JPS6321764Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321764Y2
JPS6321764Y2 JP1985033143U JP3314385U JPS6321764Y2 JP S6321764 Y2 JPS6321764 Y2 JP S6321764Y2 JP 1985033143 U JP1985033143 U JP 1985033143U JP 3314385 U JP3314385 U JP 3314385U JP S6321764 Y2 JPS6321764 Y2 JP S6321764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
clamping
connecting member
clamp
jaw piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985033143U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148904U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985033143U priority Critical patent/JPS6321764Y2/ja
Publication of JPS61148904U publication Critical patent/JPS61148904U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321764Y2 publication Critical patent/JPS6321764Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は挾着部材を備えたクランプに関する
ものである。
この考案の挾着部材を備えたクランプは、建築
物、構築物の構築時に用いる仮設金物に属し、防
護網あるいは防護幕を支持する鋼管、足場板支持
鋼管、足場用手摺用鋼管、防護柵用鋼管等多目的
に用いる鋼管を、鋼管以外の支持母体、例えばH
型鋼あるいはその他の形状の鉄骨等における板状
部、これらに接続仮固着するための仮設金物で、
支持母体となる構造過程の鉄骨等の板状部に喰い
付き挾着させる挾着部材に従来より鋼管同志の接
続等に用いられてきたクランプの単体を装着する
ものである。
従来の技術 挾着部材を備えたクランプは全く新規な形態の
ものではなく、いくつかの技術改良の変遷を経て
現在に至つている。開発当初は挾着部材にクラン
プを固着した1箇体のものであつたが、これでは
使用勝手が悪いため、例えば支持母体の板状体が
水平状態にあるとすればこれに喰い付けされる挾
着部材は垂直状態となり、この挾着部材に対し、
クランプを装着した接続部材が垂直方向に回動で
きるように改良された。そして、その接続部材に
装着されたクランプも該接続部材への装着手段と
して全く固結装着の種類と接続部材とクランプと
を軸状物体とで接続した可回動方式のものとの2
種があり、使用する状況により前記2種を選定し
て用いていたものである。
考案の目的 前述のように、挾着部材とクランプとを接続す
る接続部材とクランプとの接続手段として全くの
固定連結したものと、軸状物で連結したものとが
2種あるが故に、その使途状況に応じたものを選
択する必要があつたが、この考案においてはこれ
を一種とし、且つ使途状況において前記2種それ
ぞれの特徴を得ることができるようにしたもので
ある。
問題点を解決するための手段 次にこの考案の一実施例を図面と共に説明すれ
ば、第1図は全体の側面図で、1は挾着体の全体
を示し、2はクランプ体、3は接続部材で、この
接続部材3と前記挾着体1とを連結ネジ杆4によ
つて連結し、全体を一体構成するもので、この考
案は前記クランプ体2と接続部材3との接続構成
に係るものである。
要部構成の説明に入る前段として挾着体1の概
要について説明すれば、挾着体1は、上顎片5と
下顎片6とを縦片7を介して側面形状がコ字形に
なるように形成し、前記下顎片6のほぼ中央部に
縦方向に穿設した雌ネジ孔に締め付けボルト8を
螺合して成るものである。このようにした挾着体
1において、前記上顎片5と縦片7とで形成され
た上方角部にボルト孔が穿設してある。
このように形成した挾着体1の前記上方角部に
穿設したボルト孔の両開口部の外側位置に当接で
きる間隙を介して平行し且つ相対向する挾接片
9,9を背部10を介して平面形状コ字形にして
前記接続部材3を形成するものである。挾接片
9,9には前記挾着体1に穿記したボルト孔に合
致するボルト孔を穿設してこれらのボルト孔に前
記連結ネジ杆4を挿通することができるようにし
たものである。このようにした接続部材3におけ
る前記背部10に単体のクランプ体2が装着され
るものであるが、この単体のクランプ体2は汎用
のものである。即ち、側面形状L字型の基体11
の内角方に、装着しようとする鋼管の外周の約1/
2周程度が密接できる凹状円弧辺を設け、その基
体11の一端に前記鋼管の外周の約1/3周に密接
できる弧面を内側とする蓋片12の一端を軸13
をもつて回動自在に軸支し、また、基体11の他
端にはボルト14の頭部を回動自在に枢着し、該
ボルト14を蓋片12の先端位置に前記ボルト1
4が係合できる切り込み溝を有する係止部15を
設け、そしてボルト14にナツト16を螺合して
鋼管を装着できるようにしたもので、このように
したクランプ体2における前記基体11の底板と
前記接続部材3における背部10とを接続するも
のである。
本考案の要部であるこの接続手段は下記の通り
である。
接続部材3における背部10のほぼ中央に軸孔
17を穿設しておき、該軸孔17の径よりも大寸
法を直径とする有角の頭部18を前記軸孔17の
径よりもわずかに小径の軸19の一端に設け、該
軸19の先端方向より背部10の内角位置より軸
孔17を挿入貫通し、前記クランプ体2の基体1
1における底板外面のほぼ中央に強固に固着し接
続部材3に対しクランプ体2が自在に回動できる
ように装着する。
軸19と基体11との固着手段において、一段
と詳しく一つの実施態様を図面に基いて説明すれ
ば、基体11の底板に対し、軸19の固着作業前
段工程として、前記軸19の径より微小大なる軸
挿入孔を穿設しておき、該軸挿入孔に接続部材3
の背部10に設けた軸孔17を貫通させた軸19
を基体11の底板の外側より挿入し、次いで、内
側に突出した先端部分にカシメ作業を施して大径
頭部20を形成し、且つ該大径頭部20と基体1
1の底板内面とが一体になるように溶接21を施
して不動強固に合体させるものである。
なお上記の合体手段の実施態様の外に軸19を
高速回転溶着法等ならびに他の溶着手段により軸
19と基体11との合体構成を行うのも任意であ
る。
また、図示において軸19端部の頭部18と背
部10間に嵌挿したカラー22は軸19の回転を
円滑目的と背部10に対しクランプ体2の傾斜状
態発生の憂いを防止するためのものであつて、該
カラー22の有無は任意である。このようにクラ
ンプ体2が合体された接続部材3において、一方
の挾接片9に対し、前記軸19の頭部18側面に
形成された多面のうちの1面が相対向する箇所に
雌ネジ孔を設け、この雌ネジ孔に軸止めボルト2
3を螺入し、該軸止めボルト23の螺合度合によ
つてその先端が前記軸19の頭部18の側面を形
成する多面のうちの一面に離接作用ができるよう
にすると共に抜去しないようにしたものである。
このようにしてクランプ体2と接続部材3とが
合体されたならば、挾着体1における上方角部に
穿設したボルト孔の両開口部の外側を接続部材3
の両挾接片9,9で挾むように当接すると共に、
該挾接片9,9に穿設したボルト孔を合致させて
連結ネジ杆4を挿通し突出した雄ネジ部にナツト
4′を螺合し、挾着体1に対しクランプ体2が任
意所定の位置となるような角度を定めたうえで連
続部材3を固着するように締め付けて成るように
したものである。
作 用 以上のように構成した本考案は、挾着体1に連
結ネジ杆4を介して任意角度をもつて固定した接
続部材3に対し該接続部材3に基本的に軸19を
もつて回転自在に装着されたクランプ体2は、そ
の基体11に強固に固着された軸19に対し、接
続部材3の挾接片9に螺合した軸止めボルト23
の先端と無接触状態にあるときは前記のように回
転自在であり、軸止めボルト23の先端が軸19
頭部18の多面のうちいずれかの一面に圧接触さ
れたならばクランプ体2は接続部材3と一体状態
となつてその回転は許されない。
造成中の構築物の骨体となる鉄骨あるいはH型
鋼の板状部の一部を支持母体として、挾着体1の
上顎片5の下辺と下顎片6を螺合貫通した締め付
けボルト8との喰い付き作用で前記支持母体に装
着された挾着体1において、仮設しようとする鋼
管の設置方向ならびにその角度を予め設定し、挾
着体1に連結ネジ杆4を介して連結されたクラン
プ体2と合体された接続部材3を前記設定した角
度に回動し、これを連結ネジ杆4とナツト4′と
によつて固定される。この場合、クランプ体2を
含む接続部材3は前記連結ネジ杆4を中心として
回動できる。つまり、縦片7の延長面上を回動で
きるものであつて、支持母体に対しクランプ体は
連結ネジ杆4までの距離を半径として離接作用を
可能とするものである。そして、そのクランプ体
2の位置が定まつたうえで装着しようとする鋼管
の長手方向の指向角度を定めるものであるが、こ
こで、クランプ体2の指向角度の設定による固着
方法が2通りある。即ち、挾着体1を基準にして
装着しようとする鋼管を正確な垂直方向または水
平方向あるいは45度の方向に定角設定させる場合
にクランプ体2に鋼管を装着する以前に接続部材
3とクランプ体2との接合角度を定め、軸19を
軸止めボルト23で締め付けて軸19を固定する
ことによつてこの目的を達成することができる。
前記以外の用法は接続部材3に対しクランプ体
2を回転自在な状態にしておき、該状態時のクラ
ンプ体2に鋼管を装着し、然る後に、装着した鋼
管の一端を所望する方向に回動し、そこで鋼管が
回動しないように他のクランプをもつて他の支持
母体に固結するもので、この場合、クランプ体2
と接続部材3との回転、非回転の操作はその場そ
の状況により任意である。
効 果 以上のようにしたこの考案は、クランプ体2に
設けた軸19を接続部材3で回転自在に軸支し、
且つ、接続部材3に対し、設定した角度位置で固
定を所望する際には接続部材3の挾接片9に螺合
した軸止めボルト23の螺合深度を深めて軸19
の頭部18を圧接することによりクランプ体2は
接続部材3と一固体となり回転は不許となる。従
前のようにクランプ体と接続部材との結合形態は
完全結合体と回転可能な結合体との2種があり、
その用途に応じていずれかを選定して用意し、使
用部所まで持参していたが、この考案により、前
記の選定して用意する必要がなく、ただ、使用す
る箇数のみを装着現場まで持参すればこと足り
る。
また、従前の回転可能な器種においては所望回
転させた後に固定手段が採れないため、装着した
鋼管を他の支持母体に固着するまで他の作業員の
手を借りなければならないが、この考案において
は、鋼管の長手指向方向を設定し、かつ、これを
固定することにより作業人数の削減を図り得るこ
とも可能である。
更にまた、前記のように従前は2種の在庫を必
要としていたが、その在庫数に関係なく1種の在
庫で済み、設備投資額を減少することができる等
の効果あるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体側面図、第2図は要部の横断面図
である。 1……挾着体、2……クランプ体、3……接続
部材、4……連結ネジ杆、5……上顎片、6……
下顎片、7……縦片、8……締め付けボルト、9
……挾接片、10……背部、11……基体、17
……軸孔、18……頭部、19……軸、23……
軸止めボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上顎片5、下顎片6および縦片7とで側面コ字
    形になるように一体形成し、且つ前記下顎片6の
    下辺より螺入した締め付けボルト8の先端が上顎
    片5と下顎片6との間隙に突出させた挾着体1に
    平面コ字形の接続部材3の2つの挾接片9で挾接
    し且つ連結ネジ杆4で連結し互の連結角度を設定
    して固定できるようにし、前記接続部材3におけ
    る2つの挾接片9の中間に位置する背部10に穿
    設した軸孔17に該軸孔17より大なる有角の頭
    部18を有する軸19を接続部材3の内角方向よ
    り外方に向けて貫通しその先端をクランプ体2の
    基体11外面に強固に固着すると共に、前記挾接
    片9の一方に設けた雌ネジ孔に軸止めボルト23
    を螺合し、その螺合度合により前記軸19の頭部
    18に離接し、接続部材3に対しクランプ体2を
    固定し、また回転自在に開放できるようにして成
    る挾着部材を備えたクランプ。
JP1985033143U 1985-03-08 1985-03-08 Expired JPS6321764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985033143U JPS6321764Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985033143U JPS6321764Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148904U JPS61148904U (ja) 1986-09-13
JPS6321764Y2 true JPS6321764Y2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=30535314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985033143U Expired JPS6321764Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321764Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124018B2 (ja) * 1972-10-30 1976-07-21
JPS5443231U (ja) * 1977-08-31 1979-03-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124018U (ja) * 1974-08-12 1976-02-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124018B2 (ja) * 1972-10-30 1976-07-21
JPS5443231U (ja) * 1977-08-31 1979-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148904U (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2070042A1 (en) Drywall hook
JPS6321764Y2 (ja)
JP2004263789A (ja) 単管パイプの伸縮ジョイント構造
JPH0643525Y2 (ja) ビニールハウスの筋交い連結用バンド
JPS6133281Y2 (ja)
JPS6238002Y2 (ja)
JPH0453390Y2 (ja)
JPH0217083Y2 (ja)
JPH0231660Y2 (ja)
JPS631714Y2 (ja)
JPS6343242Y2 (ja)
JPH05340088A (ja) 足場の壁つなぎ取付金物
JPH0234534Y2 (ja)
JPH0630970Y2 (ja) 建物用接合金物
JPH067183Y2 (ja) 支持装置
JPS5848409Y2 (ja) 任意角度で突き合わされる2部材の連結具
JPS5930081Y2 (ja) 支柱と枠材の取付構造
JPS5831042Y2 (ja) レベル等の支持金具
JP2002201779A (ja) パイプ手摺りの接続構造及びハンガボルト
JPH0648048Y2 (ja) 石貼り建築物用足場つなぎ具
JP2543950Y2 (ja) 締付金具
JPS5838872Y2 (ja) パイプ端部用固定具
JPH0324759Y2 (ja)
JPH01260134A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨部材と他の鉄骨部材との接合部構造
JPH0348970Y2 (ja)