JPS63217449A - テ−ブル管理方式 - Google Patents
テ−ブル管理方式Info
- Publication number
- JPS63217449A JPS63217449A JP62051318A JP5131887A JPS63217449A JP S63217449 A JPS63217449 A JP S63217449A JP 62051318 A JP62051318 A JP 62051318A JP 5131887 A JP5131887 A JP 5131887A JP S63217449 A JPS63217449 A JP S63217449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory
- length
- resident
- resident memory
- weight value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 116
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008570 general process Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Memory System (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、実メモリのバックアップ用に二次記憶装置を
必要とする処理系におけるテーブル管理方式に関する。
必要とする処理系におけるテーブル管理方式に関する。
従来、この種のテーブル管理方式は、大きく分けて以下
の2種類がある。
の2種類がある。
■ すべてのメモリを二次記憶装置にバックアップする
対象とし、バックアップする順序によフて二次記憶装置
との入出力の効率化を図る。
対象とし、バックアップする順序によフて二次記憶装置
との入出力の効率化を図る。
■ 原則としては■と同じであるが、プログラマがテー
ブルの参照回数および参照範囲を意識して、自らそのメ
モリを一時的に常駐メモリにしたりまた非常駐メモリに
したりする゛ことによって人出力の効率化を図る。
ブルの参照回数および参照範囲を意識して、自らそのメ
モリを一時的に常駐メモリにしたりまた非常駐メモリに
したりする゛ことによって人出力の効率化を図る。
−ト述した従来のテーブル管理方式では、以下の欠点か
ある。
ある。
■ すべてのメモリを二次記憶装置にバックアップする
対象とすると、バックアップする順序をいかに工夫して
も、二次記憶装置との入出力回数の最小化には限界があ
り、一般に入出力回数の最小化を図るほどバックアップ
する順序を決定する手段が複雑になる。
対象とすると、バックアップする順序をいかに工夫して
も、二次記憶装置との入出力回数の最小化には限界があ
り、一般に入出力回数の最小化を図るほどバックアップ
する順序を決定する手段が複雑になる。
■ プログラマがテーブルの参照回数および参照範囲を
意識するということは、プログラマの能力・判断等に頼
るもので、人出力の効率化のための最良の方法で常駐・
非常駐メモリの切り分けをしている保証はない。
意識するということは、プログラマの能力・判断等に頼
るもので、人出力の効率化のための最良の方法で常駐・
非常駐メモリの切り分けをしている保証はない。
本発明のテーブル管理方式は、全処理中にテーブルが参
照された回数をカウントするテーブル参照回数カウント
手段と、得られたテーブルのテーブル長とテーブル参照
回数とから各テーブルの入出力効率を表す参照テーブル
の重み値を求めるテーブル重み付け手段と、得られた各
参照テーブルの重み値と最大テーブル長、全参照テーブ
ル長、および実メモリの大きさとから、入出力効率が最
もよいように、二次記憶装置にバックアップするメモリ
(非常駐メモリ)およびバックアップしないメモリ(常
駐メモリ)の大きさを割り出すメモリ分割手段と、得ら
れた最適常駐メモリの大きざと参照テーブルのテーブル
長と重み値とから常駐メモリに割り付けるテーブルを決
定する常駐メモリ配置テーブル決定手段と、その結果を
用いてテーブルを常駐メモリに割り付け、それを参照す
るための実メモリアクセス手段と、テーブルを非常駐メ
