JPS63219919A - 過負荷防止クラツチ - Google Patents

過負荷防止クラツチ

Info

Publication number
JPS63219919A
JPS63219919A JP62052594A JP5259487A JPS63219919A JP S63219919 A JPS63219919 A JP S63219919A JP 62052594 A JP62052594 A JP 62052594A JP 5259487 A JP5259487 A JP 5259487A JP S63219919 A JPS63219919 A JP S63219919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
rotary body
engaging
locking
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62052594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665893B2 (ja
Inventor
Michiyoshi Takahashi
理孔 高橋
Yukisuke Hotsuta
堀田 征右
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5259487A priority Critical patent/JPH0665893B2/ja
Publication of JPS63219919A publication Critical patent/JPS63219919A/ja
Publication of JPH0665893B2 publication Critical patent/JPH0665893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、過負荷において確実に切断できかつ過負荷以
下において主動側回転を回転速度を変化させることなく
一定に従動側へ伝達するとともに連結部分の摩耗を防止
し、寿命を延命化しうる過負荷防止クラッチに関する。
〔背景技術〕
従来トルクリミッタ−等に用いられるクラッチとしては
、例えば、摩擦板を有する第1、第2の回転体を適宜の
バネ手段により押圧し、互いに圧接する第1、第2の回
転体間の摩擦力により両者を連結することによって主動
側回転を従動側へ伝達するものの他、永久磁石を有する
第1の回転体と磁性材からなる吸着板を有する第2の回
転体とを永久磁石の吸着力により連結するもの等が提案
され、前記摩擦力又は吸着力をこえる過負荷が作用した
とき、前記摩擦板間及び永久磁石、吸着板間をスリップ
させることによって伝達トルクを規制し、主動側駆動源
への損傷を防止している。しかしこれらのものは、いず
れも過負荷時、スリップを生じさせるため、摩擦板、永
久磁石、吸着仮等に摩耗が生じ、該摩耗により伝達トル
クに経時変化を生じさせるとともにクラッチを短命化さ
せるという問題点があった。さらにミこれらのものは、
連結、切断が不明確であり主動側回転を回転速度を変化
させることなく、安定して従動側へ伝達しえないという
欠点もあった。
又これらの問題点を解決するものとして、第9図に示す
ように、向き合いうる係合穴2点を有する第1の回転体
Q、第2の回転体Rを用い、該第1の回転体Q、第2の
回転体Rとを間隔を隔てかつ前記向き合う保合六P、P
間に係止球体Sを介在させるものも提案されている。し
かしこのものは、バネ片Tの押し付方の割に伝達トルク
が小さく、又伝達トルクを大きくすることによりクラッ
チが大型化するという問題点がある他、クラッチの空転
時バネ片Tの押し付は力により係止球体Sと第1の回転
体Q又は第2の回転体Rの表面とに摩耗が生じる、さら
に係止球体は、複数個必要であると言う欠点もあった。
〔発明の目的〕
本発明は、小型軽量かつ大きな伝達トルクを有する磁石
型クラッチに着目し、永久磁石を具える第1の回転体に
設ける係止凹部と磁性材からなる第2の回転体に設ける
係合部とにより形成する空間に係止球体を挿入すること
を基本として、前記問題点を解決しうる過負荷防止クラ
ッチの提供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
以下本発明の一実施例が、仏壇2に設ける扉体3を開閉
させる駆動装置5に用いられる場合を例にとり、図面に
基づき説明する。
図において、過負荷防止クラッチ1は基体9の周壁7内
に永久磁石10を設けるとともに周壁の端面11に係止
凹部12を形成した第1の回転体13と、該第1の回転
体13を遊嵌しうる囲壁16を具える基体17の底板1
5に係合部19を凹設した第2の回転体20と、前記係
止凹部12と係合部19とにより形成される空間Hに挿
入される係止球体21とを具けており、本例では電動機
Mに連係し、仏壇2の扉体3を被動する。
仏壇2は、本例では内部に厨子Bを納装する本体部Aの
上下面に、夫々上覆箱C1下覆箱りが嵌着され、又前記
厨子Bには、その前面に内折り自在な一対の扉体3.3
と、扉体3と背板23との間に互いに逆に横方向に往復
