JPS63218386A - 熱転写記録装置 - Google Patents

熱転写記録装置

Info

Publication number
JPS63218386A
JPS63218386A JP5371387A JP5371387A JPS63218386A JP S63218386 A JPS63218386 A JP S63218386A JP 5371387 A JP5371387 A JP 5371387A JP 5371387 A JP5371387 A JP 5371387A JP S63218386 A JPS63218386 A JP S63218386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carriage
winding
driving force
ink ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5371387A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shimada
勉 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5371387A priority Critical patent/JPS63218386A/ja
Publication of JPS63218386A publication Critical patent/JPS63218386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱転写記録装置、特にヘッドを装着したキャリ
ッジの移動を利用してインクリボンの巻取りを行う構成
の熱転写記録装置に関する。
〔従来の技術〕
プリンタやファクシミリなどの記録装置は、記録ヘッド
に設けた複数のドツト形成素子を記録情報(画像データ
)に基づいて選択的に駆動しながら、記録シート(用紙
やプラスチック薄板などの記録媒体)上にトンドパター
ンを形成するものである。
この記録装置の型式には、記録ヘッドをシート幅方向に
移動させながら記録していくシリアル型、1行分まとめ
て記録するラインプリント型、および1頁分まとめて記
録するページプリント型などがある。
また、記録方式にはサーマル式、インクジェット式およ
びワイヤドツト弐などがあり、サーマル式はさらにイン
クリボンを用いて普通シートにインクを転写する熱転写
式とサーマルヘッドで感熱シートを直接加熱発色させる
感熱式に分けることができる。
本発明はシリアル型の熱転写記録装置を対象とし、特に
インクリボンの巻取機構の改良を対象とする。
従来、熱転写記録装置におけるインクリボンの巻取りの
ための駆動源には、リボン巻取専用のモータを用いてい
た。しかし、この構成では専用のモータを必要とするた
め、コストダウンに寄与しない。そこで、近年、インク
リボンの巻取りをキャリッジの移動にともなって生じる
駆動力を用いる構成が一般に用いられている。
第6図及至第8図は従来の熱転写記録装置を示すキャリ
ッジ部の平面図、■−■矢視断面図および■−■矢視断
面図である。
ビニオン3を回転軸に外嵌したパルスモータ2を駆動源
とし、このモータ2の回転力はウオームホイール4に伝
達され、さらに一体加工されたウオームホイールギヤ5
を介してカム車ギヤ6に伝達される。カム車ギヤ6の上
部には周面カム7が加工され、更にこのカム7の上部に
カム車8が形成されている。カム車8にはカムフォロア
11を変位させる平坦部10及び隆起部12が形成され
ている。したがって、カム車8が回転することによって
、不図示の記録ヘッドの離間・圧接(アップ・ダウン)
が行われる。即ち、カム車8の端面カム9に接する第1
カムフオロア11が端面カム9の平坦部10と隆起部1
2の起伏に応じて変位することにより、右側板28と中
間側板29に支持された軸30に回動自在に設けられた
圧接動作伝達部材13を介してヘッド圧接部材14が第
8図に図示のC又はD方向に回動し、ヘッドの離間圧接
が行われる。
また、カム車8の周面カム7に対し圧接ばね15に、よ
って圧接する第2カムフオロア16が、周面カム7の円
周面部17と水平方向張出部18の起伏に応じて変位す
ることにより、垂直軸19が第6図に図示のEまたはF
方向に揺動する。この揺動によってクラッチギヤ20が
フリクションギヤ21に歯合し、あるいは、離間する。
フリクションギヤ21には、リボンカセット25のリー
ルを回転させるリール巻取部26が一体形成されている
一方、ウオームホイール4と同軸上には、上部にギヤ2
3の形成されたプーリ22があり、プーリ22にはキャ
リフジlの移動ルートに沿って張架されるワイヤ24の
一部が巻付けられている。
クラッチギヤ20とギヤ23間にはアイドルギヤ27が
介在し、ギヤ23の回転力をギヤ20に伝達する。
第9図はキャリッジ1の移動によるリボン巻取りの説明
図である。
キャリッジ1が移動するのに伴って、ワイヤ24を順次
巻回させながら回転するブー1J22の回転がギヤ23
→ギヤ27→クラツチギヤ20の経路で伝達される。こ
のチラッチギャ20のフリクションギヤ21に対する歯
合または離間に応じて、リール巻取部26を駆動するフ
リクションギヤ21に対し、回転力が伝達され或いは遮
断され、インクリボンの巻取りが制御される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の熱転写記録装置にあっては、
フリクションギヤが一方向に回転するのはキャリッジの
移動が片方向のみに限られるため、カラーリボン(例え
ば、イエロー、シアン、マゼンタの3色の順番に繰返し
塗付されている)を用いて記録する場合、記録希望色の
リボンが出現するまでのリボン巻取時間が長くなり、実
質的な記録時間が長くなるという問題がある。さらに、
キャリッジが一方向に移動しているときのみ巻取る構成
のため、巻取制御が複雑になるという問題がある。
〔目的〕
本発明の目的は、このような従来技術の問題を解決でき
、キャリッジの移動方向に無関係にインクリボンを巻取
り、実質的に印字時間の短縮が可能な熱転写記録装置を
提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は記録を行なうための記録ヘッドと、前記記録ヘ
ッドを支持して、シート搬送経路に沿って移動可能なキ
ャリフジと、インクシートを巻き取るためのインクシー
ト巻き取り手段と、前記キャリッジの移動に連動して前
記インクシート巻き取り手段へインクシートを巻き取る
ための駆動力を伝達するための駆動力伝達手段と、前記
駆動力伝達手段の駆動力の伝達を断続する駆動力断続手
段と、前記キャリッジの移動方向にかかわらず、常に前
記インクリボンの巻き取り方向を一定方向にするための
変換手段とを備えた熱転写記録装置により、キャリッジ
がいずれの方向へ移動するときでもリボン巻取りを可能
にし、もって、上記目的を達成するものである。
〔実施例〕
以下、第1図及至第5図を参照して本発明を具体的に説
明する。尚、以下の説明においては、第6図及至第8図
と同一であるものには同一引用数字を用いたので重複す
る説明は省略する。
第1図は本発明の一実施例を示すキャリッジの平面図、
第2図は■−■矢視断面図及び第3図はm−m矢視断面
図である。
アイドルギヤ27を軸支する垂直軸32に隣接して垂直
軸33が底板31に設けられ、垂直軸33の頂部には記
録装置本体に固定されたラック35に歯合するラックギ
ヤ34が嵌着されている。
また、垂直軸33には、垂直軸36の固定された揺動部
材37が揺動自在に設けられている。垂直軸36はラッ
クギヤ34に歯合する揺動ギヤ38を軸支している。
垂直軸36に隣接して底板31には垂直軸39が直立設
置され、この垂直軸39にはアイドルギヤ41に歯合す
るアイドルギヤ40が軸支されている。アイドルギヤ4
1は底板31に直立設置された垂直軸42に軸支されて
いる。さらに、揺動ギヤ38に対して歯合可能にアイド
ルギヤ43が配設され、このギヤ43は底板31に設置
された垂直軸44に軸支されている。
また、垂直軸32に挿入されたばね15は、揺動部材4
5と垂直軸42とを押圧し、このばね15の付勢によっ
て、カムフォロア16は周面カム7に常時摺接している
。さらに、ヘッド圧接部材14の側板29側には、突起
部46が設けられている。この突起部46は圧接動作伝
達部材13に係合しており、この部材13が軸30を中
心に揺動すると、これに伴ってヘッド圧接部材14が第
3図に示すC方向又はD方向に揺動し、ヘッドを記録紙
に圧接し或いは離間する。
以上説明した実施例構造においては、キャリッジ1の移
動に連動してインクシート巻き取り手段26ヘインクシ
ートを巻き取るための駆動力を伝達するための駆動力伝
達手段は、ラック35に歯合するランクギヤ34によっ
て回転駆動される揺動ギヤ38を起点にして、ギヤ40
→ギヤ41−ギヤ27→クラツチギヤ20→フリクシヨ
ンギヤ21から成る第1の系統とギヤ43→アイドルギ
ヤ27→クラツチギヤ20→フリクシヨンギヤ21から
成る第2の系統で構成され、キャリッジlの移動方向に
応じうるようになっている。
また、前記駆動力伝達手段の駆動力の伝達を断続する駆
動力断続手段は、モータ2−周面カム7−揺動部材45
から成り、クラッチギヤ20とフリクシシンギヤ21の
間を断続するよう構成されている。
さらに、キャリフジ1の移動方向にかかわらず、常にイ
ンクリボンの巻き取り方向を一定方向にするための変換
手段は、キャリッジ1の移動方向に応じて揺動する揺動
部材37および揺動ギヤ38によって構成されている。
第4図はモータ2の制御系を示すブロック図である。
CPU (中央処理装置)100はホストコンピュータ
等のホストシステムから入力される指令、記録データに
応じてプリンタ全体を制御し、記録動作を実行する。こ
のCPU100によってドライバ110を制御し、パル
スモータ2を駆動する。
なお、CPU100は、記録装置のキャリッジ駆動機構
及び紙送り機構等に対する制御も実行する。
次に、以上の構成における動作を、以上の各図及び第5
図に示すカム車8のタイミングチャートに基づいて説明
する。
不図示の電源スィッチをONにするとCPU100の命
令により、カム車8が第1図のH方向と逆方向に320
度回転するようにパルスモータ2が回転するが、カム車
8の水平方向出張部18がストッパー軸47に突当り、
カム車8はその位置に停止する。パルスモータ2は残り
の回転数分を脱調し停止する(第5図■の状態)。次に
、CPU100はカム車8が第1図のH方向に14度面
回転るようにパルスモータ2を制御する(第5図■の状
態)。つづいて、キャリッジ1が第1図に示すS方向の
端部(図示せず)のホームポジションの位置まで移動し
、待機状態となる。この状態では、カムフォロア11は
端面カム9の平坦部10に当接している為、アップダウ
ン動作伝達部材13と係合するヘッド圧接部材14は第
3図に2点鎖線で示す位置まで後退しており、ヘッドは
記録用紙から離間されている。
また、カムフォロア16は周面カム7の水平張出し部1
8に当接しており、この為揺動部材45は垂直軸32を
中心にして第1図に示すE方向に後退しているので、ク
ラッチギヤ20とフリクションギヤ21との歯合は解除
されている。 次に、ホストシステムから記録開始命令
が出され、CPU100はパルスモータ2を駆動させ、
カム車8をH方向に200度回軸回転る(第5図中■の
状!3)。この時カムフォロア11は面カム9の隆起部
12と当接するようになる。この為アップダウン動作伝
達部材13を介してヘッド圧接部材14が第3図中に示
すC方向に回転し、ヘッドがインクリボンを介して用紙
に圧接する。また、カムフォロア16は周面カム7の円
周部17と当接するため、揺動部材45が垂直軸32を
中心にして第1図に示すF方向へ揺動し、クラッチギヤ
20とフリクションギヤ21とが歯合する。
次に、CPU100はキャリッジIを第1図に示すA方
向へ移動させるとともに、記録データに応じてヘッドを
駆動して1行分の記録を行わせる。
この時、ランクギヤ34は第1図に示すT方向に回転し
、ラックギヤ34と揺動部材37の摩擦力及び、ラック
ギヤ34と揺動ギヤ38の摩擦力により、揺動部材37
が第1図に示すに方向に揺動し、揺動ギヤ38とアイド
ルギヤ43が歯合する。
揺動ギヤ38はS方向に回転するので、アイドルギヤ4
3は■方向へ回転する。この回転はアイドルギヤ27を
介しクラッチギヤ20に伝達される。
この時、クラッチギヤ20とフリクションギヤ21とは
歯合しているので、フリクションギヤ21は回転し、イ
ンクリボンの巻取りが行われる。
1行の印字が終了すると、CPU100はインクリボン
の巻取りのみを行うか否かを、ホストシステムからの命
令データの内容により判別する。
巻取りを行わない場合は、パルスモータ2を駆動させ、
カム車8をH方向と逆の方向に200度回軸回転、基準
位置(第5図中■の位置)へ戻し、続いてキャリッジス
をS方向へ移動しホームポジションの位置へ戻す。
又、CPU100がこの巻取りのみを行うと判別した場
合、パルスモータ2を駆動してカム車8をH方向と逆の
方向へ150度回転させる(第5図中■の状態)、この
位置ではカムフォロア11が端面カム9の平端部10と
当接する結果ヘッドは用紙から離間する。また、カムフ
ォロアI6が周面カム7の円周部と当接する結果、クラ
ッチギヤ20とフリクションギヤ21は歯合する。すな
わちヘッドアンプ状態で巻取りが可能な状態になる。
次にCPU100はキャリッジ1を巻取量に応じてS方
向に移動させるように不図示のモータを駆動する。この
時、ランクギヤ34はC方向に回転するので、揺動部材
37はS方向に揺動し、揺動ギヤ38とアイドルギヤ4
0と歯合する。揺動ギヤ38はU1方向に回転し、その
回転はアイドルギヤ40、アイドルギヤ41、アイドル
ギヤ27を介しクラッチギヤ20をS方向に回転させる
クラッチギヤ20とフリクションギヤ21は歯合してい
るので、フリクションギヤ21は回転し、インクリボン
の巻取りが行われる。キャリッジIがホームポジション
に戻っても、インクリボンの巻取りが終わらない場合は
、カム車8の位置をそのままの状態にして、再び第1図
に示すA方向にキャリッジ1を移動させる。ラックギヤ
34はT方向に回転するので、揺動部材37はに7i′
向に揺動し、揺動ギヤ38はアイドルギヤ43と歯合す
る。したがって、ラックギヤ34の回転は揺動ギヤ38
、アイドルギヤ43、アイドルギヤ27、クラッチギヤ
20を介し、フリクションギヤ21に伝達され、インク
リボンを巻取る。このように、キャリッジ1は、インク
リボンが必要量巻取られるまで、A、B方向に移動しつ
づける。
インクリボンが必要量巻取られるとキャリッジlは停止
し、パルスモータ2を駆動させ、カム車8をH方向と逆
方向に50度面回転せ、基準の位置へ戻す(第5図中■
の状態)。
次に、キャリッジ1をホームポジションの位置へ戻し、
ホストシステムから印字命令が出されるまで待機する。
なお、以上の実施例においては、端面カム9と周面カム
7との2つの駆動伝達部材を有するカム車8という機構
部をパルスモータにより駆動して、インクリボンの巻取
り制御とアップダウンの制御を行うものとしたが、上記
の機構部はリンク機構等の他の機構を用いても良い。
又、インクリボンを常に一方向に巻取る構成については
、ラックギヤ34揺動部材37、揺動ギヤ38、アイド
ルギヤ40、アイドルギヤ41、アイドルギヤ43とい
う機構部を用いたが、ワンウェイクラッチなどを用いる
方法もある。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、記録を
行なうための記録ヘッドと、前記記録ヘッドを支持して
、シートI送径路に沿って移動可能なキャリッジと、イ
ンクシートを巻き取るためのインクシート巻き取り手段
と、前記キャリッジの移動に連動して前記インクシート
巻き取り手段へインクシートを巻き取るための駆動力を
伝達するための駆動力伝達手段と、前記駆動力伝達手段
の駆動力の伝達を断続する駆動力断続手段と、前記キャ
リッジの移動方向にかかわらず、常に前記インクリボン
の巻き取り方向を一定方向にするための変換手段とを備
えた熱転写記録装置を構成したので、キャリッジがいず
れの方向に移動するときでもインクリボンの巻取りが可
能になり、インクリボンの巻取時間が短縮され、記録時
間の短縮が図れると共に、巻取制御の簡略化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すキャリッジの平面図、
第2図は第1図の■−■矢視断面図、第3図は第1図の
m−m矢視断面図、第4図は本発明におけるモータ2の
制御系を示すブロック図、第5図は本発明おけるカム車
のタイミングチャート、第6図は従来の熱転写記録装置
のキャリッジ部を示す平面図、第7図は第6図の■−■
矢視断面図、第8図は■−■矢視断面図、第9図は従来
のキャリッジによるリボン巻取りの説明図である。 1−・・−−一−−・−キャリッジ、2−・−−−−一
−・・−モータ、7−・−・・・−・周面カム、20−
 ・−・−クラッチギヤ、21−・−一フリクションギ
ャ、26−・−−−−−−一−・リール巻取部(インク
シート巻き取り手段) 、3 t−−−−−−−−−・
−ラックギヤ、35−・−・−ラック、37−・−・−
・−揺動部材、38−・・−・・−・−揺動ギヤ、40
,41.43・−・−−一−−−−ギヤ、45−・−一
−−−−・・揺動部材。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録を行なうための記録ヘッドと、前記記録ヘッ
    ドを支持して、シート搬送経路に沿って移動可能なキャ
    リッジと、インクシートを巻き取るためのインクシート
    巻き取り手段と、前記キャリッジの移動に連動して前記
    インクシート巻き取り手段へインクシートを巻き取るた
    めの駆動力を伝達するための駆動力伝達手段と、前記駆
    動力伝達手段の駆動力の伝達を断続する駆動力断続手段
    と、前記キャリッジの移動方向にかかわらず、常に前記
    インクリボンの巻き取り方向を一定方向にするための変
    換手段とを有することを特徴とする熱転写記録装置。
JP5371387A 1987-03-09 1987-03-09 熱転写記録装置 Pending JPS63218386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371387A JPS63218386A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5371387A JPS63218386A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218386A true JPS63218386A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12950473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5371387A Pending JPS63218386A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218386A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008495B1 (ko) 감일 전사 기록 장치
US4874264A (en) Selective magnetic attachment of a print head to a drive belt
JP2591728B2 (ja) サーマルプリント装置
JPS63218386A (ja) 熱転写記録装置
US6014159A (en) Recording apparatus
JPH0757552B2 (ja) プリンタのキャリッジ機構
JP2685604B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
JPH065179Y2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0694225B2 (ja) サーマルプリント装置
JP2661674B2 (ja) 画像形成装置
JPH065178Y2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0767842B2 (ja) サーマルプリント装置
JP2710132B2 (ja) 熱転写記録装置
JP2000108390A (ja) 熱転写プリンタ
JPH07304228A (ja) 印刷装置
JPS6228279A (ja) 記録装置
JPH0712017Y2 (ja) プリンタにおけるインクリボン巻取機構
JPH01113277A (ja) 記録装置の制御方法
JPS61188176A (ja) 熱転写プリンタの印字方式
JPH061421Y2 (ja) プリンタのカラーリボン空送り機構
JPH0552795B2 (ja)
JPH0461780B2 (ja)
JPS6337968A (ja) プリンタ
JPH0746544Y2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0742751Y2 (ja) モード切換装置