モリに割り付け、それを参照するための仮想空間アクセ
ス手段とを有している。
照された回数をカウントするテーブル参照回数カウント
手段と、得られたテーブルのテーブル長とテーブル参照
回数とから各テーブルの入出力効率を表す参照テーブル
の重み値を求めるテーブル重み付け手段と、得られた各
参照テーブルの重み値と最大テーブル長、全参照テーブ
ル長、および実メモリの大きさとから、入出力効率が最
もよいように、二次記憶装置にバックアップするメモリ
(非常駐メモリ)およびバックアップしないメモリ(常
駐メモリ)の大きさを割り出すメモリ分割手段と、得ら
れた最適常駐メモリの大きざと参照テーブルのテーブル
長と重み値とから常駐メモリに割り付けるテーブルを決
定する常駐メモリ配置テーブル決定手段と、その結果を
用いてテーブルを常駐メモリに割り付け、それを参照す
るための実メモリアクセス手段と、テーブルを非常駐メ
モリに割り付け、それを参照するための仮想空間アクセ
ス手段とを有している。
したがって、プログラマが意識することなく、テーブル
が最適な位置に割り付けられ、二次記憶装置との間の入
出力回数を最小限に押さえることができる。
が最適な位置に割り付けられ、二次記憶装置との間の入
出力回数を最小限に押さえることができる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明のテーブル管理方式の一実施例を示す図
、第2図は第1図のテーブル参照回数カウント手段1の
構成を示す図、第3図は第1図のテーブル重み付け手段
2の構成を示す図、第4図は第1図のメモリ分割手段3
の構成を示す図、第5図は第1図の常駐メモリ配置テー
ブル決定手段4の構成を示す図、第6図は第1図のテー
ブル割り付け・参照手段5の構成を示す図、第7図は第
1図のテーブル参照情報テーブルI2の構成を示す図、
第8図は第1図の最適常駐メモリ長17を求めるための
計算式を示すグラフ、第8図は第1図の常駐メモリ配置
テーブル最小重み値18を求めるための計算式を示すグ
ラフである。
、第2図は第1図のテーブル参照回数カウント手段1の
構成を示す図、第3図は第1図のテーブル重み付け手段
2の構成を示す図、第4図は第1図のメモリ分割手段3
の構成を示す図、第5図は第1図の常駐メモリ配置テー
ブル決定手段4の構成を示す図、第6図は第1図のテー
ブル割り付け・参照手段5の構成を示す図、第7図は第
1図のテーブル参照情報テーブルI2の構成を示す図、
第8図は第1図の最適常駐メモリ長17を求めるための
計算式を示すグラフ、第8図は第1図の常駐メモリ配置
テーブル最小重み値18を求めるための計算式を示すグ
ラフである。
本実施例のテーブル管理方式は、第1図に示されるよう
に、テーブル参照回数カウント手段1、テーブル重み付
け手段2、メモリ分割手段3、常駐メモリ配置テーブル
決定手段4、テーブル割り付け・参照手段5(実メモリ
アクセス手段6および仮想空間アクセス手段7から構成
される)、実メモリ8(常駐メモリ9および非常駐メモ
リlOから構成される)、および二次記憶装置11から
構成される。さらに各手段間で受は渡されるデータとし
て、テーブル参照情報テーブル12、最大テーブル長I
3、最大重み値14、全参照テーブル長15、実メモリ
長16、最適常駐メモリ長17、および常駐メモリ配置
テーブル最小重み値18がある。
に、テーブル参照回数カウント手段1、テーブル重み付
け手段2、メモリ分割手段3、常駐メモリ配置テーブル
決定手段4、テーブル割り付け・参照手段5(実メモリ
アクセス手段6および仮想空間アクセス手段7から構成
される)、実メモリ8(常駐メモリ9および非常駐メモ
リlOから構成される)、および二次記憶装置11から
構成される。さらに各手段間で受は渡されるデータとし
て、テーブル参照情報テーブル12、最大テーブル長I
3、最大重み値14、全参照テーブル長15、実メモリ
長16、最適常駐メモリ長17、および常駐メモリ配置
テーブル最小重み値18がある。
テーブル参照回数カウント手段1は、第2図に示される
ように、参照テーブル探索部21、テーブル参照情報テ
ーブル作成部22、およびテーブル参照回数カウント部
23から構成されている。テーブル重み付け手段2は、
第3図に示されるように、テーブル参照情報テーブル人
力部31、テーブル重み値計算部32、最大テーブル長
判定部33、最大重み値判定部34、および全参照テー
ブル長計算部35から構成されている。メモリ分割手段
3は、第4図に示されるように、実メモリ長入力部41
、テーブル参照情報テーブル人力部42、および最適常
駐メモリ長計算部43から構成されている。常駐メモリ
配置テーブル決定手段4は、第5図に示されるように、
最適常駐メモリ長入力部51、テーブル参照情報テーブ
ル人力部52、常駐メモリ配置テーブル最小重み値計算
部53、および常駐メモリ配置テーブル決定部54から
構成されている。テーブル割り付け・参照手段5は、第
6図に示されるように、テーブル配置位置判別部61、
実メモリアクセス手段起動部62、および仮想空間アク
セス手段起動部63から構成されている。
ように、参照テーブル探索部21、テーブル参照情報テ
ーブル作成部22、およびテーブル参照回数カウント部
23から構成されている。テーブル重み付け手段2は、
第3図に示されるように、テーブル参照情報テーブル人
力部31、テーブル重み値計算部32、最大テーブル長
判定部33、最大重み値判定部34、および全参照テー
ブル長計算部35から構成されている。メモリ分割手段
3は、第4図に示されるように、実メモリ長入力部41
、テーブル参照情報テーブル人力部42、および最適常
駐メモリ長計算部43から構成されている。常駐メモリ
配置テーブル決定手段4は、第5図に示されるように、
最適常駐メモリ長入力部51、テーブル参照情報テーブ
ル人力部52、常駐メモリ配置テーブル最小重み値計算
部53、および常駐メモリ配置テーブル決定部54から
構成されている。テーブル割り付け・参照手段5は、第
6図に示されるように、テーブル配置位置判別部61、
実メモリアクセス手段起動部62、および仮想空間アク
セス手段起動部63から構成されている。
次に、本実施例の動作について説明する。
実メモリの大きさが限定されていて、実メモリのバック
アップ用に二次記憶装置11を必要とする処理系におい
てテーブルを割り付け、参照する場合、処理系はまず、
テーブル参照回数カウント手段1を起動する。このテー
ブル参照回数カウント手段1は、参照テーブル探索部2
1によって処理系全体で参照されるテーブルを探索し、
あるテーブルの最初の参照が見つかったら、テーブル参
照情報テーブル作成部22によって第7図のような形式
のテーブル参照情報テ・−プル12を作成し、テーブル
名およびテーブル長を設定し参照カウントの初期値を1
としておく。以降テーブルの参照が見つかるたびに、テ
ーブル参照回数カウント部23によって該当するテーブ
ル参照情報テーブル12の参照カウンタ値をカウントア
ツプしていく。このようにして参照テーブルの探索がす
べて終了したら、次に処理系は、テーブル重み付け手段
2を起動する。
アップ用に二次記憶装置11を必要とする処理系におい
てテーブルを割り付け、参照する場合、処理系はまず、
テーブル参照回数カウント手段1を起動する。このテー
ブル参照回数カウント手段1は、参照テーブル探索部2
1によって処理系全体で参照されるテーブルを探索し、
あるテーブルの最初の参照が見つかったら、テーブル参
照情報テーブル作成部22によって第7図のような形式
のテーブル参照情報テ・−プル12を作成し、テーブル
名およびテーブル長を設定し参照カウントの初期値を1
としておく。以降テーブルの参照が見つかるたびに、テ
ーブル参照回数カウント部23によって該当するテーブ
ル参照情報テーブル12の参照カウンタ値をカウントア
ツプしていく。このようにして参照テーブルの探索がす
べて終了したら、次に処理系は、テーブル重み付け手段
2を起動する。
テーブル重み付け手段2は、まずテーブル参照情報テー
ブル人力部31によってテーブル参照情報テーブル12
から各テーブルのテーブル長およびテーブル参照回数を
入力する。次に、テーブル重み値計算部32によって、
上記で入力された各テーブルのテーブル長およびテーブ
ル参照回数をテーブル重み値計算式に当てはめて、各テ
ーブルの重み値を計算しテーブル参照情報テーブル12
に設定する。重み値はテーブル長に反比例し、参照回数
に比例する。また、同時に、最大テーブル長判定部33
によって全参照テーブル中の最大テーブル長13を求め
、最大重み値判定部34によって全参照テーブル中の最
