JPS6322469B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322469B2
JPS6322469B2 JP56100652A JP10065281A JPS6322469B2 JP S6322469 B2 JPS6322469 B2 JP S6322469B2 JP 56100652 A JP56100652 A JP 56100652A JP 10065281 A JP10065281 A JP 10065281A JP S6322469 B2 JPS6322469 B2 JP S6322469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
composite solid
silicon layer
electrode
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56100652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583273A (ja
Inventor
Okio Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56100652A priority Critical patent/JPS583273A/ja
Publication of JPS583273A publication Critical patent/JPS583273A/ja
Publication of JPS6322469B2 publication Critical patent/JPS6322469B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光導電体と自己走査機能を有する素子
とを組み合わせた複合形固体撮像素子に係り特に
光導電体にアモルフアス・シリコンを用いた複合
形固体撮像素子に関する。
現在固体撮像素子の発展は目覚ましいが、従来
モノリシツクのシリコン素子と考えられていた固
体撮像素子に光導電膜を上部に配置した複合形固
体撮像素子も開発されている。この複合形固体撮
像素子では従来のモノリシツク固体撮像素子は自
己走査機能を有した素子として使い、光電変換は
上部の光導電膜で行なわれており、走査部と光電
変換部から構成された素子である。光導電膜には
光導電形撮像管の光導電ターゲツト材料を中心に
種々の材料が使用されている。その中で特に注目
されるのはアモルフアス・シリコン膜である。他
の材料はSb2S3,(Cd,Zn)Te,As―Se―Te系
などのようにシリコン素子の製造工程には余りな
じみのない族の材料が含まれているのに対し
て、アモルフアス・シリコンは材料的に同一であ
るため、従来の製造工程にもとりいれやすい利点
があるからである。
一方、現在、SiO2やSi3N4のような非晶質絶縁
物上に、単結晶膜や良質の多結晶膜を成長させる
試みが発表されている。例えば、Appl.Phys.
Lett.,Vol.35,No.1,pp71―74,July1.1979
“Crystallographic orientation of sillicon on
an amorphous substrate using an artificial
surfacerelief grating and laser
crystallization”には、非晶質絶縁基板表面に周
期的な微細な溝を設け、デポジツトしたSi結晶膜
の結晶軸を制御し、単結晶を成長させることが示
されている。
第1図は従来の複合形固体撮像素子の一実施例
を示す。即ち、例えばP型半導装基板1上に
MOS電界効果トランジスタのドレイン及びソー
スに相当したN+層2,3が設けられる。ここで
第1のN+層2は信号電荷読出し線であり、第1
のN+層2と第2のN+層3間にゲート酸化膜4を
介してゲート電極5が設けられる。このゲート電
極5には信号電荷を読出す際、ゲート電極5下の
半導体基板1表面を導通状態にせしめる電圧が印
加される。第2のN+層3に接続して例えばアル
ミニウム(Al)による電極6が設けられる。こ
のAl電極6は第1のN+層2、ゲート電極5上を
も覆うがごとく形成されている。第1のN+層2
と第2のN+層3そしてゲート電極5で形成され
ているMOS電界効果トランジスタの周囲には厚
い酸化膜9―1,9―2が形成されている。この
酸化膜9―1,9―2、そして前記Al電極6上
にはアモルフアス・シリコンなどの光導電体層7
が形成されている。そしてこの光導電体層7上に
透明電極8が形成される。
この光導電膜7にアモルフアス・シリコンが用
いられた場合に膜の欠陥やピンホールがあると透
明電極8とアルミニウム電極6との間で、電気的
短絡が起りやすく、映像信号では白キズが生じた
り、あるいは動作不能となつてしまう。従つて大
面積に透明電極を形成するため、縦方向の膜の欠
陥は問題である。
本発明は上記点に鑑みなされたもので、自己走
査機能部を有する半導体基板と、この自己走査機
能部に沿つて形成された信号電荷蓄積領域と、前
記半導体基板に形成された絶縁層と、この絶縁層
に開口部を設け前記信号電荷蓄積領域と電気的に
結合された非単結晶シリコン層と、この非単結晶
シリコン層に隣接して設けられた第1導電層とを
具備することによつて、従来薄い膜を使用してい
たため発生していたピンホールや欠陥による電極
間の短絡を防止し、歩留が向上した複合形固体撮
像素子。
以下、図面を参照して本発明を実施例に基き詳
細に説明する。
第2図は本発明に係る複合形固体撮像素子の一
実施例である。
尚、以下第1図と同一箇所には同一符号を付し
て説明する。まず、P型半導体基板1上にMOS
電界効果トランジスタのドレイン及びソースに相
当したN+層2,3が設けられる。ここで第1の
