JPS63220208A - ズ−ム機構 - Google Patents

ズ−ム機構

Info

Publication number
JPS63220208A
JPS63220208A JP62054884A JP5488487A JPS63220208A JP S63220208 A JPS63220208 A JP S63220208A JP 62054884 A JP62054884 A JP 62054884A JP 5488487 A JP5488487 A JP 5488487A JP S63220208 A JPS63220208 A JP S63220208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
holding frame
lens holding
movement
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62054884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505192B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Iwasa
和行 岩佐
Koji Nakazawa
中沢 弘次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62054884A priority Critical patent/JP2505192B2/ja
Priority to US07/164,568 priority patent/US4885600A/en
Priority to DE3807753A priority patent/DE3807753A1/de
Publication of JPS63220208A publication Critical patent/JPS63220208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505192B2 publication Critical patent/JP2505192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はズーム機構、さらに詳しくは、スチルカメラ、
ビデオカメラ等のズームレンズにおけるズーム機も号に
関する。
[従来の技術] 従来のズームレンズのズーム機構の一例を、第5図(A
)〜(C)および第6図に示した2群構成のズームレン
ズによって説明する。第5図(A)、 (C)はズーム
レンズがそれぞれワイド端(広角側の端)、テレ端(望
遠側の端)にある状態を示したものであり、第5図(B
)はレンズJj7L1゜L2の移動量を示したものであ
る。
第■レンズ群Llおよび第■レンズJff L 2はそ
れぞれI j!V枠31.II7!1枠32に固定され
ている。
I8Y枠31は直進枠33とへリコイドによって螺合し
ていて、I群枠31を回転させることによりてI群砕3
1が光軸方向に移動して焦点位置を変える。
直進枠33および■Jff枠32枠囲2枠35に嵌合し
ている。また、直進枠33と■群枠32にはそれぞれ駆
動用ビン33aと32aが固定されていて、それぞれの
ピン33a、32aは同定枠35の回転止用溝35aと
操作環36のカム溝36a、36bに1俣合している。
なお、固定枠35は図示されていないカメラ本体に固定
される。
ここで、第5図(A)に示す状態から、操作環36を第
6図に示す矢印aの方向に回転させると、直進枠33と
IIJ!T枠32は固定枠35によって回転方向の規制
をされているので、それぞれカムl+’136a、36
bに沿って光軸方向に移動し、したかって、第5図(B
)に示すように、第ルンズ1!I L 、は位置P1か
ら曲線すに沿って位置P′1へ向かい、第2レンズJi
”f L  は位置P2から曲線Cに沿って位置P′2
へ向かって移動して焦点距離が変わり、第5図(C)に
示す状態になる。
[発明が解決しようとする問題点] このように従来は、ズーミング時に直進枠33とII 
JtT枠32とを2つのカム溝36a、36bに沿って
別々に移動させ、フォーカシング時には直進枠33に対
してI j!Y枠31を移動させる必要があったため、
特にレンズl:Tの数か多くなるほど複雑な機構を必要
としていた。
本発明は、このような点に鑑み、簡単な構成で多くのレ
ンズ群を移動することのできるズーム機構を提供するこ
とを1」的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明のズーム機構は、光軸方向に移動することにより
焦点距離を変化させる少なくとも1つの砕からなる変倍
系レンズ保持枠と、この変倍系レンズ保持枠のいずれか
に光軸方向に移動量/I:に保持された合焦系レンズ保
持枠と、上記変倍系レンズ保持枠の移動爪を検出する検
出手段と、1−記変倍系レンズ保持枠の移動爪に対する
合焦系レンズ保持枠の移動量を記憶していて[−記検出
手段により検出された変倍系レンズ保持枠の移動量に対
応する記憶値を出力する記憶装置と、この記憶装置の出
力により」1記合焦系レンズ保持枠を上記変倍系レンズ
保持枠に対して光軸方向に移動させる制御手段とを具備
して構成されている。
[作 用] 上記変倍系しンズ保持伜を移動させると、この変倍系レ
ンズ保持枠の移動量が検出手段によって検出され、この
移動量に応じた記憶装置からの記憶値により合焦系レン
ズ保持枠の移動量が決定され、この移動量だけ制御手段
により合焦系レンズ保持枠が変倍系レンズ保持枠に対し
て光軸方向に移動する。
[実 施 例] 本発明の一実施例を第1図(A)〜(D>および第2図
によって説明する。第1レンズ7+’f、 L 、およ
び第■レンズjff L 2がそれぞれI j!1枠1
.IN!1枠2に固定されていて、I 7ff伜1は[
17ff枠2に対してヘリコイドにより螺合している。
n を汀枠2には駆動用ビン2aが固定されていて、同
ピン2aは固定枠5の回転止用溝5aと操作環6のカム
溝6bに嵌合している。したがって、操作環6を回転さ
せることによってII j!i枠2が操作環6のカム溝
6aに沿って光軸方向に移動することは従来と同様であ
る。異なるのは、I 1!1枠1が独立したレンズ枠で
はなく、1群枠1か■jff枠2にへりコイドによって
螺合していることである。このため、前記直進)’?!
