JPS63222438A - ウエハ−表面欠陥検査装置 - Google Patents

ウエハ−表面欠陥検査装置

Info

Publication number
JPS63222438A
JPS63222438A JP5602287A JP5602287A JPS63222438A JP S63222438 A JPS63222438 A JP S63222438A JP 5602287 A JP5602287 A JP 5602287A JP 5602287 A JP5602287 A JP 5602287A JP S63222438 A JPS63222438 A JP S63222438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
light
amount
cracks
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5602287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ikubo
井窪 裕之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5602287A priority Critical patent/JPS63222438A/ja
Publication of JPS63222438A publication Critical patent/JPS63222438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、例えばシリコンウェハー等の被検査物の表面
欠陥の検査を行なうウェハー表面欠陥検査装置において
、 ウェハーに光を照射すると共にウェハーを透過あるいは
反射した光の光量を光量検出手段により検出し、この光
量が所定量より少ない時に当該照射位置に表面欠陥があ
るとしてマーク手段によりウェハーに直接マーキングす
ることにより、表面欠陥検査の効率を向上させたもので
ある。
〔産業上の利用分野〕
本発明はウェハー表面欠陥検査装置に係り、さらに詳し
く言えば、光を利用してウェハーの表面欠陥(割れ、ひ
び等)の有無を検査するウェハー表面欠陥検査装置に関
する。
ウェハープロセスの最終工程として、ウェハーの厚さを
薄くする研摩工程がある。これは、例えば半導体素子(
チップ)をフラットパッケージに収納するために行なわ
れる。
研摩加工はウェハーのパターンが形成されていない方の
裏側の表面に対して実施されるが、この際、研摩材とウ
ェハー間に塵等が介入すると、つエバーの裏側の表面に
割れ、ひび等の表面欠陥(以下、クラックという)が発
生することが知られている。このクラックが発生してい
るウェハーは、これをその後の工程において熱処理した
場合に割れてしまうことがあり、ウェハー全体が使用で
きなくなる虞れがある。
そこで、このクラックの存在の有無を検査し、クラック
が無い場合は通常の後の工程へ送り、またクラックが存
在する場合には通常の工程と異なる別工程にまわすこと
により、半導体素子全体としての歩留りを向上させるこ
とが行なわれている。
従って、クラックの検査を正確に行なうことが重要とな
る。
〔従来の技術〕
従来、クラックの検査は第4図に示されるように目視検
査とされていた。具体的には、ウェハー1に光源2より
白色光を照射し、これを直接肉眼で目視観察することに
より、或いは照射部分をテレビカメラ等で撮像し、この
m像画面を目視検査することによりクラックの有無を検
査していた。
そして、クラックが発生している部分にはインク等を用
いて当該位置にマークを行ない正常なウェハーと区別し
得るようにしていた。
クランクが存在する場合のマークの付し方は、第5図(
A)に示すように、まずウェハー1の裏側の表面1bに
所定の格子状の指標パターンが形成されたガラス板3を
当てて、クラックの生じている位置(図中矢印Xで示す
位置にクラックが生じていたものとする)に対応するガ
ラス板3上にインク等を用いてマーク4(図中梨地で示
す)を付する。ウェハー1上へのマークはウェハー1の
表側の表面1aに行なう必要があるため、続いて第5図
(B)に示すようにウェハー1及びガラス板3を夫々裏
返した上で重ね合わせ、ガラス板3に印されたマーク4
と対応するウェハー1の表側の表面1a上に直接インク
等でマーキングを行なっていた。
その後、ウェハーをスクライブして得た多数の半導体素
子(チップ)のうち、マークの付されているものは不良
品として捨てられ、マークの付されていないものが良品
として出荷される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記した従来行なわれていた表面欠陥検査で
は、クラックの発生の有無を検査者の目視観察により行
なっていたため、検査者の個人差により検査内容にバラ
ツキが生じ、一定の信頼性をもって検査を行なうことが
できないという問題点があった。
また、人間の肉眼による検査であるため、見落しが発生
するという問題点があった。
更に、クラックはウェハーの裏面に発生するものであり
、一方、マークはウェハーの表面に行なう必要があるた
め、格子状の指標パターンが設けられたガラス板等の治
具を別個必要とし、かつガラス板に付したマークを基に
ウェハーの表面にマークをしなおさなければならず、作
業が面倒で、また表面との位置対応をとることが困難で
、検査効率が悪いという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みて創作されたもので、効率よく
、かつ正確にクラックの発生を検査することができるウ
ェハー表面欠陥検査装置を提供することを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図(A)、(B)は本発明のウェハー表面欠陥検査
装置の基本構成図を示す。第1図(A)。
(8)において、6は発光手段でウェハー7の表面の所
定範囲に対して光を照射する。
8は光量検出手段でウェハー7を介して入射される光の
量を検出する。
9は移動手段で、ウェハー7と発光手段6とを相対的に
既定方向に移動変位させることにより、ウェハー7に対
する発光手段6の光の照射位置を変位させる。
10はマーク手段であり、光量検出手段8により検出さ
れた光量が所定量より小である時、当該照射光の照射位
置に対応するウェハー7に直接マークを付するものであ
る。
尚、第1図(A)は光m検出手段8に入射される光がウ
ェハー7を透過した透過光である態様を、第1図(B)
は光量検出手段8に入射される光がウェハー7で反射さ
れた反射光である態様を示している。
〔作用〕
発光手段6からウェハー7に向は照射された光は、ウェ
ハー7を透過して、或は反射されて光量検出手段8に入
射する。
ウェハー7に欠陥(クラック)が発生していない場合に
は、光m検出手段8に入射する入射光の光量は略一定量
である。
ウェハー7にクラックが発生している場合には、クラッ
クにより発光手段6より照射された光は散乱され、第3
図(A)、(B)に示されるように透過光或いは反射光
の光量は少なくなり、よって光m検出手段8に入射する
入射光の光量は大幅に小となる。
マーク手段10は光量検出手段8の検出した光■が所定
量より小となった場合、当該照射光の照射されている位
置に対応するウェハー7の表面7a側にマークを付する
移動手段9により発光手段6とウェハー7との相対位置
を変位させ、その全面に対して上記検査工程を実施する
ことにより、検査名の肉眼に寄らずウェハー7の表面欠
陥検査を行なうことが可能となる。
〔実施例〕
次に本発明になるウェハー表面欠陥検査装置の一実施例
について説明する。第2図(A>、(B)は本発明の一
実施例になるウェハー表面欠陥検査装置11(以下、単
に装置という)の平面及び正面を示している。尚、第1
図に示す構成と同・−機能を奏する物には同一符号を付
して説明する。
装置i11はベース12上に、発光手段6、光量検出手
段8、移動基台9a、マーク手段10、ウェハー搬送部
13、ウェハーカセット14.15等を設けてなる構成
とされている。
発光手段6は赤外光を発する光源である。赤外光はシリ
コンを透過することが知られており、従って発光手段6
より発射された赤外光はシリコンをベースとするウェハ
ー16を透過する。この発光手段6はウェハー16の裏
面と対向するよう、ベース12上に固定されている。ま
た、発光手段6より発射された赤外光はウェーハ16上
の所定面積(例えば1チツプに相当する面積、5履×8
 m )を照射するよう設定されている。
光量検出手段8は例えばフォトダイオードよりなり、発
光手段6と対向離間した位置に固定されており、上記ウ
ェハー16を透過してくる赤外光の光ωを検出するもの
である。
移動基台9aは、所謂X−Yステージ構造とされており
、図示しない制御手段及びこれに制御されるモータ17
,18の駆動により、第2図(A)中X+ 、X2方向
及びY+ 、Y2方向へ例えば1チツプ分の距離ずつ、
間欠的に移動する構成とされている。また、移動基台9
aは、その上面部分にウェハー16を保持する構造とな
っている。この移動基台9aにより、ウェハー16は発
光手段6から光量検出手段8へ至る赤外光の光路途中に
介装されると共に所定方向(X、Y方向)へ変位され(
よって、発光手段6は相対的にウェハー16上を変位す
る)、ウェハー16上に形成されている全てのチップに
対して赤外光の照射が行なわれる。
マーク手段10は先端部にインクを吐出するノズルを設
けており、そのノズル吐出口がウェハー16を介して発
光手段6と対向するよう構成されている。
ウェハー搬送部13は、回転軸19と、その上部に取付
けられたアーム部20とにより構成されている。回転軸
19は第2図(B)中、上下動し得る構成とされており
、一方、アーム部20は回転軸19の径方向へ伸縮し得
るリンク構造とされている。このウェハー搬送部13は
、アーム部20の先端部にウェハー16を把持し、■ウ
ェハー16の移動基台9aへ載置、■ウェハー16のウ
ェハーカセット14.15への収納の各動作を行なうも
のである。
ウェハーカセット14.15はラック構造を有しており
、複数のウェハー16を積み重ねた状態で収納し得る。
尚、ウェハーカセット14にはクラックのないウェハー
16が、またウェハーカセット15にはクシツクの発生
しているつIバー16が夫々収納される。
次に、」二記構成になる装置11の動作について説明す
る。
検査を受けるウェハー16は、ウェハー搬送部13によ
り移動基台9aの所定装置位置に載置され、移動基台9
aにより保持される。また、発光手段6及び光量検出手
段8が起動すると共に、移動基台9aは前記した制御手
段及び王−夕17゜18に駆動されて、所定の起動位置
に移動する。
続いて、移動基台9aの風室の移動に伴い、ウェハー1
6上に形成されている全てのチップに対して赤外光が照
射され、光量検出手段8は透過される赤外光の光量を検
出する。そして、透過光の光量が所定m(これは検査開
始前に予めダミー等を用いて測定しておく)以下の場合
には、当該部分にはクラックが発生しているものとして
、制御手段はマーク手段10を起動させ、ウェハ−16
上面の当該位置にインクを塗布する。
上記のように、クラックの発生は光量検出手段8に入射
される透過光の光量により判断されるため、人間の目視
検査に比べて正確さを増すことができ、また均一の検査
を行ない17、更に検査効率を高めることができる。
またマークはウェハー16の表側の表面に行なわれるた
め、従来必要とされた転記作業等は必要なくこれによっ
ても検査効率を向上させることができる。
ウェハー16に形成された全てのチップに対し上記検査
が終了した状態において、マークが全くされなかったつ
1バー16はウェハーカセット14に、一方、マークが
ひとつでも塗布されたウェハー16はウェハーカセット
15に、夫々ウェハー搬送部13により収納される。
ウェハーカセット14に収納されたウェハー16は、通
常の後の工程を経て半導体素子が製造される。一方、ウ
ェハーカセット15に収納されたクラックの発生してい
るウェハー16は、熱処理等を行なわない特殊な後の工
程を経て半導体素子が製造される。よって、クラックが
発生したとしても、半導体素子を歩留り良く製造するこ
とができる。
尚、上記実施例では第1図(A)に示した基本構成を適
用した装置11を説明したが、第1図(B)に示した基
本構成を適用して反射光を光量検出手段により検出する
構成としても良い。この場合、発光手段6の発する光は
赤外光に限られず、例えば白色光であっても良い。
更に、本実施例では発光手段6とウェハー16の相対的
位置を変位させるため、移動基台9aを変位させる構成
としたがこれに限るものではなく、発光素子6と光量検
出手段8を対向さぜた状態で固定されたウェハー16上
を変位さゼる構成としても良い。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、発光手段によ
り照射されウェハーを介して光1検出手段に入射される
光の光量によりクラックの発生を検出し、当該クラック
の発生位置に対応するウェハーの表側の表面にマークを
行なうことにより、従来行なわれていた人間による目視
検査に比べて検査の精度が大幅に向上し、また個人差等
に起因して生じていた検査のバラツキをなくすことがで
き、また検査の自動化をも行なうことができ検査効率を
高めることができ、更にクラックの発生位置に印される
マークはウェハーの表側の表面に直接性なわれるため、
従来必要とされたマークの転記は不要となり、これによ
っても作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は本発明のウェハー表面欠陥検査
装置の基本構成を示す図、 第2図(A)、(8)は本発明になるウェハー表面欠陥
検査装置の一実施例を示す平面図及び正面図、 第3図(A)、(B)はクラックの発生位置では反射或
いは透過光の光通が小となることを説明するための図、 第4図は従来行なわれていた目視検査を説明するための
図、 第5図(A)、(B)は従来行なわれていたクラック発
生位置へのマークの方法を説明するための図である。 第1図乃至第5図において、 6は発光手段、 7はウェハー、 8は光m検出手段、 9は移動手段、 9aは移vJ基台、 10はマーク手段、 11は装置、 13はウェハー搬送部、 16はウェハーである。 (A) (B) 本1シ川の韮漣q奪べ(示す2 草1図 (A) ■ 第2図 第3図 彫(床、の1銅し部間E1市1侶 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ウェハー表面の所定範囲に対し光を照射する発光手段(
    6)と、 該ウェハーを介して入射される光の光量を検出する光量
    検出手段(8)と、 該ウェハーと該発生手段とを相対的に既定の方向に変位
    させることにより、該ウェハーに対する該発光手段の光
    の照射位置を変位させる移動手段(9)と、 該光量検出手段により検出された光量が所定量より小で
    あることを検出することによつて該ウェハー内の表面欠
    陥を検出することを特徴とするウェハー表面欠陥検査装
    置。
JP5602287A 1987-03-11 1987-03-11 ウエハ−表面欠陥検査装置 Pending JPS63222438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5602287A JPS63222438A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ウエハ−表面欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5602287A JPS63222438A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ウエハ−表面欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63222438A true JPS63222438A (ja) 1988-09-16

Family

ID=13015434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5602287A Pending JPS63222438A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 ウエハ−表面欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222438A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283582A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh 半導体部品を検査するための装置及び方法
DE102012222867A1 (de) 2012-03-12 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Defektuntersuchungsverfahren

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283582A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Leica Microsystems Semiconductor Gmbh 半導体部品を検査するための装置及び方法
DE102012222867A1 (de) 2012-03-12 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corporation Defektuntersuchungsverfahren
CN103311146A (zh) * 2012-03-12 2013-09-18 三菱电机株式会社 缺陷检查方法
US8817251B2 (en) 2012-03-12 2014-08-26 Mitsubishi Electric Corporation Defect inspection method
DE102012222867B4 (de) 2012-03-12 2019-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Defektuntersuchungsverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI414782B (zh) 適於自動檢測及修補印刷電路板之裝置及方法,及適於自動標記印刷電路板之裝置
EP1112550B1 (en) An automated wafer defect inspection system and a process of performing such inspection
KR100915418B1 (ko) 웨이퍼 마킹 방법, 불량 다이의 마킹 방법, 웨이퍼 정렬방법 및 웨이퍼 검사 방법
US20110136265A1 (en) Method of Manufacturing Thin-Film Solar Panel and Laser Scribing Apparatus
JPH02236149A (ja) 印刷回路検査システム
KR20080061363A (ko) 레이저 절단 장치 및 레이저 절단 방법
JP2003188059A (ja) チップスケールマーカのマーキング位置補正方法及びその装置
JP6281328B2 (ja) レーザーダイシング装置及びレーザーダイシング方法
JP2003309155A (ja) ウェーハ裏面検査装置及び検査方法
TW201311356A (zh) 薄膜圖案形成裝置、薄膜圖案形成方法及裝置的調整方法
KR20200121727A (ko) 검사 장치, 및 가공 장치
JP6757185B2 (ja) レーザー光線の検査方法
JP2008064595A (ja) 基板検査装置
KR20100071621A (ko) 반도체 칩 외관 검사 방법 및 그 장치
JP7366637B2 (ja) ワークの確認方法、及び、加工方法
CN110010446B (zh) 加工方法
JPS63222438A (ja) ウエハ−表面欠陥検査装置
CN109065469B (zh) 一种带激光切割功能的ic芯片光学抽检机
CN116525477A (zh) 芯片的检查方法
JP2010126242A (ja) テーピング装置
KR101716369B1 (ko) 레이저 가공 장비의 자동 검사 장치 및 방법
JP4249813B2 (ja) 半導体ウェハへの識別子刻印装置およびその刻印方法
TWI837411B (zh) 工件之確認方法以及加工方法
JP3346369B2 (ja) ベアチップ検査方法
JPS621247B2 (ja)