JPS63219656A - 植毛機 - Google Patents

植毛機

Info

Publication number
JPS63219656A
JPS63219656A JP5470387A JP5470387A JPS63219656A JP S63219656 A JPS63219656 A JP S63219656A JP 5470387 A JP5470387 A JP 5470387A JP 5470387 A JP5470387 A JP 5470387A JP S63219656 A JPS63219656 A JP S63219656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
scalp
flocking
loop
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5470387A
Other languages
English (en)
Inventor
稔 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5470387A priority Critical patent/JPS63219656A/ja
Publication of JPS63219656A publication Critical patent/JPS63219656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、かつらの製造に用いる植毛機に関するもの
である。
【従来の技術】
従来、例えば特公昭60−37213号公報に示されて
いるように、長尺のパイル糸を1本の針によって基材に
差込んで植毛する植毛機は用いられている。 しかし、男性などのかつらの植毛は、人体から刈取って
切揃えた毛髪などの細い有限長の植毛材をかぎ針によっ
て頭皮材に1本ずつ作業者が手作業によって行い、結び
目や植毛間隔も作業者の目視と経験、感覚によって判断
している。 しかし、従来のかつらの植毛は、作業者の手作業に依存
しているため、?練が必要であり、また多大の労働力と
長い作業時間を要し、単純連続作業であり作業者の疲労
が著しく、生産効率が悪く、経済的にも不利であった。 また、植毛材の引張り強さにばらつきが生じ、植毛途中
で植毛材が切断したり、結び目が緩んだり、結び目の長
さにも個人差ができたりし、製品の品質が不安定になる
。 そこで、細い溝を有する押込み針と引上げ針とを用い、
まず有限長の植毛材の中間部を押込み針の細い溝に保持
し、押込み針を頭皮材の表面側から裏面側に貫通させ、
上部植毛材に裏面側ループを創成し、その後、引上げ針
を上記押込み針の貫通部と所定間隔離れた位置で頭皮材
の表面側から裏面側に斜めに貫通させ、引上げ針の細い
溝に上記裏面側ループを捕捉し、引上げ針を頭皮材の表
面側に引上げ、植毛材に表面側ループを創成し、さらに
その後、頭皮材の表面側にある植毛材の側部を引出し部
材によって把持し、表面側ループに潜らせて引締める植
毛機を、この発明の出願人が提案することにより、有限
長の植毛材を、1本ずつ結び目を揃えて機械的に確実に
植毛することが、熟練と労力を要することなく、生産性
よくできるようにしている。
【発明が解決しようとする問題点】
前述した出願人が提案している植毛機では、押込み針に
よって裏面側ループを創成するには頭皮材の裏面側に植
毛材を中間部から2つ折り状にして押込んで下降限に達
した押込み針を僅かに上昇させることで、押込み針の細
い溝の両側に位置する植毛材を膨らませているが、この
ようにしただけでは押込み針の細い溝から引上げ針の細
い溝に裏面側ループを受は渡す場合に、引上げ針を斜め
に頭皮材を貫通させても、受は渡しが確実にできなかっ
たり、押込み針を引上げ針が干渉したりする恐れがある
という問題点があった。 この発明は、前述した問題点を解決するためになされた
もので、裏面側ループを拡げることにより、このループ
から押込み針を確実に外すことができると共に、裏面側
ループを引上げ針の細い溝に確実に捕捉することができ
、押込み針と引上げ針が干渉してこれらの動作が妨げら
れることなく、有限長の細い植毛材に結び目を作ること
ができる植毛機を得ることを目的としている。
【問題点を解決するための手段】
この発明は出願人が提案している植毛機において、裏面
側ループに進入しこのループを保持して植毛材の頭皮材
貫通部を頂点とする三角形に拡げる1対のルーバを頭皮
材の裏面側に開閉および進退可能に配設したものである
【作 用】
この発明における植毛機は、押込み針によって裏面側ル
ープを創成した後、閉じているルーバを前進させて裏面
側ループ内の押込み計画側に進入させ、ルーバに裏面側
ループを保持して1対のルーバを開くことにより、裏面
側ループを植毛材の頭皮材貫通部を頂点とする三角形に
拡げて、裏面側ループを押込み針の細い溝から外すこと
ができるので、その後の押込み針の上昇復帰動作が、支
障なく円滑にできる。また、押込み針が三角形に拡げら
れた裏面側ループから外れた後に、斜めに頭皮材を貫通
する引上げ針の細い溝が裏面側ループの三角形の底辺近
くで下降限に達するようにすることで、引上げ針が斜め
に直線往復動じても押込み針と干渉して動作が妨げられ
ることなく裏面側ループの底辺を引上げ針の細い溝に捕
捉させることができ、さらにその後の引上げ針の上昇復
帰動作も確実にできる。
【実施例】
以下、この発明の一実施例を図について説明する。 第1図ないし第3図において、■は機台2上にボルトで
強固に固定された機枠であり、これらによって正面コ字
状に本体が構成されている。3および4は針棒支え台で
あり、針棒支え台3,4は段付きねじ10と固定用ねじ
11によって機台1に位置調節可能にそれぞれ固定され
ている。5および6は針棒であり、針棒5,6に固定さ
れたガイドピン12が針棒支え台3,4に固定されたガ
イド板13の摺動孔13aにそれぞれ摺動自在に係合さ
れて、針棒支え台3,4に対し、回動不能に上下方向(
軸方向)に直線往復動可能に支持されている。針棒5お
よび6の下端部に設けた取付孔部には後述する押込み針
8および引上げ針7がそれぞれ嵌挿され、止めねじ9に
よって着脱可能に固定されている。 駆動部について説明する。14は機枠1に軸受15によ
って回転自在に軸支された上カム軸である。上カム軸1
4の軸端部にはベルト車16が嵌合固定され、機台2下
部にサーボモータ17が固定され、このモータ17のベ
ルト車18と上カム軸14のベルト車16に無端状のタ
イミングベルト19が掛けられ、図示しない制御回路の
コンピュータの指示によりサーボモータ17が所定の回
転角度に回転すると、上カム軸14が回転するようにさ
れている。上記カム軸14には針棒5用カム20、針棒
6用カム21、押え具用カム22、供給板用カム23が
それぞれ嵌合され、これらのカム20,21,22.2
3はカム取付用ねじ28によって上カム軸14に固定さ
れている。24゜25.26.27はカム20,21,
22.23用の作動腕である。作動腕24,25,26
.27は機枠1に設けたボス32に両端部が軸支され、
 た軸31に回動自在に嵌合されている。作動腕24.
25,26.27には連結ねじ30aとナツト30bに
よってカムフォロア29がそれぞれ枢着され、カムフォ
ロア29はカム20.21,22.23の側面に設けた
カム溝に移動可能に係合されている。そして、上カム軸
14がサーボモータ17の駆動によって回動すると、そ
れぞれのカム20,21,22.23のカム溝の変位量
に従って対応する作動腕24.25,26.27が所要
の動作を行うようにされている。また、作動腕24.2
5,26.27と相手側部材とが両端部に通常のロッド
エンド33を有する連結杆34を介して連結ねじ35a
とナツト35bによって連結されている。36は機台2
に軸受37によって回転自在に軸支された下カム軸であ
る。下カム軸36にはベルト車39が嵌合されて止めね
し45によって固定され、下カム軸36のベルト車39
と上カム軸14に嵌合固定されたベルト車38に無端状
のタイミングベルト40が掛けられ、上カム軸14と同
期して下カム軸36が回転するようにされている。下カ
ム軸36にはルーパ開閉用カム41、ルーバ回動用カム
42、押込み部材用カム43が嵌合されて止めねし44
によってそれぞれ固定されている。46,47.48は
カム41゜42.43用の作動腕であり、作動腕46,
47゜48は、機台2のボス51に両端部が嵌合され止
めねじ52によって固定された軸49に回動自在に嵌合
されていると共に、軸49に嵌合固定されたカラー50
によって軸方向に位置決めされている。作動腕46,4
7.48の端部にはカムフォロア53がそれぞれ枢着さ
れ、カムフォロア53はそれぞれのカム41,42.4
3の側面に設けたカム溝に移動可能に係合されている。 そして、下カム軸36は上カム軸14と同期して回動し
、それぞれのカム41,42.43の変位量に従って対
応する作動腕46,47.48が所要動作を行うように
されている。これらの作動腕46,47.48には一端
部を後述するベルクランクに連結する連結杆55のロッ
ドエンド54が固定され、連結杆55によってそれぞれ
のカムによる動作を必要な部材に伝達するようにされて
いる。 56.57は機枠1のボス61に取付ピン58によって
回動自在に枢着された作動杆であり、作動杆56.57
の末端部は連結杆34介して作動腕24.25とそれぞ
れ連結され、作動杆56゜57の先端部にはジヨイント
ビン59がそれぞれ摺動自在に嵌挿され、これらのピン
59が針棒5゜6に取付けた針棒保持部材60.60に
係合されている。そして、サーボモータ17の駆動によ
って上カム軸14が所定の回転角で回動すると、カム2
0のカム偏位量に従って作動腕24、作動杆56を介し
て針棒5が上下方向に往復動じ、またカム21のカム偏
心量に従って作動腕25、作動杆57を介して針棒6が
上下方向に往復動するようにされている。 62は押え棒であり、押え棒62は、下部が機枠1に設
けた針棒支え台4の一例下部の軸受部に嵌合され、上部
を針棒支え台4に位置調節可能にねじ込んだ圧力調節ね
じ63の軸孔に嵌挿され、上下方向への摺動自在にされ
ていると共に、押え捧62に止めねじで固定した回り止
め67によって回転不能にされている。さらに、押え棒
62は回り止め67の上端と圧力調節ねじ63の間に設
けた押えばね64のばね力によって常に下方に付勢され
、付勢圧力は圧力調節ねじ63の回動操作によって強弱
自在に調節できるようにされている。 押え棒62の下端部には後述する頭皮材325を針板1
17上面に押付けて保持する押え具65が止めねじ66
によって着脱可能に取付けられ、押え具65には長孔6
5aが形成されている。69は機枠1のボス70に取付
ビン68によって回動自在に枢着された作動杆であり、
作動杆69の末端部が連結杆34を介して作動腕26と
連結され、カム22のカム偏位置に従って作動腕26.
連結杆34を介して回動し、作動杆69の先端部に取付
けた持上げピン71が上下方向に往復動するようにされ
ている。持上げビン71は押え棒62に固定した回り止
め67に止めねじ73で固定した引上げ板72の長溝に
係合されている。そして、カム22によって作動杆69
が動作することで、押えばね64の付勢力に抗して押え
棒62を上昇させ、押え具65による頭皮材325の押
圧を解除し、頭皮材325を移動させたり、植毛機から
取外したりできるようにされている。 上記押込み針8は、第18図ないし第20図に詳細を示
すように、円形断面の幹部8aが針棒6の取付孔に嵌挿
して止めねじ9によって締付けられる。押込み針8の幹
部8aの先端側に連なる円形断面の細径部8bの先端部
8cは前後方向−側部が半円形などの円弧状で他側部が
角形の断面形状に形成され、最先端部8dは頭皮材を貫
通させ易くするために尖った形状に形成されている。押
込み針8の先端部8cには植毛材を一時保持するのに適
する割り溝の細い溝74が軸方向に沿って形成されてい
る。溝74は下端部が円弧状の一側部に開口し、この開
口部74a下面に下側が外周側に向う傾斜部75が形成
され、開口部74aの上方外周面には切欠き傾斜面76
が形成されて、押込み針8が頭皮材を貫通する際に支障
がない形状にされている。そして、押込み針8は後述す
る植毛材供給装置によって植毛材1本を傾斜部75付近
に供給した後、針棒6の下降により押込み針8が垂直に
下降し、溝74中に植毛材を咥え込み、さらに押込み針
8が下降すると頭皮材を尖った最先端部8dから貫通さ
せ、上記植毛材の中間部を頭皮材の裏面側に送給し、押
込み針8が下降限に達した後、僅かな量だけ上昇し、溝
74内から植毛材が離脱しない範囲で、次工程のために
裏面側ループを創成するものである。なお、押込み針8
の先端部8cは、細い溝74中に植毛材を咥え込んで頭
皮材を貫通する際に、頭皮材との摩擦などで植毛材が損
傷したり、切断したりするのを防止するため、細い溝7
4の底74bに十分な凸弧状面部が設けられるようにす
ると共に補強するために、先端部8cの断面を、前述し
た一側部が円弧状で他側部が角形の形状にしたのである
。 上記引上げ針7は、第21図ないし第23図に詳細を示
すように、前述した押込み針8とほぼ構造、形状を同様
にしであるが、細い溝78の方向位置が押込み針8と反
対にしである。すなわち、第21図ないし第23図にお
いて、7a、7b。 7cおよび7dは引上げ針7の幹部、細径部、細径部7
bの先端部および最先端部であり、79は溝78の開口
部78a下方外周面に形成した傾斜面、77は溝78の
開口部78a上面に形成した傾斜部、78bは溝78の
丸面部が設けられた底である。上記引上げ針7は針棒5
の取付孔に嵌挿して止めねじ9によって締付けられ、垂
直な針棒6および押込み針8に対し針棒5と共に上拡が
りに傾斜して配設されている。そして、引上げ針7は針
棒5の下降で頭皮材を斜め下方に貫通して下降限で停止
した後、後述するように押込み針8の溝74中にあった
植毛材を細い溝78中に咥え込んで上昇し、頭皮材の裏
面側に貫通してその裏面側にある植毛材のループを頭皮
材の表面側に再び引上げ、表面側ループを創成するもの
である。また、引上げ針7を押込み針8に対して傾斜す
る配置にしたのは、上記のように押込み針8の溝74中
に保持されていた植毛材を引上げ針7の溝78中に移し
易くすると共に、植毛材の結び目を適切な長さに決定す
るためである。さらに、引上げ針7は、頭皮材325の
表面側に容易に引上げられるように、溝78の開ロア8
a下方に傾斜面79が形成され、植毛材を引上げる際に
、溝78の底78bに十分に丸面部が設けられるように
、押込み針8と同様に先端部7cの断面を一側部が円弧
状で他側部が角形の形状にしである。 80は植毛材供給装置であり、次のように構成されてい
る。第1図、第2図、第4図ないし第6図、第14図に
示すように、供給板81は、本体83の上端部が軸82
に嵌合されて止めねじ84で締付は固定され、軸82が
機枠1の軸孔に軸支されて機枠1に対し上下方向に回動
自在にされている。第15図ないし第17図にも示すよ
うに、本体83および本体83に固定されたブリッジ8
5の下端部に受は部86.87がそれぞれ形成されてい
る。これらの受は部86,137に保持具88の下辺部
が接着固定され、保持具88は、屈曲が自由で人の毛髪
などの細い植毛材90の保持に適合する摩擦力を有する
柔軟なプラスチックまたはゴムのような材料で、2つ折
りした横V字形に成形され、保持具88の上辺部に設け
た接続口92に空気管91の先端部が接続されている。 第15図に詳細を示すように、空気管91に接続される
ポンプのシリンダ94が取付板93に保持され、取付板
93が機枠1の適所に固定されている。また、シリンダ
94のシリンダ室89内にはパツキン96を先端部に設
けたピストン95が摺動自在に支持され、シリンダ94
の末端部を止栓する蓋101によってピストン95の軸
部が摺動自在に支持されている。シリンダ94の先端部
には空気管91の末端部が管接手97を介して接続保持
されている。取付板93には通常のエアシリンダ機構9
9が固定され、エアシリンダ機構99のピストン104
の先端部とピストン95の末端部とがこれらにねじ込ま
れた接手98によって連結されている。なお、第15図
において、102及び103はエアシリンダ機構99の
シリンダ100に接続された前進側および後退側管接手
である。そして、エアシリンダ機構99のシリンダ10
0に前進側管接手102から図示しない空気圧縮機によ
って圧縮空気を送給すると、エアシリンダ機構99のピ
ストン104が第15図の矢印401に示すように左方
向に前進し、ピストン95も左方向に移動してシリンダ
94のシリンダ室89内の空気を圧縮し、この空気を管
接手97を経て空気管91内に吐出し、空気圧によって
2つ折りした保持具8日の上辺部を押圧し、第16図に
示すように、保持具88を上、下辺部が圧接するように
閉じ、保持具88に左、右2個所が支持された植毛材9
0を所要圧力で締付ける。また、エアシリンダ機構99
の前進側管接手102から圧縮空気を吐出させると共に
、後退側管接手103から圧縮空気を送給すると、エア
シリンダ機構99のピストン104が第15図の矢印4
01と反対の右方向に後退し、シリンダ室89内のピス
トン95も元の位置に復帰して空気管91内の空気を吸
引し、保持具88の上辺部を上方向に引戻し、第17図
に示すように、保持具88による植毛材9゜の保持が解
放され、植毛材90は保持具88に対する出し入れが自
由にできるようになる。105は供給板81の軸82の
一端部に嵌合され止めねじによって固定された腕であり
、腕105はばね106に連結され、このばね106の
弾力によって、第5図に示すように、供給Fi、81が
矢印4゜2に示す反時計方向に付勢されている。腕10
5にはピン107によってリンク108の一端部が連結
され、リンク108の他端部はピン110によってベル
クランク113の端部に連結されている。ベルクランク
113は機枠1にピン109によって回動自在に枢着さ
れ、ベルクランク113にリンク114がピン111に
よって回動自在に連結されている。リンク114は作動
腕27に接続され、作動腕27にはカム23に係合する
カムフォロア29が設けられている。また、ベルクラン
ク113はばね112に連結されて第5図の矢印402
に示す反時計方向に付勢されている。 上記のように構成された植毛材供給装置8oは、上昇し
た通常位置に供給機81が待機している状態で、図示し
ない植毛材自動分離取出装置などにより、所定長に切断
しである1本の植毛材を、供給板81の2つ折りした保
持具88に支持させる。 作業者の操作または自動感知センサなどによる指令によ
って制御回路の信号をONにし、通常のソレノイドバル
ブの動作によりエアシリンダ機構99が動作し、シリン
ダ94のピストン95によって空気管91内に圧縮空気
が送給され、第16図に示すように保持具88の上、下
辺部が閉じ、保持具88によって植毛材90を保持する
。次に、制御回路の自動信号によってサーボモータ17
が所定回転角だけ回動することで上カム軸14が回動し
、カム23によって作動腕27が作動を開始し、リンク
114、ベルクランク113.リンク108を介して腕
105により供給板81をばね106および112の弾
力に抗して下方に回動させ、所定位置まで下降して待機
している押込み針8の溝74に植毛材を自動供給する。 植毛材を押込み針8に供給した後、カム21によって針
棒6および押込み針8が下降を再開始し、植毛材が押込
み針8の溝74内に咥え込まれて保持された直後に、エ
アシリンダ機構99の管接手103から圧縮空気が送給
されて、エアシリンダ機構99が復帰動作を行い、空気
管91内の圧縮空気が吸引される。このため、保持具8
8の上辺部と下辺部が開き、植毛材90は自由な状態に
なるが、保持具88の材料の特性による摩擦抵抗によっ
て植毛材90が保持具88から脱落することなく、引続
き針棒6および押込み針8が下降し、押込み針8が押え
具65および頭皮材325を貫通し、押込み針8の溝7
4に保持された植毛材90の中間部も頭皮材325の裏
面側まで貫通し、この際に植毛材90に不自然な力が加
わって切断などの不具合が生じないようにしている。な
お、供給板81は、植毛工程が完了してカム23による
作動腕27の動作制限が解除される時期にばね106お
よび112の弾力で回動前の元の位置に自動復帰する。 第1図、第2図、第7図、第8図において、115は機
台2にボルト119で締付は固定されたポスト台であり
、ポスト台115上端部に設けた取付部に止めねじ11
8によって着脱可能に針板117が固定され、針板11
7の上面部には押込み針8および引上げ針7が貫通して
植毛を行うのに適する形状の針孔120が形成されてい
る。116はポスト台115の上方開口部を覆う半球弧
状に成形されたカバーであり、カバー116はポスト台
115の上端部に嵌合され、止めねじ121で締付は固
定されている。 第1図において、126は機台2に取付ねじ127によ
って回動自在に取付けられたベルクランクであり、ベル
クランク126の一側腕には連結杆55の1つがピン1
28によって連結されている。連結杆55は第3図に示
すカム41で作動する作動腕46と連結され、ベルクラ
ンク126の他側腕部には、第1図、第2図に示すよう
に、ロッド131の下端部がピンねじ133によって連
結され、ロッド131の上端部に腕130の端部がピン
ねじ132によって連結され、腕130がポスト台11
5の中間部に段付きねじ129によって回動自在に取付
けられている。そして、ベルクランク126は、下カム
軸36の回動により、カム41の偏位量に従って腕13
0を所定時期に所定量回動させるようにされている。1
34は機台2に段付きねじ135で回動自在に取付けら
れたベルクランクであり、ベルクランク134の一側腕
部には他の連結杆55がピンねじ136で連結され、連
結杆55はカム42で作動する作動腕47にロッドエン
ド54を介して連結され、ベルクランク134の他側腕
部にはロッド138の下端部がピンねじ137によって
連結され、ロッド131の上端部にルーパ取付台139
,140の腕部が連結され、これらの腕部が後述する揺
動台122.123に支えピン141によって揺動自在
に取付けられている。そして、ベルクランク134は、
下カム軸36の回動により、カム42の偏位形状による
作動腕47の運動が連結杆55およびロッド138を介
し、揺動台122,123に揺動自在に取付けであるル
ーパ取付台139゜140を揺動させるようにされてい
る。142は機台2に支えピン143によって揺動自在
に取付けられたベルクランクであり、ベルクランク14
2の一側腕部にはリンク150が連結され、リンク15
0がカム43と係合している作動腕48に連結され、ベ
ルクランク142の他側腕部は案内台144の腕部に連
結され、案内台144が機枠1に支えピン145によっ
、て支持されていることで、ベルクランク142がカム
43による作動腕48の動作を案内台144に伝達する
ようにされている。上記揺動台122,123は、ポス
ト台115上部の取付部に取付はピン124,125に
よって揺動自在に取付けられている。また、揺動台12
2,123は、リンク152,153に段付きねじ15
4によって連結され、リンク152.153は止めねじ
によって腕130に連結されている。そして、カム41
により段付きねじ129を支点として腕130が揺動す
ることで、第2図の矢印403方向およびこの矢印と反
対方向に揺動するようにされている。また、上記ルーパ
取付台139および140は、第1図の前後方向に揺動
する揺動台122,123上で左右方向に揺動するよう
にされている。155,156は1対のルーパであり、
ルーパ155,156は、軸部157がルーパ取付台1
39.140の挿入孔中に嵌挿されて、ルーパ取付台1
39,140に固定されている。そして、ルーパ155
,156は、通常これらの間に押込み針8が通過する程
度の間隔を有して押込み針8と離れた位置に待機してお
り、第24図[相]に示すように押込み針8の溝74に
支持された植毛材90が頭皮材325を貫通し、これの
裏面側に位置する下降限から僅かな量だけ上昇し、溝7
4の付近で植毛材90に裏面側ループが創成された時に
、カム42によって作動腕47.ロッド138を介しル
ーパ取付台139.140が支えピン145を支点とし
て前進揺動し始めることで、ルーパ155,156の先
細に尖って彎曲している先端部が裏面側ループ内の押込
み針8両側に進入し、ルーパ155,156によって植
毛材90が捕捉できるようにされている。次に、植毛材
90の裏面側ループを捕捉したルーパ155,156は
、カム41によって作動腕46、ベルクランク134、
ロッド138を介して揺動台122,123が第2図の
矢印403に示すように左右方向にそれぞれ揺動するこ
とで、植毛材90を保持して第24図@に示すように開
き、裏面側ループを植毛材90の頭皮材325貫通部を
頂点とする二等辺三角形に左右方向に拡げる。この状態
で第24図[相]に示すようにカム20によって引」二
げ針7が頭皮材325を貫通して下降限に達し、この際
に植毛材90を引上げ針7の溝78内に移送し易くし、
後述する押込み部材14日によって引上げ針7の溝78
内へ植毛材90を受は渡し、その後押込み針8から離れ
た位置に後退復帰するようにされている。 上記押込み部材148は、ポスト台115の上部に支え
ピン145によって取付けられ、案内台144に止めね
じ149によって位置調整可能に取付けられている。ま
た、押込み部材148は柔軟性がある合成樹脂のような
線材によってフォーク状に形成され、分岐部の上端が後
方に彎曲した形状にされている。上記案内台144は、
カム43によってベルクランク142およびこれにピン
147で連結されたリンク146によって揺動されるよ
うにされている。そして、押込み部材148は、通常引
上げ針7と離れた位置で待機しているが、引上げ針7が
下降限まで下降した時期に、カム43によって動作する
案内台144により、植毛材を引上げ針7の溝78に押
込むようにされている。 第1図、第2図、第4図ないし第6図において、159
は機枠1の取付孔に嵌挿固定した軸受160に回動自在
に軸支された軸であり、軸159には、軸方向の位置を
規制して、腕161がボルト162によって取付けられ
ている。163は支えボルト164によって機枠1に取
付けられた通常のエアシリンダ機構であり、このシリン
ダ機構163のピストン先端部にはジヨイントピン16
5によって腕161が連結されている。そして、制御回
路からの指示信号によって、エアシリンダ機構163の
シリンダ内に圧縮空気が送給されることにより、ピスト
ン押出しまたは引込み方向に動作して軸159が所定の
回転角に回動するようにされている。158は軸159
にボルト166によって取付けられた作動腕、167は
作動腕158に段付きボルト168およびナツト169
によって揺動自在に取付けられた支持腕、170は作動
腕167の下端部に設けた取付孔に止めねじ171によ
って取付けた球付き棒、172は機枠1にボルト173
によって取付けたガイド板であり、ガイド板172のガ
イド溝174に球付き棒170が摺動自在に嵌合されて
、支持腕167が位置決めされている。そして、エアシ
リンダ機構163のピストンの動作で作動腕158が軸
159を支点として回動し、支持腕167も共に回動す
るようにされている。この場合には、支持腕167はガ
イド板172のガイド溝174の案内によって段付きボ
ルト168を支点として左右方向に揺動しながら進行す
るが、通常は押込み針8から遠く離れた位置で待機して
いる後述の保持部材175の爪176.188を押込み
針8に最接近させ、爪176.188によって植毛材9
0を保持できるようにしである。 上記保持部材175は、軸部によって支持腕167の軸
孔内に回動自在に軸支され、段部177と、軸部に止め
ねじ179によって取付けたカラー178とによって軸
方向に位置決めされ、軸部の後端部にはベルト車180
が嵌合されて止めねじ181によって固定されている。 1B2はシリンダ室内への圧縮空気の注入によって所定
の回転角度で軸184が正逆回動する通常のエアモータ
であり、エアモータ182は止めねじ183によって支
持腕167に取付けてあり、軸184の端部にはベルト
車185が嵌合されて止めねじ186で固定されている
。エアモータ182のベルト車185と保持部材175
に取付けたベルト車180にタイミングベルト187が
掛は渡され、エアモータ182の軸184の回動によっ
て保持部175が回動するようにされている。なお、こ
の実施例では、保持部材175は540°〜720°の
範囲で正逆方向に回動するようにされている。上記爪1
76.188は、保持部材175の先端部に設けた切割
り溝175a内に互いに重ね合わせて配置され、ピン1
89によって左右方向に開閉可能に枢着され、末端部に
はピン190が一体に設けられている。191,192
は保持部材175内部に設けた摺動孔部175b内に軸
方向に摺動自在に、軸回りには回動不能に支承されたカ
ム板である。カム板191,192には傾斜したカム溝
193がそれぞれ形成され、カム溝193内に爪176
.188に設けたピン190がそれぞれ係合され、カム
板191,192はピストン194の取付部にかしめピ
ン195によって固定されている。ピストン194は、
保持部材175内に設けたシリンダ室196に軸方向に
摺動自在にパツキン197を介して気密に嵌合支持され
ている。 そして、シリンダ室196の末端部にねじ嵌合によって
接続しである空気管198から圧縮空気をシリンダ室1
96内に送給すると、パツキン197と共にピストン1
94が前方に押出され、カム平反191,192のカム
溝193によってピン190と共に爪176.188が
先端側に移動され、第6図に示すように開いた状態とな
る。また、シリンダ室196前端部の図示してない孔か
ら圧縮空気をシリンダ室196に送給することで、パツ
キン197とピストン196が後方に戻され、カム板1
91,192のカム溝193によって爪176.188
は第24図[相]に示すように閉じた状態となる。なお
、爪176.188は開いた状態で待機している。さら
に、爪176.188は、第24図0に示すように開い
た状態で腕158の動作により押込み針8に近接し、頭
皮材325を貫通した植毛材90の保持具88に支持さ
れている部分の近くを挟んだ後、第24図Oに示すよう
に爪176.188を閉じ、エアモータ182によって
保持部材175と共に爪176.188を回動させ、植
毛材90を爪176.188に巻付けてこれらに確実に
保持するようにされている。 第1図、第2図、第4図ないし第8図において、199
は機枠lに設けたガイド部材200にベアリング201
を介して軸孔部199aが嵌合された回転体であり、回
転体199は、ガイド部200の底部に止めねじ208
によって固定された受け板202に軸孔部が支承されて
、機枠1に対し回動自在に、軸方向移動不能にされてい
る。回転体199の外周部には円周方向の数個所に軸ピ
ン205によってベリング204が取付けられ、機枠1
にボルト206によって固定された円周レール203の
レール部にベアリング204が転勤自在に保合支持され
ていることで、回転体199は一層確実に機枠1に回動
自在に保持されている。 また、回転体199は、第9図ないし第12図に示すよ
うに平面はぼ半円状の部分の内周部に内歯車209が設
けられ、外周側に腕207が張り出され、内歯車209
には歯車210が噛合されている。211は機枠1に上
、下ハウジング213゜214によって保持されたベア
リング212にブツシュ215を介して軸支された駆動
軸であり、駆動軸211の下端部には歯車210が嵌合
されて止めねじ216によって固定され、上部にはベル
ト車217が嵌合されて止めねじ21Bで固定されてい
る。219は機枠1の側部に固定されたサーボモータで
あり、このモータ219の回転軸部にはベルト車220
が嵌合されて止めねし221で固定され、ベルト車22
0と駆動軸211のベルト車217とにタイミングベル
ト222が掛けられている。そして、図示してない制御
回路からの指令信号によってサーボモータ219を正逆
転駆動することで、歯車210と内歯車209の噛合い
によって回転体199がベアリング201を支点として
回動するようにされている。223は軸ビン224が掛
は渡されてボルト225によって固定され、軸ピン22
4によって回転体199の腕207に揺動自在に軸支さ
れたテーブル台である。テーブル台223の下端アーム
部227および228には摺動軸226が掛は渡されて
止めねじ229によって固定されている。また、テーブ
ル台223の下面部にはポル)231によって取付板2
30が固定され、取付板230にはナツト233によっ
てエアシリンダ機構232が固定されている。エアシリ
ンダ機構232は、一方のジヨイント部234から圧縮
空気を送給することで、ピストン236が押出され、他
方のジヨイント部235から圧縮空気を送給することで
ピストン236が引込められる通常のものである。23
7はポルト238によって回転体199の鋺207から
張出した取付腕242に固定されたエアモータであり、
エアモータ237は空気室中に1対のノズル孔から圧縮
空気を送給することで軸239が所定の回転角度で正逆
転駆動する通常のものである。軸239の端部にはベル
ト車240が嵌合されて止めねじ243によって固定さ
れ、テーブル台223の軸ビン224にベルト車241
が嵌合されてテーパねじ244によって固定され、ベル
ト車240,241にタイミングベルト245が掛けら
れている。そして、エアモータ237の軸239が回動
すると軸ピン224が回動し、テーブル台223が所定
の回転角度に傾斜揺動されるようにしてあり、通常は後
述する引出し部材246が押込み針8に接近した位置に
テーブル台223が保持されている。247はテーブル
台223のアーム部227,228間に支持しである複
数の摺動軸226に摺動自在に支持された摺動台である
。摺動台247には取付板248が固定され、取付板2
48にはエアシリンダ機構232のピストン236がナ
ツト249によって連結されている。そして、エアシリ
ンダ機構232に圧縮空気を送給することで、ピストン
236が前方に押出されて摺動台247も前方に押出さ
れるようにしである。 引出し部材246は、上記保持部材175とほぼ同様に
構成され、軸部が摺動台247の軸孔に回動自在に支持
され、鍔部253と、軸部に嵌合固定したカラー254
とによって軸方向に位置決めされ、末端部にはベルト車
255が嵌められて止めねじ256によって固定されて
いる。257は第1図に示すように、摺動台247の延
長腕部262にポルト258によって固定されたエアモ
ータであり、エアモータ257は空気室中に1対のノズ
ル孔から圧縮空気を送給することで軸259が所定の回
転角度で正逆転駆動する通常のものである。エアモータ
257の軸259に嵌合固定されたベルト車(図示して
ない)と引出し部材246に設けたベルト車255とに
タイミングベルト261が掛けられている。そして、エ
アモータ257の軸259の回動によって引出し部材2
46が540°〜720°の範囲で正逆方向に回動する
ようにされている。引出し部材246の先端部に設けた
切割り溝内に爪250および251が互いに重ね合わせ
て配置され、ピン252によって開閉可能に枢着され、
末端部にはカム板263,264のカム溝265に係合
されるピン266がそれぞれ一体に設けられている。2
67は引出し部材246に設けたシリンダ室であり、シ
リンダ室267の末端部にねじ嵌合されたジヨイント2
69に空気管269が接続され、先端部には鍔部253
にねし嵌合されたジヨイント270の空気通路孔と連通
する連通孔267aが形成されている。 シリンダ室267内にはピストン271が収容され、ピ
ストン271は後端段部に装着されたパツキン272を
介してシリンダ室267に摺動自在に支持され、先端軸
部にカム台273が連結され、カム台273にはカム板
263,264かりベット274によって固定されてい
る。 そして、シリンダ室267の末端部に空気管からジヨイ
ント269を介して圧縮空気を送給すると、パツキン2
72と共にピストン271が前方に押出され、カム板2
63,264も引出し部材246内で前方に移動され、
カム溝265によってピン266をそれぞれ外方に押出
すことになるため、ピン252を支点として爪250,
251が開く。また、ジヨイント270からシリンダ室
267内に圧縮空気を送給すると、ピストン271が後
方に引戻されて、爪250,251が第10図に示すよ
うに閉じた状態となる。なお、爪250.251は、通
常第10図に示すように、閉じた状態で待機している。 次に、引出し部材246の動作について説明する。第2
4図0に示すように、植毛材90の一側部を保持爪体1
75の爪176.188によって把持した状態で、引上
げ針7の溝78によって頭皮材325の上方に植毛材9
0を引上げた後、第24図[相]に示すように引上げ針
7が上昇限より僅かに下降して停止し、引上げ針7の溝
78付近に植毛材90の表面側ループが創成された時に
、引上げ針7が動作を開始する。すなわち、引上げ針7
から離れた後退位置で、爪250,251が閉じた状態
で待機していた引出し部材246は、エアシリンダ機構
232にジヨイント234がら圧縮空気を送給し、ピス
トン236を押出すことで、摺動台247が前進して、
爪250,251が植毛材90の表面側ループに挿通さ
れる。挿通後にジヨイント269からシリンダ室267
に圧縮空気を送給してピストン271およびカム板26
3゜264を押出し、爪250.[51を開いてさらに
前進させる。開かれた爪250,251間に植毛材90
の他側部が位置した第24図0に示す状態で、爪250
,251の前進を停止し、ジョインl−270からシリ
ンダ室267への圧縮空気の送給に切換えて爪250,
251を閉じ、植毛材90を把持する。その後、エアモ
ータ257に圧縮空気を供給して軸259を回動させる
ことで、引出し部材246を回動させ、植毛材9oを爪
250.251に巻付けてより確実に把持させる。 エアシリンダ機構232にジヨイント235から圧縮空
気を送給してピストン236を引込めることで、摺動台
247が後退して爪250,251が植毛材90の他側
部を把持したまま植毛材90のループを通って後退し第
24図■に示すように植毛材90の結び作用を開始する
。爪250,251が植毛材90の表面側ループから離
脱した後に、エアモータ237に圧縮空気を供給してエ
アモータ237の軸239を回動させ、軸ビン224を
ほぼ90°回動させて、第24図○に示すように引出し
部材246によって植毛材90の他側部、を引っ張るこ
とで、爪250,251による植毛材90の引き締めを
行う。さらに、サーボモータ219を回動させ、駆動軸
211の歯車210によって回動体199を回動させて
爪250,251を引上げ針7から遠く離れた位置まで
移動させ、植毛材90の他側部を引っ張ることで結び目
を強く締める。 そして、前述のように引出し部材246の爪250.2
51によって植毛材90を引っ張り、メカニズム方式に
よって植毛材90を結んだ後、第24図0に示すように
吸込管275を前進させて植毛材90の他側部を接近さ
せ、吸込管275のラッパ状に拡がる先端開口から吸気
することで、植毛材90を強く吸引し、植毛材90の結
び目を一層強く締付けることができる。また、引出し部
材246および吸込管275による植毛材90の結び動
作後に、第24図Oに示すように、櫛276を円弧状に
作動させて結んだ植毛材90を所定方向に揃えることが
できる。 頭皮材325の送り装置329は次のように構成されて
いる。第1図、第2図に示すように、機台2に設けられ
たポスト台115の軸孔内にラジアルベアリング278
が圧入固定され、これらのベアリング278に水平な支
持軸277が回転自在に軸支され、支持軸277はラジ
アルへアリング278の両側に配設したスラストベアリ
ング279によって軸方向には移動不能にされている。 支持軸方向に277の中央部にはウオームホイール28
0が嵌合されて止めねじ281によって固定されている
。また、支持軸277の一端部近くには可動円板286
が嵌合されて止めねじ287によって締付は固定され、
可動円板286に吸引板288とブレーキシュー285
が固定され、ブレーキシュー285と対向する制動板2
84とコイル282aとを有するコイル台282が止め
ねじ283によってポスト台115に固定され、これら
によって電磁ブレーキが構成されている。そして、電磁
ブレーキは、コイル台282のコイル282aに所定の
電流を通電すると、電磁力が発生して可動円板286に
設けた吸引板288がコイル台282側に吸引され、可
動円板286のブレーキシュー285が制動板284に
引き付けられ、支持軸277が制動されて回動位置に保
持され、コイル282aへの通電を止めると、ブレーキ
シュー285と制動板284の間に僅かな隙間を生じ、
支持軸277が自由に回動できるようにされている。ポ
スト台115の側面には支持台289が止めねじ290
によって着脱可能に固定さ289が止めねじ290によ
って着脱可能に固定されている。支持台289の軸孔に
はラジアルベアリング292が正大保持され、これらの
ベアリング292に打ち込まれたブツシュ293には縦
軸291が嵌挿されて止めねじ294によって固定され
、縦軸291は支持台289に対し回転自在にされてい
ると共に、上、下のスラストベアリング295によって
軸方向には移動不可能にされている。縦軸291の上端
部にはウオームホイール280と噛合うウオーム296
が嵌合されて止めねじ297で固定され、縦軸291の
下端部にはカップリング298が嵌合されて止めねじに
よって固定されている。カップリング298に連結軸2
99の上端部が嵌合されて止めねじによって固定され、
連結軸299の下端部がハウジング300に保持された
ベアリング301に回動自在に軸支され、ハウジング3
00は機台2下端部に止め固定され、連結軸299の下
部にはベルト車302が嵌合され止めねじによって固定
されている。 機台2の下端部にモータ取付台305を介して傾固定さ
れ、連結軸299の下部にはベルト車302が嵌合され
止めねじによって固定されている。 機台2の下端部にモータ取付台305を介して傾斜用サ
ーボモータ303が固定され、このモータ303の軸に
ベルト車304が嵌合固定され、ベルト車302,30
4にタイミングベルト306が掛けられている。そして
、制御回路の信号指示によって、サーボモータ303の
軸が回動すると、連結軸299および縦軸291が回動
し、ウオーム296とウオームホイール280の噛合に
よって支持軸277が微少回動するようにされている。 支持軸277には取付腕307が嵌合されてテーパねし
30Bによって締付は固定され、取付腕307の下面に
はサーボモータ309が固定されている。サーボモータ
309の軸には歯車310が嵌合されて止めねじ311
によって固定されている。そして、サーボモータ303
によって支持軸277が微少回動すると、サーボモータ
309と取付腕307が共に回動して順次傾斜状態とな
って行くが、電磁ブレーキのコイル台282側と可動円
板282側が密着して摩擦力で係合する作用によって、
支持軸277は回動した位置を確保するようにされてい
る。はぼリング状の回転レール台312に設けた取付部
313の軸孔部が支持軸277の両端部に遊びなく嵌合
され、ボルト314によって固定されている。回転レー
ル台312の外周面には大形のベアリング315が嵌合
され、このベアリング315は回転レール台312の外
周部に止めねじ317によって固定した押え板316に
よって内輪が回転レール台312に一体的に保持されて
いる。円筒状の取付台318の内周部がラジアルベアリ
ング315の外輪に嵌合され、このベアリング315に
よって回転レール台312に回動自在に支承され、取付
台318の上端部には案内板319が止めねじ320に
よって固定されている。はぼ円筒状の保持台321が取
付台318の内周下部に嵌合され、大形のベアリング3
15の外輪を挟持するように止めねじ323によって取
付台318に固定されている。保持台321の内周面に
設けた内歯車322がサーボモータ309の軸に嵌合固
定した歯車310に噛合されている。そして、サーボモ
ータ309が制御回路の信号指示によって断続的に微少
回動すると、保持台321は取付台318と共に、回転
レール台312の外周部に対し断続的に微少回動するよ
うにされている。324は円筒状に成形し軸方向の中間
部外周に折曲げ段部324aを設けたホルダ、326は
円筒状に形成され、また締付ねじ327が取付けられた
外輪である。そして、糸を縦横に交差させて埋込み使用
者の頭部形状に合わせて予め適切な樹脂材をほぼ半球状
に成形した厚さの薄い柔軟な頭皮材325をホルダ32
4の外周上部に嵌めた後、外輪326を頭皮材325の
開口部近くを介してホルダ324に嵌め、折曲げ段部3
24aに外輪326の下端が当接するまで押込み、締付
ねじ327によって外輪326の直径を縮少するように
締付けることにより、頭皮材325をホルダ324に保
持させ、ホルダ324を保持台321の外周部に嵌込み
、取付ねじ328によって着脱可能に固定する。 上記のように頭皮材325をホルダ324によって保持
台321に固定した状態で、植毛機の運転を開始し、1
本の植毛材90の植毛を終わった後、回動用サーボモー
タ309を駆動し取付台318をこれの軸回りに微少量
回動させると、取付台318及び保持台321と一体的
に頭皮材325が微少量移動して停止する。頭皮材32
5の停止後に、次の植毛材の植毛を行い、1植毛工程ご
とに取付台318を回動させることにより、第24図0
に示すように、所要のピッチで自動的に1列が植毛する
ことができる。さらに、傾斜用サーボモータ303の駆
動によって支持軸277の軸回りに取付台318を介し
て頭皮材325を微少量ずつ順次段階的に回動させ、第
1図の実線位置から2点鎖線位置まで上下方向に移動さ
せると、多数列に植毛できる。したがって、制御回路に
記憶させたプログラムによって、取付台318および支
持軸277の回動を適宜組合せると共に、回動量を必要
に応じて変更することにより、頭皮材325の全面に植
毛材90を1本ずつ自動的に植毛することができる。 この実施例による植毛機の一連の植毛工程を第24図■
ないし0(以下0図、、、、、、CSと略記する)につ
いて説明する。まず、■図に示すように、頭皮材325
をホルダ324によって保持台に固定する。この状態で
は、■図に示すように、引上げ針7.押込み針8、押え
具65、および供給板81が頭皮材325表面側に上昇
した位置にあり、供給板81の左右1対の保持具88が
開いている。 人の毛髪のような有限長の植毛材90の1木を保持具8
8に供給すると共に、植毛機の運転を開始すると、0図
に示すように、押込み針8は下降を開始し、押え具65
も下降して頭皮材325の表面に当接し、頭皮材325
を針板上に押付けて保持する。続いて、■図に示すよう
に、保持具88が閉じ、植毛材90を左右2個所で挟持
する。下降を続けている押込み針8が所定位置に達した
時、■図に示すように供給板81が下方に回動し、■図
に示すように、供給板81が頭皮材325の上方に間隔
を有して停止し、押込み針8の下降によリ、押込み針8
の往復動軌跡と保持具88に保持した植毛材90の回動
軌跡が交差しているため、押込み針8の細い溝74に植
毛材90の中間部が供給され、その後、■図に示すよう
に保持具88が開く。押込み針8は溝74に植毛材90
を保持してさらに下降を続け、0図に示すように押え具
65の長孔65aを通り、頭皮材325を表面側から貫
通して裏面側の下降限に達し植毛材90の保持具88間
の部分は2つ折り状になる。■図に示すように押込み針
8が下降限から僅かに上昇し、溝74付近で植毛材90
を両側に膨らませて裏面側ループ90aを創成する。こ
の状態で、[相]図に示すように、後退位置に待機して
いた左右1対のルーバ155.156が回動を開始し、
0図に示すようにルーバ155,156の先端部が植毛
材90の裏面側ループ90a内の押込み針8両側に進入
する。続いて、0図に示すようにルーバ155.156
が左右方向に開いて、裏面側ループ90aを押込み針8
の頭皮材325貫通部を頂点とする三角形に拡げ、この
ループをルーバ155゜156に保持し、押込み針8の
溝74から外す。 植毛材90の裏面側ループ90aから外れた押込み針8
は0図に示すように上昇を開始し、0図に示すように頭
皮材325.押え具65の上方に復帰して停止する。0
図に示すように、引上げ針7が下降を開始し、0図に示
すように、斜め上方から押え具65の長孔65aを通り
頭皮材325を表面側から貫通して頭皮材325裏面側
の下降限で停止する。なお、引上げ針7は押込み針8と
所定の短い間隔だけ離れた位置で頭皮材325を貫通し
、下降限の停止位置では細い溝78の開口部が植毛材9
0の三角形の裏面側ループ90a底辺近くに位置する。 この状態で、■図に示すように、引上げ針7と離れてい
た押込み部材148が前進し、ルーバ155,156間
に進入して、0図に示すように、植毛材90の裏面側ル
ープ90aの底辺に当接しこの底辺を引上げ針7の溝7
8に押込む。続いて、0図に示すように、押込み部材1
48が後退しつつ、引上げ針7が上昇を開始し、植毛材
90を溝78に保持し、[相]図に示すように頭皮材3
25の表面側に引出す。なお、この動作中に、押込み部
材148が動作前の位置に復帰し、ルーバ155,15
6が閉じた状態に戻る。この状態で、0図に示すように
、爪176.188が開いて後退位置で待機していた保
持部材175が前進回動を開始し、0図に示すように右
側の保持具88と押え具65の間にある右側部の植毛材
90を爪176.188間に入れ、0図に示すように爪
176.188を閉じてこれらの間に植毛材90を把持
し、保持部材175を軸回りに2回転程度回動させて把
持を確実にする。なお、この間にも引上げ針7は上昇を
続けている。この状態で、[相]図に示すように、ルー
バ155,156が、動復帰してこれらから植毛材90
の裏面側ループ90aが外れ、引上げ針7が頭皮材32
5の表面側に達して上昇するため、植毛材90は引っ張
られて頭皮材325裏面の押込み針8と引上げ針7によ
る貫通孔間に張られ、引上げ針7は上昇限で停止する。 そして、0図に示すように、保持部材175が後退回動
して植毛材90を右側部の保持具88から外し、[相]
図に示すように、爪250,251が閉じて後退位置で
待機していた引出し部材246が右側に前進を開始する
。0図に示すように、上昇限で停止していた引上げ針7
が僅かに下降して停止し、溝78近くで植毛材90に表
面側ループ90bを形成し、このループ90b内を0図
に示すように引出し部材246の先端部が貫通した後、
引出し部材246の爪250,251が開く、引出し部
材246はさらに前進し、0図に示すように、右側の保
持具88と押え具65の間にある右側部の植毛材90を
爪250,251間に入れ、[相]図に示すように爪2
50,251を閉じてこれらの間に植毛材90の左側部
を把持し、引出し部材246を軸回りに2回転程度回動
させて把持を確実にする。この状態で、引出し部材24
6が左側に後退を開始し、0図に示すように、植毛材9
0の爪250,251で把持した部分を表面側ループ9
0bに通して植毛材90を引っ張  。 る。爪250,251が植毛材90の表面側ループ90
bから引抜かれた後、0図に示すように、引出し部材2
46は上昇回動じ、植毛材90をさらに引っ張って左側
の保持具88から外した後、0図に示すように、押え具
65が上昇復帰する。 この間にも、引出し部材246は上昇回動を続け、植毛
材90を引っ張っていることにより、0図に示すように
植毛材90を押え具65の長孔65aから抜き出すと共
に、表面側ループ90bを縮めて植毛材90を頭皮材3
25に結び付ける。その後、G總に示すように、引出し
部材246の爪250.251、および保持部材175
の爪176゜188をそれぞれ開き、[相]図に示すよ
うに、後退位置に待機していた吸込管275が右側に前
進し、吸込管275の先端開口を植毛材90の引出し部
材246と頭皮材325の間の部分に当接または近接さ
せ、吸込管275の先端開口から吸気して植毛材90を
0図に示すように吸込管275の先端に吸着させる。こ
の状態で、[相]図に示すように、吸込管275を左側
に後退させて植毛材90、強く引っ張ることにより、植
毛材90の結び付けを確実にし、0図に示すように櫛2
76を回動前進させ、0図に示すように、植毛材90の
頭皮材325吸込管275および保持部材175との間
にある両左、右側部に係合させて、引っ張り力を加える
ことにより、上記両側部を所定方向に倒して、植毛材9
0に癖を付け、植毛材90の両側端部を吸込管275.
保持部材175から外し、1本の植毛材90の植付けを
完了する。その後、保持部材175は元の待機位置に復
帰する。 前述した植毛工程では、0図に示すように、植毛材90
の一側部材のみをループで結ぶシングル結びの植毛につ
いて説明したが、0図に示す保持部材175の回動前進
動作を行わずに、0図に示す引出し部材246の爪25
0,251で植毛材90の左、右の保持具88と押え具
65間にある左、右両側部材を捕捉し、これらの側部を
引っ張て植毛材90の表面側ループに通して引っ張るこ
とにより、0図に示す植毛材90の両側部を表面側ルー
プで結ぶダブル結びの植毛を行うことも容易にできる。 さらに、前述したように、押込み針8の細い溝74に供
給板81の動作によって植毛材90を供給し、押込み針
8によって植毛材90の中間部を頭皮材325の裏面側
に貫通させ、その後、ルーパ155.156、押込み部
材148の共働動作により、頭皮材325を斜めに貫通
させた状態の引上げ針7の細い溝78に植毛材90を受
は渡し、引上げ針7によって植毛材90を頭皮材325
の表面側に引出し、引出し部材246の爪250゜25
1によって引出された植毛材90を把持し、引出し部材
246の引っ張り動作によって植毛材90を結んで頭皮
材325に1本の植毛を完了した後は、0図に示すよう
に、送り装置の動作によって頭皮材325をこれの軸回
りに1植毛工程度ごとに微少量ずつ回動させることによ
り、0図に示すように、所要の植毛ピッチで1列に植毛
を行うことができ、さらに、頭皮材325を上下方向に
微少量ずつ順次回動させることにより、植毛の列換えを
することができ、頭皮材325の全面に植毛材90を1
本ずつ自動的に植毛できる。 なお、この実施例の植毛機に、植毛材を1本ずつ取出し
て植毛材供給装置80に供給する自動分離取出装置を連
結し、この取出装置と植毛機を同期運転させれば植毛作
業の無人化ができる。 この発明において、上記押込み部材148は省略し、あ
るいは必ずしも実施例の構成に限られることなく適宜構
成を変更することができる。
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、有限長の植毛
材の中間部を細い溝に保持して裏面側ループを創成する
押込み針と、上記裏面側ループを細い溝に保持して表面
側ループを創成する引上げ針と、頭皮材の表面側にある
植毛材の側部を把持し上記表面側ループに潜らせて植毛
材を引締める引出し部材とに加え、頭皮材の裏面側に配
設した開閉および進退が可能な1対のルーパを具備させ
たので、押込み針によって創成した植毛材の裏面側ルー
プ内に閉じているルーパを進入させ、ルーパに裏面側ル
ープを保持して1対のルーパを開き、裏面側ループを植
毛材の頭皮付貫通部を頂点とする三角形に拡げることに
より、裏面側ループを押込み針の細い溝から外すことが
でき、したがってその後の押込み針の上昇復帰動作が円
滑にでき、また引上げ針が拡げられた裏面側ループから
外れた後に、斜めに頭皮材を貫通する引込み針の細い溝
に裏面側ループの底辺を捕捉させることができ、引上げ
針の斜めに頭皮材を貫通する直線往復動と押込み針の直
線往復動とが干渉することがなく、しかも裏面側ループ
を引上げ針の細い溝に確実に捕捉できる植毛機が得られ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例に係る植毛機を示し、第1図は
植毛機全体の断面正面図、第2図は第1図の左側部の一
部を断面した側面図、第3図は第1図の右側部の断面側
面図、第4図は第1図の上部の一部を断面した側面図、
第5図は第1図の上部の一部を断面した正面図、第6図
は第5図の一部の動作説明図、第7図はテーブル台の回
動開始時における引出し部材の動作説明図、第8図は植
毛材の引っ張り時における引出し部材の動作説明図、第
9図は引出し部材の駆動部の断面平面図、第10図は引
出し部材および保持部材の断面平面図、゛第11図は引
出し部材の動作説明図、第12図は回転体の断面平面図
、第13図は保持部材の動作説明図、第14図は供給板
の動作説明図、第15図は一部を断面した植毛材供給装
置の正面図、第16図および第17図は保持具の閉時お
よび開時の動作説明図、第18図は押込み針の側面図、
第19図は同先端部の正面図、第20図は第18図の2
0−20線断面図、第21図は引上げ針の側面図、第2
2図は同先端部の正面図、第23図は第21図の23−
23断面図、第24図■〜0は動作順に示す動作説明図
である。 1・・・機枠、7・・・引上げ針、8・・・押込み針、
62・・・押え棒、65・・・押え具、74.78・・
・細い溝、80・・・植毛材供給装置、81・・・供給
板、88・・・保持具、90・・・植毛材、117・・
・針板、155.156・・・ルーパ、148・・・押
込み部材、175・・・保持部材、176.188・・
・爪、199・・・回転体、223・・・テーブル台、
246・・・引出し部材、250.251・・・爪、2
77・・・支持軸、318・・・取付台、321・・・
保持台、324・・・頭皮材ホルダ、325・・・頭皮
材、329・・・送り装置。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  大暑 増雄 (ほか 2名)第9図 223: カー2°ンt−a 245: 、?4.’ ;、し7°A°ンLF第1I図 m=jt#旋 1754淋都荷 2乙4・ノ4!;、”’へ゛;しF 第12図 1Qq:υ界1f 2ofよA”7ノ〉グ 21)4ユ八′7ノ〉ノ゛′ 20タコ≠つごン 第13図 第74図 第7乙図 第17図 g6.”女tl−q 8S:岸弁認 70:法りそ吾 qf  空A、沓 22・港珪a 第λr図 第111図 g:秤2炉村 76 : 9)):I層六カ 第24図 324:・す・lレノ′。 325・勇/X君 第24図 ■ 第24図 ■ 第24@ @ lり5 第24図 第4図 第24図 区 波 味 第24図 O ■ 第24図 @

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有限長の植毛材の中間部を保持して頭皮材を表面
    側から裏面側に貫通し上記植毛材に裏面側ループを創成
    する直線往復動可能な押込み針と、上記頭皮材の裏面側
    に配設すると共に裏面側ループに進入しこのループを保
    持して植毛材の頭皮材貫通部を頂点とする三角形に拡げ
    る開閉および進退が可能な1対のルーパと、上記押込み
    針の貫通部と所定間隔を有して頭皮材を表面側から裏面
    側に斜めに貫通する位置に配設し三角形に拡がった裏面
    側ループを細い溝に保持して頭皮材の表面側に引上げ表
    面側ループを創成する直線往復動可能な引上げ針と、頭
    皮材の表面側に配設し上記頭皮材の表面側にある植毛材
    の側部を把持し上記表面側ループに潜らせて植毛材を引
    締める進退可能な引出し部材を備えたことを特徴とする
    植毛機。
  2. (2)1対のルーパは、先端部が先細に尖って彎曲した
    ものである特許請求の範囲第1項記載の植毛機。
JP5470387A 1987-03-10 1987-03-10 植毛機 Pending JPS63219656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470387A JPS63219656A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 植毛機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5470387A JPS63219656A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 植毛機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219656A true JPS63219656A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12978156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5470387A Pending JPS63219656A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 植毛機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219656A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107805892B (zh) 植发装置
JP2915351B2 (ja) ビ−ズ状物縫着装置及びビ−ズ状物縫着装置に用いる送り具及びビ−ズ状物を有する装飾体
JPH03210298A (ja) ミシンの糸切装置
JPH07100092B2 (ja) ミシンの糸確保装置
CS268160B2 (en) Bottonhole machine
JPS63219656A (ja) 植毛機
JPS63219663A (ja) 植毛機の植毛材引締め装置
EP1000189B1 (fr) Procede de couture et machine a coudre permettant de degager un fil de tension d'un passage forme par un point de couture
JPS63219662A (ja) 植毛機の植毛材引締め装置
JPS63219661A (ja) 植毛機の植毛材保持装置
JPH1157268A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
JPS63219654A (ja) 植毛機の植毛材供給装置
JPS63219658A (ja) 植毛機の植毛材把持装置
JPS63219664A (ja) 植毛機の植毛材把持装置
JPS63219668A (ja) 植毛機
JPS63219655A (ja) 植毛機の植毛材供給装置
JPS63219660A (ja) 植毛機の頭皮材送り装置
JPS63219657A (ja) 植毛機
JPS63219665A (ja) 植毛機の植毛材保持装置
JP3819784B2 (ja) ランニングステッチ縫い目を形成するためのミシン
JPS63219659A (ja) 植毛機の頭皮材送り装置
JPH0642621Y2 (ja) ミシンのバンドル−プ弛め装置
KR101961045B1 (ko) 단추 재봉실 감침 장치 및 그 감침 방법
JP2003326060A (ja) ミシン
JPS63220899A (ja) 植毛機の針