JPS63218733A - ポリエステルポリアミド共重合体 - Google Patents

ポリエステルポリアミド共重合体

Info

Publication number
JPS63218733A
JPS63218733A JP62052272A JP5227287A JPS63218733A JP S63218733 A JPS63218733 A JP S63218733A JP 62052272 A JP62052272 A JP 62052272A JP 5227287 A JP5227287 A JP 5227287A JP S63218733 A JPS63218733 A JP S63218733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyamide copolymer
formulas
acid
copolymer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62052272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764934B2 (ja
Inventor
Yukiatsu Furumiya
行淳 古宮
Masao Ishida
石田 正夫
Koji Hirai
広治 平井
Takuji Okaya
岡谷 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP62052272A priority Critical patent/JPH0764934B2/ja
Priority to EP88100771A priority patent/EP0275988A3/en
Publication of JPS63218733A publication Critical patent/JPS63218733A/ja
Priority to US07/593,254 priority patent/US5093437A/en
Priority to US07/791,163 priority patent/US5310827A/en
Publication of JPH0764934B2 publication Critical patent/JPH0764934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は、優れた耐加水分解性、耐熱老化性、機械的性
質と共に成形加工性、透明性においても優れた性能を有
するポリエステルポリアミド共重合体(以下単にポリア
ミドと称することもある0)に関する。
〔従来の技術〕
有機ジインシアナートとジカルボン酸の反応によるポリ
エステルポリアミド共重合体及びその製造方法は、例え
ば米国特許第4,087,481号、第4.129,7
15号および第4,156,065号等に興載されてい
るように既に公知であり、該共重合体においては柔軟性
、弾性的性質、機械的性質、耐油耐薬品性、耐熱性が良
好であることはよく知られている0 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記した従来のポリエステルポリアミド共重合体は透明
性が悪く、また溶融粘度の温度依存性が大きいため、他
の汎用熱可塑性樹脂と同様の方法での成形加工が困難で
あった。更に従来のポリエステルポリアミド共重合体に
おいては、耐加水分解性及び耐熱老化性にも問題があっ
た。
本発明の目的は従来のポリエステルポリアミド共重合体
の優れた耐熱性、機械的性質を損わずに成形加工性、透
明性、耐加水分解性、耐熱老化性が改善されたポリエス
テルポリアミド共重合体を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはと記の目的を達成するため鋭意検討した結
果、ポリエステルポリアミド共重合体において、ソフト
セグメントの一部に分子内に特定の構造単位を有するポ
リエステルが含まれることにより、耐加水分解性、耐熱
老化性を始め、驚くべきことに、成形加工性、透明性に
優れたポリアミドが得られることを見い出し本発明を完
成するに至った。
即ち、本発明は、下記一般式〔1)および(II)で示
される繰り返し単位からなるポリエステルポリアミド共
重合体において、〔II〕の繰υ返し単位を10モル係
以上含み、数平均分子量が5,000〜150.000
であシ、Aは、本質的に下記の(I[)および/または
〔IV〕で示される繰り返し単位を含有するポリエステ
ルの残基であることを特徴とするポリエステルポリアミ
ド共重合体である。
■  關 −f−双−RS −NI(−C−A−C→      
   (10CHs      0  0 +0−CH2−CH2−CH−G(z−CH2−0−C
−Ra −C−)−(l[)CHs     O la +0−CH2−CH2−CH−CH2−C+(fV、)
本発明において一般式(1)および〔II〕で示される
繰り返し単位からなるポリアミドは、例えば、有機ジイ
ソシアナート成分と特定のジカルボン酸成分から公知の
製造方法によって得られるものであるが、これに限られ
るものではない。該製造方法は、不活性有機溶媒の存在
