JPS6322344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322344Y2
JPS6322344Y2 JP1982168670U JP16867082U JPS6322344Y2 JP S6322344 Y2 JPS6322344 Y2 JP S6322344Y2 JP 1982168670 U JP1982168670 U JP 1982168670U JP 16867082 U JP16867082 U JP 16867082U JP S6322344 Y2 JPS6322344 Y2 JP S6322344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
diameter portion
roller
large diameter
way clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982168670U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5972324U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16867082U priority Critical patent/JPS5972324U/ja
Publication of JPS5972324U publication Critical patent/JPS5972324U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322344Y2 publication Critical patent/JPS6322344Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ローラ方式のワンウエイクラツチの
改良に関する。
従来公知のワンウエイクラツチは、例えば第1
図又は第2図に示すように、内輪2の外周面に適
数個の溝4を形成して溝底面(カム面)7と外輪
3の内周面8との間隔が漸変するようにし、溝4
内に配置したローラ1をばね5でカム面7に係合
する方向に付勢する。その結果、ローラ1によつ
てカム面7と内周面8との間に楔作用が生ずるの
で、内輪2は外輪3に対して左旋は可能である
が、右旋は不能となる。
ローラ1は、第1図に示すように切欠き9内に
配置したばね5(圧縮コイルばね)で押圧部材6
を押すことにより付勢されたり、又は第2図に示
すように直接ばね5で付勢される。ばね5として
はこの他にも、アコーデオン形のばねも使用され
る。しかしながら、何れの場合にもばねの支持が
不安定となつて付勢方向が変化したり、空転時遠
心力で外輪の内周面8との接触により摩耗してそ
の寿命を縮めたり、高価な加工が必要となる。さ
りとて、ばねの支持を安定化させるためには、第
3図又は第4図に示すような保持器10を使用せ
ねばならず、かゝる保持器には高精度が要求され
るためにクラツチそのものゝ製造コストが上昇す
る。この種のワンウエイクラツチには外輪3に溝
4が形成されたものもあるが、事情は同じであ
る。
また、従来例にはローラの両側にサイドプレー
トを配置し、その一部を絞つてコイルスプリング
を保持するようにしたものもあるが、サイドプレ
ートの形状が複雑となり、製造が面倒であり、コ
イルスプリングの保持はできない。一方アコーデ
イオンスプリングは保持具に確実に保持でき、姿
勢も比較的安定しているが、形状が複雑で、製造
コストが高くつく。
本考案は、上記従来例における欠点を解消する
こと、即ち形状が簡単でしかも低コストにて製造
でき、さらにローラ付勢用のばねの保持、従つて
ローラの付勢作用が安定しているワンウエイクラ
ツチを提供することを目的としてなされたもので
ある。
この目的を達成するために、本考案において
は、ばねは大径部と小径部とが軸方向に併設され
てなるコイルばねとし、内輪又は外輪の両端面の
うち少なくともローラ収容溝に対応する部分には
一対のサイドプレートを配置し、コイルばねの大
径部は両サイドプレート間の間隔よりも径の大き
い係合部を有し、サイドプレートには穴状又は凹
凸状の被係合部を形成し、係合部を被係合部に係
合させ、小径部をローラに接触させることによ
り、コイルばねによりローラを付勢するようにし
たのである。
以下、本考案の実施例を示す図面をもとに詳述
する。
第5図に示すように、ばね20は互いに密着さ
れた3巻程度の大径22と、らせん状に延びる5
巻程度の小径部24とからなる。大径部22は一
対の平行部22aと、両平行部を接続する一対の
半円部22bとから成る長円形状を有する。一
方、小径部24も一対の平行部24a(間隔は前
記平行部22aの間隔に等しい)と、両平行部を
接続する一対の半円部24b(曲率半径は前記半
円部22bの曲率半径に等しい)とから成る長円
形状を有する。
上記の構成になるばね20が組み込まれるワン
ウエイローラクラツチ30について第6図及び第
7図をもとに説明する。
外輪30の内周面には深さの漸変するローラ収
容溝32が所定間隔で適数個形成されており、そ
の結果内輪34の外周面36との間隔が円周方向
に進むにつれて変化している。各ローラ収容溝3
2にはローラ38が収容され、上記ばね20によ
つて一方向(カム面42の深さが浅くなる方向)
に付勢されている。
ばね20は外輪30及び内輪34の両側に配置
された一対のサイドプレート44を利用して取り
付けられている。即ち、両サイドプレート44間
の間隔は大径部22の横方向長さよりも大きく、
各サイドプレート44にはばね20の大径部22
に対応して半径方向に矩形穴(被係合部)46が
形成されており、大径部22の一部(係合部)を
この矩形穴46に嵌入することによつてばね20
は取付位置に保持され、小径部24でローラ38
を上記方向に付勢しているのである。
本実施例によれば、この種のワンウエイクラツ
チにあつては不可欠のばね20及びサイドプレー
ト44に工夫をこらすことにより、第3図及び第
4図に示したような保持器10を使用することな
くばね20を安定した状態で所定位置に取り付け
ることができる。従つて、空転中にも外周面36
との接触で摩耗することはなく、ばね20による
ローラ38の付勢方向が安定し、特殊なリテナが
不要なので部品点数が減少し、かつ無駄な穴加工
も不要となつて、製造コストが低減される。ま
た、組立作業については、外輪30及びサイドプ
レート44を一体化し、収容溝32に入れたロー
ラ38を矩形穴46に取り付けたばね20で付勢
した後に内輪34を組み込むこととなるが、内輪
34の組込時にばね20がA点、B点でローラ3
8を支えることから、ローラ38を治具等により
支持しておくことが不要となり、組込性が向上す
る。
更に、サイドプレート44は矩形穴46が施さ
れているだけの簡単な形状となり、内輪34との
すきまを小さくできるので、潤滑の面でも好都合
である。つまり、従来のワンウエイローラクラツ
チにあつては前記複雑な形状の保持器10(第3
図,第4図)を使用していたために内輪とのすき
まを小さくすることに限界があり、このすきまか
ら潤滑油がもれるために適正な潤滑油膜を形成す
るためには多量の潤滑油が必要とされた。さりと
て、すきまをふさぐために詰め物を使用すること
は部品点数の増加につながる。これに対して、上
記実施例によれば、サイドプレート44と内輪3
4とのすきまが小さいのでここから潤滑油がもれ
ることは殆んどなくなり、少量の潤滑油で常時適
正な潤滑油膜が形成されるのである。
以下において、本考案のその他の実施例につい
て説明する。
第8図a,bに示したばね50では大径部52
の末端部52aが外方(第8図b中左方)に湾曲
されており、また第9図a,bに示したばね55
では同じく大径部56が半巻程度除去されてその
末端部56aが輪心方向に折り曲げられている。
これらは何れも前記第7図におけるA点に相当す
る部分の形状を変更したものであり、ローラ38
の支持性を向上させる上で有効である。
また、第10図a,bに示したばね60では、
前記第7図におけるB点に相当する部分を変更し
たものであり、第9図のものとは対照的に、小径
部62が半巻程度除去され、その末端部62aが
軸心方向に折り曲げられているが、これは、内輪
34の組込時におけるローラ38の脱落を防止す
る上で効果がある。
また、第11図a,bに示すように密着した大
径部66と、らせん状に延びる小径部67及び大
径部68とから成るばね65を用意する一方、サ
イドプレート70には内方に突出する突起69
(突起69間の間隔は小径部67の長径より若干
広く、突起69の幅は小径部67の長さよりも若
干広い)を形成して、ばね65を突起69間に配
設すれば、突起69に対する小径部67の拡開力
及び大径部66,68の杷持力によつてばね65
は取付位置に保持されることゝなる。
さらにサイドプレート75についても、第12
図a,bに示すように、矩形穴46の他にも各プ
レート75の内側面に孤状でかつ半径方向外方に
向かうにつれて幅の漸減する案内溝76を形成し
たり、又第12図a,cに示すようにプレート7
5の内側縁を厚肉部77として、その内側面に浅
くて半径方向内方に向かうにつれて幅の漸減する
案内溝78を形成することもできる。また、第1
3図a,bに示すように、サイドプレート80に
は、厚肉部82に孤状でかつ矩形断面を有する係
合溝84を形成しても良いことは勿論である。
また、前記大径部22及び小径部24(第6
図)は長円形に限られるものではなく、第14図
a,bに示すように円形の大径部92及び円形の
小径部94でばね90を構成すること、又は第1
5図a,bに示すように一対の円形の大径部96
及び両者間に位置する円形の小径部98でばね1
00を構成することも可能である。
また、上述したのは何れもローラ収容溝32が
外輪30に形成されている実施例であつたが、溝
32は内輪34に形成することもできる。
以上述べてきたように、本考案によれば、形状
が簡単なワンウエイクラツチが低コストにて製造
される効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図,第3図及び第4図は従来例を
示す全体断面図又は部品正面図である。第5図,
第6図及び第7図は本考案の第1実施例を示し、
第5図a,bはばねの正面図、側面図、第6図
a,bはばねとサイドプレートとの関係を示す正
面断面図、側面断面図、第7図は上記ばねが組み
込まれたワンウエイクラツチの正面図(部分)、
第8図a,b、第9図a,b、第10図a,b及
び第11図a,bはばねの変形例を示す正面図,
側面図、第12図aはサイドプレートの変形例を
示す部分正面図、第12図b,cは第12図aに
おけるc矢視図、第13図a,bはサイドプレー
トの変形例を示す側面断面図,正面断面図、第1
4図a,b及び第15図a,bは本考案の更に別
の実施例を示す正面図,側面図である。 主要部分の符号の説明、20…ばね、22…大
径部、24…小径部、30…外輪、32…ローラ
収容溝、34…内輪、44…サイドプレート、4
6…矩形穴。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 互いに同心的に配置された内輪及び外輪の何
    れか一方には複数のローラ収容溝が円周方向に
    隔設され、その溝底面と他方の周面との間隔は
    円周方向に進むにつれて漸変するようになつて
    おり、該各ローラ収容溝の溝底面と周面との間
    には各々ローラが介装され、該各ローラは前記
    ローラ収容溝内においてその背後に配置された
    ばねにより前記溝底面及び周面に係合する方向
    に付勢されているワンウエイクラツチにおい
    て、 前記ばねは大径部と小径部とが軸方向に併設
    されてなるコイルばねであり、前記内輪又は外
    輪の両端面のうち少なくとも前記ローラ収容溝
    に対応する部分には一対のサイドプレートが配
    置され、 前記コイルばねの大径部は該両サイドプレー
    ト間の間隔よりも径の大きい係合部を有し、前
    記サイドプレートには穴状又は凹所状の被係合
    部が形成されており、 前記係合部を前記被係合部に係合させ、前記
    小径部を前記ローラに接触させることにより、
    前記コイルばねにより前記ローラを付勢するこ
    とを特徴とするワンウエイクラツチ。 2 前記ばねの大径部及び小径部は何れも一対の
    平行部と該両平行部を接続する一対の半円部と
    かる成る実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    のワンウエイクラツチ。 3 前記ばねの大径部及び小径部は何れも大きさ
    の異なる円形とされている実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のワンウエイクラツチ。 4 前記ばねの大径部及び小径部は各々一個づつ
    設けられている実用新案登録請求の範囲第2項
    に記載のワンウエイクラツチ。 5 前記サイドプレートの係合部は矩形穴とさ
    れ、前記大径部が該矩形穴に嵌入されている実
    用新案登録請求の範囲第4項に記載のワンウエ
    イクラツチ。
JP16867082U 1982-11-09 1982-11-09 ワンウエイクラツチ Granted JPS5972324U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16867082U JPS5972324U (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ワンウエイクラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16867082U JPS5972324U (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ワンウエイクラツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972324U JPS5972324U (ja) 1984-05-16
JPS6322344Y2 true JPS6322344Y2 (ja) 1988-06-20

Family

ID=30368684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16867082U Granted JPS5972324U (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ワンウエイクラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972324U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534348Y2 (ja) * 1990-10-13 1997-04-30 株式会社フジユニバンス 一方向クラッチ
JP5041328B2 (ja) * 2006-12-27 2012-10-03 株式会社ジェイテクト 一方向クラッチ及びその製造方法
JP2012167752A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Jtekt Corp 一方向クラッチ
CN113983086A (zh) * 2021-11-22 2022-01-28 人本股份有限公司 自行车单向轴承

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650191U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650191U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5972324U (ja) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744842Y2 (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー装置
JP5177825B2 (ja) トレランス・リング
JP6159763B2 (ja) ワンウェイクラッチのリテーナ
JP2004518915A (ja) 向上したストラット安定性を特徴とする一方向クラッチ組立体
JPH0241658B2 (ja)
JPH049930B2 (ja)
JPS6322344Y2 (ja)
EP1275868B1 (en) One-way clutch unit
US20040104086A1 (en) Disk brake assemblies having springs for biasing friction pads
JPH0340253B2 (ja)
US6015035A (en) Clutch disk
JP3730736B2 (ja) 軸受機能を備えた保持器を有するワンウェイクラッチ
JP2007333166A (ja) トルク変動吸収ダンパ
JP4406600B2 (ja) 一方向クラッチ
JP2003222192A (ja) 捩り振動減衰装置
JP2003343689A (ja) ステータ
JPH0245555Y2 (ja)
US5642795A (en) One-way clutch
JPS60104818A (ja) 一方向クラツチ
JPS6242183Y2 (ja)
JP2006283820A (ja) ワンウェイクラッチ及びその組み付け方法
JP3569567B2 (ja) ローラ型ワンウェイクラッチ
WO2022176392A1 (ja) ばね組立体
JPH11141576A (ja) 一方向クラッチ
JPH0540335Y2 (ja)