JPS63224070A - 情報再生装置の時間軸制御装置 - Google Patents

情報再生装置の時間軸制御装置

Info

Publication number
JPS63224070A
JPS63224070A JP5852787A JP5852787A JPS63224070A JP S63224070 A JPS63224070 A JP S63224070A JP 5852787 A JP5852787 A JP 5852787A JP 5852787 A JP5852787 A JP 5852787A JP S63224070 A JPS63224070 A JP S63224070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
detection
servo
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5852787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677791B2 (ja
Inventor
Mitsuo Ono
大野 充男
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Masahito Iga
雅仁 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62058527A priority Critical patent/JP2677791B2/ja
Publication of JPS63224070A publication Critical patent/JPS63224070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677791B2 publication Critical patent/JP2677791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、時間軸制御装置に関し、特に情報再生装置に
おいて再生信号の時間軸制御を行なう装置に関する。
背景技術 ディスクの記録情報を再生する情報再生装置において再
生信号の時間軸補正をなすための時間軸制御装置として
時間軸の粗調整を行なうスピンドルサーボ系と、時間軸
の微調整を行なうタンジェンシャルサーボ系とを有する
装置が公知である。
かかる装置において、ディスク再生時のピックアップの
情報検出点のディスク上における半径方向における位置
(以下、半径位置と称す)rの変化に伴なうスピンドル
サーボ系とタンジェンシャルサーボ系のループ特性の変
化について説明する。
まずスピンドル系について説明する。
スピンドルモータに直流モータを使用することを前提と
した場合、モータ駆動電圧と回転角の関係を示す伝達関
数M  <5)は次の2次式で示される。
ここに、T1は、モータ時定数、K は、そ−夕定数で
ある。
スピンドルサーボループは一般に水晶発振器等による基
準位相と、ディスクから読み取った同期信号から生成し
た回転位相とを比較し、これによって得られたエラー電
圧でモータを駆動する構成がとられている。この位相比
較周期1サイクルを電気角2πで定義し、サーボループ
を考える場合、そのモータ伝達関数M’(S)はディス
ク変換定数Kdsを加えた(かけ算)次式で示される。
ここに、!(r)は、ディスクの線速度Cm/s]、Δ
tは、位相比較1サイクル当りの時間[slである。
(1)2式及び(2)式から次のことがわかる。
CLVディスク再生時には、線速一定であるためKdは
rすなわち再生半径位置が大(外周)となることによっ
てループ特性が変化(ループゲインが増大)するが、C
AVディスク再生時は、角速度一定であるためKdには
変化なくしたがってループ特性も一定である。
次にタンジエンシャル系について考える。
ここでは、ミラー駆動方式を用いた場合について説明す
る。一般にミラー駆動電圧とスポット移動距離の関係を
示す伝達関数M  (S)は次の2次式で示される。
ここに、T2.T3は、ミラ一時定数、KTは、ミラ一
定数である。ここで、スピンドル系と同様に、位相比較
1サイクルを電気角2πで定議すると、ディスク変換定
数Kdvを加えた形で次式M7 ’ (S)で示すこと
ができる。
Kd  [r ad/V] −−(3)’2π (3)2式および(4)式から次のことがわかる。
CAVディスク再生時には、角速度一定であるためrす
なわち再生半径位置が大(外周)となることによって線
速度が増大し、Kd  は減少、したがってループゲイ
ンが低下する。CLVディスク再生時は線速一定である
ためKd  は一定すなわちループ特性も一定である。
このため、従来の時間軸制御装置においてはピックアッ
プの半径位置をピックアップを担持するスライダの位置
を検出するポテンショメータの出力電圧によって各ルー
プゲインを調整したり、または、半径位置の変化による
スピンドル・タンジェンシャル各ループの特性変化を許
容したループ設計がなされたりしていた。