大重み値14を求め、全参照テーブル長計算部35によ
って全参照テーブルのテーブル長の総和(全参照テーブ
ル長15)を求める。これらの処理が全参照テーブルに
関してすべて行なわれたら、次に処理系は、メモリ分割
手段3を起動する。
ブル人力部31によってテーブル参照情報テーブル12
から各テーブルのテーブル長およびテーブル参照回数を
入力する。次に、テーブル重み値計算部32によって、
上記で入力された各テーブルのテーブル長およびテーブ
ル参照回数をテーブル重み値計算式に当てはめて、各テ
ーブルの重み値を計算しテーブル参照情報テーブル12
に設定する。重み値はテーブル長に反比例し、参照回数
に比例する。また、同時に、最大テーブル長判定部33
によって全参照テーブル中の最大テーブル長13を求め
、最大重み値判定部34によって全参照テーブル中の最
大重み値14を求め、全参照テーブル長計算部35によ
って全参照テーブルのテーブル長の総和(全参照テーブ
ル長15)を求める。これらの処理が全参照テーブルに
関してすべて行なわれたら、次に処理系は、メモリ分割
手段3を起動する。
メモリ分割手段3は、実メモリ長入力部41によって処
理系全体で使用できる実メモリ8の大きさく実メモリ長
!6)を人力し、テーブル参照情報テーブル入力部42
によってテーブル参照情報テーブル12から各テーブル
の重み値を入力する。次に最適常駐メモリ長計算部43
によって、上記で入力された実メモリ長16、各テーブ
ルの重み値および最大テーブル長13、全参照テーブル
長15を常駐メモリ拝λ+宣寸「当て6寸めて 信;商
堂廿−手11巨17を求める。この計算式は、入出力効
率の最もよいときの常駐メモリ長を求めるように作成し
なければならない。第8図を参照すると、横軸に常駐メ
モリ長を取ると、1回のテーブル参照で入出力の起こる
可能性は破線のように常駐メモリ長に反比例し、常駐メ
モリに配置されるテーブルの重み値の総和は実線のよう
に常駐メモリ長に比例する。
理系全体で使用できる実メモリ8の大きさく実メモリ長
!6)を人力し、テーブル参照情報テーブル入力部42
によってテーブル参照情報テーブル12から各テーブル
の重み値を入力する。次に最適常駐メモリ長計算部43
によって、上記で入力された実メモリ長16、各テーブ
ルの重み値および最大テーブル長13、全参照テーブル
長15を常駐メモリ拝λ+宣寸「当て6寸めて 信;商
堂廿−手11巨17を求める。この計算式は、入出力効
率の最もよいときの常駐メモリ長を求めるように作成し
なければならない。第8図を参照すると、横軸に常駐メ
モリ長を取ると、1回のテーブル参照で入出力の起こる
可能性は破線のように常駐メモリ長に反比例し、常駐メ
モリに配置されるテーブルの重み値の総和は実線のよう
に常駐メモリ長に比例する。
この両線が交差するときの常駐メモリ長(X)が入出力
効率の最もよい最適常駐メモリ長である。
効率の最もよい最適常駐メモリ長である。
このようにして最適常駐メモリ長17が求められたなら
ば、次に処理系は、常駐メモリ配置テーブル決定手段4
を起動する。
ば、次に処理系は、常駐メモリ配置テーブル決定手段4
を起動する。
常駐メモリ配置テーブル決定手段4は、最適常駐メモリ
長人力部51によって上記で得られた最適常駐メモリ長
17を人力し、テーブル参照情報テーブル人力部52に
よってテーブル参照情報テーブル12から各テーブルの
テーブル長および重み値を入力し、常駐メモリ配置テー
ブル最小重み値計算部53によって上記で入力された最
適常駐メモリ長17、各テーブルのテーブル長および重
み値を常駐メモリ配置テーブル最小重み植針算式に当て
はめて、常駐メモリ9に配置されるテーブルの最小重み
値18を求める。第9図を参照して考えると、横軸に重
み値、縦軸にテーブル長を取ったとき、この計算式は、
常駐メモリ配置テーブル最小重み値18(Y)から最大
重み値14(Z)までのテーブル長の総和(斜線部の面
積)が上記で得られた最適常駐メモリ長17に等しくな
るような最小重み値を求めるように作成しなければなら
ない。次に、常駐メモリ配置テーブル決定部54によっ
て、上記で求められた常駐メモリ配置テーブル最小重み
値18をもとに、テーブル参照情報テーブル12を順次
参照して常駐メモリ9に配置するテーブルを決定し、そ
のテーブルの配置位置(常駐メモリまたは仮想空間)の