33.駆動用ビン33aおよびカム溝36aに相当する
部材が省略されて簡単な構造のものとなっている。つま
り、第1図(A)に示す状態から、操作環6を矢印a方
向に回転させると、第1レンズJ!’f L  は第■
レンズ7!I L 2と一体的に動くので、これらのレ
ンズ?!ffL、、L2は、それぞれ位置P t 、 
 P 2から、第1図(’B)にそれぞれ実線b’、c
で示すように動いて、位置P′1゜p/、に至って第1
図(C)に示す状態になる。
このままの状態では焦点位置か変化してしまい、焦点距
離は変化しない。そこて、ズーム計にλ・1応して設定
されるべき第1レンズ群Llと第■レンズ7i’F L
 2の移動量の差、つまり、第1図(B)における点線
すと実線b′の差をあらかじめ記憶装置9に記憶してお
く。一方、操作環6にはズーム量検出装置7が接続され
ていて、同ズーム量検出装置7から■群伜2の移動量に
対応するズーム量が得られる。このズーム量は制御装置
8に人力されると、同制御装置8はズーム量に対応する
1群枠1の移動量を記憶装置9から読み出してI J!
’f枠1を移動させる。これによって第1レンズ群L1
は、第1図(B)に示す点線blに位置し、操作環6を
矢印a方向に回動しきるズーミング終端では、位置P′
lに至って第1図(D)に示す状態となり、焦点位置を
変化させずに焦点距離を変化させることができる。もち
ろんI j!T枠1を移動させることはフォーカシング
そのものであるからズームのための捕1Eとフォーカシ
ングを同時に行なうこともできる。
次に、本発明の他の実施例のズーム機構を、第3図(A
)〜(C)および第4図によって説明する。
この実施例のズーム機構は4 J!T構成のズームレン
ズに適用されたものであって、4つのレンズ群り、−L
4が独立して動くことによって焦点距離が変化し、この
うち第■レンズJ!T L 、を移動させることによっ
て焦点位置を変化させるものである。
第1レンズ群L 、第■レンズJ!)L2.第■しンズ
群L および第■レンズ群L4はそれぞれ■111枠1
1.■群枠12.■7!7枠13.IVJff伜14に
固定されている。I群枠11はへリコイドによって■群
枠13と螺合していて、フォーカシング用モーター8を
回転させることによってフォーカシング用減速ギヤ列1
7を介して17!TP?!11が■Jj1枠13に対し
て回転して光軸方向へ移動する。
またフォーカシング用モーター8にはフォーカシグ用フ
ォトインクラブタ19が接続され、同フォトインクラブ
タ19の出力は制御装置23に人力されているので、フ
ォーカシング用モーター8の回転角つまりI群枠11の
移動量は制御装置23て検出されるようになっている。
■8T枠12および■群枠14はIII j!T伜13
とINN合していて、■群枠13に対して光軸方向に摺
動するようになっている。■群枠13は図示されていな
いカメラ本体に固定されている固定枠15と嵌合してい
て光軸方向に摺動するようになっている。IIjii枠
12.■ノj7砕13.■ノIT枠14にはそれぞれ駆
動用ビン12a、13a、14aが固定されていて、そ
れらのビン12a、13a、14aは固定枠15の回転
止用溝15aと操作環16のカム1F216a、16b
、16cにそれぞれ嵌合している。なお、U j!T枠
12.■群枠14の駆動用ビン12a、14aはそれぞ
れIIRI枠13枠桟3を妨げることがないように、同
III J!7枠】3」二の切欠部13b、13Cを貫
通している。
操作環16はズーム用モータ21にズーム用減速ギヤ列
20を介して連結されていて、ズーム用モータ21を回
転させることによって回転する。
またズーム用モータ21にもフォーカシング用モータ1
8と同様にフォトインクラブタ22が接続され、同フォ
トインタラプタ22の出力が制D’d 装置23に入力
されることによって回転角を検出できるようになってい
る。
さらに、焦点距離に対応するI群枠11と■群枠13の
移動量の差の理論値をあらかじめ記憶している記憶装置
24と、被写体距離を検出する測距装置25が設けられ
ている。
次に、この実施例の動作を述べる。まず、図示されてい
ないズームスイッチを操作すると、ズーム用モータ21
が回転して操作環16が回転する。
操作環16のカム溝16a、16b、16cにそれぞれ
嵌合しているn J!T伜12.■群伜13.■群伜1
4の駆動用ビン12 a*  13 a、  14 a
は、固定枠15の回転止用溝15aによって回転方向の
規制をされているので、それぞれカム溝16a。
16b、16Cに沿って光軸方向に移動する。このとき
1群枠11は■群枠13とともに光軸方向に移動する。
制御装置23はズーム用フォトインクラブタ22によっ
てズーム量を検出する。そして、制御装置23はそのと
きのズーム雀、つまり焦点距離に対応する、I 7jT
枠11とIIIJ+l]3の移動量の差の理論値を記憶
装置24から読み出し、測距装置25から求められた被
写体距離情報に対応するフォーカシング群、つまりI 
J+i枠11の繰り出し量と加算したうえで、フォーカ
シング用モータ18を回転させ、I群枠11を演算によ
って求められた値まで繰り出すことによってズーミング
およびフォーカシングを同時に完了する。
ここで、記憶装置24にあらかじめ人力しておくIf!
T枠11枠工1枠13の移動量の差の理論値は必要な焦
点距離すべてについて用意されていてもよいし、記憶容
量からデータの数が限られる場合は、用意されたデータ
の中間値を補間演算によって求めることによって精度を
あげることができる。例えば、焦点距離f1に対応した
繰り出しはb と、焦点距離【2に対応した繰り出し吊
b2【 とが記憶装置24に入力されているとし、測距の結果求
められた繰り出し量がb とすると、f1≦f  5f
  であるような焦点用4foに対応する最終的な繰り
出し、LALE)は、 b = b、+ bt 十(b2−bl)(f t−「
o)/(r+ 十r2>となる。
また、焦点距離に対応した繰り出し亀がある近似式で表
わされるような場合には、その式の係数のみを記憶させ
るようにすればよい。例えば、b−b  +Af  2
+Bf  +Cs    OO で表わせるとすると、定数A、B、Cを記憶させるよう
にすればよい。
本実施例では、操作環16の回転によってI J!T枠
11は■群枠13とともに動くようになっているが、I
群枠11を■l:1枠12もしくは■)1T枠14とと
もに動かせるようにしてもよいし、フォーカシングに用
いるレンズ群が他のレンズ群であってもかまわない。ま
た2 J!¥構成のズームレンズや3 J!1構成のズ
ームレンズにも適用できる。さらに本実施例には電動に
よってズーミングを行なっているが、手動で行なうよう
にしてもかまわない。
[発明の効果] 以」二述べたように本発明によれば、ズーミングのため
に必要なレンズ群の間隔確保がフォーカシング群の移動
によってできるようになっているので、少ない枠構成で
曵雑なレンズ群の移動を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は、本発明の一実施例を示すズー
ム機構のズーミングを説明するための図、第2図は、上
記第1図(A)に示したズーム機構を平面的に展開した
模式図、 第3図(A)〜(C)は、本発明の他の実施例を示すズ
ーム機構のズーミングを説明するための図、 第4図は、上記第3図(A)に示したズーム機構を平面
的に展開した模式図、 第5図(A)〜(C)は、従来のズーム機構の一例にお
けるズーミングを説明するための図、第6図は、−に記
第5図(A)に示したズーム機構を平面的に展開した模
式図である。 1.11・・・・・・1群枠(合焦系レンズ保持枠)2
.12・・・・・・■群枠(変倍系レンズ保持枠)7・
・・・・・・・・・・・・・・ズーム量検出装置(検出
手段)8.23・・・・・・制御装置(制御手段)9.
24・・・・・・記憶装置 13・・・・・・・・・・・・■群枠(変倍系レンズ保
持枠)14・・・・・・・・・・・・■群枠(変倍系レ
ンズ保持枠)18・・・・・・・・・フォーカシング用
モータ(制御手段)22・・・・・・・・・ズーム用フ
ォトインクラブタ(検出手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光軸方向に移動することにより焦点距離を変化さ
    せる少なくとも1つの枠からなる変倍系レンズ保持枠と
    、 この変倍系レンズ保持枠のいずれかに光軸方向に移動自
    在に保持された合焦系レンズ保持枠と、上記変倍系レン
    ズ保持枠の移動量を検出する検出手段と、 上記変倍系レンズ保持枠の移動量に対する合焦系レンズ
    保持枠の移動量を記憶していて、上記検出手段により検
    出された変倍系レンズ保持枠の移動量に対応する記憶値
    を出力する記憶装置と、この記憶装置の出力により上記
    合焦系レンズ保持枠を上記変倍系レンズ保持枠に対して
    光軸方向に移動させる制御手段と、 を具備したことを特徴とするズーム機構。
  2. (2)上記制御手段は、上記記憶装置からの出力と測距
    装置の出力に対応した合焦系レンズ保持枠の上記変倍系
    レンズ保持枠に対する移動量とを加算して上記合焦系レ
    ンズ保持枠を上記変倍系レンズ保持枠に対して光軸方向
    に移動させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のズーム機構。
JP62054884A 1987-03-10 1987-03-10 ズ−ム機構 Expired - Lifetime JP2505192B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054884A JP2505192B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ズ−ム機構
US07/164,568 US4885600A (en) 1987-03-10 1988-03-07 Zoom mechanism for a zoom lens in cameras and the like
DE3807753A DE3807753A1 (de) 1987-03-10 1988-03-09 Zoom-verstellvorrichtung fuer ein zoom-objektiv einer kamera und dergl.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62054884A JP2505192B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ズ−ム機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220208A true JPS63220208A (ja) 1988-09-13
JP2505192B2 JP2505192B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=12983012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62054884A Expired - Lifetime JP2505192B2 (ja) 1987-03-10 1987-03-10 ズ−ム機構

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4885600A (ja)
JP (1) JP2505192B2 (ja)
DE (1) DE3807753A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141310A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Canon Inc ピント調整手段を有したズームレンズ
JPH04235509A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式
JPH04335313A (ja) * 1991-05-11 1992-11-24 Canon Inc カメラシステム
KR100567581B1 (ko) * 1997-08-12 2007-04-12 삼성테크윈 주식회사 카메라의 초점보상 데이타를 얻는 방법과 그 초점보상 데이타를이용한 전자 셔터 구동방법 및 그 장치

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369461A (en) * 1988-07-29 1994-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device in camera system
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
US4959728A (en) * 1988-08-31 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Interchangeable lens and interchangeable lens system
US5038163A (en) * 1988-08-31 1991-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
US5066968A (en) * 1988-09-29 1991-11-19 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Autofocusing system for a camera
US5018832A (en) * 1988-11-10 1991-05-28 Nikon Corporation Device for preventing generation of harmful light in objective lens assembly
JPH02121708U (ja) * 1989-03-20 1990-10-03
US5144491A (en) * 1989-04-24 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus with lens control device
US5258802A (en) * 1989-04-30 1993-11-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system which compensates for defocusing during operation
JP2579158Y2 (ja) * 1990-02-14 1998-08-20 旭光学工業株式会社 プリセットパワーズームレンズおよびこのレンズを備えたカメラ
US5950021A (en) * 1991-02-07 1999-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera with zoom lens
US5315341A (en) * 1991-12-18 1994-05-24 Eastman Kodak Company Method and apparatus for through-the-lens distance determination
JPH05346527A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Nikon Corp レンズ鏡筒
US5383060A (en) * 1992-11-20 1995-01-17 Litton Systems, Inc. Dynamic compensating laser telescope apparatus
US5675445A (en) * 1994-01-20 1997-10-07 Nikon Corporation Lens barrel having optical systems which can be individually installed in corresponding lens frames and method of installing the optical systems
JPH07248445A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Sony Corp ズームレンズ装置
JP2963006B2 (ja) * 1994-06-01 1999-10-12 三洋電機株式会社 カメラ装置
GB2335290B (en) * 1995-07-07 2000-02-09 Asahi Optical Co Ltd A lens shutter type of zoom lens camera
FR2736443B1 (fr) * 1995-07-07 1999-10-22 Asahi Optical Co Ltd Barillet d'objectif zoom et appareil photo comportant un tel barillet
US5774748A (en) * 1995-07-07 1998-06-30 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel and camera having such a barret
US5732290A (en) * 1995-10-06 1998-03-24 Konica Corporation Magnification and focus adjustment control device
JPH09166739A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Minolta Co Ltd カメラの鏡胴
US5748997A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Control method of a zoom lens camera
JPH09269448A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズカメラのマクロ方式
DE29619919U1 (de) * 1996-11-19 1997-01-23 Neudert Walter Filmkamera
US6393218B1 (en) * 1999-11-09 2002-05-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera
JP4181886B2 (ja) * 2002-09-30 2008-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズの制御装置および撮影システム
AU2003302166A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-29 Covi Technologies, Inc. Optical block assembly
US7113351B2 (en) * 2003-01-02 2006-09-26 Covi Technologies, Inc. Systems and methods for actuating lens assemblies
DE10361911A1 (de) * 2003-12-24 2005-07-21 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskopobjektiv mit axial verstellbaren Korrekturfassungen
DE102008026774B4 (de) * 2008-06-04 2018-09-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Steuerungseinrichtung für Stellglieder in Mikroskopobjektiven
EP3311066A1 (en) 2015-06-17 2018-04-25 Fraen Corporation Light mixing systems having color free doublets
US10241292B2 (en) 2016-12-09 2019-03-26 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Ultra-fast and mechanically stable zoom lens

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2220800A1 (ja) * 1973-03-06 1974-10-04 Canon Kk
US4043642A (en) * 1973-03-06 1977-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system having electrical control of moving elements
DE2925906A1 (de) * 1979-06-27 1981-01-15 Rollei Werke Franke Heidecke Optisches abbildungssystem mit veraenderbarer brennweite, insbesondere zoomobjektiv fuer fotografische kameras
JPS57188004A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 Olympus Optical Co Ltd Automatic focusing zoom lens
JPS57212421A (en) * 1981-06-24 1982-12-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focus detecting zoom lens
JPS6053907A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Canon Inc 可変焦点距離レンズ装置
JPS61245121A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Victor Co Of Japan Ltd ズ−ムレンズ装置
JPH0654366B2 (ja) * 1985-05-20 1994-07-20 ウエスト電気株式会社 ズ−ミング方法およびズ−ミング装置
US4728980A (en) * 1985-08-05 1988-03-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing device and automatic exposure control device
US4748509A (en) * 1986-09-18 1988-05-31 Victor Company Of Japan, Ltd. Focusing control and indication of information relating to an object

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141310A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Canon Inc ピント調整手段を有したズームレンズ
JPH04235509A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式
JPH04335313A (ja) * 1991-05-11 1992-11-24 Canon Inc カメラシステム
KR100567581B1 (ko) * 1997-08-12 2007-04-12 삼성테크윈 주식회사 카메라의 초점보상 데이타를 얻는 방법과 그 초점보상 데이타를이용한 전자 셔터 구동방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US4885600A (en) 1989-12-05
DE3807753A1 (de) 1988-09-22
DE3807753C2 (ja) 1991-12-12
JP2505192B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220208A (ja) ズ−ム機構
US5016993A (en) Zoom mechanism for zoom lenses
US4697891A (en) Focal length variable lens apparatus
US7199945B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus equipped with same
US3944324A (en) Image stabilized zoom lens system
US5200860A (en) Lens position control device
US6825991B2 (en) Lens driving device
US4322150A (en) Mechanical mounting system for zoom objective
JPH09211304A (ja) ズームレンズ
US6333825B1 (en) Vari-focal lens
JP3066541B2 (ja) 2群構造のズームレンズ装置
JP2013044569A (ja) 位置検出装置、位置検出方法及び撮像装置
US4417281A (en) Image magnification control mechanism for facsimile zoom lens
JP2790812B2 (ja) レンズ位置制御方法及び光学機器
US6753911B1 (en) Zooming lens barrel and a camera in use therewith
US5477298A (en) Camera
US5748997A (en) Control method of a zoom lens camera
JP3050897B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2015175863A (ja) 位置制御方法および光学機器
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0119121B2 (ja)
JP2565341B2 (ja) バリフォ−カルレンズ制御装置
JPH07199034A (ja) ズームレンズ調整装置
JP2775485B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2578117B2 (ja) 可変焦点カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term