N+層2は信号電荷読出し線であり、第1のN+
2と第2のN+層3間にゲート酸化膜4を介して
ゲート電極5が設けられる。このゲート電極5に
は信号電荷を読出す際、ゲート電極5下の半導体
基板1表面を導通状態にせしめる電圧が印加され
る。第2のN+層3に接続してアルミニウム
(Al)などの電極に代わつてモリブデンなどの電
極11を従来より小さく形成する。第1のN+
2と第2のN+層3そしてゲート電極5で形成さ
れているMOS電界効果トランジスタの周囲には
厚い酸化膜9―3,9―4が形成されている。
酸化膜を形成した後に、その一部に例えば深さ
0.1μm、ピツチ3.8μmの溝10を形成しておく。
次に、前記電極11上にアモルフアス・シリコン
膜7を例えばSiH4の熱分解により610℃の温度に
て化学気相成長(CVD)法により形成する。こ
のアモルフアス・シリコン膜としては、出来る限
り高抵抗のものが良く、例えば光導電形撮像管の
ターゲツトの条件である1012Ω―cmに近いものが
望まれるが、後述するように横方向伝導を使うの
で1010Ω―cm前後でも良く、場合によつては106Ω
―cm程度でも良い。全面にアモルフアス・シリコ
ン膜を形成した後に、溝10が形成されている部
分にレーザー光をレンズで絞つて照射する。照射
によつて溝10のアモルフアス・シリコンが多結
晶シリコンに変化する。レーザー光照射を位置精
度の制御を良くして、何回か繰り返し、多結晶シ
リコンをさらに単結晶シリコン12に変化する。
第3図は第2図に示す固体撮像素子の平面概略
図である。第3図において電極11を点線で示し
てある。
図に示すように、あらかじめ溝を縦横に形成し
ておき、これに沿つてレーザー光照射を行なう
と、単結晶シリコン12も縦横に形成される。ア
モルフアス・シリコン膜7の一部をレーザー光照
射により単結晶シリコン12に変えた後に、この
単結晶シリコンに従来の透明電極のかわりとして
電圧を印加する。
第2図及び第3図の構成と配置することによつ
てアモルフアス・シリコン膜に入射した光により
励起されたキヤリヤは主として垂直方向に動く。
第1図の従来構成と異なり、主として、膜中を横
ないし斜め方向に動いて各電極に到達する。以
後、このキヤリヤの動きを横方向伝導と名付けて
おく。
第2図の構成によれば、従来の第1図のような
薄い膜でのピンホールや欠陥による電極間の短絡
は皆無に出来るので、歩留りが向上する利点があ
り、さらに動作上も安定となり寿命ものびる利点
がある。また、形成する材料はアモルフアス・シ
リコン膜で良く、透明電極を用いる必要が無いの
で、工程が少なくなる。なお、工程として増える
溝の形成は電極11のためのコンタクト・ホール
形成にあわせてやつても良い。
上述したように、アモルフアス・シリコン膜の
大部分を光電変換膜、一部を変換して電極として
光電変換部を構成する。アモルフアス・シリコン
膜から変換する単結晶シリコン電極部は電圧をア
モルフアス・シリコン膜に印加し、キヤリヤを集
める役目をするので、特に単結晶シリコンである
必要は無く、適当な導電率をもつた多結晶シリコ
ンでも良い。また両者が混合した中間の状態でも
良い。
従つて、レーザー光照射の回数は何回も精度良
く、位置決めをして実施する必要は無く、出力を
高めて一回の照射でも目的を達する事が出来る。
なお、電極は実施例では縦横に格子状に形成し
たが、これに限らず一方向だけの縞状のものでも
良い。また、レーザー光の照射の走査が可能であ
る場合にはもつと複雑なパターンで電極を構成し
ても良い。
横方向伝導による光電変換を利用する場合に、
従来の縦方向に比べて電界強度が弱まり、効率が
劣化する事が心配される。しかし、多画素の素子
で画素が小さくなる方向では、それ程心配する事
は無く、逆にシリコン・チエツクの縮少や多画素
化では有利になる。
上記実施例では、酸化膜上に溝を形成した例を
述べたが、第4図に示す如く第1のN+層2につ
ながる信号電荷読み出し線の上部の酸化膜にある
凹凸を利用して、この部分をレーザー光により照
射し、多結晶あるいは単結晶のシリコンに変換し
た構成をとつても良い。MOS形の走査部を用い
ている場合には、XYの信号読み出し線上に上記
のような光電変換膜用の電極を形成する事ができ
る。
上記実施例では、透明電極を多結晶または単結
晶シリコンで形成した例を述べたがこれに対向す
る電極にも同様の構成を適用できる。
第5図に示すように、第2図にて説明した構成
を形成するが電極11は形成せずに、全面に薄く
アモルフアス・シリコン膜を形成し、電極として
必要な部分にスポツト状にて、レーザー光照射を
行ない、多結晶あるいは単結晶シリコンの電極1
3に変える。この後、さらに厚くアモルフアス・
シリコン膜を形成し、電極12を同様の方法で形
成する。
第6図は他の実施例を示す。
第5図で説明した薄いアモルフアス・シリコン
形成を省いて、全面に厚い膜を形成する。この後
に、対向電極となる部分をスポツト状にてレーザ
ー光照射して電極14とする。電極12は既に説
明したように格子状あるいは縞状に形成する。こ
の構成にすると、光電変換のアモルフアス・シリ
コン膜の有効面積が減少し、感度が落ちる欠点は
あるが、工程が簡単になる事、および横方向の電
界が表面附近でも十分な強度となり、短波長側の
感度は逆に増加できる利点がある。
なお、第5図および第6図にて、アモルフア
ス・シリコン膜の特性によつては、第2のN+
3への接続に金属電極や多結晶あるいは単結晶シ
リコンの電極を必要としない場合もある。
上記実施例はMOS形の走査部の例について述
べたが、他の形成の走査部にも適用できる。例え
ば、インターライン転送形CCDの実施例につい
て以下に述べる。
第7図は、インターライン・トランスフアー方
式のCCDからなる走査部との組み合わせである。
2ケの画素を示す。第7図に示すようにp型Si基
板21には埋込みチヤンネルn-層22、オーバ
