JPS63222144A - 置換されたクロトン酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤 - Google Patents

置換されたクロトン酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤

Info

Publication number
JPS63222144A
JPS63222144A JP63035423A JP3542388A JPS63222144A JP S63222144 A JPS63222144 A JP S63222144A JP 63035423 A JP63035423 A JP 63035423A JP 3542388 A JP3542388 A JP 3542388A JP S63222144 A JPS63222144 A JP S63222144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
phenoxy
chloro
benzyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63035423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599168B2 (ja
Inventor
ベルント、ヴェンデロート
フーベルト、ザウター
エーバーハルト、アマーマン
エルンスト−ハインリヒ、ポマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63222144A publication Critical patent/JPS63222144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599168B2 publication Critical patent/JP2599168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/10Aromatic or araliphatic carboxylic acids, or thio analogues thereof; Derivatives thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規のクロトン酸エステル誘導体。
その製法及びその殺菌剤としての用途に関する。
従来の技術 N−)リゾシル−2,6−ジメチルモルホリン又はその
塩9例えば酢酸塩を殺菌剤として使用することは公知で
ある(ドイツ連邦共和国特許第1164152号及び同
第1173722号明細書)。しかしながら、その作用
効果はたいていの場合満足されない。
更に、若干のfW換されたアクリル酸エステル誘導体が
殺菌作用特性を有することも公知である(ヨーロッパ特
許第:178826号明細書、ドイツ連邦共和国特許出
動筒3519282.8号及び同第3519280.1
号明細書)。
発明の構成 ところで9式I: 〔式中。
R1はC2〜ヘーアルキル基を表し。
R2は水素原子、  O,〜O4−7kキに基+  O
+ N(lI−アルコキシ基を表し。
Xは同じか又は異なっており、かつハロゲン原子、シア
ノ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基。
0、〜−−アルキル基、O!〜04−アルコキシ基、場
合により置換されたフェニル基、場合により置換された
フェノキシ基、場合により置換されたベンジルオキシ基
又は水素原子を表し。
mは1〜5であり。
Yはメチレンオキシ基、オキシメチレン基、エチレン基
、エテニレン基、エチニレン基又ハ酸素原子を表す〕で
示される新規のクロトン酸エステル誘導体が、極めて高
い殺菌作用と同時に極めて良好な植物相容性を有するこ
とが判明した。
式■の、新規化合物は、その製造の際K O=O二重結
合に基づきK / Z異性体混合物として生成し。
該混合物は常法で9例えば結晶化又はクロマトグラフィ
ーにより個々の成分に分離することができる。個々の異
性体化合物もその混合物も本発明に包含される。
Xは有利には水素原子、2−フルオル基、3−フルオル
基、4−フルオル基、2−クロル−6−フルオル基、2
−クロル基、3−クロル基、4−クロル基、2−ブロム
基、3−ブロム基、4−ブロム基、2.4−ジクロル基
、2.6−ジクロル基、3.5−ジクロル基、2,4.
6−)リクロル基、z−クロルー4−メチル基、2−メ
チル−4−り四ル基、2−メチル基、3−メチル基、4
−メチル基、4−エチル基、4−イソプロピル基。
4−t−ブチル基、2,4−ジメチル基、2.6−ジメ
チル基、2,4.6−)リメチル基、2−メトキシー4
−メチル基、4−メトキシ−2−メチル基、2−メトキ
シ基、3−メトキシ基、4−メトキシ基、4−エトキシ
基、4−イソプロポキシ基、2−)リフルオルメチル基
、3−トリフルオルメチル基、4−トリフルオルメチル
基、2−シアノ基、3−シアノ基、4−シアノ基、3−
二トロ基、4−ニトロ基、4−フェニル基、4−ベンジ
ルオキシ基、4−7エノキシ基、ハロゲンフェノキシ基
、4−(2−クロル)−7エノキシ基。
4−(2,4−ジクロル)−7エノキシ基、C1〜a4
−アルキルフェノキシ基、4−(2−メチル)−フェノ
キシ基、3−ベンジルオキシ基、ハロゲン−ベンジルオ
キシ基、3−(2−クロル)−ベンジルオキシ基、3−
(2,4−ジクロル)−ベンジルオキシ基、3−(2−
フルオル)−ベンジルオキシ基、3−(4−ブロム)−
ベンジルオキシ基+ OH〜a4−アルキルベンジルオ
キシ基、3−(2−メチル)−ベンジルオキシ基、3−
7エノキシ基、3−(2−クロル)−7エノキシ基、3
−(2−クロル)−7エノキシ基、3−(2,4−ジク
ロル)−フェノキシ基、3−(g−フルオル)−7エノ
キシ基、3−(4−ブロム)−7エノキシ基、3−(2
−メチル)−フェノキシ基を表し、R2が水素原子、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキシ基
、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基を表し 
R1がO,% O。
−アルキル基、メチル基、エチル基、1−プロピル基を
表しかつYが一0賜o−、−oa賜−、−OR,=CH
−、−GH=OH−、−0m0−基又は0を表す。
前記の新規化合物は9式■: 、C=O O偽R1 〔式中、X!11.Y及びR1は前記のものを表す〕で
示されるα−ケト−カルボン酸エステルを、ヴイティッ
ヒ反応でアルキル−又はアルコキシメチルトリフェニル
ホスホニウム臭化物と1例えばn −ブチルリチウム、
ナトリウムメチラート、カリウム−第三−プチラート又
は水素化ナトリウムのような塩基の存在下に反応させる
ことにより製造することができる( G、 Witti
gu 、 W、 5ch611kopf 。
Org、 5ynth、 、  0o11. Vol、
 ’7 、 751−54 (1973)参照)。
式■で示されるこのα−ケトカルボン酸エステルは1例
えば相応するグリニヤール−芳香族化合物を式■: 〔式中 Hlは前記のものを表す〕で示されるイミダゾ
リド反応させることにより製造することができる( J
、 S、 Nim1tz 、 H,S、 Mo5her
 、 、T、 Org。
Ohem、 1981 、 46 、211〜213 
)。
式Iで示される新規化合物の製法は、以下の実1i例に
よって明らかにする。
製造実施例 a)2−(ベンジルオキシ)−フェニルグリオキシル酸
メチルエステルの製法 テトラヒドロフラン中で1−ベンジルオキ−2−プロム
ベンゼン及びマグネシウム屑から製造したグリニヤール
化合物0.1モルを窒素雰囲気内で一50℃でテトラヒ
ドロフラン中のメチルオキサリルイミダゾール14.6
 g (95ミリモル)に徐々に滴下する。4時間以上
かけて、該混合物を徐々に室温(20℃)に至らせる。
該混合物を氷水の上に注ぎ数回にわたってエーテルで抽
出する。合したエーテル相を中性に洗浄しかつ乾燥させ
る。
溶剤の蒸発後、生成物をn−ペンタンを用いて結晶化す
る。上述の化合物の無色の結晶16g(62%)が得ら
れる。
IH−NMR(ODOI、 ) :δ= 3.35(S
 、 3H) 、  5.07(S 、 2H) 、 
 7.05(m、2H) 、  7.40(m、5B)
 、’7.55(m、1m) 。
7.90(m 、 1)I) b)2−(2−(ベンジルオキシ)−フェニル〕−クロ
トン酸メチルエステル(化合物A33)の製造 エチルトリフェニルホスホニウムA化4?J18−5g
(50ミリモル)を無水のテトラヒドロフラン100−
中に装入し、0℃で窒素下で徐々にヘキサン中のn−ブ
チル−リチウムの1.6モル溶液32* (50ミIJ
モル)を加える。30分攪拌後、0℃で無水テトラヒド
ロフラン25−中の2−(ベンジルオキシ)−フェニル
グリオキシル酸メチルエステル13.5g (50ミ’
Jモル)を滴下する。16時間室温で攪拌する。濃縮後
残っている残液をジクロルメタン中に回収しかつ数回水
で洗浄する。Na2 so、上で乾燥後、溶剤を蒸発さ
せる。かくして得られた粗製生成物をクロマトグラフィ
ー(シクロヘクサン/醋酸エステル= 9 / l )
によって積極する。クロトン酸メチルエステルs、o 
g (57%)()ランス/シス比= 9 / l )
が油状物として得られる。
LH−NMu(oDol、 ) :δ= 1.75/2
.12(2xd 、 3)り 、 3.57/3.64
(2xs 、 3H) 、 5.10(S 、 2H)
 、  6,30/6.90 (2xq 、 LH) 
、  6.95−7.80(m 、 9H)前記記載事
項の相応して変更して次表に記載した化合物を合成する
ことができる。
ヱ 工 工 工 工 工 閑 ミ ミ ミ χ 閑 閑
 濁 工ゴ職 1 u い い −職 al  職 −
ガ ガ ロ 職  職  崎  坂  −k&  磯  靴  
販  職  職  崎  篭  輪間 工 エ エ 閾
 工 頴 真 閑 閤 閤 工 ミ 閤 工:l!’ 
s 114−白bbbk%11kbガ ガ Q 築  11   梃  1111  嬌  職  
11 −  職  職  概  輪  −:0 Ho 
閑 1 閤 頴 図 工 ミ エ 閑 閤 閤 × 閑
:+?b  坂 −販 崎 軛 III  篭 職 鵬
 −販 梃 概閃 工 頴 工 閤 閤 頴 工 工 
工 頴 頴 閑 濶 閃0!111  坂 ll111
1  礎 概 掩 梃 職 職 職 坂 −工 工 0  職  梃  −輪  靴  崎  坂  概  
11   篭  篭  軛  職  m−ト 閤 Bfl  エ 閤 工 諷 エ エ 工 工 工 
図 閣 国05′−−坂 篭 職 11  崎 篭 輪
 磯 篭 −−Or@C*eQ4IOIoe−C13e