情報をテーブル参照情報テーブル12に設定しておく。
長人力部51によって上記で得られた最適常駐メモリ長
17を人力し、テーブル参照情報テーブル人力部52に
よってテーブル参照情報テーブル12から各テーブルの
テーブル長および重み値を入力し、常駐メモリ配置テー
ブル最小重み値計算部53によって上記で入力された最
適常駐メモリ長17、各テーブルのテーブル長および重
み値を常駐メモリ配置テーブル最小重み植針算式に当て
はめて、常駐メモリ9に配置されるテーブルの最小重み
値18を求める。第9図を参照して考えると、横軸に重
み値、縦軸にテーブル長を取ったとき、この計算式は、
常駐メモリ配置テーブル最小重み値18(Y)から最大
重み値14(Z)までのテーブル長の総和(斜線部の面
積)が上記で得られた最適常駐メモリ長17に等しくな
るような最小重み値を求めるように作成しなければなら
ない。次に、常駐メモリ配置テーブル決定部54によっ
て、上記で求められた常駐メモリ配置テーブル最小重み
値18をもとに、テーブル参照情報テーブル12を順次
参照して常駐メモリ9に配置するテーブルを決定し、そ
のテーブルの配置位置(常駐メモリまたは仮想空間)の
情報をテーブル参照情報テーブル12に設定しておく。
上記のように、常駐メモリ9に配置するテーブルを予め
決定しておいた後、処理系本来の処理を行なう。この処
理中にテーブルの割り付け・参照が現れたら、テーブル
割り付け・参照手段5を起動する。
決定しておいた後、処理系本来の処理を行なう。この処
理中にテーブルの割り付け・参照が現れたら、テーブル
割り付け・参照手段5を起動する。
テーブル割り付け・参照手段5は、テーブル配置位置判
別部61によってテーブル参照情報テーブル12を参照
して、そのテーブルの配置位置(常駐メモリ9または仮
想空間10+ I+)を判別し、常駐メモリ9上の場合
は実メモリアクセス手段起動部62によって実メモリア
クセス手段6を起動し、仮想空間上の場合は仮想空間ア
クセス手段起動部53によって仮想空間アクセス手段7
を起動する。実メモリ8のアクセスおよび仮想空間のア
クセスの方法は本発明には関係がなく、一般的な処理で
よい。
別部61によってテーブル参照情報テーブル12を参照
して、そのテーブルの配置位置(常駐メモリ9または仮
想空間10+ I+)を判別し、常駐メモリ9上の場合
は実メモリアクセス手段起動部62によって実メモリア
クセス手段6を起動し、仮想空間上の場合は仮想空間ア
クセス手段起動部53によって仮想空間アクセス手段7
を起動する。実メモリ8のアクセスおよび仮想空間のア
クセスの方法は本発明には関係がなく、一般的な処理で
よい。
以上説明したように本発明は、テーブルが参照された回
数をカウントし、得られたテーブル参照回数とテーブル
長から参照テーブルの重み値を求め、得られた各参照テ
ーブルの重み値と最大テーブル長、全参照テーブル長お
よび実メモリの大きさとから、入出力効率が最もよいよ
うに常駐メモリと非常駐メモリの大きさを割り出すこと
により、プログラマが意識することなく、テーブルが最
適な位置に割り付けられ、二次記憶装置との間の入出力
回数を最小限に押さえる効果があり、したがって実メモ
リの大きさが限定されている処理系でも、実メモリと二
次記憶装置との間の入出力回数が原因で性能が落ちると
いうことを防ぐことができる効果がある。
数をカウントし、得られたテーブル参照回数とテーブル
長から参照テーブルの重み値を求め、得られた各参照テ
ーブルの重み値と最大テーブル長、全参照テーブル長お
よび実メモリの大きさとから、入出力効率が最もよいよ
うに常駐メモリと非常駐メモリの大きさを割り出すこと
により、プログラマが意識することなく、テーブルが最
適な位置に割り付けられ、二次記憶装置との間の入出力
回数を最小限に押さえる効果があり、したがって実メモ
リの大きさが限定されている処理系でも、実メモリと二
次記憶装置との間の入出力回数が原因で性能が落ちると
いうことを防ぐことができる効果がある。
第1図は本発明のテーブル管理方式の一実施例を示す図
、第2図は第1図のテーブル参照回数カウント手段1の
構成を示す図、第3図は第1図のテーブル重み付け手段
2の構成を示す図、第4図は第1図のメモリ分割手段3
の構成を示す図、第5図は第1図の常駐メモリ配置テー
ブル決定手段4の構成を示す図、第6図は第1図のテー
ブル割り付け・参照手段5の構成を示す図、第7図は第
1図のテーブル参照情報テーブルI2の構成を示す図、
第8図は第1図の最適常駐メモリ17を求めるための計
算式を示すグラフ、第7図は第1図の常駐メモリ配置テ
ーブル最小重み値18を求めるための計算式を示すグラ
フである。 1・・・・・・テーブル参照回数カウント手段、2・・
・・・・テーブル重み付け手段、3−−−−−−メモリ
分割手段、 4−−−−−−常駐メモリ配置テーブル決定手段、5−
−−−−テーブル割り付け・参照手段、6・・・・・・
実メモリアクセス手段、7・・・・・・仮想空間アクセ
ス手段、8−−−−−−実メモリ、 9−−−−
一常駐メモリ、IO−・・・・非常駐メモリ、 11・
・・・・・二次記憶装置、12−・・・・・テーブル参
照情報テーブル、13・・・・・・最大テーブル長、1
4−・・・・・最大重み値、] 5−・・・・・全参照
テーブル長、16−−−−−−実メモリ長、 17・・・・・・最適常駐メモリ長、 + 8−−−−−−常駐メモリ配置テーブル最小重み値
。
、第2図は第1図のテーブル参照回数カウント手段1の
構成を示す図、第3図は第1図のテーブル重み付け手段
2の構成を示す図、第4図は第1図のメモリ分割手段3
の構成を示す図、第5図は第1図の常駐メモリ配置テー
ブル決定手段4の構成を示す図、第6図は第1図のテー
ブル割り付け・参照手段5の構成を示す図、第7図は第
1図のテーブル参照情報テーブルI2の構成を示す図、
第8図は第1図の最適常駐メモリ17を求めるための計
算式を示すグラフ、第7図は第1図の常駐メモリ配置テ
ーブル最小重み値18を求めるための計算式を示すグラ
フである。 1・・・・・・テーブル参照回数カウント手段、2・・
・・・・テーブル重み付け手段、3−−−−−−メモリ
分割手段、 4−−−−−−常駐メモリ配置テーブル決定手段、5−
−−−−テーブル割り付け・参照手段、6・・・・・・
実メモリアクセス手段、7・・・・・・仮想空間アクセ
ス手段、8−−−−−−実メモリ、 9−−−−
一常駐メモリ、IO−・・・・非常駐メモリ、 11・
・・・・・二次記憶装置、12−・・・・・テーブル参
照情報テーブル、13・・・・・・最大テーブル長、1
4−・・・・・最大重み値、] 5−・・・・・全参照
テーブル長、16−−−−−−実メモリ長、 17・・・・・・最適常駐メモリ長、 + 8−−−−−−常駐メモリ配置テーブル最小重み値
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 実メモリの大きさが限定されていて、実メモリのバック
アップ用に二次記憶装置を必要とする処理系において、 全処理中にテーブルが参照された回数をカウントするテ
ーブル参照回数カウント手段と、 得られたテーブルのテーブル長とテーブル参照回数とか
ら各テーブルの入出力効率を表す参照テーブルの重み値
を求めるテーブル重み付け手段と、 得られた各参照テーブルの重み値と最大テーブル長、全
参照テーブル長、および実メモリの大きさとから、入出
力効率が最もよいように、二次記憶装置にバックアップ
するメモリである非常駐メモリおよびバックアップしな
いメモリである常駐メモリの大きさを割り出すメモリ分
割手段と、得られた最適常駐メモリの大きさと参照テー
ブルのテーブル長と重み値とから常駐メモリに割り付け
るテーブルを決定する常駐メモリ配置テーブル決定手段
と、 その結果を用いてテーブルを常駐メモリに割り付け、そ
れを参照するための実メモリアクセス手段と、 テーブルを非常駐メモリに割り付け、それを参照するた
めの仮想空間アクセス手段とを有するテーブル管理方式
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62051318A JPS63217449A (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | テ−ブル管理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62051318A JPS63217449A (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | テ−ブル管理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63217449A true JPS63217449A (ja) | 1988-09-09 |
Family
ID=12883566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62051318A Pending JPS63217449A (ja) | 1987-03-05 | 1987-03-05 | テ−ブル管理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63217449A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222999A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | スワップ・ブロック組立方法及びメモリ管理機構 |
-
1987
- 1987-03-05 JP JP62051318A patent/JPS63217449A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06222999A (ja) * | 1992-12-15 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | スワップ・ブロック組立方法及びメモリ管理機構 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5265249A (en) | Individual task accounting for multiprocessor systems when executing multitask jobs | |
JPH02249055A (ja) | マルチプロセッサ・システムのジョブの割当方法 | |
US20170357537A1 (en) | Virtual machine dispatching method, apparatus, and system | |
JPS63217449A (ja) | テ−ブル管理方式 | |
JPS6126152A (ja) | アドレスチエツク方式 | |
JP3520527B2 (ja) | データ管理方法 | |
JP2945735B2 (ja) | データ処理装置 | |
JPS583177A (ja) | デ−タ処理方式 | |
US5287509A (en) | Multitasking system for in-procedure loops | |
GB2030331A (en) | Real-time Data Processing System for Processing Time Period Commands | |
JPH0833856B2 (ja) | 通番管理方式 | |
JPS6119072B2 (ja) | ||
JPH0279138A (ja) | 記憶域管理方式 | |
JPS62288953A (ja) | 外部記憶装置分散転送処理方式 | |
JPS6349872A (ja) | フア−ムウエアロ−ド方式 | |
JPH0325645A (ja) | 仮想空間のスワッピング方式 | |
JPS6260042A (ja) | アタツチメントプログラムのロ−デイング方式 | |
JPS61170844A (ja) | 動的記憶割付け方式 | |
JPS633349A (ja) | フアイルスペ−ス割当て処理方式 | |
JPH0322045A (ja) | データベースの再編成方式 | |
JPH04148340A (ja) | トランザクション実行方式 | |
JPS62274420A (ja) | デ−タセツトの自動割当方式 | |
KACHHAL | The configurational optimization of computer systems(using central processing units and queueing theory)[Ph. D. Thesis] | |
JPS63149741A (ja) | デイスクリプタテ−ブル管理方式 | |
JPH06139703A (ja) | 連続領域アロケーション方式 |