前者の場合、ポテンショメータの精度が低くかつ温度変
化等の影響を受けやすいので、ゲイン調整される位置が
不正確になり、また後者の場合半径位置によりてループ
特性が異なるため再生時の残留ジッタ量が半径位置によ
って変化したり、またサーチ時の整定時間等も変化した
りすることになり、良好な時間軸制御が行えないという
問題があった。
発明の概要 そこで、本発明の目的は時間軸サーボループのループゲ
インの切換をピックアップの位置に応じて正確に行なっ
て良好な時間軸制御を行なうことができる時間軸制御装
置を提供することである。
本発明による時間軸制御装置は、記録媒体の記録信号を
読み取る信号読取手段によって記録媒体から得られた信
号中のアドレス情報によって時間軸の調整を行なうサー
ボループのループゲインを切り換えることを特徴として
いる。
実施例 以下、本発明の実施例につき添付図面を参照して詳細に
説明する。
第1図において、1はビデオ情報が記録されているディ
スクである。ディスク1の記録面上にはピットと称され
る凹部(又は凸部)が渦巻状トラックを形成するように
設けられており、これらピットの長さ及び間隔によって
情報が記録されている。このディスク1の゛ピットの有
無によって変調された記録面からの反射光が復調器2に
供給されている。復調器2は、例えば反射光が入射され
る光電変換素子及びこの光電変換素子の出力のFM復調
処理を行なうFM復調回路とからなっている。
この復調器2によってディスク1に記録されているビデ
オ信号が再生されてビデオ出力端子(図示せず)に供給
されると同時に分離回路3に供給される。分離回路3に
おいて、ビデオ信号から水平及び垂直同期信号h%V並
びにフレームナンバーやタイムコード等の制御データC
が分離される。
分離回路3によって分離された水平同期信号りは、位相
差検出回路(以下、PDと略記記する)4及び5に供給
されて基準信号発生回路6から出力される基準信号rと
の位相差が検出される。PD4の出力は、切換スイッチ
7の1人力となっている。また、PD5の出力はバッフ
ァアンプ8、ループスイッチ9及びサーボアンプ10を
介して切換スイッチ7の低入力となっている。切換スイ
ッチ7にはロッ、り検出回路11の出力が制御信号とし
て供給されている。ロック検出回路11は、例えばPD
4の出力の信号レベルが所定レベル以下になったときロ
ック検出信号を発生するように構成されている。切換ス
イッチ7は、ロック検出信号の不存在時にはPD4の出
力を選択的に出力し、かつロック検出信号の存在時には
サーボアンプ10の出力を選択的に出力するように構成
されている。この切換スイッチ7の出力は、サーボアン
プ12及びドライブアンプ13を介してディスク1の回
転駆動用のスピンドルモータ14の駆動′信号となって
いる。また、サーボアンプ10の出力は、直流カット用
のコンデンサ15及びドライブアンプ16を介してタン
ジエンシャルミラー17の駆動信号となっている。この
タンジエンシャルミラー17の回動により、情報検出用
の光スポットが記録トラック接線方向に偏倚される。
ロック検出信号は、ループスイッチ9へも制御信号とし
て供給されている。ループスイッチ9は、このロック検
出信号が存在するときのみオンとなるように構成されて
いる。
また、サーボアンプ10及び12は、可変利得アンプ構
成となっており、利得が制御入力データによって指定さ
れた値に設定されるようになっている。これらサーボア
ンプ10及び12にはコントローラ18から制御データ
が供給される。コントローラ18は、プロセッサ、RA
M、ROM。
インターフェース回路等からなるマイクロコンビエータ
によって形成されている。このコントローラ18におけ
るROMにはプロセッサのデータ処理手順を示すプログ
ラムの他に記録位置と最適ループゲインとの対応を示す
テーブルが予め格納されている。このコントローラ18
には分離回路3から出力される水平及び垂直同期信号り
、  v並びに制御データCが供給されている。
PD4は、いわゆる位相検波器構成であって、2つの入
力信号パルスの乗算(プロダクト)をなし、この乗算信
号の直流成分を発生するようになっている。これに対し
、PD5は、基準信号rに同期した鋸歯状波信号を水平
同期信号りに同期したサンプリングパルスによりサンプ
ルホールドするように構成されている。従って、PD4
はPD5に比しダイナミックレンジ(誤差検出範囲)が
大であるが、検出感度は劣る特性を有する。
電源投入時等においてはロック検出回路11の出力であ
るロック検出信号は存在しないので、スイッチ9がオフ
となってタンジエンシャルミーボルーブはオーブンとな
り、スピンドルサーボ系はPD4のエラー出力により作
動する。こののち、スピンドルサーボのロックがほぼ完
了すると、ロック検出信号が出力されてスイッチ9がオ
ンとなる。そうすると、タンジエンシャルミーボ基が動
作し始めて高精度のPD5の出力によってタンジエンシ
ャルミラー17が駆動され、スピンドルサーボ系によっ
ては除きえない残留誤差成分が除去される。それと同時
に、切換スイッチ7によってスピンドルモータ14にエ
ラー信号を供給していたPD4の出力は断となり、PD
5の出力がスビンドルモータ14に供給され、サーボア
ンプ10の出力点には超低域を含む直流成分が残存しな
いようになる。
以上の構成におけるコントローラ18におけるプロセッ
サの動作を第2図のフローチャートを参照して説明する
メインルーチン等の実行中に例えば垂直同期信号Vが分
離回路3から出力されたときプロセッサは、ステップS
1に移行して分離回路3から出力される制御データCを
水平及び垂直同期信号によって取込む。次いで、プロセ
ッサはステップS2に移行して取込んだ制御データCに
よって再生中のディスクがCAVディスクか否かを判定
する。
ステップS2において再生中のディスクがCAVディス
クであると判定されたときは、プロセッサはステップS
3に移行してCAVディスクにアドレス情報として記録
されている制御データC中の再生中のフレームのフレー
ムナンバーを示すフレームナンバーデータFnを抽出す
る。次いで、プロセッサはステップS4に移行してフレ
ームナンバーデータFnが記録されている記録位置にお
けるタンジエンシャルサーボ系の最適なループゲインを
示すデータGtをROMに予め格納されているテーブル
によって得る。次いで、プロセッサはステップS5に移
行してデータGtをサーボアンプ10に送出し、ステッ
プS1に移行する直前に実行していたルーチンの実行を
再開する。
ステップS2において再生中のディスクがCAVディス
クではないと判定されたときは、プロセッサはステップ
S6に移行してCLVディスクにアドレス情報として記
録されている制御データC中の時間を表わす時間データ
Tnを抽出する。次いで、プロセッサはステップS7に
移行して時間データTnが記録されている記録位置にお
けるスピンドルサーボ系における最適なループゲインを
示すデータGsをROMに予め格納されているテーブル
によりて得る。次いで、プロセッサはステップS8に移
行してデータGsをサーボアンプ12に送出し、ステッ
プS1に移行する直前に実行していたルーチンの実行を
再開する。
以上の動作によりて、CAVディスクの再生時にはタン
ジエンシャルサーボ系のループゲインが再生時に読取ら
れたフレームナンバーによって連続的に変化し、タンジ
エンシャルミーボ基のループゲインが温度変動の影響を
受けることなく高精度に制御されてピックアップがディ
スク上のいかなる位置に存在していても当該ループゲイ
ンが最適値に設定され、安定した情報の再生が行なわれ
る。また、CLvディスクの再生時にはスピンドルサー
ボ系のループゲインが再生時に読取られた時間データに
よって連続的に変化し、スピンドルサーボ系のループゲ
インが温度変動の影響を受けることなく高精度に制御さ
れてピックアップがディスク上のいかなる位置に存在し
ていても当該ループゲインが最適値に設定され、安定し
た情報の再生が行なわれることとなる。
以上、NTSC方式のビデオ信号が記録されているディ
スクの再生装置の例について説明したが、MU S E
 (Multiple 5ub−Nyqulst Sa
mpling Enc。
ding)信号が記録されているディスクの再生装置の
例について次に説明する。
第3図において、PD5、切換スイッチ7、バッファア
ンプ8、ループスイッチ9、サーボアンプ10、コンデ
ンサ15、タンジエンシャルミラー17は、第1図の装
置と同様に接続されており、またディスク1の記録面か
らの反射光は、第1図の装置と同様に復調器2に入射さ
れる。しかしながら、本例においては復調器2からMU
SE信号が出力される。このMUSE信号は、クランプ
回路20及びAGC(自動利得制御回路)21によって
振幅が一定(例えばIVp−p)となったのちA/D 
(アナログ・ディジタル)コンバータ22及びコンパレ
ータ23に供給される。A/Dコンバータ22にはパル
ス発生回路24から出力される16.2MHzのクロッ
クaが供給されている。A/Dコンバータ22において
はクロックaによってMUSE信号のサンプリングが行
なわれ、得られたサンプル値が順次ディジタルデータに
変換される。このA/Dコンバータ22の出力データは
、HD検出OK信号発生回路25、FP検出回路26、
データ分離回路27に供給されると同時にMUSEデコ
ーダ(図示せず)に送出される。
FP検出回路26は、例えばA/Dコンバータ22から
出力されるディジタル化されたMUSE信号中のフレー
ムパルスをパターン認識によって検出するように構成さ
れている。すなわち、FP検出回路26は、MUSE信
号の第605ラインに対応する部分に挿入されているフ
レームパルスをパターン認識で検出したとき、第606
ラインに対応する部分に挿入されかつ位相反転されてい
る第4図(A)に示す如きフレームパルスのパターンを
同図(B)に示す如きクロックaによって順次認識して
HD期間の始端より8クロツク分前方に存在するフレー
ムパルス点pを検出して同図(C)に示す如きFP検出
パルスbを発生する。
このFP検出回路26から出力されるFP検出パルスb
は、FPカウンタ28に供給される。FPカウンタ28
は、連続する2つのFP検出パルス間の期間に亘ってク
ロックaのパルス数を計数するように構成されている。
このFPカウンタ28によってFP検出パルスの発生周
期に応じた計数値NFが得られる。このFPカウンタ2
8の出力データは、除算器29に供給されてHD間隔の
平均クロック数N)ID  (NF/1125)が算出
される。正規のタイミング(同期がとれジッタが存在し
ない場合)では検出FP間隔には540000クロツク
(480クロツクX1125)が存在するが、ディスク
の回転速度が規定の速度の数%精度で制御されている場
合にはHD間隔の平均値は検出FP間隔中に存在するク
ロック数NFを1125で割ることにより得られる。
除算器29の出力データは、HD検出OK信号発生回路
25及びHD検出回路30に供給される。
HD検出OK信号発生回路25は、例えばFP検出パル
スbの立上りから13クロツク分だけ遅れた位置を中心
に16クロツク分のパルス幅のHD検出窓信号を発生し
、このHD検出窓信号が存在する16クロツク分の期間
においてA/Dコンバータ22の出力データによって示
されるレベルによってHD検出OK信号を発生するよう
に構成されている。すなわち、HD検出OK信号発生回
路25は、第5図(C)に示す如°きFP検出パルスb
の立上りから13クロツクだけ離れた位置を中心に16
クロツク分の期間に亘って同図(D)に示す如きHD検
出窓信号が存在する期間のうちの6クロツク分の期間に
おいて同図(A)に示す如きA/Dコンバータ22の出
力データが最初の2クロツク分の期間に亘って1927
258レベルに対応する値となったのち続く2クロツク
間に亘って84/258〜1927258レベルに対応
する値になり、更に続く2クロツク間に亘って8472
56レベルに対応する値になったとき同図(E)に示す
如< 847258レベルの検知を行なった2クロツク
間の次のクロックaの立上りから例えば4クロツク間に
亘ってHD検出OK信号dを発生する。以降、同様にし
てHD検出を行なうのであるが、次からのHD検出窓信
号を発生するタイミングは除算器29によって算出され
たN)4Dを利用して設定される。
すなわち、第608ライン以降のHD検出は、上述の第
607ラインのHD検出OK信号の立上りからN)4D
 −3クロツクだけ遅れた位置を中心に16クロツク間
に亘って存在する検出窓信号を発生させて行なう。尚、
第607ライン以降1ライン毎にHD信号は反転するの
で、それに合わせてHD検出も反転させて行なう。また
、NHDはFP検出を行なっていく上で、逐次更新され
ていくため、NFも後述するFサーボ(周波数サーボ)
ループがロックするにつれて480xl125(クロッ
ク)に近付いていく。
また、HD信号がドロップアウト等で欠落した場合、H
D検出OK信号dが立上らず、次のHD検出窓信号を発
生させるタイミングが存在しなくなるが、HD検出窓信
号の時間幅を16クロツク分にしているので、例えば前
のHD検出窓信号のセンタからNHDだけ遅れた位置を
中心に16クロツク間に亘って発生させればよい。
HD検出OK信号dは、HD検出回路30に供給される
。HD検出回路30は、HD検出OK信号の存在時にお
いて、コンパレータ23の出力を約5クロツク分の時間
だけ遅延する遅延回路31の出力中の立ち上り又は立ち
下りエツジから所定時間に亘って高レベルのHD検出信
号eを出力するように構成されている。
今、復調器2から出力されたMUSE信号がクランプ回
路20及びAGC回路21を経て第6図(A)に示す如
く1vビーク・ピークの振幅を有する信号となってコン
パレータ23に供給される。
このコンパレータ23の基準レベルがAGC回路21の
出力fの振幅の中心のレベルすなわち128/256レ
ベルに対応するレベルに設定されていれば、HD信号の
傾斜部ではコンパレータ23の出力が必ず反転して同図
(B)に示す如き信号が得られる。HD信号は、ライン
交番信号であるから、コンパレータ23の出力にも立上
りエツジと立下りエツジがIH周期で交互に現われる。
しかし、映像信号中にもレベル反転は頻繁に生じるので
、HD信号によるエツジの検出は同図(C)に示す如き
HD検出OK信号dによって行なうようになされている
のである。
すなわち、コンパレータ23の出力gは、遅延回路31
によって遅延され同図(D)に示す如く正常時(ロック
時)にHD信号によるエツジがHD検出OK信号dの存
在期間の中心のタイミングで現われる信号となるように
なされている。従って、遅延回路31の遅延量は、約5
クロツク分の時間に設定されている。なんとなれば、H
D検出OK信号dはHD信号の傾斜部に対して約3クロ
ツク遅れて発生し、かつ信号幅が4クロック分になって
いるからである。また、本例においては後述する如くF
サーボループによりディスク1の回転速度が規定の速度
の±5%程度の値となるように制御されるので、HD検
出OK信号dのタイミングが所定タイミングの±1クロ
ック精度内となるため、また、HD波形の特徴から12
8/256レベルに対して±4クロック幅でコンパレー
タ23の出力gが反転することはないことから、HD検
出OK信号dの幅は4クロック幅としている。
HD検出は、このHD検出OK信号幅内に存在する遅延
されたコンパレータ23の出力のレベル反転エツジをも
ってHD検出信号の出力タイミングとし、かつワンショ
ット回路等によりパルス幅を0.5HD間隔程度に設定
することによりロック時には50%デユーティのパルス
からなる同図(E)に示す如きHD検出信号eを発生さ
せるようにして行なわれる。
なお、ドロップアウトによりHD検出OK信号が出力さ
れない場合、NHDタイミングで強制的にHD検出信号
を生成するようにすればよい。また、遅延回路31によ
り、時間軸サーボループ内にむだ時間要素が存在するこ
とになるが、スピンドル系及びジッタ制御系の帯域は、
それぞれ十数Hz、数kHz程度であるから問題は生じ
ない。
HD検出回路30の検出出力は、位相比較回路31に供
給されて分周回路33の出力との位相差に応じたエラー
信号が生成される。分周回路33は、クロックaを分周
して所定周波数の基準信号を発生するように構成されて
いる。位相比較回路31の出力は、切換スイッチ7の1
人力になっている。また、この位相比較回路31の出力
は、ロック検出回路37に供給されている。ロック検出
回路37は、位相比較回路31の出力の絶対値が所定値
以下になったときPLLロック検出信号を発生するよう
に構成されている。このPLLロック検出信号は、コン
トローラ18に供給されると同時にループスイッチ9の
制御入力になっている。
切換スイッチ7の出力は、サーボアンプ35を介して切
換スイッチ36の1人力となっている。サーボアンプ3
5は、サーボアンプ1oと同様にコントローラ18から
制御データの供給を受けて利得が指定された値に設定さ
れるようになっている。
切換スイッチ36の出力は、スピンドルエラー信号とし
てドライブアンプ42を介してディスク1を回転駆動す
るスピンドルモータ43に供給され、ディスク1の回転
速度が制御される。スピンドルモータ43にはスピンド
ルモータ43の回転数に応じた周波数のFG倍信号発生
する周波数発電機44が内蔵されている。この周波数発
電機44から出力されたFG倍信号、波形整形回路45
を介して微分回路等からなるF/V変換回路46に供給
されてFG倍信号周波数に応じた信号レベルを有する信
号に変換される。このF/V変換回路46の出力は、減
算回路47に供給されている。
減算回路47には、D/A (ディジタル・アナログ)
コンバータ48の出力が供給されており、このD/Aコ
ンバータ48からF/V変換回路46の出力が差引かれ
る。この減算回路47の出力は、ロック検出回路49に
供給されると同時にサーボアンプ50を介して切換スイ
ッチ36の低入力となっている。
切換スイッチ36は、コントローラ18から供給される
指令によってサーボアンプ35及び50の出力のうちの
一方を選択的に出力するように構成されている。また、
ロック検出回路49は、例えば減算回路47の出力の絶
対値が所定値以下になったときFサーボロック検出信号
を発生するように構成されている。このロック検出回路
49の出力は、コントローラ18に供給される。コント
ローラ18には、データ分離回路27によってMUSE
信号の所定区間に挿入されているアドレス情報すなわち
CAVディスクにおけるフレームナンバー或いはCLV
ディスクにおけるタイムナンバーが供給される。
以上の構成におけるコントローラ18を形成するマイク
ロコンピュータのプロセッサの動作を第7図のフローチ
ャートを参照して説明する。
メインルーチン等の実行中に操作部(図示せず)のキー
操作によってプレイ指令が発せられると、プロセッサは
ステップ811に移行してサーボアンプ10及び35の
利得を初期設定する。次いで、プロセッサはステップS
12に移行して読取り開始位置(最内周)におけるディ
スク1の回転速度FoをROMに予め格納しているテー
ブルによって算出する。次いで、プロセッサはステップ
S13に移行して回転速度データをD/Aコンバータ3
8に送出する。次いで、プロセッサはステップS15に
移行して切換スイッチ36からサーボアンプ50の出力
が選択的に出力されるようにして周波数発電機44、波
形整形回路45、F/V変換回路46、減算回路47、
サーボアンプ50、切換スイッチ36、ドライブアンプ
42及びスピンドルモータ43で形成されるFサーボル
ープをオンにする。次いで、プロセッサはステップS1
5に移行してロック検出回路49からFサーボロック検
出信号が出力されているか否かを判定する。
ステップS15において、Fサーボロック検出信号が出
力されていないと判定されたときは、プロセッサは再び
ステップ315を実行し、Fサーボロック検出信号が出
力されていると判定されたときのみステップ816に移
行してHD検出OK信号が出力されているか否かを判定
する。ステップS16において、HD検出OK信号が出
力されてないと判定されたときは、プロセッサは再びス
テップS16を実行し、HD検出OK信号が出力されて
いると判定されたときのみステップS17に移行する。
ステップ517において、プロセッサは切換スイッチ3
6からサーボアンプ35の出力が選択的に出力されるよ
うにしてFサーボループをオフにすると同時にHD信号
と分周器33の出力との位相差に応じてスピンドルモー
タ43の回転速度の制御を行なうPLLサーボループを
オンにする。次いで、プロセッサはステップ818に移
行してロック検出回路37からPLLロック検出信号が
出力されているか否かを判定する。ステップS18にお
いて、PLLロック検出信号が出力されていないと判定
されたときは、プロセッサは再びステップS18を実行
し、PLLロック検出信号が出力されていると判定され
たときのみステップS19に移行してMUSEデコーダ
(図示せず)等に動作開始指令を送出して再生動作を開
始させ、ステップS11に移行する直前に実行していた
ルーチンの実行を再開する。
以上の動作において、プレイ指令が発せられると、ステ
ップS14によって切換スイッチ36からサーボアンプ
50の出力が選択的に出力されてFサーボループがオン
となる。そうすると、ステップS13によって予めD/
Aコンバータ48に読取開始位置におけるスピンドルモ
ータ43の回転数に対応するデータが供給されるので、
ディスク1の回転速度が読取開始位置における速度に収
束するようにスピンドルモータ43が駆動制御される。
このFサーボによってディスク1の回転速度を規定の回
転速度の±5%の範囲内の値程度にしてHD信号の検出
が行なえるようにすることができる。
今、ディスクの回転速度が規定の回転速度の±5%の範
囲内になったときFサーボロック検出信号が発生するよ
うにロック検出回路49における検出レベルを設定すれ
ば、Fサーボロック検出信号が発生したとき、ステップ
S16、S17によってPLLサーボループがオンとな
ってHD検出信号と基準HD信号との位相が一致するよ
うにスピンドルモータ43の回転速度の制御がなされ、
高精度な時間軸制御が開始されると共に再生動作が開始
される。こののち、例えばFP検出パルスによって第2
図のフローチャートに示す如き制御動作が行なわれるよ
うにすれば、第1図の装置と同様の作用が得られる。
以上、通常の再生動作時について説明したが、サーチ動
作時にはピックアップが目的位置に到達する前に目的位
置を示すフレームナンバー或いは時間データにより目的
位置における最適なループゲインを示すデータを得てサ
ーボアンプ10又は12のゲインをサーボループがロッ
クする前に最適値に設定するようにすることができる。
そうすることにより、サーチ動作の終了後直ちに良好な
時間軸制御が開始されることとなる。
発明の効果 以上詳述した如く本発明による時間軸制御装置は、記録
媒体の記録信号を読み取る信号読取手段によって記録媒
体から得られた信号中のアドレス情報によって時間軸の
調整を行なうサーボループのループゲインを切り換える
ので、装置の周囲温度変動の影響を受けることなくルー
プゲインを最適値に設定することができ、良好な時間軸
制御を行なうことができる。また、サーチ時の整定時間
(ロックタイム)が安定(一定)になるなど、特殊再生
時における安定化が半径位置変化によらず図れるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、第1図の装置におけるコントローラ18の動作を示
すフローチャート、第3図は、本発明の他の実施例を示
すブロック図、第4図乃至第6図は、第3図の装置の各
部の動作を示す波形図、第7図は、第3図の装置におけ
るコントローラ18の動作を示すフローチャートである
。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・ディスク 3・・・・・・分離回路 10.12.35.50・・・・・・サーボアンプ18
・・・・・・コントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定情報と共に記録位置を示すアドレス情報が記録され
    ている記録媒体と前記記録媒体の記録信号を読み取る信
    号読取手段の検出点との相対速度に応じたエラー信号に
    よって時間軸の調整を行なうサーボループを有する情報
    再生装置の時間軸制御装置であって、前記信号読取手段
    によって前記記録媒体から得られた信号から前記アドレ
    ス情報を分離する分離手段を備え、前記分離手段によっ
    て分離された前記アドレス情報によって前記サーボルー
    プのループゲインを切り換えることを特徴とする情報再
    生装置の時間軸制御装置。
JP62058527A 1987-03-13 1987-03-13 情報再生装置の時間軸制御装置 Expired - Fee Related JP2677791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058527A JP2677791B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 情報再生装置の時間軸制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62058527A JP2677791B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 情報再生装置の時間軸制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63224070A true JPS63224070A (ja) 1988-09-19
JP2677791B2 JP2677791B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13086899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62058527A Expired - Fee Related JP2677791B2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 情報再生装置の時間軸制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2677791B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872385A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タの制御装置
JPS6040566A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Mitsubishi Electric Corp 情報記録デイスクの回転制御サ−ボ系
JPS6059567A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Sony Corp 線速度一定のスピンドルサ−ボ機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5872385A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd モ−タの制御装置
JPS6040566A (ja) * 1983-08-12 1985-03-02 Mitsubishi Electric Corp 情報記録デイスクの回転制御サ−ボ系
JPS6059567A (ja) * 1983-09-09 1985-04-05 Sony Corp 線速度一定のスピンドルサ−ボ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677791B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4386300A (en) Apparatus for reproducing disc record
US4672597A (en) Clock signal reproducing circuit for a player reproducing information of a disc
US5745457A (en) Optical disk player with coarse and fine speed control
JPH0462154B2 (ja)
GB2062905A (en) Disc record reproducing apparatuses
EP0057612B1 (en) Motor controlling circuit of reproducing apparatus and method of controlling
JPH0845174A (ja) 光ディスク再生装置
JPH06309809A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH10215175A (ja) Pll回路及び信号再生装置
JPH0567375A (ja) 記録再生タイミング発生装置
JPH0850758A (ja) 光ディスク再生装置
JP2000357337A (ja) 光ディスク再生装置
JPS63224070A (ja) 情報再生装置の時間軸制御装置
JPS58201478A (ja) Pll回路の同期非同期状態検出回路
US7366064B2 (en) Disk reproducing apparatus
JPS63224068A (ja) デイスクプレ−ヤの時間軸制御方式
JPS5812170A (ja) 円盤状情報記録媒体再生装置のジツタ補正回路
EP0265085A2 (en) Digitally-recorded disk playing device
JP2672586B2 (ja) 時間軸制御装置
JPH0256769A (ja) 時間軸制御方式
JPS63222370A (ja) 時間軸制御方式
JP2506731B2 (ja) 検出窓を用いた同期信号検出方式及び時間軸制御方式
JP2551571B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPS63224069A (ja) 時間軸制御方式
JPH0418386B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees