JPS6321825B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321825B2
JPS6321825B2 JP55129892A JP12989280A JPS6321825B2 JP S6321825 B2 JPS6321825 B2 JP S6321825B2 JP 55129892 A JP55129892 A JP 55129892A JP 12989280 A JP12989280 A JP 12989280A JP S6321825 B2 JPS6321825 B2 JP S6321825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air chamber
chamber
sub
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55129892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5756649A (en
Inventor
Toshiharu Minami
Hiroshi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP12989280A priority Critical patent/JPS5756649A/ja
Publication of JPS5756649A publication Critical patent/JPS5756649A/ja
Publication of JPS6321825B2 publication Critical patent/JPS6321825B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はターボチヤージヤー付エンジン用気化
器のフロート室通気装置に関し、さらに詳しくは
過給状態にかわらず安定した空燃比の混合気を供
給可能にするターボチヤージヤー付エンジン用気
化器のフロート室通気装置に関する。
ターボチヤージヤー付のエンジンでは、ターボ
チヤージヤーにより加圧された比重量の大きい空
気が気化器に供給されるため、フロート室を加圧
しなければベンチユリ部において圧力降下を生じ
てもフロート室の燃料をベンチユリ部に噴出させ
ることはできない。このため、従来のターボチヤ
ージヤー付エンジンでは、第3図に示すように、
気化器6の上流側に設けたエアチヤンバ5とフロ
ート室6aの上部とを通気管8で連通させて、フ
ロート室6aに過給気圧力が作用するようにした
ものが一般的に使用されていた。
しかしながら、この従来の装置では、エンジン
1の回転数が十分に上昇するとターボチヤージヤ
ー3により空気が加圧されるが、容積流量は同じ
であるため、この加圧による比重量の増加がある
にもかかわらず、容積流量はエンジン回転数に見
合うだけ流れなくなり、それに伴つて燃料のベン
チユリ部への吸出し量が減つて所定の濃度より薄
い混合気しか得られなくなるという問題があつ
た。
即ち、エアチヤンバに連通するフロート室の圧
力Pfとベンチユリ部の最狭部の圧力Pvとの差圧
を考えると、ベンヌーイの定理より、 Pf−Pv=(1/Av2−1/Af2)G2/2gr ただし、Af:フロート室の断面積 Av:ベンチユリ部の断面積 G :空気の重量流量 γ :空気の比重量 g :重力の加速度 であらわすことができる。したがつて、空気の比
重量γが過給状態にないときは小さく、過給状態
になるにつれて大きくなるものである場合は、上
記式から明らかなように、同じ重量流量Gが流れ
ても比重量γが大きいほど差圧Pf−Pvが小さく
なる。そのため、過給のない状態に併せて気化器
のノズル、メインジエツト、ニードルなどを調節
したときは、過給の状態になつたときは燃料の吸
出しが少なくなつてしまうことがわかる。
即ち、過給のきかない状態では、空気流量に見
合つた燃料が吸出されるが、過給状態では燃料の
吸出し量が急激に低下して混合気濃度が希薄にな
つてしまうのである。周知のように、このように
混合気が希薄であると、エンジンの燃焼室の温度
が異常に上昇してノツキングを起こしたり、ピス
トンなどが損傷を起こしたりする原因になりやす
い。
本発明の目的は、上述のような問題を解消し、
過給状態の如何にかかわらずフロート室とベンチ
ユリ部との差圧を常に適正に維持し、それによつ
て十分な燃料の吸出し量を確保することができる
ようにしたターボチヤージヤー付エンジン用気化
器のフロート室通気装置を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、ターボチヤージ
ヤーの給気管にエアチヤンバを介して気化器を接
続してなるエンジンにおいて、前記給気管から分
岐し、かつ絞りを内設した分岐管を介してサブエ
アチヤンバを前記エアチヤンバとは独立に設け、
さらにこのサブエアチヤンバを通気管を介して前
記気化器のフロート室に連通させてなり、さらに
前記サブエアチヤンバまたはフロート室と前記エ
アチヤンバとの間を絞りを内設した戻し用通気管
で連通したことを特徴とするものである。
以下、図に示す実施例により説明する。
第1図は本発明の実施例からなるターボチヤー
ジヤー付エンジンを示すもので、1はエンジン、
2はエアクリーナ、3はターボチヤージヤーであ
る。ターボチヤージヤー3はエンジンの吸気側の
コンプレツサ3aと排気側のタービン3bから構
成され、排気によりタービン3bが駆動されるこ
とによりコンプレツサ3aを駆動するようになつ
ている。4はターボチヤージヤー3の給気管で、
この給気管4はエアチヤンバ5を介して気化器6
に接続され、気化器6はエンジン1の吸気口に接
続されている。7は排気管である。気化器6には
ベンチユリ部が設けられ、下部にノズルを介して
フロート室6aが設けられている。
上記エンジンには、エアチヤンバ5とは別に独
立したサブエアチヤンバ5aが設けられ、このサ
ブエアチヤンバ5aは上記給気管4に対し分岐管
4aを介して接続されている。その分岐管4aに
は絞り4bが内設されている。サブエアチヤバ5
aは、さらに通気管8cを介して上記気化器6の
フロート室6aの上部空間に連通している。ま
た、上記サブエアチヤンバ5aとエアチヤンバ5
との間は、絞り8bを内設した戻し用通気管8a
によつて接続され、通気するようにしている。
なお、分岐管4aは、第2図のように、給気管
4の内側に端部を差し込み、開口を給気の上流側
に向けるようにしてもよい。
上述した装置において、エンジン1の回転に伴
つて、空気Aはエアクリーナ2から吸引され、コ
ンプレツサ3aによつて加圧されながら給気管4
を経てエアチヤンバ5に供給され、次いで気化器
6において燃料と混合気を形成してエンジン1に
供給される。エンジン1で燃焼後の排気は排気管
7からタービン3bに供給されて、そのタービン
3bを駆動したのち、マフラーMへ排気される。
一方、サブエアチヤンバ5aも加圧された状態
になるので、その加圧空気の圧力(静圧)が通気
管8cを介して気化器6のフロート室6aに印加
される。このとき、サブエアチヤンバ5aにおけ
る全圧は、戻し用通気管8aの絞り8bから空気
がエアチヤンバ5側へ放出されて動圧に変換され
る分だけ小さくなるが、その静圧は動圧への変換
割合の大きいメインのエアチヤンバ5に比べれば
高くなつている。
即ち、管路における各種損失がないものと仮定
すると、エアチヤンバ5における全圧とサブエア
チヤンバ5aにおける全圧とは等しいので、それ
ぞれのエアチヤンバ55aにおける静圧は、ベル
ヌーイの定理からエアチヤンバ5の導出口eおよ
び戻し用通気管8aの絞り8bから空気を放出し
て動圧に変換する割合により変わることになる。
したがつて、サブエアチヤンバ5aの静圧をエア
チヤンバ5の静圧よりも大きくするには、戻し用
通気管8aの通路を絞り8bにより狭窄して動圧
への変換割合を小さくすれば容易に達成すること
ができる。
このような戻し用通気管は、第1図中に鎖線の
8a′で示すように、フロート室6aの上部空間か
らエアチヤンバ5の空気導出口eに通ずるように
設け、その戻し用通気管8a′に絞り8b′を設ける
ようにしてもよい。
このように、上記装置ではフロート室6aに
は、エアチヤンバ5の静圧より高いサブエアチヤ
ンバ5aの静圧が印加されることになる。そのた
め、従来の装置であれば過給状態において空気が
圧縮されにもかかわらず容積流量が変化しないこ
とにより、フロート室6aとベンチユリ部との差
圧が小さくなつて燃料の吸出し量が減少したが、
上記装置によれば上記差圧を高く維持するため、
燃料の吸出し量の減少を補正し、最適の空燃比の
混合気を得ることができる。
また、上記装置では、エアチヤンバ5内の圧力
はエンジン1からの脈動の影響を受けるが、サブ
エアチヤンバ5aの方はエアチヤンバ5から独立
していると共に、絞り4bを内設した分岐管4a
によつて絞られた状態で給気管4に接続されてい
るため、内部圧力がエンジンの脈動の影響を受け
ることがない。そのためサブエアチヤンバ5aは
常に安定した圧力を維持してフロート室6aに印
加するため、それによつてフロート室6aとベン
チユリ部との差圧を常に安定させることができ
る。
また、上記装置ではサブエアチヤンバ5aはエ
アチヤンバ5から独立し、給気管4に対し連通さ
せてあるから、加速時における給気管の大きな動
圧をサブエアチヤンバ5aに有効に作用させるこ
とができ、それによつて加速時に発生しがちな燃
料吐出遅れによる混合気希薄化を防止することが
できる。
以上説明したように、本発明によるターボチヤ
ージヤー付エンジン用気化器のフロート室通気装
置は、フロート室に連通させるサブエアチヤンバ
をメインのエアチヤンバとは独立させ、かつその
サブエアチヤンバを絞りを内設した戻し用通気管
によりエアチヤンバに連通させるようにしたた
め、サブエアチヤンバの静圧をエアチヤンバの静
圧よりも常に高く維持し、それによつて過給状態
においても必要量の燃料の吸出し量を十分に行
い、最適の空燃比の混合気を得るようにすること
ができる。
また、上記サブエアチヤンバは絞り付の分岐管
を介して給気管に接続されているから、エアチヤ
ンバ内の圧力のようにエンジンからの脈動の影響
を受けず、常に安定した圧力をフロート室に対し
て印加することができる。また、サブエアチヤン
バはターボチヤージヤーの給気管に対し連通させ
てあるから、加速時における給気管の大きな動圧
を有効に利用することができ、加速時に発生しや
すい燃料吐出遅れによる混合気希薄化を防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る気化器のフロー
ト室通気装置を設けたエンジンの概略図、第2図
は他の実施例の要部を示す概略断面図、第3図は
従来の装置の概略図である。 1…エンジン、3…ターボチヤージヤー、4…
給気管、4a…分岐管、4b,8a,8a′…絞
り、5…エアチヤンバ、5a…サブエアチヤン
バ、6…気化器、6a…フロート室、8a,8
a′…戻し用通気管、8c…通気管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ターボチヤージヤーの給気管にエアチヤンバ
    を介して気化器を接続してなるエンジンにおい
    て、前記給気管から分岐し、かつ絞りを内設した
    分岐管を介してサブエアチヤンバを前記エアチヤ
    ンバとは独立に設け、さらにこのサブエアチヤン
    バを通気管を介して前記気化器のフロート室に連
    通させてなり、さらに前記サブエアチヤンバまた
    はフロート室と前記エアチヤンバとの間を絞りを
    内設した戻し用通気管で連通したことを特徴とす
    るターボチヤージヤー付エンジン用気化器のフロ
    ート室通気装置。
JP12989280A 1980-09-18 1980-09-18 Float chamber ventilating apparatus for carburettor of engine with turbo-supercharger Granted JPS5756649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12989280A JPS5756649A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Float chamber ventilating apparatus for carburettor of engine with turbo-supercharger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12989280A JPS5756649A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Float chamber ventilating apparatus for carburettor of engine with turbo-supercharger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5756649A JPS5756649A (en) 1982-04-05
JPS6321825B2 true JPS6321825B2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=15020932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12989280A Granted JPS5756649A (en) 1980-09-18 1980-09-18 Float chamber ventilating apparatus for carburettor of engine with turbo-supercharger

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5756649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032627A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hitachi Ltd 液面レベル検出方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178448U (ja) * 1982-05-26 1983-11-29 三國工業株式会社 上流加圧式気化器
JPS5991455U (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 ダイハツ工業株式会社 過給機付エンジンにおける気化器エアペント装置
JPS59200046A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Honda Motor Co Ltd 過給機付内燃機関における気化器の制御装置
JPS59168563U (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 ダイハツ工業株式会社 過給機付エンジン
JPS59218349A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Honda Motor Co Ltd 過給機付内燃機関における気化器の制御装置
JPS6078967U (ja) * 1983-11-05 1985-06-01 愛三工業株式会社 過給機付エンジン用気化器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257301U (ja) * 1975-10-24 1977-04-25
JPS5312351U (ja) * 1976-07-15 1978-02-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5257301U (ja) * 1975-10-24 1977-04-25
JPS5312351U (ja) * 1976-07-15 1978-02-01

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH032627A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Hitachi Ltd 液面レベル検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5756649A (en) 1982-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321825B2 (ja)
US4182294A (en) Apparatus for injecting fuel into a multi-cylinder internal combustion engine having a supercharging compressor
JPS6321826B2 (ja)
JPS57143155A (en) Vaporized fuel control apparatus for fuel injection internal combustion engine with turbo supercharger
JP2873104B2 (ja) ガスエンジンの燃料供給装置
JPH0114736Y2 (ja)
JPS6039473Y2 (ja) ガソリンとlpgを併用する気化器の空燃比補正装置
JPS59126056A (ja) 過給機付機関の気化器制御装置
JPH0329569Y2 (ja)
JPS638841Y2 (ja)
JPS6314055Y2 (ja)
JPS6313411Y2 (ja)
JP2779244B2 (ja) ターボチャージャー付エンジン
JPS585065Y2 (ja) 過給機付きデイゼルエンジン
JPS6024907Y2 (ja) 過給装置
JPS6020576B2 (ja) 排ガス還流装置
JPS59119049A (ja) 過給機付機関の加圧式気化器
JPH0619819Y2 (ja) 過給式内燃機関のホットアイドルコンペンセータ
JPS6042208Y2 (ja) 内燃機関のノツキング抑制装置
JPS59200037A (ja) 多気筒内燃機関
JPS6233957Y2 (ja)
JPH0332754Y2 (ja)
JPS6027776Y2 (ja) 過給機付エンジンの二次空気供給装置
JPH053713Y2 (ja)
JPS6113692Y2 (ja)