hQ−OJeQr+Iニー h +!+c+) > >
トドのののΦ匡    閤    工    閑 工 
   閤    濁    × 閑ガ   −11亀 
崎   11    職   ll11o      
11at       bb       at   
    +m       bb色 閑 大 工 工 閑 国 閑 閑    閃   閤 
   工 閑+1I51  篭 嬌 職 崎 職 職 
篭   坂   篭   職 職? 工 工 工 工 工 工 工 工    工 工 工 
閤 閑−!:ll11  崎 ll11  篭 崎  
 篭 磯 崎 篭 輪工 工 閤 真 閣 閑 閤  
  工        閤 閃 間開 −篭 梃 靴 職 篭 磯   販   梃   篭 
職 −一1′ 工 頴   工 +!1 ミ エ 閑 淵 工 閑 閣
 閣 頴 閤0!l 染  靴 11  糠 11  
坂 +1  職 職 販 篭 磯 坂0P−I    
CJP+4IOCF−CD  ■ osoznυ 吟 
  IQ  つ の 吟 の 杓 吟 吟 リ 呻 呻
 −HHI−I−HH−H−HH−HI−Iハ    
                ガロ  掩 0  閑 ミ 閤 閣 閑 調 ミ ズ エ ミ 罵 
:I’ IIII 職鵬 111111 職 −職 崎
概職磯(111aIO+−ICIJF>ll010>C
010+−IQIIOIOの (OtQ  リ リ リ
 1 の ψ リ トトトHI−IFIFI−一一−F
II−ISL+1−一一閑 調 工 エ    ミ  
   罵    工   大工  織  坂  輪 II)  −1#3     ト      の   
  ■   0> e−c−e−ト   ト  I!+
 の1−IPI+−11−I   F4   s   
P−Is工   工   閤   工   工   頴
   閑ガ ビ 0   篭   &ll11   −   鵬工   
  磯    靴 工     閤     工     工     ロ
本発明による新規化合物は、一般的に表現すれば、植物
病原性真菌類、特に子嚢菌類、藻菌類及び押子菌類の綱
に属するものの広いスペクトルに対する顕著な作用効果
により優れている。これらは一部分浸透移行性的に有効
であり、かっ茎葉及び土壇殺菌剤として使用することが
できる。
本発明による殺菌性化合物は1種々の栽培植物又はその
種、特にコムギ、ライムギ、オオムギ。
カラスムギ、イネ、トウモロコシ、ワタ、ダイス。
コーヒー、サトウキビ、果物及び園芸における鑑賞植物
、ブドウ栽培並びに野菜9例えばキエウリ。
インゲン及びウリ科の植物に寄生する多数の真菌類を防
除するために特に重要である。
本発明による新規化合物は、以下の植物の病気を防除す
るために特に適当である: 穀物類のエリシペ・グラミニス(Rirysipheg
raminis ) (真正のウドノコ病)。
ウリ科植物のエリシペ・キコラケアルム(Firysi
phe cichoracearum )及びスフzo
テカ・7リギネア(8phaerotheca ful
iginaa ) 。
リンゴのボドスフエラ・ロイコトリ力(Podo−sp
haera 1euootricha ) 。
ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Unoinulane
cator ) 。
穀物類のプッキニア(Puaoinia ) 膠+ワタ
のリゾクトニア・ソラニ(Rhigoctoniaso
lani ) 。
穀物類及びサトウキビのウスチラゴ(Ustilag。
)種。
リンゴのベンツリア・イネリアリス(Ventur−1
a 1naequalis ;腐敗病)。
コムギのセプトリア・ノドルム(8eptoriano
dorum ) 。
オオムギのピレノボラ・テレス(Pyrenophor
ateres ) 、     ′ イナゴ。ブドウのボトリチス・キネレア(Botryt
is ainerea ; ハイイ四カビ)。
ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Oero
ospora araohiiioola ) 。
コムギ、オオムギのプソイドケルコスゴレラ・ヘルボト
リコイデス(Ps+5u4ooercosporell
aherpotrichoidea  )。
イネのピリクラリア・オリザエ(Pyrioulari
aoryzae ) 。
ジャガイモ及びトマトのビトプトラ・インフェスタンス
(Phytophtora 1nfestans+ )
 。
ジャガイモ、トマトのアルテルナリア・ソラニ(Alt
ernaria aolani ) 。
ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopar
aviticola )並びに 種々の植物の7サリウム(Fusarium )及びベ
ルチキルリウム(Verticillium ) 種。
本発明による化合物は、植物に有効物質を噴霧又は散布
するか又は植物の種を有効物質で処理することにより適
用する。適用は植物又は種が真菌類に感染する前又は感
染後に行う。
新規物質は通常の製剤形9例えば溶液、エマルジョン、
懸濁液、微粉末、粉末、ペースト及び顆粒に加工するこ
とができる。適用形は全く使用目的次第であるが、いず
れにせよ有効物質の細分及び均一な分配が保証されるべ
きである。製剤は公知方法で9例えば有効物質を溶剤及
び/又は賦形剤で、場合により乳化剤及び分散助剤を使
用して増量することにより製造することができ、この際
希釈剤として水を使用する場合には、溶解助剤と、して
別の有機溶剤を使用することができる。このための助剤
としては、主として溶剤例えば芳香族化合物(例えばキ
シレン、ベンゼン)、塩素化芳香族化合物(例えばクロ
ルベンゼン)、パラフィン(例えば石油留分)、アルコ
ール(例えばメタノール、ブタノール)、アミン(例え
ばエタノールアミン、ジメチルホルムアルデヒド)及び
水;賦形剤例えば天然岩石粉(例えば高分散性珪酸。
珪酸塩);乳化剤例えば非イオン性及び陰イオン性乳化
剤(例えばポリオキシエチレン−脂肪アルコールエーテ
ル、アルキルスルホネート及ヒアリールスルホネート)
及び分散剤例えばリグニン。
亜硫酸廃液及びメチルセルロースが該当する。
殺菌剤は有効物質を一般KO01〜95重量襲、有利に
は0.5〜90重景%含有する。
施用量は、その所望の効果の種類に従いlha当り有効
物質0.05〜3kg又それ以上である。
本製剤ないしは該製剤から調製された使用準備のできた
調製剤例えば溶液、乳剤、懸濁液、粉末。
飛沫、ペースト又は顆粒は9周知の如く1例えば噴霧、
ミスト、散粉、散布、浸漬又は注入により適用する。
製剤例は以下の通りである。
■、90重景部重量合物89をN−メチル−α−ピロリ
ドン10重量部と混合する時は、極めて小さい滴の形に
て使用するのに適する溶液が得られる。
■、20重景部重量合物100を、キシ四−ル8o重母
部、エチレンオキシド8乃至10モルをオレイン酸−N
−モノエタノールアミド1モルに附加した附加生成物1
0重量部、ドデシルペンゾールスルフォン酸のカルシウ
ム塩5重量部及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油
1モルに附加した附加生成物5重量部よりなる混合物中
に溶解する。この溶液を水に注入しかつ細分布すること
により水性分散液が得られる。
■、20重lI一部の化合物89を、シク重景キサノ2
40重景部、イソブタノール30重量部及びエチレンオ
キシド40モルをヒマシ?fh1モルICl1[X7し
た附加生成物20重置部よりなる混合物中に溶解する。
この溶液を水に注入しかつ細分布することにより水性分
散液が得られる。
■、20重量部の化合物100を、シクロヘキサノール
25重量部、沸点210乃至280℃の鉱油留分65m
1n及びエチレンオキシド40モルをヒマシ油1モルに
附加した附加生成物10重量部よりなる混合物中に溶解
する。この溶液を水に注入しかつ細分布することにより
水性分散液が得られる。
7.80重量部の化合物89を、ジイソブチル−ナフタ
リン−α−スルフォン酸のナトリウム塩3重量部、亜硫
酸−廃液よりのリグニンスルフォン酸のす) IJウム
塩10重量部及び粉末状珪酸ゲル7重量部と充分に混和
し、かつハンマーミル中において磨砕する。この混合物
に水に細分布することにより噴拷液が得られる。
M、  3重量部の化合物100を、細粒状カオリン9
7重景部と密に混和する。かくして有効物質3重量%を
含有する噴霧剤が得られる。
■、30重量部の化合物89を、粉末状珪酸ゲル92重
量部及びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフ
ィン油8重′1に部よりなる混合物と密に混和する。か
くして良好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる
■、40重景部重量合物100を、フェノールスルホン
酸−尿素−ホルムアルデヒドー縮合物のナトリウム壌1
0重量部、珪酸ゲル2重蓋部及び水48重量部に混和す
ると安定な水性懸濁液が得られる。
これを水で希釈すると水性分散液が得られる。
■、20重量部の化合物89を、ドデシルペンゾールス
ル7オン酸のカルシウム塩2重量部、脂肪アルコールポ
リグリコールエーテル8m景M、フェノールスルフォン
酸−尿素−フォルムアルデヒド−縮合物のナトリウム塩
2重量部及びパラフィン系鉱油68重量部と密に混和す
る。安定な油状分散液が得られる。
本発明による薬剤は、前記適用形でまた別の有効物質1
例えば除草剤、殺虫剤、生長調製剤及び別の殺菌剤と一
緒に存在することができ、あるいは又肥料と混合しかつ
散布することもできる。殺菌剤と混合すると、たいてい
の場合殺菌作用スペクトルが拡大される。
次に1本発明による化合物を組み合わせることのできる
殺菌剤を列記するが、但しこれらは組み合わせ可能性を
示すものであって、限定するものではない。
本発明による化合物と組み合わせることのできる殺菌剤
の例としては、以下のものがあげられる硫酸。
ジチオカルバメート及びその誘導体1例えば鉄ジメチル
ジチオカルバメート。
亜鉛ジメチルジチオカルバメート。
亜鉛エチレンビスジチオカルバメート。
マンガンエチレンビスジチオカルバメート。
マンガン−亜鉛−エチレンジアミン−ビス−ジチオカル
バメート。
テトラメチルチウラムジスルフィド。
M鉛−(N、N−エチレン−ビス−ジチオカルバメート
)のアンモニア錯化合物。
亜鉛−(N、N’−プロピレン−ビス−ジチオカルバメ
ート)のアンモニア錯化合物。
亜鉛−(N、N’−プロピレン−ビス−ジチオカルバメ
ート)。
N、N’−プロピレン−ビス−(チオカルバモイル)−
ジスルフィド。
ニトロ誘導体9例えば ジニトロ−(1−メチルヘプチル)−7エニルクロトネ
ート。
2−5ea−ブチル−4,6−シニトロフエニルー3.
3−ジメチルアクリレート。
2−5ea−ブチル−4,6−シニトロフエニルーイソ
プロビルカルポネート。
5−ニトロ−イソフタル酸−シーイソプロビルエステル
抜素環式物質9例えば 2−ヘプタデシル−2−イミダシリン−アセテート。
2.4−ジクロル−5−(O−クロルアニリノ)−s−
)リアジン。
o、0−ジエチル−7タルイミドホスホノチオエート。
5−アミノ−1−〔ビス−(ジメチルアミノ)−ホスフ
ィニル〕−3−フェニル−1,2,4−トリアゾール。
2.3−ジシアノ−1,4−ジチオアントラキノン。
2−チオ−1,3−ジチオ−(4,5−b)−キノキサ
リン。
1−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾール
−カルバミン酸メチルエステル。
2−メトキシカルボキシアミノ−ベンゾイミダゾール。
2−(フリル−(2))−ベンゾイミダゾール。
2−(チアゾリル−(4) )−ベンゾイミダゾール。
N−(1,l、2.2−テトラクロルエチルチオ)−テ
トラヒドロフタルイミド。
N−)リクロルメチルチオーテトラヒドロフタルイミ 
ド。
N−)ジクロルメチルチオーフタルイミド。
N−ジクロルフルオルメチルチオ−N’、N’−シ)t
 チk −N −7zニル−硫酸ジアミド。
5−エトキシ−3−トリクロルメチル−1,2゜3−チ
アジアゾール。
2−ロダンメチルチオベンゾチアゾール。
1.4−ジクロル−2,5−ジメトキシペンゾール。
4−(2−クロルフェニルヒドラゾノ)−3−メチル−
5−イソキサシロン。
ピリジン−2−チオ−1−オキシド。
8−ヒドロキシキノリン又はその銅塩。
2.3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1,4−オキサチイン−4,4−ジオキシド。
2.3−ジヒドロ−5−カルボキシアニリド−6−メチ
ル−1,4−オキサチイン。
2−メチル−5,6−シヒドロー4−H−ビラン−3−
カルボン酸アニリド。
2−メチル−7ランー3−カルボン酸アニリド。
2.5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸アニリド。
2.4.5−)ジメチル−フラン−3−カルボン酸アニ
リド。
2.5−ジメチル−フラン−3−カルボン酸シクロヘキ
シルアミド。
N−シクロヘキシル−N−メトキシ−2,5−ジメチル
−フラン−3−カルボン酸アミド。
2−メチル−安息香酸−アニリド。
2−ヨード−安息香酸−アニリド。
N−ホルミル−N−モルホリン−2,2,2−トリクロ
ルエチルアセタール。
ピペラジン−1,4−ジイルビス−(1−(2゜2.2
−トリクロル−エチル)−ホルムアミド。
1−(3,4−ジクロルアニリ/)−1−ホルミルアミ
ノ−2,2,2−トリクロルエタン。
2.6−ジメチル−N−トリデシル−モルホリン又はそ
の塩。
2.6−ジメチル−N−シクロドデシル−モルホリン又
はその塩。
N−1:3−(p−tert−ブチルフェニル)−2−
メチルプロピルツーシス−2,6−ジメチルN−C3−
(p−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロピ
ルツーピペリジン。
1−(2−(2.4−ジクロルフェニル)−4−エチル
−1.3−ジオキソラン−2−イル−エチル]−LH−
1.2.4−)リアゾール。
1−(2−(2.4−ジクロルフェニル)−4−n−プ
ロピル−1.3−ジオキソラン−2−イル−エチル]−
1H−1.2.4−トリアゾール。
N−(n−プロピル)−N−(2,4.6−)ジクロル
フェノキシエチル) − N/−イミダゾール−イル−
尿素。
1−(4−クロルフェノキシ)−s,s−ジメチル−1
−(LH−1.2.4−)リアゾール−1−イル)−2
−ブタノン。
1−(4−クロルフェノキシ)−3.3−ジメチル−1
−(LH−1.2.4−)リアゾール−1−イル)−2
−ブタノール。
1−(4−フェニルフェノキシ)−3.3−ジメチル−
1−(LH−1.2.4−)リアゾール−1−イル)−
2−ブタノール。
α−(2−り四ルフェニル)−α−(4−クロルフェニ
ル)−5−ピリミジン−メタノール。
5−ブチル−2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−6
−メチル−ピリミジン。
ビス−(p−クロルフェニル)−ヒ°リジンメタノール
1、2−ビス−(3−エトキシカルボニル−2−チオウ
レイド)−ペンゾール。
1、2−ビス−(3−メトキシカルボニル−2−チオウ
レイド)−ペンゾール及び他の殺菌剤。
例えば ドデシルグアニジンアセテート。
3−(3−(3,s−ジメチル−2−オキシシクロヘキ
シル)−2−ヒドロキシエチル)−グルタルイミド。
ヘキサクロルベンゾール。
DL−メチル−N−(2.6−シメチルー7エ二ル)−
N−フロイル(2)−アラニネート。
Dll−N−(2.6−シメチルーフエニル)−N− 
( 2/−メトキシアセチル)−アラニン−メチルエス
テル。
N−(2.6−シメチルフエニル)−N−り田ルアセチ
ルーD,Lー2ーアミノブチロラクトン。
Dll−N−(2.6−シメチルフエニル)−N−(フ
ェニルアセチル)−アラニンメチルエステル。
5−メチル−5−ビニル−3−(3.5−ジクロルフェ
ニル)−2.4−ジオキソ−1.3−オキサゾリジン。
3−(3.5−ジクロルフェニル)−5−メチル−5−
メトキシメチル−1.3−オキサゾリジン−2.4−ジ
オン。
3−(s.s−ジクロルフェニル)−1−イソプロピル
カルバモイルヒダントイン。
N−(3,s−ジクロルフェニル)−1.2−ジメチル
シクロプロパン−1.2−ジカルボン酸アミド。
2−シアノ−(N−(エチルアミノカルボニル)−2−
メトキシイミノ〕ーアセトアミド。
1−(2−(2.4−ジクロルフェニル)−ペンチル]
ー1aー1.2,a−トリアゾール。
2、4′−シフ/L/オ/I/− a − (LH− 
1. 2. 4 −トリアゾリル−1−メチル)−ベン
ゾヒドリルアルコール。
N−(3−クロル−2.6−シニトロー4−トリフルオ
ルメチルフェニル)−5−トリフルオルメチル−3−ク
ロル−2−アミノピリジン。
1−((ビス−(4−フルオルフェニル)−メチルシリ
ル)−メチル)’−IH− 1.2.4 − )リアゾ
ール。
適用実施例 以下の実験のため.比較物質(A)としては、公知の有
効物質11f−)リゾシル−2.6−ジメチルモル7オ
リン及び比較物質(B)としてはその酢酸塩を使用した
適用例1 コムギのウドシフ病に対する作用効果 フリューゴールド(FrOhgold )種の鉢植えの
コムギの苗の葉に、乾燥物質中に有効物質80%及び乳
化剤20%を含有する水性噴霧液を9霧し、噴霧被膜が
乾燥開始して24時間後に、コムギのウドシフ病のオイ
ジウム(胞子)(エリシベ・グラミニスとその変和、ト
リティシ(Kr1siphe graminisvar
、 tritici ) )をふりかけた。引き続き、
該実験植物を温室内で温度20〜22℃及び75〜80
%の相対的な空気湿度で放置した。78後つドンコ病の
発生程度を確かめた。
実験結果は、有効物質&88.墓89.蔦100゜A 
112 、 A 124 、 & 125 、 A 1
26 、屋131.A193及ヒA 194 G10.