ー・フロー・ドレイン(O・F・D)のn+層2
3、チヤンネル・ストツパ(C・S)のp+層2
5、ゲート酸化膜26、第1層目poly―Si電極2
7、酸化膜28、第2層目poly―Si電極29、
CVD酸化膜30が形成されている。
そして感光部はこのP型Si基板21上にn型の
拡散層37として形成され、該n層37とO・
F・Dのn+層23の間のオーバー・フロー・コ
ントロールゲート(O・F・C・G)38はn-
層からなり、これが電位バリヤーとなつている。
一方、CVD酸化膜30上には例えばAl電極32
が形成されるが、O・F・C・Gのn-層38の
上部にもAl電極32が設けられ、該Al電極32
によつてO・F・C・Gのn-層38の電位の高
さを所定の値にコントロールすると同時に、光シ
ールドの役目も持たせている。この図の場合、光
入射が行なわれ、これにより生成された信号電荷
は、走査部のn層37により形成される電位の井
戸に蓄積される。そしてこの蓄積された信号電荷
は、トランスフアー・コントロール・ゲート
(T・C・G)36を通して読み出される。
一方、強烈な入射光により、過剰な信号電荷が
生成した時には、O・F・D23にこの信号電荷
を排除出来る様に、Al電極32に適当な電圧を
印加しておくことにより、O・F・C・Gのn-
層38の電位の高さを最適な状態にすることがで
きる。なお、Al電極の代わりにMo電極の方が高
温に耐えることができ、製造上都合良いことが多
い。
上記の走査部をもつた複合形固体撮像素子とす
る時に、既にMOS形で述べたように、上部にア
モルフアス・シリコン膜7を形成し、その一部を
レーザー光照射にて多結晶または単結晶シリコン
の電極12を形成する。走査部の信号電荷蓄積部
のn層37とアモルフアス・シリコン膜との電気
的な接触が良好でない場合には、金属電極39又
は第5図及び第6図で述べたレーザー光で結晶化
させた電極を用いても良い。なお、第7図では全
面にパツシベーシヨン膜40を設けた例を示し
た。
第8図は他の実施例であり、構成は第7図と同
じなので説明は省略する。入射光に対する実効面
積は減少するが、信号蓄積部のN層37へ強烈な
光が入るのを金属膜41にて防ぎブルーミングに
防止対策を行なつたものである。なお、パツシペ
ーシヨン膜40の一部に穴をあけ、多結晶又は単
結晶シリコンの電極12と電気的に接続した金属
膜の電極42を形成しても良い。
また、上記実施例では、オーバー・フロー・ド
レインを設けた例について説明したが、入射光の
大部分が走査部の上に設けられた光電変換部にて
吸収されたり、接合部の面積増加により蓄積する
電荷量が増えたために、特に必要としない場合も
ある。特に素子の多画素化や小形化の時にはこの
点が有利となつてくる。
以上述べたように、光電変換部と走査部からな
る複合形固体撮像素子において、光電変換部にア
モルフアス・シリコン膜を形成し、その一部をレ
ーザー光照射により多結晶あるいは単結晶シリコ
ンに変換する事により、横方向あるいは斜め方向
のキヤリヤの伝導を利用した固体撮像素子ができ
る。
走査部にはMOS形とインターライン転送CCD
の例を述べたが、これに限らず、フレーム転送形
CCDでもCIDでもBBDあるいはこれらの粗み合
わせであつても良い。
また、以上説明したように、本発明では信号電
荷蓄積領域と電気的に結合してアモルフアス・シ
リコンを形成し、その後の工程で一部の多結晶シ
リコンあるいは単結晶シリコンに変換したが、こ
れに限る必要はなく、アモルフアス・シリコンの
代わりに、多結晶シリコンを形成し、後の工程で
一部単結晶シリコンに変換してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の複合形固体撮像素子の断面概略
図、第2図は本発明に係る複合形固体撮像素子の
一実施例を示す断面概略図、第3図は第2図の平
面概略図、第4図乃至第8図は本発明に係る複合
形固体撮像素子の他の実施例を示す断面概略図で
ある。図において、 1…半導装基板、2,3…N+層、4…ゲート
酸化膜、5…ゲート電極、6…Al電極、7…ア
モルフアス・シリコン膜、8…透明電極、9―
1,9―2,9―3,9―4…厚い酸化膜、10
…溝、11…モリブデン電極、12,13,14
…単結晶シリコン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自己走査機能部を有する半導体基板と、この
    自己走査機能部に沿つて形成された信号電荷蓄積
    領域と、前記半導体基板に形成された絶縁層と、
    この絶縁層に開口部を設け前記信号電荷蓄積領域
    と電気的に結合された非単結晶シリコン層と、こ
    の非単結晶シリコン層に隣接して設けられた第1
    導電層とを具備したことを特徴とする複合形固体
    撮像素子。 2 前記信号電荷蓄積領域と非単結晶シリコン層
    との間に第2導電層を介在させたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の複合形固体撮像素
    子。 3 前記第1あるいは第2導電層が前記非単結晶
    シリコン層をエネルギー照射により少なくとも一
    部結晶性が向上したシリコン層によりなることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の複合形固
    体撮像素子。 4 前記絶縁層が溝部を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項いずれか記載の
    複合形固体撮像素子。 5 前記第1導電層が前記自己走査機能部上に絶
    縁層を介して形成されたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第3項いずれか記載の複合形
    固体撮像素子。 6 半導体基板に自己走査機能部を形成する工程
    と、この自己走査機能部に沿つて信号電荷蓄積領
    域を形成する工程と、前記半導体基板に絶縁層を
    形成する工程と、この絶縁層に開口部を設け前記
    信号電荷蓄積領域と電気的に結合して非単結晶シ
    リコン層を形成する工程と、この非単結晶シリコ
    ン層を厚さ方向にわたりレーザ光照射により少な
    くとも一部結晶性が向上したシリコン層に変換す
    る工程とを具備したことを特徴とする複合形固体
    撮像素子の製造方法。
JP56100652A 1981-06-30 1981-06-30 複合形固体撮像素子とその製造方法 Granted JPS583273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100652A JPS583273A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 複合形固体撮像素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56100652A JPS583273A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 複合形固体撮像素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583273A JPS583273A (ja) 1983-01-10
JPS6322469B2 true JPS6322469B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=14279747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56100652A Granted JPS583273A (ja) 1981-06-30 1981-06-30 複合形固体撮像素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583273A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4694317A (en) * 1984-10-22 1987-09-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state imaging device and process for fabricating the same
JPS6316659A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JP6576025B2 (ja) 2014-09-29 2019-09-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128072A (en) * 1980-03-12 1981-10-07 Toshiba Corp Solid image pickup equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128072A (en) * 1980-03-12 1981-10-07 Toshiba Corp Solid image pickup equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583273A (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7687872B2 (en) Back-lit image sensor with a uniform substrate temperature
US4360821A (en) Solid-state imaging device
CN101814516B (zh) 固态成像器件及其制造方法、和成像装置
US20030160172A1 (en) Multispectral monolithic infrared focal plane array detectors
JP2755176B2 (ja) 固体撮像素子
US20030102432A1 (en) Monolithic infrared focal plane array detectors
EP0174133B1 (en) A solid-state image sensor
US4796072A (en) Solid-state imaging device with potential barriers between pixels
JPS63177460A (ja) 固体撮像装置
JPS6322469B2 (ja)
JPS6292365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6318387B2 (ja)
JPS61187267A (ja) 固体撮像装置
JP5068410B2 (ja) イメージャ用の低ノイズ・高歩留りデータ線構造
JP3207448B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6262068B2 (ja)
JPS6320384B2 (ja)
JPH04261070A (ja) 光電変換装置
JPH01261863A (ja) 固体撮像装置
JPH0316833B2 (ja)
JPS5812480A (ja) 複合形固体撮像素子
JPH01291460A (ja) 固体撮像装置
JPH04286160A (ja) 光検知器及びその製造方法
JPS59196667A (ja) 固体撮像装置
JPS5846066B2 (ja) 光電変換装置