下又は不存在下で、触媒の存在下又は不存在下において
行なう事ができるが、その際、インシアナートとカルボ
キシル基の当量比(NCO/C00H)は、0.97以
上1.03以下にすることが望ましく、更に0.98以
上1.02以下が望ましい。
当量比が、0.97未満であると、重合度が上がらず、
良好な機械的物性が得られない。1.03を越えると、
ゲル化が生じ、重合そのものが困難となる。
本発明の一般式(1)および(It)で示される繰り返
し単位からなるポリエステルポリアミド共重合体におい
てRrおよびR1はそれぞれ同−又は異なる炭化水素残
基全表わしている0このような炭化水素残基を与える化
合物源は特に制限されないが例えば、有機ジイソシアナ
ートを挙げることができる。代表的な有機ジイソシアナ
ートとしては、4.4−ジフェニルメタンジイソシアナ
ー)、2.4−トリレンジイソシアナー)、2.6−1
!Jレンジイソシアナート、フェニレンジイノシアナー
ト、1.5−ナフチレンジインシアナー)、3.3−ジ
クロロ−4,4−ジフェニルメタンジインシアナート、
キシリレンジイソシアナート、テトラメチルキシリレン
ジイソシアナート等の炭素数6〜20の芳香族ジイソシ
アナートやヘキサメチレンジインシフす−)、インホロ
ンジイソシアナー)、4.4−ジシクロへ午シルメタン
ジイソシアナート等の炭素数8〜20の脂肪族または脂
環式ジインシアナートが挙げられる。
RrおよびR警は機械的物性、耐熱性の点から芳香族炭
化水素残基であることが好ましく、特に下記式で示され
る芳香族炭化水素残基が好ましい。
また%R1およびR1は1種の炭化水素残基に限らず、
2種以上の炭化水素残基を含んでいてもよい〇 一般式〔I〕において、 Rzは炭化水素酸残基を表わ
している。R2を与える化合物源としては特に制限はな
いが、代表的なものとしてジカルボン酸が挙げられ、具
体的には、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン虐、ピ
メリン酸、セバシン酸、デカン二酸、ドデカンニ酸、ダ
イマー酸等の炭素数4〜54の脂肪族ジカルボン酸およ
びイソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、ナフタレン
ジカルボン酸等の炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸
が挙げられる。R2は成形加工性の点から芳香族炭化水
素残基よりも脂肪族炭化水素残基であることが好ましい
また、R2は1種の炭化水素残基に限られず、2種以上
の炭化水素残基を含んでいてもよい。
一般式CII)において、Aは(110および/または
(IV)で示される繰り返し単位を含有するポリエステ
ルの残基である。本発明のポリエステルポリアミド中に
一般式〔II〕で示される繰り返し単位は10モル係以
上含まれていることが必須であり、好ましくは20モル
慢以上である010モルチ未満では本発明の目的は充分
に達成さ、れない。(II)の含量の上限は特にないが
、好ましくは60モルチ以下、更に好ましくは50モル
係以下である。本発明のポリエステルポリアミド共重合
体中の(n)の含量は多くなるに従い、柔軟性、成形加
工性は向上するが耐熱性が低下してくる。
一般式〔II〕においてAは一般式〔m〕および/また
は(IV)で示される繰り返し単位を含有するポリエス
テルの残基である。単位(1)は、3−メチル−1,5
−ベンタンジオールとジカルボン酸とから得られるポリ
エステルに由来する単位である。
一般に、単位〔■〕で示されるようなポリエステルはジ
オール又はそのエステル形成性誘導体及びジカルボン酸
又はそのエステル形成性誘導体より得られるが、以下本
発明では便宜上、これらを単に、ジオール及びジカルボ
ン酸と略称する。
用いられるジカルボン酸成分としては、特に制限はなく
、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸が例示され
る。脂肪族ジカルボン酸としては例えばグルタル酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、セバシン酸、デ
カンニ酸、ドデカン二酸等の炭素数4〜54のジカルボ
ン酸が挙げられる。また芳香族ジカルボン酸としては、
インクタル酸、テレフタル酸、フタル酸、ナフタレンジ
カルボン酸等の炭素数8〜20のジカルボン酸が挙げら
れる。脂肪族ジカルボン酸、特に炭素数4〜12の脂肪
族ジカルボン酸が好適な例として挙げられる。これらの
カルボン酸は単独でも混合しても用いることができる。
本発明において、A中における該単位(nDの割合は5
0モルチ以上が好ましく、特に好ましくは70モル俤以
上である。A中においては(III)以外のポリエステ
ルの繰り返し単位を含んでいてもよい。これらは一般に
上述の単位(lI[)と同じジカルボン酸と3−メチル
−1,5−ベンタンジオール以外ノ他のジオールより得
られるポリエステル単位であることもよいし、その他の
ポリエステル単位であることもできる。
それらの他のジオールは例えば、エチレングリコール、
フロピレンゲリコール、1.4−ブタンジオール、1.
6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタン
ジオール、1,9−ノナンジオール、1.4−シクロヘ
キサンジオール等の脂肪族又は脂環式のジオールである
本発明において、繰り返し単位(III)を有するポリ
エステルは、従来公知のポリエステルの製造方法によっ
て製造することができる。しかしながら、本発明のポリ
エステルポリアミドを製造するために、該ポリエステル
は両末端に、例えば、カルボキシル基等の反応性基が必
要となる。このような両末端にカルボキシル基を有する
ポリエステルは。
1例として前記のジカルボン酸の過剰量を3−メチル−
1,5−ベンタンジオールを含むジオール成分と反応さ
せることによって得られるし、両末端に水酸基を有する
ポリエステルジオールをジカルボン酸又はその無水物と
反応させて得ることも可能である。
本発明において、Aは上記した以外の任意の単位を本発
明の効果を損わない範囲で含むことができる。それらは
1例えばポリエチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等のポリアル中レンゲリコールをジオール成
分とするポリエステル単位である。
なおポリエステル製造時に重縮合触媒を用いても用いな
くてもよいが、使用する場合の重縮合の触媒としては広
範囲のものを用いることができ、例えばテトラメトキシ
チタン、テトラエトキシチタン、テトラ−n−プロポキ
シチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキ
シチタン等のごときチタン化合物、ジ−n−ブチルスズ
オキサイド、ジ−n−ブチルスズジラウレート、ジブチ
ルスズジアセテート等のごときスズ化合物、マグネシウ
ム、カルシウム、亜鉛などの酢酸塩と酸化アンチモンま
たは上記チタン化合物との組合わせなどを挙げることが
出来る。これらの触媒は生成した全共重合ポリエステル
に対し5 ppm−5oopprnの範囲で用いるのが
好ましい。
尚、微妙な着色をきらう場合や、エステル交換反応を抑
制したい場合は、これらの触媒は使用しない方がよい。
本発明において単位(IV)は、β−メチル−δ−バレ
ロラクトンの開環重合によって得られるポリエステルに
由来する単位である。また、Aは本発明の効果を損わな
い範囲で、β−メチル−δ−バレロラクトン以外の他の
ラクトンを開環重合して得られるポリエステルの単位を
含んでいてもよい。
他のラクトンとしては、例えばβ−プロピオラクトン、
ヒバロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラク
トン、メチル−ε−カプロラクトン、δ−バレロラクト
ン、δ−カプロラクトン等が挙げられる。
本発明において、A中における該単位CIV)の含有割
合は30モルチ以上が好ましい。該単位〔IV〕の割合
が少なくなるに従い成形加工性、耐加水分解性、透明性
が低下する。
該単位〔IV〕を含有するポリエステルは、従来公知の
、ラクトンを開環重合する方法によって製造することが
できる。例えば、エチレングリコール等の活性水素を有
する化合物を開始剤として用い、触媒の存在下又は不存
在下でラクトンを開環重合することができる0また、開
始剤を用いずに開環重合することも可能である。しかし
、開始剤を使用せずに重合する場合や、開始剤を使用し
て重合する場合でもその種類によって得られるポリエス
テルの両末端が変化する。これらのポリエステルは1例
えば両末端ジカルボン酸の形で有機ジイソシアナート等
と反応させ本発明のポリエステルポリアミド共重合体を
得ることができる0また、本発明においては、A中に単
位(III)を含むポリエステルおよび単位(F/)を
含むポリエステルの両方を含有することについては何ら
差支えないO Aの分子量は、300〜Q、oooが好ましく、更に好
ましくは500〜8,000である。分子量が300未
満では成形加工性が低下し、8,000を越えると透明
性、力学的性能が低下する0本発明のポリエステルポリ
アミド共重合体の数平均分子量は5,000〜150,
000であり、好ましくは20,000〜150,00
0である。分子量が5,000未満では強度特性、耐屈
曲性、耐摩耗性が劣り、150.000を越えると成形
加工性が低下する○本発明のポリエステルポリアミド共
重合体は、成形加工性、耐熱性に優れているので、通常
用いられる射出成形機、押出成形機、プロー成形機など
により容易に成形され、優れた耐加水分解性。
低温特性、透明性、機械的性質、耐熱老化性を化カシ、
シート、フィルム、チューブホース、ロールギア、バッ
キング材、防振材、ベルトラミネート製品、自動車部品
、スポーツ用品等に使用される0 以下実施例により、本発明を具体的に説明する。
なお、実施例中、「部」は「重量部」を表わし、引張り
強度は270℃で熱プレスを行なって得た厚さ100μ
mのフィルムをダンベルで打抜いて測定した。耐加水分
解性はジャングルテストにより評価したCジャングルテ
ストは、70℃、9596の相対湿度下に100μmの
厚さのフィルムを28日間放置し、ジャングルテスト前
後のフィルムの引張り強度保持率で評価した。耐熱老化
性は、厚さ100μmのフィルムをギヤオーブン中15
0℃で5日間保持した後の引張り強度を測定し、保持率
で評価した。溶融流動特性の温度依存性は、(→島津製
作所裂高化式フローテスターCFT−500型を用い昇
温法(ホールド185℃x 5 min、昇温速度5℃
/min、ダイス径X長さ=0.5sa+φx5m4荷
重20 ky )にて粘度を測定し、みかけの溶融流動
の活性化エネルギーEa(Kca11モル)で評価した
0なお、見かけの溶融流動の活性化エネルギーEa(K
cal 1モル)は、絶対温度の逆数に対して、絶対温
度と相関関係にある流量比の対数値をプロットし、その
傾きKを求め1次の式により計算した0Ea=−2,3
03R,K (ここでRはカス定数(1,987cal/deg−m
ol)を表わす) また、透明性については、文字の上に厚さ10■の本発
明のポリアミドシートを乗せ、文字が明瞭に読めるもの
については01明瞭さに劣るものをΔ、かなり見にくい
ものをXとした0〔実施例〕 合成例1 反応5に3−メチル−1,5−ベンタンジオール1.7
70部(15,0モル)アジピン酸2,781部(19
,05モル)を仕込み攪拌下150℃でエステル化反応
を開始した。約3時間を要して200℃まで徐々に昇温
し、エステル化反応を終了した。
この段階で水が留出した。ついで系内を徐々に減圧しな
がら、反応を追い込み、末端水酸基がほぼなくなったと
ころで、反応を終了し、両末端カルボン酸ポリエステル
Aを得た。その結果、酸価は114.5 KOHmf/
fであり、酸価より求めた平均分子量は980であった
〇 また重クロロホルム中で旧・核磁気共鳴スペクトルを測
定したところ対照化合物としてテトラメチルシラン(T
MS)を基準にポリエステル中の3−メチル−1,5−
ベンタンジオールのメチル基ノ水素が0.8ppm、3
−メチル−1,5−ベンタンジオールの酸素原子に隣接
するメチレン基の水素が3.9ppln、アジピ/酸の
カルボニルに隣接するメチレン基の水素が2.2ppm
、末端のカルボン酸の水素が11.81)Pmに共鳴ピ
ークを示した。
合成例2〜6 合成例1と同様にして表1に記載の両末端カルボン酸ポ
リエステル(B−F)を得た。
合成例7 かくはん装置、滴下ロート及び出入口を備えた内容50
0dの三ツロフラスコを乾燥した窒素ガスで充分置換し
たのち、該フラスコにエチレングリコール12,4部(
0,2モル)及びブチルリチウム0.13部を仕込み、
激しくかくはんしなからβ−メチル−δ−バレロラクト
ン150部を滴下ロートより一度に添加した01時間後
水2002を加えて反応を停止させた。トルエン200
2加え。
水を分別抜水で3回洗浄し、トルエンと、微量の水をエ
バポレーターで留去し、粘性の液体を得た。
このに体を別の内容500I111のフラスコに、トル
エン200ノ及びコハク酸無水物429(0,42モル
)と共に入れ、かくはんしながら100℃に加熱し4時
間後反応を終了した。エバポレーターでトルエンを留去
し、さらに分子蒸留によって精製し、両末端カルボン酸
ポリエステルGを得た。
酸価は106.7KOHmf/f 、水酸基価は0.2
 KOHmf/7であシ、これらより >i<めた平均
分子量は1,050であった。
ま死重クロロホルム中で′H核磁気共鳴スペクトルを測
定したところ、対照化合物としてテトラメチルシラン(
TMS)を基準にポリエステル中のβ−メチル−δ−バ
レロラクトンのメチル基の水素力0.9 ppm 、β
−メチル−δ−バレロラクトンのカルボニル基に隣接す
るメチレン基の水素が2.2pP”S カルボニル以外
の酸素原子に隣接するメチレン基の水素が4.lppm
、末端のカルボン酸の水素が11. OPpmに共鳴ピ
ークを示した。
合成例8,9 合成例7と同様にして、表1に記載の両末端カルボン酸
ポリエステル(H,I)を得た。
実施例1 ビーカーに、合成例1で調製した両末端カルボン故ポリ
エステルA(t9si、o、zモル)、アゼライン酸(
56,4部、0.3モル)を入れ、 120℃に加熱し
て溶融させ、30分間減圧下で脱水し友。次いで、溶融
した4、4′−ジフェニルメタンジイノシアナート(1
25部、0.5モル)を一度に加え、約20分間激しく
攪拌した。この時点で。
イソシアナートの70チが消失していた。
この予備重合体を260℃に保ったプラストグラフ(プ
ラベンダー社大)に入れて重合を追い込み、20分混練
した後、取り出して、熱可塑性弾性体Pを得た。得られ
た熱可塑性弾性体中をGPCで測定した結果、数平均分
子量は約40,000(スチレン換算)であった。
各種評価を行なった結果を表2に示した。
得られた熱可塑性弾性体は、引張強度、伸度、成形加工
性、耐熱老化性、耐加水分解性および透明性の総てKつ
いて良好な結果を示した。
実施例2〜8 比較例1〜4 表IK示した組成で、実施例1と同様にして、数平均分
子量38,000〜40,000の熱可塑性弾性体に、
Uを得た。各種評価を行なった結果を表2に示す。
実施例2〜8で得られた熱可塑性弾性体については、表
2に見られるように良好な結果が得られたが、本発明に
必須である繰り返し単位Cu1l)および/または〔I
V〕を含まない両末端カルボン酸ポリエステルを用いた
場合(比較例1〜4)においては、成形加工性、耐熱老
化性、耐加水分解性、透明性等の物性の総てについては
良好結果は得られ7”> ′7’CO、、、下余 白〔発明の効果〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式〔 I 〕および〔II〕で示される繰り
    返し単位からなるポリエステルポリアミド共重合体にお
    いて、〔II〕の繰り返し単位を10モル%以上含み、数
    平均分子量が5,000〜150,000であり、Aは
    、本質的に下記の〔III〕および/または〔IV〕で示さ
    れる繰り返し単位を含有するポリエステルの残基である
    ことを特徴とするポリエステルポリアミド共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 ここでR_1、R′_1はそれぞれ同一又は異なる炭化
    水素残基、R_2は炭化水素残基、R_3は炭化水素残
    基である。 (2)R_1および/またはR′_1が芳香族炭化水素
    残基である特許請求の範囲第1項記載のポリエステルポ
    リアミド共重合体。 (3)R_1および/またはR′_1が下記式で表わさ
    れる群より選ばれる少なくとも1種以上の芳香族炭化水
    素残基である特許請求の範囲第2項記載のポリエステル
    ポリアミド共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ (4)R_1および/またはR′_1が下記式で表わさ
    れる芳香族炭化水素残基である特許請求の範囲第3項記
    載のポリエステルポリアミド共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (6)R_1および/またはR′_1が下記式で表わさ
    れる芳香族炭化水素残基である特許請求の範囲第3項記
    載のポリエステルポリアミド共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (6)R_2が炭素数4〜12の脂肪族炭化水素残基で
    ある特許請求の範囲第1項乃至第5項記載のポリエステ
    ルポリアミド共重合体。 (7)R_2がアジピン酸、アゼライン酸およびセバチ
    ン酸からなる群より選ばれるジカルボン酸の炭化水素残
    基である特許請求の範囲第6項記載のポリエステルポリ
    アミド共重合体。 (8)R_3が炭素数4〜12の脂肪族ジカルボン酸の
    炭化水素残基である特許請求の範囲第1項乃至第7項記
    載のポリエステルポリアミド共重合体。 (9)R_3がアジピン酸および/またはアゼライン酸
    の炭化水素残基である特許請求の範囲第8項記載のポリ
    エステルポリアミド共重合体。 (10)Aが分子量300〜8,000のポリエステル
    の残基である特許請求の範囲第1項乃至第9項記載のポ
    リエステルポリアミド共重合体。 (11)Aが〔III〕で示される繰り返し単位を50モ
    ル%以上含有する特許請求の範囲第1項乃至第10項記
    載のポリエステルポリアミド共重合体。 (12)Aが〔IV〕で示される繰り返し単位を30モル
    %以上含有する特許請求の範囲第1項乃至第10項記載
    のポリエステルポリアミド共重合体。 (13)〔II〕の繰り返し単位を10モル%以上60モ
    ル%以下の割合で含有する特許請求の範囲第1項乃至第
    12項記載のポリエステルポリアミド共重合体。
JP62052272A 1987-01-22 1987-03-06 ポリエステルポリアミド共重合体 Expired - Fee Related JPH0764934B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052272A JPH0764934B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 ポリエステルポリアミド共重合体
EP88100771A EP0275988A3 (en) 1987-01-22 1988-01-20 Polyamide copolymers
US07/593,254 US5093437A (en) 1987-01-22 1990-10-01 Polyamide copolymers
US07/791,163 US5310827A (en) 1987-01-22 1991-11-13 Polyamide copolymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052272A JPH0764934B2 (ja) 1987-03-06 1987-03-06 ポリエステルポリアミド共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63218733A true JPS63218733A (ja) 1988-09-12
JPH0764934B2 JPH0764934B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=12910143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052272A Expired - Fee Related JPH0764934B2 (ja) 1987-01-22 1987-03-06 ポリエステルポリアミド共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764934B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526571A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 アボット ラボラトリーズ バスキュラー エンタープライゼズ リミテッド ポリアミド及びポリカーボネートジアミンからなるコポリマーを含む医療機器
WO2011122876A3 (ko) * 2010-03-31 2012-03-01 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526571A (ja) * 2007-05-10 2010-08-05 アボット ラボラトリーズ バスキュラー エンタープライゼズ リミテッド ポリアミド及びポリカーボネートジアミンからなるコポリマーを含む医療機器
WO2011122876A3 (ko) * 2010-03-31 2012-03-01 코오롱인더스트리 주식회사 타이어 이너라이너용 필름 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764934B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5070172A (en) Process for producing polyurethane
US5310827A (en) Polyamide copolymers
US4816544A (en) Polyamideimide elastomer and production thereof
US5093437A (en) Polyamide copolymers
US20130041130A1 (en) Transparent copolyester, preparing method thereof and articles made from the same
JPS63218733A (ja) ポリエステルポリアミド共重合体
JP3318421B2 (ja) ポリエステル系ポリウレタンおよびその製造方法
US3463758A (en) Hydrolysis resistant polyesterurethanes
JP5050610B2 (ja) 低温特性に優れた樹脂組成物の成型体
JP2534271B2 (ja) ポリカ−ボネ−トポリアミド共重合体
JPS63182342A (ja) ポリエステルポリアミド共重合体
JPH0349284B2 (ja)
JP2931373B2 (ja) ポリウレタンおよびポリウレタンの製造方法
JPH0228216A (ja) 改質ポリアミド(イミド)の製造方法
JP3354679B2 (ja) ポリウレタンおよびその製造方法
JPH0586808B2 (ja)
JPH09309939A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2003119264A (ja) ポリエステルおよびそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP3324867B2 (ja) ポリウレタンおよびそれからなる成形物の製造方法
JP2653710B2 (ja) ポリウレタン、その製造方法およびそれに用いるポリエステルジオール
JP2765992B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン
JPH0220514A (ja) 溶融重合熱可塑性ポリウレタンの製法
JP2024024789A (ja) 熱可塑性ポリウレタン樹脂エラストマー及び成形品
JP3529917B2 (ja) ポリウレタンの製造方法
JP3432945B2 (ja) ポリエステルブロック共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees