JPS6322327A - 溶断シ−ル方法及び装置 - Google Patents
溶断シ−ル方法及び装置Info
- Publication number
- JPS6322327A JPS6322327A JP61163594A JP16359486A JPS6322327A JP S6322327 A JPS6322327 A JP S6322327A JP 61163594 A JP61163594 A JP 61163594A JP 16359486 A JP16359486 A JP 16359486A JP S6322327 A JPS6322327 A JP S6322327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- seal
- sealer
- frame
- receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 230000004927 fusion Effects 0.000 title 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/343—Making tension-free or wrinkle-free joints
- B29C66/3432—Making tension-free or wrinkle-free joints by holding the material loose or tension-free during joining
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Package Closures (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、被包装物を被覆した熱融着性のフィルムの
被溶着部を溶着するとともに切断する方法並びに装置に
関する。
被溶着部を溶着するとともに切断する方法並びに装置に
関する。
(従来の技術)
一般に被包装物の全体を囲繞あるいは一部分を被覆する
場合には、シート状の熱Fi4!着性のフィルムを用い
、そのフィルムの端部同士を加熱することにより袋状あ
るいはリング状に形成づることが行われている。
場合には、シート状の熱Fi4!着性のフィルムを用い
、そのフィルムの端部同士を加熱することにより袋状あ
るいはリング状に形成づることが行われている。
そして、上記フィルムは連続状になっており、所定間隔
毎に両フィルムをシールするとともに溶断することによ
り、連続的に被包装物の包装を(1つている。このシー
ル並びに溶断を同時に行う手段として、一般に、溶断シ
ール装置が用いられており、この溶断シール装置は、ヒ
ーターを備えたシール部とシール受け部とが可動して、
シール部とシール受け部との間に被包装物を被覆した熱
融着性のフィルムの被溶着部を挟持することによりフィ
ルムを溶断するようになっている。?lなわち、シール
部とシール受け部にそれぞれ設【ノられたフィルム挟持
部により溶断づるフィルムを押さえた後、シール部に設
けられたヒーターを備えたシーラーによりフィルムを溶
着するとともに、シーラーの先端部により溶断部るよう
になっている。そして、これらシール部とシール受(1
部は、エアシリンダ等の駆動装置により直線状に移動し
たり、回転軸に取付【プられて同一方向に回転駆動され
るようになっていた。
毎に両フィルムをシールするとともに溶断することによ
り、連続的に被包装物の包装を(1つている。このシー
ル並びに溶断を同時に行う手段として、一般に、溶断シ
ール装置が用いられており、この溶断シール装置は、ヒ
ーターを備えたシール部とシール受け部とが可動して、
シール部とシール受け部との間に被包装物を被覆した熱
融着性のフィルムの被溶着部を挟持することによりフィ
ルムを溶断するようになっている。?lなわち、シール
部とシール受け部にそれぞれ設【ノられたフィルム挟持
部により溶断づるフィルムを押さえた後、シール部に設
けられたヒーターを備えたシーラーによりフィルムを溶
着するとともに、シーラーの先端部により溶断部るよう
になっている。そして、これらシール部とシール受(1
部は、エアシリンダ等の駆動装置により直線状に移動し
たり、回転軸に取付【プられて同一方向に回転駆動され
るようになっていた。
また、特に回転駆動式のものにあっては、挟持部を設り
ずシール部とシール受け部の画先端同士の当接ににリフ
ィルムを挟持すると同時にフィルムを溶断するものもあ
った。
ずシール部とシール受け部の画先端同士の当接ににリフ
ィルムを挟持すると同時にフィルムを溶断するものもあ
った。
(発明が解決しJ、うとり−る問題点)しかしながら、
上記した従来の溶断シール装量では、シール受け部に設
【ノられたフィルム挟持部とシール受1部先端部が略同
−面」二にあるため、フィルムを挟持した状態では、フ
ィルムは挟持部間にピンと張った状態で渡設されるため
、その状態においてシール部内のシーラーの先端部に設
【プられたカット部をフィルムに押圧すると、フィルム
は略弧状に引っ張られながら溶断されることになる。そ
の結果、作用・反作用の法則により引っ張られながら溶
着された被溶着部は元の状態に戻ろうとして縮まり、そ
のとき、溶着が外れるおそれがある。さらに、フィルム
の溶着された箇所は若干他の箇所より薄く引き伸ばされ
た状態で溶着されているため、強度が弱く、移送中等に
溶義部が剥がれてしまうおそれもあるという問題があっ
た。
上記した従来の溶断シール装量では、シール受け部に設
【ノられたフィルム挟持部とシール受1部先端部が略同
−面」二にあるため、フィルムを挟持した状態では、フ
ィルムは挟持部間にピンと張った状態で渡設されるため
、その状態においてシール部内のシーラーの先端部に設
【プられたカット部をフィルムに押圧すると、フィルム
は略弧状に引っ張られながら溶断されることになる。そ
の結果、作用・反作用の法則により引っ張られながら溶
着された被溶着部は元の状態に戻ろうとして縮まり、そ
のとき、溶着が外れるおそれがある。さらに、フィルム
の溶着された箇所は若干他の箇所より薄く引き伸ばされ
た状態で溶着されているため、強度が弱く、移送中等に
溶義部が剥がれてしまうおそれもあるという問題があっ
た。
この発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、フィルム溶断をフィルムを引っ
張った状態ですることをなく、溶断部の強度を向上させ
包装不良品の発生を防止することのできる溶断シール方
法並びに装置を提供するにある。
の目的とするところは、フィルム溶断をフィルムを引っ
張った状態ですることをなく、溶断部の強度を向上させ
包装不良品の発生を防止することのできる溶断シール方
法並びに装置を提供するにある。
(問題点を解決づるための手段)
上記目的を達成するため、本発明に係る溶断シール方法
では、被包装物を被覆した熱融着性のフィルムの被溶着
部のフィルムを弛緩させLMる状態でその両側部を挟持
し、次いで、該被溶着部を弛緩さけた状態で加熱シール
するとともに溶断することにした。
では、被包装物を被覆した熱融着性のフィルムの被溶着
部のフィルムを弛緩させLMる状態でその両側部を挟持
し、次いで、該被溶着部を弛緩さけた状態で加熱シール
するとともに溶断することにした。
また、上記方法を実施するための本発明の装置は、シー
ル部とシール受り部との少なくとも一方が可動して、該
シール部と該シール受け部との間に被包装物を被覆した
熱融着性のフィルムの被溶着部間を挟持することにより
該フィルムを溶断する溶断シール装置において、シール
部は先端にフィルム挟持部を備えたフィルム受け枠と、
該フィルム受け枠内に前後進可能に配設されたシーラー
とを右し、該シール受11部は該フィルム受け枠と相対
向するシール受り枠と、該シール受け枠内に前後進可能
に配設されたシーラー受けとを有し、かつ、該シーラー
受けはその先端部が該シール受(プ枠の先端部J:り突
出配置されるとともに該シーラー受1)は該シーラーに
押圧されて後退可能とした。
ル部とシール受り部との少なくとも一方が可動して、該
シール部と該シール受け部との間に被包装物を被覆した
熱融着性のフィルムの被溶着部間を挟持することにより
該フィルムを溶断する溶断シール装置において、シール
部は先端にフィルム挟持部を備えたフィルム受け枠と、
該フィルム受け枠内に前後進可能に配設されたシーラー
とを右し、該シール受11部は該フィルム受け枠と相対
向するシール受り枠と、該シール受け枠内に前後進可能
に配設されたシーラー受けとを有し、かつ、該シーラー
受けはその先端部が該シール受(プ枠の先端部J:り突
出配置されるとともに該シーラー受1)は該シーラーに
押圧されて後退可能とした。
(実 施 例)
以下、本発明の好適な実施例について添付図面を参照に
して説明する。
して説明する。
第1図、第2図は本発明の一実施例を示すもので、缶等
の被包装物1の外周囲を被覆した熱融着性のフィルム2
−2の後端開口部(被シール部)が一対のシール部3並
びにシール受け部4間に位置されている。そして、シー
ル部3並びにシール受け部4は被包装物1の移動に同期
して前後進するようになっている。
の被包装物1の外周囲を被覆した熱融着性のフィルム2
−2の後端開口部(被シール部)が一対のシール部3並
びにシール受け部4間に位置されている。そして、シー
ル部3並びにシール受け部4は被包装物1の移動に同期
して前後進するようになっている。
ここで、本発明では、まず、シール部3は、断面略コ字
状の箱形のフィルム受け枠5と、このフィルム受け枠5
の内部空間内の前後進可能に配設されたシーラー6とを
有し、フィルム受け枠5の後面中央部には透孔が穿設さ
れており、この透孔内を第1の固定板7に配設された第
1のエアシリンダ8の先端部が挿通してシーラー6の後
端面に固着されている。また、シール受け枠5と第1の
固定板7の両側部にはそれぞれ相対向する位置に透孔が
穿設され、各透孔内には一方端部がシーラー6の後端面
両側部に固着された回転防止用の第1の軸9−9が前後
進可能に挿通されている。そして、フィルム受け枠5の
後端面と第1の固定板7との間の第1の軸9−9の外面
所定位置にはスプリングストッパー10が固着されてい
る。さらに、このスプリングストッパー10とフィルム
受け枠5の後端面との間にはスプリング11が装置され
ていて、フィルム受け枠5とスプリングストッパー10
とを引き離す方向にイ]勢している。従って、第1のエ
アシリンダ8を作動させシーラー6を前進させると、そ
れにともないシーラー6に固着された一対の第1の軸9
−9も前進し、さらにスプリング11を介してフィルム
受け枠5も前進する。また、フィルム受け枠5の先端部
にはフィルム2を1m (4【:Jることなく確実に挟
持するための受りゴム12が取付(プられ、フィルム挟
持部となっている。さらに、シーラー6はその先端部が
断面略三角形状に突設したhツ1〜部6aを有するとと
もに、その内部にシーラー6を加熱するためのヒーター
13と温度感知用熱転対14とが内蔵されており、これ
ににす、シーラー6を適湿に加熱するようになっている
。
状の箱形のフィルム受け枠5と、このフィルム受け枠5
の内部空間内の前後進可能に配設されたシーラー6とを
有し、フィルム受け枠5の後面中央部には透孔が穿設さ
れており、この透孔内を第1の固定板7に配設された第
1のエアシリンダ8の先端部が挿通してシーラー6の後
端面に固着されている。また、シール受け枠5と第1の
固定板7の両側部にはそれぞれ相対向する位置に透孔が
穿設され、各透孔内には一方端部がシーラー6の後端面
両側部に固着された回転防止用の第1の軸9−9が前後
進可能に挿通されている。そして、フィルム受け枠5の
後端面と第1の固定板7との間の第1の軸9−9の外面
所定位置にはスプリングストッパー10が固着されてい
る。さらに、このスプリングストッパー10とフィルム
受け枠5の後端面との間にはスプリング11が装置され
ていて、フィルム受け枠5とスプリングストッパー10
とを引き離す方向にイ]勢している。従って、第1のエ
アシリンダ8を作動させシーラー6を前進させると、そ
れにともないシーラー6に固着された一対の第1の軸9
−9も前進し、さらにスプリング11を介してフィルム
受け枠5も前進する。また、フィルム受け枠5の先端部
にはフィルム2を1m (4【:Jることなく確実に挟
持するための受りゴム12が取付(プられ、フィルム挟
持部となっている。さらに、シーラー6はその先端部が
断面略三角形状に突設したhツ1〜部6aを有するとと
もに、その内部にシーラー6を加熱するためのヒーター
13と温度感知用熱転対14とが内蔵されており、これ
ににす、シーラー6を適湿に加熱するようになっている
。
一方、シール受け部4は、フィルム受U枠5と略同−形
状からなるシール受け枠15と、このシール受U枠15
の内部空間内の前後進可能に配設されたシーラー受け1
6とを有し、シール受け枠15の先端部はフィルム挟持
部15aとなっており、シール部3のフィルム受c〕枠
5の先端部に設けられた受Iノゴム12と当接可能とな
っている。
状からなるシール受け枠15と、このシール受U枠15
の内部空間内の前後進可能に配設されたシーラー受け1
6とを有し、シール受け枠15の先端部はフィルム挟持
部15aとなっており、シール部3のフィルム受c〕枠
5の先端部に設けられた受Iノゴム12と当接可能とな
っている。
そして、シール受け枠15の後端面中央部には、第2の
固定板17に配設された第2のエアシリンダ18の先端
部が固着されている。また、第2の固定板17の両側部
には透孔が穿設され、両透孔内には、一方端部がシーラ
ー受l′J枠15の後端面両側部に固着された回転防止
用の第2の軸19−19が前後進可能に挿通されている
。さらに、第2のエアシリンダ18の先端部と第2の軸
19−19との間に位置するシール受tプ枠15の後端
面一 7 − には透孔が穿設されており、各透孔内には一方端部がシ
ーラー受番プ16の後端面に固着されIC案内棒20−
20が挿通されている。そして、案内棒20−20の外
周囲にはスプリング21−21が装着されており、両ス
プリング21−21の前後端部はぞれぞれシーラー受け
16並びにシール受け枠15の当接箇所に固着されてい
る。さらに、シーラー受け16の先端面には、上記した
シーラー6に設けたカット部6aに相対向する位置に受
けゴム22が埋設されているとともに、溶断後のフィル
ム2を冷却するための冷却風を供給可能とする送風孔2
3が穿設されている。
固定板17に配設された第2のエアシリンダ18の先端
部が固着されている。また、第2の固定板17の両側部
には透孔が穿設され、両透孔内には、一方端部がシーラ
ー受l′J枠15の後端面両側部に固着された回転防止
用の第2の軸19−19が前後進可能に挿通されている
。さらに、第2のエアシリンダ18の先端部と第2の軸
19−19との間に位置するシール受tプ枠15の後端
面一 7 − には透孔が穿設されており、各透孔内には一方端部がシ
ーラー受番プ16の後端面に固着されIC案内棒20−
20が挿通されている。そして、案内棒20−20の外
周囲にはスプリング21−21が装着されており、両ス
プリング21−21の前後端部はぞれぞれシーラー受け
16並びにシール受け枠15の当接箇所に固着されてい
る。さらに、シーラー受け16の先端面には、上記した
シーラー6に設けたカット部6aに相対向する位置に受
けゴム22が埋設されているとともに、溶断後のフィル
ム2を冷却するための冷却風を供給可能とする送風孔2
3が穿設されている。
さらに本発明では、無負萄状態において上記シール受け
部4のシール受け枠15の先端部よりシーラー受(プ1
6の先端部の方が突設置るにうに配置されている。
部4のシール受け枠15の先端部よりシーラー受(プ1
6の先端部の方が突設置るにうに配置されている。
本発明の上記装置は、熱融着性のフィルムを用いて連続
的に被包装物を包装する場合に、フィルムの被溶着部を
熱融着して袋状あるいはリング状にするために開発され
たもので、その溶断シール方法について述べると、まず
、連続フィルム2を外周囲に巻き付番)ながら被包装物
1が移動づる。
的に被包装物を包装する場合に、フィルムの被溶着部を
熱融着して袋状あるいはリング状にするために開発され
たもので、その溶断シール方法について述べると、まず
、連続フィルム2を外周囲に巻き付番)ながら被包装物
1が移動づる。
このとき、フィルム2は被包装物1の移動方向(第1図
中矢印(実線))と反対方向(同図中矢印(破線))に
相対的に引つ張1うれでいる。、ぞして、被包装物1の
後側端が一対のシール部3並びにシール受け部4間を通
過すると、被包装物1の移動が一旦停止され、第1.第
2のエアシリンダ8.18が作動してシール部3並びに
シール受【」部4が前進し、第3図(a)に示Jように
、シール部3のフィルム受け枠5どシール受【−ノ部4
のシール受け枠15の先端部同士でフィルム2を挟持す
る。このとき、シール受(1部4のシーラー受け16が
シール受け枠15の先端部J、り前方へ突出しているた
め、フィルム2はシーラー受(116の先端面に沿って
若干シール部3のフィルム受け枠5内に入り込lυで固
定される。この状態からさらに、第1のエアシリンダ8
を作動させてシール部3を前進させると、フィルム受1
枠5はシール受け部4のシール受け枠15によりその前
進移動が抑制されるため、第1の軸9〜9に装置された
スプリング11−11を圧縮しながら、シール部3のシ
ーラー6のみが前進移動する。そして、シーラー6の先
端部に設(プられたカット部6aがシール受け部4のシ
ーラー受け16の先端面の受けゴム22に当接し、シー
ラー受け16を押圧しながらさらに前進する。すると、
第3図(b)に示すようにシーラー受け16は後退し、
シーラー受(プ16が突出していた量だ番)溶断シール
装置内のフィルム2が弛緩され、第1のエアシリンダ8
によるシーラー6の押圧力どシーラー受り16の後端部
に固着されているスプリング21のバネ弾性力が平衡し
たときにシーラー6の前進を停止してフィルム2を熱溶
着するとともに切断する。このとき、溶断シール装置外
のフィルムは常に引っ張られているが、装置内のフィル
ム2はフィルム受け枠5とシール受(J枠15とにより
強固に挟持されているため、外部の張力の影響を受りな
い」:うになっている。
中矢印(実線))と反対方向(同図中矢印(破線))に
相対的に引つ張1うれでいる。、ぞして、被包装物1の
後側端が一対のシール部3並びにシール受け部4間を通
過すると、被包装物1の移動が一旦停止され、第1.第
2のエアシリンダ8.18が作動してシール部3並びに
シール受【」部4が前進し、第3図(a)に示Jように
、シール部3のフィルム受け枠5どシール受【−ノ部4
のシール受け枠15の先端部同士でフィルム2を挟持す
る。このとき、シール受(1部4のシーラー受け16が
シール受け枠15の先端部J、り前方へ突出しているた
め、フィルム2はシーラー受(116の先端面に沿って
若干シール部3のフィルム受け枠5内に入り込lυで固
定される。この状態からさらに、第1のエアシリンダ8
を作動させてシール部3を前進させると、フィルム受1
枠5はシール受け部4のシール受け枠15によりその前
進移動が抑制されるため、第1の軸9〜9に装置された
スプリング11−11を圧縮しながら、シール部3のシ
ーラー6のみが前進移動する。そして、シーラー6の先
端部に設(プられたカット部6aがシール受け部4のシ
ーラー受け16の先端面の受けゴム22に当接し、シー
ラー受け16を押圧しながらさらに前進する。すると、
第3図(b)に示すようにシーラー受け16は後退し、
シーラー受(プ16が突出していた量だ番)溶断シール
装置内のフィルム2が弛緩され、第1のエアシリンダ8
によるシーラー6の押圧力どシーラー受り16の後端部
に固着されているスプリング21のバネ弾性力が平衡し
たときにシーラー6の前進を停止してフィルム2を熱溶
着するとともに切断する。このとき、溶断シール装置外
のフィルムは常に引っ張られているが、装置内のフィル
ム2はフィルム受け枠5とシール受(J枠15とにより
強固に挟持されているため、外部の張力の影響を受りな
い」:うになっている。
そして、溶断後は、シーラー受り16内に設けた送風孔
23 ’tyIら冷却用がフィルム2に吹きっ【プられ
溶断シールした被溶着部が冷却される。
23 ’tyIら冷却用がフィルム2に吹きっ【プられ
溶断シールした被溶着部が冷却される。
さらに、フィルム2を溶断シールした後は、第1、第2
のエアシリンダ8.18を後退させることにより、シー
ル部3とシール受け部4を引きはなす。すなわち、シー
ル部3は、まずシーラー6が後退し始め、それにともな
い第1の軸9−9も後退する。しかし、後退当初はスプ
リング11の弾性復元力によりフィルム受【)枠5は前
方へ付勢されておりその位置を保つ。そして、スプリン
グ11が元の状態に復帰した後は、シーラー6の後退に
伴ないフィルム受C枠5も後退し、次回の溶断シールに
備える。一方、シール受け部4は第2のエアシリンダの
後退に伴ないシール受u枠15が後退するが、このとき
、シーラー受け16は、その後端に固着されたスプリン
グ21により前方へ付勢されており、シーラー6と離れ
シーラー6からの押圧力が解除されるとシーラー受り1
6はスプリング21の弾性復元力によりシール受け枠1
5の先端部より若干突設した位置まで前進して= 1
1 − 停止し、次回の溶断シールに備える。
のエアシリンダ8.18を後退させることにより、シー
ル部3とシール受け部4を引きはなす。すなわち、シー
ル部3は、まずシーラー6が後退し始め、それにともな
い第1の軸9−9も後退する。しかし、後退当初はスプ
リング11の弾性復元力によりフィルム受【)枠5は前
方へ付勢されておりその位置を保つ。そして、スプリン
グ11が元の状態に復帰した後は、シーラー6の後退に
伴ないフィルム受C枠5も後退し、次回の溶断シールに
備える。一方、シール受け部4は第2のエアシリンダの
後退に伴ないシール受u枠15が後退するが、このとき
、シーラー受け16は、その後端に固着されたスプリン
グ21により前方へ付勢されており、シーラー6と離れ
シーラー6からの押圧力が解除されるとシーラー受り1
6はスプリング21の弾性復元力によりシール受け枠1
5の先端部より若干突設した位置まで前進して= 1
1 − 停止し、次回の溶断シールに備える。
そして、上記作用を繰り返すことにより、連続的に被包
装物を包装したフィルムの溶断シールを行うことができ
る。
装物を包装したフィルムの溶断シールを行うことができ
る。
なお、上記実施例では、シール部とシール受け部とが直
線方向に移動する構造のものについて説明したが、この
発明は、これに限ることはなく、例えば、シール部とシ
ール受け部とが互いに回転駆動しているようないわゆる
ピロー包装、その他種々の物に用いることができる。
線方向に移動する構造のものについて説明したが、この
発明は、これに限ることはなく、例えば、シール部とシ
ール受け部とが互いに回転駆動しているようないわゆる
ピロー包装、その他種々の物に用いることができる。
また、包装の態様は、上記実施例で説明した被包装物の
外周囲を被覆するリング状のものに限らず、被包装物全
体を囲繞して袋状にするものでも良い。
外周囲を被覆するリング状のものに限らず、被包装物全
体を囲繞して袋状にするものでも良い。
さらに、シール部並びにシール受け部の駆動装置はエア
シリンダに限ることがtf<種々の駆動装置を用いるこ
とができるのはいうまでもない。
シリンダに限ることがtf<種々の駆動装置を用いるこ
とができるのはいうまでもない。
ざらにまた、上記実施例では、シーラー6とシーラー受
け16は、それぞれフィルム受け枠5とシール受け枠1
5に対してスプリングのバネ弾性力を利用して相対的に
前後動させていたが、エアシリンダその他種々の手段を
用いることができる。
け16は、それぞれフィルム受け枠5とシール受け枠1
5に対してスプリングのバネ弾性力を利用して相対的に
前後動させていたが、エアシリンダその他種々の手段を
用いることができる。
(発明の効果)
以上のように、本発明に係る方法では、被包装物を包装
したフィルムの被溶着部を弛緩した状態でその両側部を
挟持し、次いで、弛緩した状態の被溶着部を溶断シール
するようにしたことにより、フィルムが引っ張られた状
態のまま加熱シール(溶着)するとともに熱溶断される
ことがないので、溶着後にフィルムが元の状態に戻ろう
として溶着が剥がれるというおそれがない。また、被溶
着部はその他の部分のフィルムの厚さと何等変わりがな
く強度が低下するおそれもない。
したフィルムの被溶着部を弛緩した状態でその両側部を
挟持し、次いで、弛緩した状態の被溶着部を溶断シール
するようにしたことにより、フィルムが引っ張られた状
態のまま加熱シール(溶着)するとともに熱溶断される
ことがないので、溶着後にフィルムが元の状態に戻ろう
として溶着が剥がれるというおそれがない。また、被溶
着部はその他の部分のフィルムの厚さと何等変わりがな
く強度が低下するおそれもない。
また、上記方法を達成するための本発明の装置では、シ
ール受り部のシール受(プ枠内に前後動可能にシーラー
受1プを配設するとともに、シール受け枠の先端よりシ
ーラー受けを突出配置するといった簡単な構造でもって
、作動を確実なものとすることができる。
ール受り部のシール受(プ枠内に前後動可能にシーラー
受1プを配設するとともに、シール受け枠の先端よりシ
ーラー受けを突出配置するといった簡単な構造でもって
、作動を確実なものとすることができる。
特に、シーラーの前進に伴なう押圧力によりシ−シーラ
りが後退するようにしているため、たとえシーラーの押
圧力が強くシーラー受けがシール受け枠の先端部にり内
方へ押し込まれたとしても、予めシーラー受りが突設し
ていた吊だ【ノフイルムの被溶着部に余裕があるので、
フィルムが引っ張られた状態で溶断シールされるおそれ
はない。さらに、フィルムはシール部とシール受け部と
により強固に挟持されているので、溶断シール装置の外
部からのフィルムへ働く張力の影響を受けることなく、
確実に溶断シールされることができる。
りが後退するようにしているため、たとえシーラーの押
圧力が強くシーラー受けがシール受け枠の先端部にり内
方へ押し込まれたとしても、予めシーラー受りが突設し
ていた吊だ【ノフイルムの被溶着部に余裕があるので、
フィルムが引っ張られた状態で溶断シールされるおそれ
はない。さらに、フィルムはシール部とシール受け部と
により強固に挟持されているので、溶断シール装置の外
部からのフィルムへ働く張力の影響を受けることなく、
確実に溶断シールされることができる。
第1図は本発明の好適な実施例に係る装置を示す一部断
面平面図、第2図はその側面図、第3図(a)、(b)
は作用を説明する要部一部所面図である。
面平面図、第2図はその側面図、第3図(a)、(b)
は作用を説明する要部一部所面図である。
Claims (2)
- (1)被包装物を被覆した熱融着性のフィルムの被溶着
部のフィルムを弛緩させ得る状態でその両側部を挟持し
、次いで、該被溶着部を弛緩させた状態で加熱シールす
るとともに溶断することを特徴とする溶断シール方法。 - (2)シール部とシール受け部との少なくとも一方が可
動して、該シール部と該シール受け部との間に被包装物
を被覆した熱融着性のフィルム被溶着部間を挟持するこ
とにより該フィルムを溶断する溶断シール装置において
、該シール部は先端にフィルム挟持部を備えたフィルム
受け枠と、該フィルム受け枠内に前後進可能に配設され
たシーラーとを有し、該シール受け部は該フィルム受け
枠と相対向するシール受け枠と、該シール受け枠内に前
後進可能に配設されたシーラー受けとを有し、かつ、該
シーラー受けはその先端部が該シール受け枠の先端部よ
り突出配置されるとともに該シーラー受けは該シーラー
に押圧されて後退可能としてなることを特徴とする溶断
シール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61163594A JPS6322327A (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 溶断シ−ル方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61163594A JPS6322327A (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 溶断シ−ル方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6322327A true JPS6322327A (ja) | 1988-01-29 |
Family
ID=15776886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61163594A Pending JPS6322327A (ja) | 1986-07-14 | 1986-07-14 | 溶断シ−ル方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6322327A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03133710A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-06 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | 野菜包装装置 |
JP2013203425A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Toray Ind Inc | 線状物束の包装装置および包装方法 |
JP2017202851A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社ハナガタ | 包装方法と包装装置 |
-
1986
- 1986-07-14 JP JP61163594A patent/JPS6322327A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03133710A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-06-06 | Matsuyama Plow Mfg Co Ltd | 野菜包装装置 |
JP2013203425A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Toray Ind Inc | 線状物束の包装装置および包装方法 |
JP2017202851A (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 株式会社ハナガタ | 包装方法と包装装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4856260A (en) | Apparatus for sealing a web of film in a packaging | |
EP1406817B1 (en) | Process for splicing a continuous strip of packets as well as the strip thus obtained | |
ES2014818A6 (es) | Cabezal rotativo para el sellado y corte de pelicula termoplastica. | |
JPS6322327A (ja) | 溶断シ−ル方法及び装置 | |
EP0731027B1 (en) | A method and equipment for securing the joined edges of a heat-sealable film material in wrapping machines | |
JP2000072104A (ja) | 縦形製袋充填包装機の縦シ―ル装置 | |
JPH10129685A (ja) | 結束具を備えた袋状体の包装構造 | |
JPH08301239A (ja) | 弁当箱用包装体の包装方法及び装置 | |
JP2749886B2 (ja) | ファスナーバッグ及びその製造方法 | |
JP3118478B2 (ja) | 包装装置 | |
JPH07242266A (ja) | 易開封性熱収縮包装体 | |
JP3802595B2 (ja) | シール装置 | |
JP3130333B2 (ja) | 熱収縮包装方法 | |
US20230002097A1 (en) | System and method for producing packages provided with a reversible closing system | |
JP2006256671A (ja) | 物品包装機 | |
JPH0632330A (ja) | 包装用フィルム溶断溶着装置 | |
JPH11130021A (ja) | 易開封性熱収縮包装を行うためのフィルム溶着・溶断装置 | |
JPH056105Y2 (ja) | ||
JP3617748B2 (ja) | 熱収縮性フィルムによる収縮包装体とそのフィルム溶断溶着装置 | |
JPH053303Y2 (ja) | ||
JP3325952B2 (ja) | 包装袋の熱封方法及びその装置 | |
JPH01199807A (ja) | フィルム包装方法及び装置 | |
JP3486861B2 (ja) | 包装機における溶断シール装置 | |
JPH0534109U (ja) | エンドシール装置 | |
JPH0744573Y2 (ja) | 包装用フィルム溶断溶着装置 |