025及び0.006 % (重fik%)の噴霧液と
して使用した際に、公知の有効物質A及びBの示す殺菌
効果(70%)よりも良好な殺菌効果(90%)を有す
ることを示した。
適用例コ ブラスモパラ・ビチコラ(Plaamopara vi
ti−cola )に対する作用効果 ミエラー・トウルガウ(Miller−Thurgau
) 稗の鉢植えのブドウの葉に、乾燥物質中に有効物質
80%及び乳化剤20%を含有する水性噴霧液を噴霧し
た。該有効物質の有効持続時間を判断しうるために、該
植物を噴鋪被膜の乾燥開始後8日間温室内に設置した。
それからはじめて9葉にプラスモパラービチコラ(Pl
asmopara viticola )の遊走胞子懸
濁液(ブドウのベトカビ)を感染させた。その後、ブド
ウを、まずは48時間にわたって24°Cの水蒸気の飽
和した部屋に、そして引き続き、5日間、温室内で20
〜30℃の温度で放置した。この時間後、該植物を、胞
子嚢担体の破裂を促進するために再度16時間にわたっ
て湿った部屋中に放置した。それから、菌の発生程度の
判断を葉の裏側で行った。
実験結果は、有効物質A85.A88.A89゜&90
.&100.4102.4112.4124. A12
5゜A 126 、黒131.腐193及び腐194は
0.05%の噴霧液として使用した際に、良好な殺菌作
用(90%)を有することを示した。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1はC_1〜C_5−アルキル基を表し、R^2は
    水素原子、C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_
    4−アルコキシ基を表し、 Xは同じか又は異なっており、かつハロゲン原子、シア
    ノ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基、C_1〜C_
    4−アルキル基、C_1〜C_4−アルコキシ基、場合
    により置換されたフェニル基、場合により置換されたフ
    ェノキシ基、場合により置換されたベンジルオキシ基又
    は水素原子を表し、 mは1〜5であり、 Yはメチレンオキシ基、オキシメチレン基、エチレン基
    、エテニレン基、エチニレン基又は酸素原子を表す〕で
    示される置換されたクロトン酸エステル。
  2. (2)前記式 I 中、Xが水素原子、2−フルオル基、
    3−フルオル基、4−フルオル基、2−クロル−6−フ
    ルオル基、2−クロル基、3−クロル基、4−クロル基
    、2−ブロム基、3−ブロム基、4−ブロム基、2,4
    −ジクロル基、2,6−ジクロル基、3,5−ジクロル
    基、2,4,6−トリクロル基、2−クロル−4−メチ
    ル基、2−メチル−4−クロル基、2−メチル基、3−
    メチル基、4−メチル基、4−エチル基、4−イソプロ
    ピル基、4−t−ブチル基、2,4−ジメチル基、2,
    6−ジメチル基、2,4,6−トリメチル基、2−メト
    キシ−4−メチル基、4−メトキシ−2−メチル基、2
    −メトキシ基、3−メトキシ基、4−メトキシ基、4−
    エトキシ基、4−イソプロポキシ基、2−トリフルオル
    メチル基、3−トリフルオルメチル基、4−トリフルオ
    ルメチル基、2−シアノ基、3−シアノ基、4−シアノ
    基、3−ニトロ基、4−ニトロ基、4−フェニル基、4
    −ベンジルオキシ基、4−フェノキシ基、ハロゲンフェ
    ノキシ基、4−(2−クロル)−フェノキシ基、4−(
    2,4−ジクロル)−フェノキシ基、C_1〜C_4−
    アルキルフェノキシ基、4−(2−メチル)−フェノキ
    シ基、3−ベンジルオキシ基、ハロゲン−ベンジルオキ
    シ基、3−(2−クロル)−ベンジルオキシ基、3−(
    2,4−ジクロル)−ベンジルオキシ基、3−(2−フ
    ルオル)−ベンジルオキシ基、3−(4−ブロム)−ベ
    ンジルオキシ基、C_1〜C_4−アルキルベンジルオ
    キシ基、3−(2−メチル)−ベンジルオキシ基、3−
    フェノキシ基、3−(2−クロル)−フェノキシ基、3
    −(2−クロル)−フェノキシ基、3−(2,4−ジク
    ロル)−フェノキシ基、3−(2−フルオル)−フェノ
    キシ基、3−(4−ブロム)−フェノキシ基、3−(2
    −メチル)−フェノキシ基を表し、R^2が水素原子、
    メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、メトキシ
    基、エトキシ基、イソプロポキシ基、プトキシ基を表し
    、R^1がC_1〜C_3−アルキル基、メチル基、エ
    チル基、i−プロピル基を表しかつYが−CH_2O−
    、−OCH_2−、−CH_2=CH_2−、−CH=
    CH−、−C≡C−基又はOを表す、請求項1記載の化
    合物。
  3. (3)R^1がメチル基、Xが3−クロル基、YがCH
    _2O及びR^2がHを表す、請求項1記載の式 I の
    化合物。
  4. (4)R^1がメチル基、Xが2−メチル基、YがCH
    _2O及びR^2がHを表す、請求項1記載の式 I 化
    合物。
  5. (5)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1はC_1〜C_5−アルキル基を表し、R^2は
    水素原子、 C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C
    _4−アルコキシ基を表し、 Xは同じか又は異なっており、かつハロゲン原子、シア
    ノ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基、C_1〜C_
    4−アルキル基、C_1〜C_4−アルコキシ基、場合
    により置換されたフェニル基、場合により置換されたフ
    ェノキシ基、場合により置換されたベンジルオキシ基又
    は水素原子を表し、 mは1〜5であり、 Yはメチレンオキシ基、オキシメチレン基、エチレン基
    、エテニレン基、エチニレン基又は酸素原子を表す〕で
    示される化合物及び不活性賦形剤を含有する殺菌剤。
  6. (6)式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R^1はC_1〜C_5−アルキル基を表し、R^2は
    水素原子、C_1〜C_4−アルキル基、C_1〜C_
    4−アルコキシ基を表し、 Xは同じか又は異なっており、かつハロゲン原子、シア
    ノ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基、C_1〜C_
    4−アルキル基、C_1〜C_4−アルコキシ基、場合
    により置換されたフェニル基、場合により置換されたフ
    ェノキシ基、場合により置換されたベンジルオキシ基又
    は水素原子を表し、 mは1〜5であり、 Yはメチレンオキシ基、オキシメチレン基、エチレン基
    、エテニレン基、エチニレン基又は酸素原子を表す〕で
    示される化合物を、真菌類又は真菌性病気に侵された面
    、植物又は種子に作用させることを特徴とする菌類の防
    除法。
JP63035423A 1987-02-20 1988-02-19 置換されたクロトン酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤 Expired - Fee Related JP2599168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873705389 DE3705389A1 (de) 1987-02-20 1987-02-20 Substituierte crotonsaeureester und diese enthaltende fungizide
DE3705389.2 1987-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222144A true JPS63222144A (ja) 1988-09-16
JP2599168B2 JP2599168B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=6321382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035423A Expired - Fee Related JP2599168B2 (ja) 1987-02-20 1988-02-19 置換されたクロトン酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4937372A (ja)
EP (1) EP0280185B1 (ja)
JP (1) JP2599168B2 (ja)
AT (1) ATE80378T1 (ja)
CA (1) CA1289969C (ja)
DE (2) DE3705389A1 (ja)
ES (1) ES2051779T3 (ja)
GR (1) GR3005872T3 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3811012A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Basf Ag Ortho-substituierte phenolether und fungizide, die diese verbindungen enthalten
JP2512087B2 (ja) * 1988-06-24 1996-07-03 株式会社日立製作所 光記録媒体および光記録方法
US5286750A (en) * 1989-10-11 1994-02-15 Basf Aktiengesellschaft Phenylacetic acid derivatives and fungicides containing them
DE4028391A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Basf Ag (alpha)-arylacrylsaeurederivate, ihre herstellung und verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und pilzen
US5194622A (en) * 1990-11-21 1993-03-16 Roussel Uclaf Process for preparation of thiazolylalkoxy acrylates
DE59108861D1 (de) 1990-12-31 1997-10-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von o-substituierten Benzoylcyaniden
DE4105160A1 (de) 1991-02-20 1992-08-27 Basf Ag Imino-substiuierte phenylderivate, ihre herstellung und diese enthaltende fungizide
DE4116090A1 (de) * 1991-05-17 1992-11-19 Basf Ag (alpha)-phenylacrylsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen und schadpilzen
DE4117371A1 (de) * 1991-05-28 1992-12-03 Basf Ag Antimykotische mittel, die phenylessigsaeurederivate enthalten
TW224042B (ja) 1992-04-04 1994-05-21 Basf Ag
IL106473A0 (en) * 1992-08-11 1993-11-15 Basf Ag Acetylene derivatives and crop protection agents containing them
IL107690A (en) * 1992-12-14 1997-09-30 Basf Ag 2, a-DISUBSTITUTED BENZENEACETOTHIOAMIDES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS PESTICIDES AND FUNGICIDES
IL113414A (en) * 1994-05-03 2000-08-13 Basf Ag Substituted methyl alpha-phenylbutenoates their preparation and use for combating harmful fungi and animal pests
IL115889A0 (en) * 1994-11-14 1996-01-31 Rohm & Haas Pyridazinones and their use as fungicides
DE4442560A1 (de) * 1994-11-30 1996-06-05 Basf Ag Iminooxybenzylcrotonsäureester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5635494A (en) * 1995-04-21 1997-06-03 Rohm And Haas Company Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides
ATE187435T1 (de) * 1995-05-04 1999-12-15 Basf Ag Verfahren und zwischenprodukte zur herstellung von im wesentlichen isomerenreinen e-2-(2- aryloxymethylenphenyl>-crotonsäuremethylestern
IL118086A0 (en) * 1995-05-24 1996-08-04 Basf Ag 2-[2-hetaryloxymethylene phenyl] crotonates their preparation and their use as pesticides
EP1118609A3 (de) 2000-01-21 2002-08-28 Basf Aktiengesellschaft Iminooxisubstituierte Benzylphenylether, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel sowie ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen
CA2505348C (en) * 2002-11-12 2012-01-10 Basf Aktiengesellschaft Method for yield improvement in glyphosate-resistant legumes
BRPI0617925A2 (pt) * 2005-10-28 2012-02-22 Basf Se métodos de induzir a resistência de plantas aos fungos nocivos, e de gerar uma planta que é resistente ao fungo nocivo
BRPI0708283A2 (pt) * 2006-03-14 2011-05-24 Basf Se método para induzir toleráncia contra bacterioses de plantas, e, uso das combinações
EA015449B1 (ru) * 2006-03-24 2011-08-30 Басф Се Способ борьбы с фитопатогенными грибами
MX2008012317A (es) * 2006-03-29 2008-10-10 Basf Se Uso de estrobilurinas para el tratamiento de trastornos del metabolismo del hierro.
EA017621B1 (ru) 2007-04-23 2013-01-30 Басф Се Повышение продуктивности растений путем комбинирования химических веществ с трансгенными модификациями
CA2691333A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Harald Koehle Strobilurins for increasing the resistance of plants to abiotic stress
KR20120107068A (ko) 2009-07-28 2012-09-28 바스프 에스이 다년생 식물의 저장 조직에서 유리 아미노산의 수준을 증가시키는 방법
KR20120106941A (ko) 2009-09-25 2012-09-27 바스프 에스이 식물에서의 암꽃의 조기낙화를 감소시키는 방법
CN103275009A (zh) * 2013-06-13 2013-09-04 南京工业大学 一种含芳基甲氧基丙烯酸酯的氯代吡唑类化合物、制备方法及用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL275086A (ja) * 1961-02-22
NZ213630A (en) * 1984-10-19 1990-02-26 Ici Plc Acrylic acid derivatives and fungicidal compositions
DE3519282A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Acrylsaeureester und fungizide, die diese verbindungen enthalten

Also Published As

Publication number Publication date
GR3005872T3 (ja) 1993-06-07
DE3874365D1 (de) 1992-10-15
EP0280185A2 (de) 1988-08-31
CA1289969C (en) 1991-10-01
DE3705389A1 (de) 1988-09-01
JP2599168B2 (ja) 1997-04-09
US4937372A (en) 1990-06-26
EP0280185B1 (de) 1992-09-09
ATE80378T1 (de) 1992-09-15
EP0280185A3 (en) 1990-06-27
ES2051779T3 (es) 1994-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222144A (ja) 置換されたクロトン酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
JP2624965B2 (ja) オキシムエーテル及び該化合物を含有する農園芸用殺菌剤
JP2888882B2 (ja) オキシムエーテル誘導体、その製造法およびこれを含む殺菌剤
JPH0796526B2 (ja) アクリル酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH0680035B2 (ja) アクリル酸エステル及び該化合物を含有する殺菌剤
EP0400417A1 (de) Neue Oximether und diese enthaltende Fungizide
JP2008502636A (ja) N−(オルト−フェニル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボキシアニリドおよびそれらの殺菌剤としての使用
EP0348766B1 (de) Alfa-Aryl-acrylsäureester und diese enthaltende Fungizide
JP2728307B2 (ja) 置換されたオキシムエーテル及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH0288561A (ja) 置換されたイミダゾリルメチルオキシラン及び置換されたイミダゾリルプロペン並びに該化合物を含有する殺菌剤
JPH0272141A (ja) アクリルエステル及び該アクリルエステルを含有する殺菌剤
KR0152517B1 (ko) 옥심에테르, 이들의 제조방법 및 이들 화합물을 함유하는 살균제
JPH02255657A (ja) 2―アニリノ―シアノピリジンおよび該化合物を含有する殺菌剤
JPH023651A (ja) 置換されたヒドラゾン、該化合物を含有する殺菌剤及び該化合物を用いた真菌類の防除法
CZ666388A3 (cs) Ortho-Substituovaný benzylester karboxykyseliny, způsob jeho výroby a fungicidní prostředek s jeho obsahem
JP2738578B2 (ja) 硫黄含有オキシムエーテルならびにこれを含有する殺菌剤
HU188580B (en) Fungicides containing derivatives of 2,2-dimethil-phenoxi-4-azolil-oktan-3-ol and process for production of the reagents
JPH01275566A (ja) アゾリルメチルアリルアルコール及び該化合物を含有する殺菌剤並びに真菌類の防除法
JPH0278664A (ja) 1ーハロゲン―1―アゾリルプロペンおよび―メチルオキシラン、および該化合物を含有する殺菌剤
JP2693213B2 (ja) オルト置換フェノールエーテルおよび該化合物を含有する除黴剤
JPH0232060A (ja) 1―ハロゲン―1―アゾリル―エタン誘導体及びこれを含有する殺菌剤
JPH054961A (ja) 不飽和シクロヘキシル醋酸誘導体及びこれを含有する殺菌剤
JPH0688975B2 (ja) 0−置換3−オキシピリジニウム塩及び該化合物を含有する殺菌剤
JPH026434A (ja) オルト置換カルボン酸ベンジルエステルおよび該化合物を含有する殺菌剤
JPH04230234A (ja) ベンジルケトン及び該ベンジルケトンを含有する殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees