JPS6321804A - 希土類鉄系永久磁石の製造方法 - Google Patents

希土類鉄系永久磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS6321804A
JPS6321804A JP61165558A JP16555886A JPS6321804A JP S6321804 A JPS6321804 A JP S6321804A JP 61165558 A JP61165558 A JP 61165558A JP 16555886 A JP16555886 A JP 16555886A JP S6321804 A JPS6321804 A JP S6321804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
rare
atoms
earth iron
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61165558A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Sakai
勲 酒井
Tetsuhiko Mizoguchi
徹彦 溝口
Masakatsu Haga
羽賀 正勝
Koichiro Inomata
浩一郎 猪俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61165558A priority Critical patent/JPS6321804A/ja
Publication of JPS6321804A publication Critical patent/JPS6321804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は希土類鉄系永久磁石の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来、希土類磁石としてはRCo、型、島(Co 。
cu、Fe、M)、□型(ただし、RはSm、Ce等の
希土類金属、MはTi、Zr、Hf等の遷移金属)等の
希土類コバルト系のものが知られており、高性能磁石と
して電子機器、回転機器等に多数使用されている。しか
し、このようなSm−Co系磁石は非常に高価である。
この高価格は希少な希土類元素の1つであるSm及び世
界的に入手が不安定であるCoを必須の元素としている
ためである。
一方、コバルトを使用しない永久磁石として近年、R−
Fe−B系磁石が開発されている。この希土類鉄系永久
磁石は高いエネルギー積に加え、C。
系に比べFeが主体であるため、安価であるというメリ
ットも有し、有望な材料である。
この希土類鉄系の永久磁石は、2徨類の方法によって製
造される。まず第1の方法は例えば特開昭59−460
08号公報に示されるように粉末冶金法を用いたもので
ある。この方法では粉砕後磁場中プレス等の工程が必要
であり、工程が複雑であるという欠点に加え、製造工程
中特に粉砕工程での不純物の混入の恐れがあり、安定し
た磁気特性(特に保磁力)が得にくいという欠点がある
。第2の方法は例えば特開昭59−64739号公報に
示されるように溶湯急冷を用いたものである。この方法
では得られた薄片をホットプレスして一体化しても等方
性の永久磁石しか得られないという欠点がある。異方性
化した磁石を得るためにはダイアップセット処理という
方法を加える必要がある(特開昭60−100402号
公報)という欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) このように、溶湯急冷法により得られた薄片をホットプ
レスして一体化しても等方性磁石しか得られないという
問題点があった。
本発明の目的は、上記した問題点を解消し、安定した高
保磁力を有し、異方性のある希土類鉄系永久磁石を溶湯
に得ることのできる希土類鉄系永久磁石の製造方法を提
供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段と作用)几−Fe−Co
−B系の磁性合金(RはY及び希土類元素から選ばれた
少なくとも一種)を出発原料として、双ロール法により
急冷圧延し、得られた薄片をホットプレスlこより一体
化することを特徴とする希土類鉄系永久磁石の製造方法
である。
すなわち、本発明はこの系の磁性合金を溶湯急冷法によ
り薄片化する際に双ロールを用い、急冷圧延して得られ
た薄片をホットプレスして一体化すると異方性化した希
土類鉄系永久磁石を製造することができるものである。
出発原料である几−Fe−Co−B基磁性合金(RはY
及び希土類元素から選ばれた少なくとも−f!J)は以
下の組成範囲が望ましい。
R” F e s −(! /+++ r CoβBγ
8原子チ≦α≦20原子チ 5原子チ≦β≦30原子チ 3原子チ≦γ≦25原子チ ここで、αく8原子チでは保磁力の増大が得られず、α
〉20では磁束密度が低下してしまい、永久磁石として
は不適当である。したがって凡の含有率は8原子チ〜2
0原子チとする。なお、希土類元素のうちでもNd及び
Prは特に高い(BH遍。、を得るのに有効な元素であ
り、Rとしてこの2元素のうち少なくとも1種を含有す
ることが好ましい。このNd、PrのR量中の割合は7
0チ以上(R量全部でもよい)であることが望ましい。
r(3原子チでは保磁力が低下してしまい、r〉25原
子チでは磁束密度の低下が顕著となる。
よってBの含有率は3原子%〜25原子チとする。
なおりの一部をC,N、Si、P、Ge等で置換しても
よい。
COはキエリー温度の上昇、ひいては磁石の温度特性改
善あるいは耐食性の向上に有効な元素であるが、βく5
原子チではキーリー温度の上昇あるいは耐食性の向上が
顕著でなく、β〉30原子チでは保磁力の低下が著しく
なる。よってCOの含有量は5〜30原子チとする。
また、保磁力及び耐食性向上のためにFeの一部をAt
、Ti、Cr、Zr、Hf、Nb、Ta、V、Mn。
MO2W 等で置換してもよい。
このような希土類鉄系永久磁石合金は、双ロール法によ
り急冷圧延して薄片化すると、ある条件下でその薄片面
に対して垂直方向にC軸が配向することをみいだしたこ
とを基本とするものである。
製造に際しては、非晶質合金と同様な方法をとる。
すなわち、一対の回転冷却体の片方に合金溶湯を噴出し
て薄片化し、続いて一対の回転冷却体の間で圧延して急
冷圧延した薄片を得るものである。
この時、回転冷却体の回転速度が大きすぎると、薄片が
非晶質化してしまい、配向かなく永久磁石として働かな
くなる。又、回転速度が遅いと結晶質とはなるものの結
晶粒が粗大化し配向性が劣化してしまい、磁気特性が悪
くなる。このように考えると、回転冷却体の表面速度が
3〜4.0 m/secの範囲であるが好ましい。
このようにして得られた結晶質薄片は、所望の形状とな
るように積層され、ホットプレスにより加熱圧縮され一
体化される。加熱温度は組成により異なるが、一体化の
ためには600℃以上が必要であり、溶融を防止するた
め1100℃以下であることが好ましい。また加熱一体
化の際Q、1ton/d程度又はそれ以上の加圧をする
ことが好ましい。
処理時間は0.1〜5時間程度で十分である。
(実施例) 本発明の実施例を以下に説明する。
実施例1 組成がNd15原子%、B6原子%、Fe63原子チ、
Co16原子チからなるように各金属元素を配合し、ア
ルゴン雰囲気下において水冷鋼ボート中でアーク溶融し
た後、冷却してインゴットを得た。次にそのインゴット
を双ロール法を用いて薄片化した。すなわち約I Q 
m/secで回転するロール表面に石英ノズルを介して
溶湯合金をアルゴンガス圧により射出し、冷却圧延して
厚さ約100μmの結晶質薄片を得た。得られた薄片を
積層させ真空ホットプレス(700℃、1ton/d)
により一体化して試料を得た。
実施例2 組成がNd10原子%、Pr5原子%、B7原子チ、C
o16原子チ、Fe63原子チからなるように各金属元
素を配合し、実施例1と同じ方法で試料を得た。
実施例3 組成がNd13原子チ、Dy2原子斧、B8原子チeP
e67原子チtcolo原子チからなるように各金属元
素を配合し、実施例1と同じ方法で試料を得た。
実施例4 組成が原子比でNd O,15、Bo、06 、 C。
O,16,AtO,02,Fe Q、61からなるよう
に各金属元素を配合し、実施例1と同じ方法で試料を得
た。
また実施例1〜4と同一インゴットを用いて単ロール法
を用いることを除けば実施例と同じ方法で試料を得て、
比較例1〜4とした。
得られた実施例及び比較例の永久磁石1こついて各々の
磁気特性を調べた結果を表に示す。
(以下余白) 表から明らかなように双ロール法を用いた実施例の永久
磁石は、単ロール法を用いた比較例の永久磁石よりも磁
気特性の残留磁束密度(Br)が向上し、その結果(B
H)maxヵfiしく向上することがわかる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明方法によればBr及び(BH
)max等に優れ、しかも安価である希土類鉄系永久磁
石材料を製造することができ、工業的価値は極めて大き
なものである。
代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  R(Y及び希土類元素から選ばれた少なくとも一種)
    8〜20原子%、B3〜25原子%、Co5〜30原子
    %、残部実質的に鉄からなる合金を出発原料とし、双ロ
    ール法にて急冷圧延し、得られた薄片をホットプレスに
    より一体化することを特徴とする希土類鉄系永久磁石の
    製造方法。
JP61165558A 1986-07-16 1986-07-16 希土類鉄系永久磁石の製造方法 Pending JPS6321804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165558A JPS6321804A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 希土類鉄系永久磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165558A JPS6321804A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 希土類鉄系永久磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321804A true JPS6321804A (ja) 1988-01-29

Family

ID=15814642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165558A Pending JPS6321804A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 希土類鉄系永久磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100485A (en) * 1988-06-21 1992-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing permanent magnets
JPH04504486A (ja) * 1989-01-25 1992-08-06 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 強い方向性を有する磁性材料の多結晶質フレークの製造法及び装置
EP0652572A1 (en) * 1993-11-05 1995-05-10 General Motors Corporation Hot-pressed magnets

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100485A (en) * 1988-06-21 1992-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing permanent magnets
JPH04504486A (ja) * 1989-01-25 1992-08-06 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 強い方向性を有する磁性材料の多結晶質フレークの製造法及び装置
EP0652572A1 (en) * 1993-11-05 1995-05-10 General Motors Corporation Hot-pressed magnets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100360533B1 (ko) 고실리콘 함유강의 제조 방법과 규소강
JPS60162750A (ja) 希土類磁石およびその製法
JPS62202506A (ja) 永久磁石およびその製法
JPH02298003A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0831385B2 (ja) 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPS6321804A (ja) 希土類鉄系永久磁石の製造方法
JPS60176202A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石
US4375996A (en) Rare earth metal-containing alloys for permanent magnets
JPS63178505A (ja) 異方性R−Fe−B−M系永久磁石
JPH0831386B2 (ja) 異方性希土類永久磁石の製造方法
JPH0742559B2 (ja) 占積率の優れた磁心用非晶質合金薄帯およびその製造方法
JPH0146574B2 (ja)
JPH0582319A (ja) 永久磁石
JPS6386502A (ja) 希土類磁石とその製造方法
JPS63115304A (ja) 高性能希土類鋳造磁石
JPH02138706A (ja) 異方性永久磁石
JP2580066B2 (ja) 異方性永久磁石
JP3516820B2 (ja) 希土類永久磁石用合金原料、希土類永久磁石用合金粉末及び希土類永久磁石の製造方法
JPH0584043B2 (ja)
JP2660917B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPH01255620A (ja) 永久磁石材料の製造方法およびボンディッド磁石
JPH0641617A (ja) 高い飽和磁束密度を有するFe−N系またはFe−Si−N系軟磁性粉末の製造方法
JPS61288047A (ja) 永久磁石合金の製造方法
JPS6263645A (ja) 永久磁石材料の製造方法
JPH03267346A (ja) 熱加工したNd−Fe−B磁石への低水準の添加物の合金化