JPS63222441A - 半導体集積回路の自動配線方式 - Google Patents

半導体集積回路の自動配線方式

Info

Publication number
JPS63222441A
JPS63222441A JP62056024A JP5602487A JPS63222441A JP S63222441 A JPS63222441 A JP S63222441A JP 62056024 A JP62056024 A JP 62056024A JP 5602487 A JP5602487 A JP 5602487A JP S63222441 A JPS63222441 A JP S63222441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
temporary
polysilicon
metal
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62056024A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanae Iwata
岩田 さなえ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62056024A priority Critical patent/JPS63222441A/ja
Publication of JPS63222441A publication Critical patent/JPS63222441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は半導体集積回路の自動配線方式であって、仮配
線処理後、各仮配線のポリシリコン配線部分を交差部を
除いて金属配線に置き換えることにより、マニュアル操
作によらず、ポリシリコン配線部分を最少限に減らし、
回路動作の高速化及び設計時間の短縮化を可能とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体集積回路の自動配線方式に関し、互いに
絶縁され廟が異なる金属配線及びポリシリコン配線によ
る複数の回路ブロック間の配線をコンピュータで設計す
る自動配線方式に関する。
一般に、半導体集積回路は、半導体チップ上に複数の回
路ブロックを分離形成し、これら複数の回路ブロック間
を配線接続することにより構成されており、上記回路ブ
ロック間の配線をコンピュータによって設計する自動配
線が従来より行なわれている。
一層のアルミニウム等の金属層と、導電性のポリシリコ
ン層とで上記配線を行なう半導体集積回路では、ポリシ
リコン配線の単位長当りの抵抗値及び容量値夫々が金属
配線の略2倍であり、ポリシリコン配線の信号遅延ωが
大となるために、ポリシリコン配線を最小限に減らす必
要がある。
〔従来の技術〕
自動配線では、各配線は互いに直交するX方向。
Y方向に延在するよう設定され、かつ同一方向に延在す
る配線の間隔即ち配線ピッチが予め決められている。
従来の自動配線方式では、例えばX方向を金属配線、Y
方向をポリシリコン配線と予め決めておき、配線の折曲
部はスルーホールによって互いに層が異なって絶縁され
たX方向の金属配線とY方向のポリシリコン配線との接
続を行なう。
これによって、第4図に示す如く、回路ブロック10の
端子10a、10b夫々と回路ブロック11の端子11
a、11b夫々との自動配線を行なうと、端子10a、
11c間の配線12は金属層線部分12a、12bとポ
リシリコン配線部分12Cとによって構成され、端子1
0b、11b間の配線13は金属層11部分13aとポ
リシリコン配線部分13b、13cとによって構成され
る。
上記金属配線部分12a、12b夫々とポリシリコン配
線部分12cとの間はスルーホール14a。
14bで接続され、金属配線部分13aとポリシリコン
配線部分13b、13c夫々との間はスルーホール14
c、14dで接続される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の自動配線方式では、第4図に示す如く、Y方向の
配線は全てポリシリコン配線に固定されている。
このため、ポリシリコン配線の長さが長大となり、信号
遅延量が大で回路動作が遅くなるという問題点があった
また、第4図に示す状態からマニュアル操作により、例
えばポリシリコン配線部分13b、13Cを金属配線に
置き換えることも可能であるが、回路ブロック間の配線
が高密度で複雑になるに従って配線ミスが増大し、配線
設計に要する時間が増大するという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、ポリシリコ
ン配線部分を自動的に最小限に減らし回路動作を高速化
し、マニュアル操作の必要がなく設計時間を短縮できる
半導体集積回路の自動配線方式を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路の自動配線方式は、互いに直交
するX方向及びY方向のうち一方を金属配線、他方をポ
リシリコン配線に固定して複数の回路ブロック間の仮配
線処理(32)を行ない、 仮配線処理(32)による複数の仮配線夫々のポリシリ
コン配線部分の配線長を算出しく33)、複数の仮配線
を配線長が長い順に選定し、選定された各仮配線中のポ
リシリコン配線部分を金属配線との交叉部を除いて金属
配線に置き換え(34〜38)、 複数の回路ブロック間の全ての配線を行なう。
〔作用〕
本発明においては、X方向及びY方向のうち一方を金属
配線、他方をポリシリコン配線と固定して仮配線を行な
い、その後複数の仮配線をポリシリコン配線部分の配線
長が長いものから順に選定して、各仮配線のポリシリコ
ン配線部分を金属配線に置き換えるので、各仮配線中の
ポリシリコン配線部分が最小限まで減少する。上記の置
き換えはコンピュータを用いて自動的に行なわれるので
マニュアル操作の必要がない。
〔実施例〕
第1図は本発明の半導体集積回路の自動配線方式の一実
施例のフローチャート、第2図は本発明方式を実現する
ためのシステムの構成図を示す。
第2図において、20はCPUであり、21〜24夫々
は記憶装置である。記憶装置21には第1図示の自動配
線方式の処理を行なうプログラムが格納されており、こ
のプログラムはCPtJ20によってステップ毎に読み
出されCPU20で実行される。
記憶装置22には半導体チップ上に形成される複数の回
路ブロック夫々のブロック名及び各回路ブロックの端子
名とにより識別される論理上のブロック間接続を定義し
た論理情報が記憶され、この論理情報は必要に応じてC
PU20に読み出される。
記憶装置!23には複数の回路ブロック夫々の形状、大
きさ、端子位置、及び複数の回路ブロック相互の位置関
係即ち半導体チップ上の各回路ブロック位置を表わす図
形情報が記憶され、この接続情報は必要に応じてCPL
I20に読み出される。
記憶袋@24には仮配線の配線データが記憶され、この
仮配線の配線データは読み出されて置き換え処理が行な
われ、置き換え後の配線データがmき込まれる。各配線
の配線データは、所定の配線ビッヂを持つグリッド上の
配線が通るグリッドベースの座標データの集合であり、
その配線が金属配線であるかポリシリコン配線であるか
の情報を有している。
なお、記憶袋M21〜24は例えば単一のディスク装置
上に領域を分割して構成される。第2図においては作業
領域等として使用される主記憶装置、その他キーボード
等の入力装置、プリンタ等の出力装置、ディスプレイ装
置等を省略している。
第1図において、まずステップ30が実行され、第3図
に示す如き回路ブロック10.11等の論理情報1図形
情報が入力され、夫々記憶袋N22゜23に記憶格納さ
れる。
また、例えばX方向を金属層で配線し、Y方向を金属層
で配線するという配′mWの指定、及び配線ピッチを例
えば3μ−とする等の配線ピッチの指定が行なわれる(
ステップ31)。
次に、ステップ32で仮配線処理が行なわれる。
ここではX方向を金属配線、Y方向をポリシリコン配線
に固定して配線処理が行なわれる。これによって回路ブ
ロック10.11の端子10a。
10bと11a、11bとの間は第4図に示す配線12
.13とまったく同一の仮配線が行なわれ、得られた仮
配線の配線データは記憶装置f24に記憶される。
ステップ33では全ての仮配線夫々について、各仮配線
中のポリシリコン配線部分の配線長之を算出する。
次に、ポリシリコン配線部分の配線長2が大なる順に仮
配線を選定し、選定された仮配線の配線データを記憶装
置24から読み出し、この仮配線中のポリシリコン配線
部分を金属配線に置き換える(ステップ34)。ステッ
プ34の1回の実行では1本の仮配線の置き換えが行な
われる。
置き換え後の配線は他の配線(仮配線を含む)と交叉し
ているかどうかが判別される(ステップ35)。
交叉していればステップ36において交叉部のみをポリ
シリコン配線に再度置き換え、ブリッジにより金属配線
どうしでの交叉を避ける。
ステップ36実行後又はステップ35で交叉なしと判別
された場合にはステップ37に移行し、ここで置き換え
を完了した配線の配線データで記憶装置24に書き込む
。これによって先にステップ34で読み出した仮配線の
配線データが更新される。
この後、全仮配線の置き換えが終了したかどうかが判別
され(ステップ38)、終了していなければステップ3
4に移行し、終了していれば第1図に示す処理を終了す
る。
上記のステップ33及びステップ34〜38の繰り返し
により、第4図に示す配1112と同一の仮配線は、ポ
リシリコン配線部分12cに相当する配線部分のうち配
線13に相当する仮配線との交叉部を除いて金属配線に
置き換えられる。これによって第3図に示す如く、端子
10a、118間は金属配線部分15a、15bとポリ
シリコン配線部分15Cとによる配線15で接続される
金属配線部分15a、15b夫々とポリシリコン配線部
分15cとの間はスルーホール16a。
16bで接続される。
更に第4図に示す配線13と同一の仮配線は、ポリシリ
コン配線部分13b、13c夫々に相当する部分が金属
配線によって置き換えられ、第3図に示す全長が金属配
線の配線17によって端子10b、1ib間が接続され
る。
なお、スルーホール16a、16b夫々はグリッド・ベ
ース上に設けられ、同様にグリッドベース上を通る配線
17からスルーホール16a。
16b夫々までの距離は配線ピッチと同一である。
このようにして、回路ブロック10.11111の配@
15.17夫々におけるポリシリコン配線部分の配線長
が自動的に短縮化され、最少限に抑えられる。従って信
号遅延lが小とされ回路動作を高速化できる。
また、ポリシリコン配線の短縮化はマニュアルによらず
自動的に行なわれるので配線ミスが生じず設計時間が大
幅に短縮される。更にステップ30〜32は従来の自動
配線方式のプログラムをそのまま使用できるため、本発
明方式のプログラムの作成時間も短くて済む。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の半導体集積回路の自動配線方式に
よれば、各配線のポリシリコン配線部分を自動的に最少
限に減らし回路動作を高速化できると共に、マニュアル
操作の必要がなく配線ミスが生じることがなくなり、設
計時間を大幅に短縮でき、実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の半導体集積回路の自動配線方式の一実
施例のフローチャート、 第2図は本発明方式を実現するためのシステムの構成図
、 第3図は本発明方式による配線を説明するための図、 第4図は従来方式による配線を説明するための図である
。 図面中において、 10.11は回路ブロック、 15.17は配線、 15 a、 15 bLt金tA配置1M分、15cは
ポリシリコン配線部分、 16a、16bはスルー*−/L/、 20はcpu。 21〜24は記憶装置、 30〜38はステップである。 E!!−rJf4方式つフロー手!−ト第1図 tJJ=片ヤ尺1匈現するたりのシベテAり枢田嬉2図 オJき哨プr:+=j+1に」−に&財オるたtシn図
オξ岸しりプ31=J:る榎巴橡tffiw1するた助
の団@4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに絶縁され層が異なる金属配線及びポリシリコン配
    線による半導体チップ上の複数の回路ブロック間の配線
    をコンピュータを用いて自動的に行なう半導体集積回路
    の自動配線方式において、互いに直交するX方向及びY
    方向のうち一方を該金属配線、他方を該ポリシリコン配
    線に固定して該複数の回路ブロック間の仮配線処理(3
    2)を行ない、 該仮配線処理(32)による複数の仮配線夫々のポリシ
    リコン配線部分の配線長を算出し(33)、該複数の仮
    配線を該配線長が長い順に選定し、選定された各仮配線
    中のポリシリコン配線部分を金属配線との交差部を除い
    て金属配線に置き換え(34〜38)、 該複数の回路ブロック間の全ての配線を行なうことを特
    徴とする半導体集積回路の自動配線方式。
JP62056024A 1987-03-11 1987-03-11 半導体集積回路の自動配線方式 Pending JPS63222441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056024A JPS63222441A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 半導体集積回路の自動配線方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62056024A JPS63222441A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 半導体集積回路の自動配線方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222441A true JPS63222441A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13015490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62056024A Pending JPS63222441A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 半導体集積回路の自動配線方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222441A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966045B2 (en) Method and computer program product for estimating wire loads
US5764533A (en) Apparatus and methods for generating cell layouts
JPH0750817B2 (ja) 配線相互接続構造体
JPH0743742B2 (ja) 自動配線方法
JP2001306641A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法
JP3102365B2 (ja) 配置配線方法
US5315534A (en) Computer process for interconnecting logic circuits utilizing softwire statements
JPS63222441A (ja) 半導体集積回路の自動配線方式
JPH0677324A (ja) 導体部分のレイアウトデータの変換方法及びその装置
JP3724996B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2523702B2 (ja) 半導体集積回路の自動配線方法
JPS63222440A (ja) 半導体集積回路の自動配線方式
WO1998055950A1 (en) Integrated circuit layout synthesis tool
JP2000057175A (ja) 半導体集積回路装置の自動配線方式
JP3164503B2 (ja) 配線パターン作成装置
JP3422645B2 (ja) 回路素子配置装置
JP3028938B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JPH06216249A (ja) Icチップ自動レイアウト設計システム
JPH10340959A (ja) レイアウト方法
JPH0645446A (ja) 配置配線方法
JP2523703B2 (ja) 半導体集積回路の自動配線方法
JPH0221634A (ja) 半導体集積回路のマスクレイアウト方法
JPH0719478B2 (ja) 半導体メモリ
JP3003151B2 (ja) 半導体集積回路の設計方法
JPS5858809B2 (ja) 半導体装置の製造方法