動しうる一対の覆板25.25とが取付く。
本体部Aは、上板31、下板32間に背板23と側板3
3.33とを配した箱状体の前面両側に、両開き状に手
開きしうる外の扉体34を枢支する。
又前記厨子Bは、その上下に、前記上板31、下板32
の約半分長さ程度の奥行きを育しがっ前縁両端を円弧と
した突起部37.37を設けた天井板35と底板36と
を具える。
又底板36と下板32との間に、下壁39を架は渡し、
かつ天井板35に上端が上板31、天井板35とにより
囲まれる機械室41を形設する。
又天井板35と底板36との間には、その側部に前柱片
43と後柱片45とを間隙を隔てて架は渡すとともに、
該前柱片43の前縁に前記扉体3を枢着する。
扉体3は、第4図に示すように、前記前柱片43前録の
支持点に1で枢支される内扉片49と、その外縁で蝶着
される外扉片47とを具え、又外扉片47には内扉片4
9に向かってのびるアーム51を固定し、その突出端は
、レバー52を枢着点に2で枢支する。
又レバー52の他端には、天井板35を垂直に貫通しか
つその中心の枢着点に3廻りでレバー52を水平に回動
する支軸53が取付く。
従って、支軸53によりレバー52を回動することによ
り、アーム51を介して外扉片47を作動し、扉片3を
閉扉、開扉状態Yl、Y2間で開閉動作しうる。なお前
記支軸53は、前記機械室41に収納する駆動装r11
5に連係し、前記回動動作を行なう。
駆動装置5は第2図に示すように、本例では、電動機M
の出力軸54に取付く過負荷防止クラッチ1と、該過負
荷防止クラッチ1に連結される二列の鎖車55と、前記
支軸53.53に固着される鎖車56.57と、鎖車5
5.56間及び鎖車55.57間に巻装されるチェーン
59A、59Bとからなり、m;#J掘Mは、その前面
に取付く略り字枠61により、又支軸53はコ字枠62
により、夫々天井板35に、突起部37に沿って横方向
に配した固定金具63上で支持される。
過負荷防止クラッチ1は、第3図(4)に示すように、
電動iMの出力軸54に固定する第1の回転体13と、
該第1の回転体13に吸着される第2の回転体20と、
第1.2の回転・板13.20間に挿入される係止球体
21とを具える。
第1の回転体13は、本例では、前記出力軸54を挿入
する挿入孔65を有する保持部66を設けた円板状基板
6と、該基板6の周囲に前記保持部66とは逆方向に突
設されかつ円形な外周面を有する円筒状の周壁7とから
なる基体9を具え、該基体9には、前記周壁7の内孔6
7に、周壁7の端面11とは路面−状に永久磁石10を
埋着している。なお前記周壁7は、その円筒中心を前記
挿入孔65中心、即ち出力軸64を押入しかつビス止め
等により一体連結することによって回転する基板6の回
転中心と同芯に配されるとともに、第1の回転体13に
は、第2の回転体20が吸着する。
第2の回転体20は、磁性材からなり前記永久磁石10
の吸着力により端面11と密着する底板15と、該底板
15のliJ囲に突出し、前記周壁7の外周を小間隙を
隔て一ζ遊嵌する円筒状囲壁16とからなる基板17を
具え、本例では、底板15に、前記鎖車55.55を固
着する回転軸71が前記回転中心と同芯に突出する。
従って、端面11と路面−状に埋着される永久磁石lO
と、底板15とが永久磁石1oの磁力により互いに吸着
することによって、過負荷クラッチ1は、出力軸54の
回転を回転軸71−、伝達しうる。
なお第2の回転体20は、囲壁工Gにより周壁7外周面
を遊嵌しつるため、回転軸71は出力軸54と同芯に保
持される。
又前記端面11及び底板15の夫々向き谷う面には、前
記回転中心と等距離離れた位置に、円錐状の小孔からな
る係止凹部12と係合部19とが夫々凹設されるととも
に、係止凹部12と係合部19とにより形成される空間
Hには、非磁性材からなりかつ該空間Hの最大値径d1
よりも直径の小なる係止球体21が挿入される。
なお空間Hの最大直径d1とは、本願では第5図(a)
に示すように端面11と底板15とが密着する状態にお
いて、空間Hに収容されうる球体の最大直径を意味する
又係止球体21は第5図(b)に示すように、係止凹部
工2及び係合部19のいずれか一方のみによって形成さ
れる円錐状小空間Jの最大直径d2すなわち該小空間J
に収容されうる球体の最大直径を超える直径を有する。
従って、係止凹部12と係合部19とが向き合う場合に
は、係止球体21は前記空間H内に完全に収容でき、端
面11と底板15とが密着することにより、第1の回転
体13と第2の回転体20とは吸着連結しうる。
又係止凹部12と係合部19との位相がずれる場合には
、係止球体21周面の一部が小空間Jからはみ出すこと
により、端面11と底板15とを離間し、その結果、前
記吸着力は切断され、第1の回転体13と第2の回転体
20とは係止凹部12と係合部19とが新たに向き合う
位置まで、すなわち本例では1周する間離無負荷状態で
空回転しうる。
なお前記吸着力及び係止凹部12と係合部19との形状
により決定される過負荷防止クラッチ1の伝達トルクは
、本例では、前記扉体3の開閉に必要な負荷トルク以上
にかつ電動機M内部負荷トルク及び違和感なく扉体3を
手開きするのに必要な作動トルク以下に設定される。な
お前記吸着力は、永久磁石10の着磁力、着磁面積、着
磁面の表面状態により適宜に変化可能であり、又係止凹
部12、係合部19は、第6図(al〜伽)に示す如く
、夫々の間口径を違える他、平行穴に形成するのもよい
なお過負荷防止クラッチ1は、本例では係止凹部12及
び/又は係合部19に、例えばモリブデングリス等の比
較的高粘度の潤滑材が塗付され、係止球体21と端面1
1又は底vi、15との摩耗を防止するとともに、その
粘度により係止球体21を保持し、係止球体21が小空
間Jから脱れ落ちるのを防止する。
又過負荷防止クラッチlには、前記保持部66に半径方
向外側に延びる突片72が設けられ、前記り字枠61の
立片に取付くリミットスイッチLSI、LS2を作動す
る。なおリミットスイッチLSI5LS2は、電動機M
と連係し、突片72がリミットスイッチLSI、LS2
と接する迄の間、すなわち本例では扉体3が閉扉、開扉
状態Y1、Y2に開閉する迄の間型動機Mを回転させる
なおチェーン59Aは他方のチェーン59Bに対して1
80°のねじりを与えることによりチェーン59A、5
9Bは支軸53.53を夫々反対方向に回動でき扉体3
.3を同時に開き方向、閉じ方向に作動するとともに、
リミットスイッチLSI、LS2の取付位置すなわち出
力軸54の回転可能角度及び各鎖車間の歯数比を変える
ことにより、前記扉体3の開放角度を好みに応じて設定
しうる。
前記覆板25.25は、矩形板体であり、その上縁に立
設する支持軸に設ける案内ローラ76が、天井35に取
付くガイド77に設けられかつ背板23に沿って延びる
案内溝79に遊嵌されることによって、覆板25は、背
板23に沿って横方向に往復動でき、又覆板25は適宜
の往復手段80によって駆動する。
往復手段80は、例えば、第2図に示すように、前記ガ
イド77の略中央上方にのびるコ字枠81の上部片に取
付く電動機mの出力軸に、二側の鎖車82を設け、該鎖
車82とガイド77の両端で枢支する鎖車83.83と
に無端連紐85.85を巻装するとともに、咳無端連紐
85.85の一方の走行線85A、85Bに覆板25上
縁に立設する取付軸86を連結する。
従って、走行線85A、85Bは電動機mの駆動により
互いに逆方向に向かって走行でき、覆板25.25を往
復動しうる。
〔作用〕
然して、外の扉体34を手開きした後、スイッチ操作に
より電動機Mを駆動する。該電動機Mは、前記のごとく
、第1の回転体13を突片72かリミットスイッチLS
I、LS2と当接するまでの間回転させ、負荷トルクが
前記伝達トルクの範囲手において、第2の回転体20は
永久磁石10の吸着力により第1の回転体13と一体に
連結でき、鎖車55、チェーン59A、59B、、11
車56.57を介し支軸53.53を夫々反対方向に回
動させることにより、扉体3を閉扉状態Y1から開扉状
態Y2までの間を開閉させる。
なお該開閉動作は、第1の回転体13と第2の回転体2
0とが一体に吸着連結するため、一定速度で行なわれる
又負荷トルクが伝達トルクを越える場合には、係止球体
21が端面11と底板15とを離間させ、永久磁石10
の底板15との吸着力を切断するため、第1の回転体1
3は略無負荷状態で空回転でき、電動機Mの焼損を防止
しうる。
なお過負荷防止クラッチ1は、該切断時において、吸着
面すなわち底板15と永久磁石10及び端面11とは離
間するため、吸着面が摩耗することなく空回転でき、過
負荷防止クラッチ1の寿命を延命化しうるとともに、伝
達トルクの経時変化を防止しうる。
さらに扉体3をスイッチ操作することなく主動により開
閉する際にも、過負荷防止クラッチ1は電動機Mの出力
軸54を回転させることなく空回転でき、手動による扉
体3の開閉操作を容易とする。
なお例えば閉扉、開扉状態Y1、Y2で扉体3と当接し
うるストッパー片を仏壇2に設け、さらに出力軸54が
オーバーラインしうる如くリミットスイッチLSI、L
S2を調整するとにより、電動機Mの停止時の過負荷防
止クラッチ1を切断し、手動による扉体3の開閉操作の
初期力を低減するのもよい。
又本例のごとく、過負荷防止クラッチ1が1mの係止凹
部12、係合部19及び係止球体21のみ具える場合に
は、第1の回転体13と第2の回転体20とは常時、同
位相で連結でき、従って本例のごとく例えば手動による
扉体3の半開放状態においてスイッチを作動させた場合
、電動機Mは突片72が一方のリミットスイッチLSI
又はLS2に当接する位置から他方に向かって回動し、
該回動途中において、係止球体21が空所H内に収容さ
れることにより第1の回転体13と第2の回転体20と
が連結される。さらに電動機Mは、該連結以後突片72
が他方のリミットスイッチLSI、LS2に当接するま
での残りの回転角度分、扉体3を閉扉状態Y1又は開扉
状BY2まで移動でき、次のスイッチ操作によって正規
の状態からの始動を可能とする。従って過負荷防止クラ
ッチ1は、手動側すなわち第1の回転体13側によって
従動側すなわち第2の回転体20側の回転角度を制御し
うる。又複数組の係止凹部12、係合部19及び係止球
体21を具える場合には、従動側にリミットスイッチL
SI、LS2を配設する。
なお第2の回転体20に電動機Mを、又第1の回転体1
3に鎖車55を配するのもよい。
なお過負荷防止クラッチ1は、本例では非磁性材からな
る係止球体21を具えかつ第7図に示すように、係止凹
部17の開口端と囲壁16内周との距artを係止球体
21の半径長さr2よりも小に設定することにより、過
負荷防止クララ≠1の切断時に、例えば振動、外力等が
作用し小空間Jから係止球体21が脱は落ちた場合、該
係止球体21が永久磁石10に吸着されるのを防止でき
、しかも第1の回転体13と第2の回転体2oとを適宜
のバネ手段を介して押圧することによって、脱は落ちた
係止球体21が小空間J又は空間H内に再操着するのを
可能とする。
又過負荷防止クラッチ1は第8図(8)に示すように、
永久磁石10を端面IIから控えて埋着し、かつ底板1
5に永久磁石10と吸着する吸着部89を突設してもよ
く、又第8図fb)に示すように、永久磁石10を端面
11から突出させかっ底板15に吸着部90を凹設する
ことも、又第8図(C)に示すように、端面11及び/
又は底辺15に、係止凹部12又は係合部19を通る案
内溝91を設けることも可能である。なお、第8図(a
)のごとく吸着部89を突設する場合、および第8図(
0)の如く案内溝91を設ける場合などにおいては、係
止球体21が小空間Jから脱れ落ちするの防止でき、か
かる際には係止球体21を磁性材で形成可能とする。
〔発明の効果〕
畝上の如く、本発明の過負荷防止クラッチは、永久磁石
10を具える第1の回転体13に設ける係止凹部と、磁
性材からなる第2の回転体20に凹設する係合部とによ
り形成される空間に、係止球体21を挿入するため、負
荷が伝達トルク範囲内においては、第1の回転体と第2
の回転体とを永久磁石の吸着力によって一体連結でき、
主動側回転を、回転速度を変化させることなく安定して
従動側へ伝達しうる。又過負荷が作用したときには、永
久磁石と底板との離間により吸着力を切断でき、第1の
回転体と第2の回転体とを摩擦することなくかつ略無負
荷状態で空回転でき、伝達トルクの経時変化を防止する
とともにクラッチの寿命を延命化しつる。
又過負荷防止クラッチは、永久磁石の吸着力により連結
するため、構成簡易にかつ小型軽量化でき、さらには、
伝達トルクを大きく設定しうる。
又過負荷防止クラッチは、−組の係止凹部、係合部及び
係止球体を設けるときには、第1の回転体と第2の回転
体とを常に同位相で連結でき、その回転角度を容品に制
御しつるなど多くの効果を奏しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を用いた仏壇を示す斜視図、
第2図はその駆動装置を示す斜視図、第3図(a)は本
発明の・一実施例を示ず略切断図、第3図(b)はその
空間を示す拡大断面図、第4図は扉体の動作を示す作用
図、第5図(alは空間の最大直径を示す路線図、第5
図(b)は小空間の最大直径を示す路線図、第6図(a
)〜(blは係止凹部及び係合部の他の実施例を示す拡
大断面図、第7図は係止凹部の作用を示す路線図、第2
3図(al〜((+lは本発明の他の実施例を示す断面
図及び斜視図、第9図は従来技術を示す略断面図である
。 6−・基板、 7−周壁、 9・・・基体、10・−永
久磁石、 11・・一端面、12・・・係止凹部、  
13−第1の回転体、15・・−底板、 16・−・囲
壁、 17・・・基体、19−・係合部、 20・・−
第2の回転体、21−・・係止球体、 dl・・・最大直径、 H・−・空間。 特許出願人     堀  1)  征  石高  橋
    理  孔 代理人 弁理士   苗   村     正fJ3図
(a) 第3図(b) 第5図(a) 第5図(b) f56図(a) 第6 m(b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の周囲に該基板の回転中心と同芯な円形の外
    周面を有する周壁を設けた基体の前記周壁内に永久磁石
    を設けるとともに前記周壁の端面に係止凹部を形成した
    第1の回転体と、磁性材からなりかつ前記周壁の端面が
    密着しうる底板の周囲に前記第1の回転体の回転中心と
    同芯かつ第1の回転体を遊嵌しうる囲壁を具える基体の
    前記底板に前記係止凹部と向き合いうる係合部を凹設し
    た第2の回転体と、前記係止凹部と係合部とにより形成
    される空間に挿入されかつ該空間の最大直径よりも直径
    の小なる係止球体とを具えてなる過負荷防止クラッチ。
  2. (2)前記係止球体は、非磁性材で形成されたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の過負荷防止クラッ
    チ。
JP5259487A 1987-03-06 1987-03-06 過負荷防止クラッチ Expired - Fee Related JPH0665893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259487A JPH0665893B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 過負荷防止クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5259487A JPH0665893B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 過負荷防止クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219919A true JPS63219919A (ja) 1988-09-13
JPH0665893B2 JPH0665893B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=12919108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5259487A Expired - Fee Related JPH0665893B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 過負荷防止クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505772A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 カーディオバスキュラー システムズ, インコーポレイテッド 磁気的鉛直力を有する摩擦クラッチを伴う回転式アテローム切除術用デバイス
JP2019111593A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ダイハツ工業株式会社 螺子部材取付装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831348A (ja) * 1971-08-25 1973-04-24
JPS61129926U (ja) * 1985-01-14 1986-08-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4831348A (ja) * 1971-08-25 1973-04-24
JPS61129926U (ja) * 1985-01-14 1986-08-14

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013505772A (ja) * 2009-09-29 2013-02-21 カーディオバスキュラー システムズ, インコーポレイテッド 磁気的鉛直力を有する摩擦クラッチを伴う回転式アテローム切除術用デバイス
JP2019111593A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ダイハツ工業株式会社 螺子部材取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665893B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084493B2 (ja) 攪拌脱泡装置
JPS62166748A (ja) ワイパ−モ−タ
JPS63219919A (ja) 過負荷防止クラツチ
US20060169100A1 (en) Driving device for automatically exerting a variable torque on an output shaft that rotates at a constant speed
EP1054175A3 (en) Power transmission mechanism
JPH03198638A (ja) ギヤードモータ
JPH10281188A (ja) 回転伝達装置
JPS61203864A (ja) 動力伝達装置
JP3385237B2 (ja) 減速機付電動機
JPS63287358A (ja) 動力伝達装置
JP2002031165A (ja) 負荷感応型位置切換え装置、負荷感応型自動変速機用位置切換え装置及び負荷感応型自動変速機
KR920008481B1 (ko) 릴 구동장치
JP3252717B2 (ja) 電磁クラッチを備えた電動スライドドアの開閉駆動機構
KR100403898B1 (ko) 액츄에이터
JP2796980B2 (ja) 変速装置
JPH0614524A (ja) 非接触歯車装置
JPS6023630A (ja) 小型直立軸クラツチ
JPH02236024A (ja) 出力側から入力側への動力伝達防止システムとして用いられる調節安全機構
JPH08339016A (ja) 駆動力伝達装置
KR930008070Y1 (ko) 회전속도를 변환 시킬수 있는 자전식 지구의
JP2002054657A (ja) 電磁クラッチ
JPH0150784B2 (ja)
JPH08285050A (ja) 歯車伝動装置
JPH0781616B2 (ja) 回転軸の駆動伝達構造
JPH04131555A (ja) 磁石利用の摩擦伝動方法並びにその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees