) ディスクプレーヤのチャック装置
JPS6327292Y2 (ja)
JPS6323800Y2 (ja)
JPS63262053A (ja) モ−タ
JPS60147922A (ja) ガイドドラム
JPS6334121Y2 (ja)
JPS60147919A (ja) ガイドドラム
JPH076915U (ja) ロータリーヘッドドラム構造体
KR950000655Y1 (ko) 헤드드럼 조립체의 이중 댐퍼장치
JPS6334122Y2 (ja)
JP2913223B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPS6341637Y2 (ja)
JPH058485B2 (ja)
KR100664524B1 (ko) 자기 기록/재생장치
KR200156176Y1 (ko) 자기기록 및 재생용 회전 헤드드럼장치
JPS61224116A (ja) ダイナミツクダンパ−装置
JPS6334123Y2 (ja)