JPS63216888A - ミルベマイシン誘導体の微生物利用による製造方法 - Google Patents

ミルベマイシン誘導体の微生物利用による製造方法

Info

Publication number
JPS63216888A
JPS63216888A JP63024878A JP2487888A JPS63216888A JP S63216888 A JPS63216888 A JP S63216888A JP 63024878 A JP63024878 A JP 63024878A JP 2487888 A JP2487888 A JP 2487888A JP S63216888 A JPS63216888 A JP S63216888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
tables
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63024878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2719785B2 (ja
Inventor
ジェラド ラモス
オレステ ギサルバ
ハンス‐ペーター シェール
ブルーノ フライ
ペーター マイエンフイッシュ
アンソニー コルネリウス オーサリバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63216888A publication Critical patent/JPS63216888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2719785B2 publication Critical patent/JP2719785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/01Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing oxygen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N49/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing compounds containing the group, wherein m+n>=1, both X together may also mean —Y— or a direct carbon-to-carbon bond, and the carbon atoms marked with an asterisk are not part of any ring system other than that which may be formed by the atoms X, the carbon atoms in square brackets being part of any acyclic or cyclic structure, or the group, wherein A means a carbon atom or Y, n>=0, and not more than one of these carbon atoms being a member of the same ring system, e.g. juvenile insect hormones or mimics thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/181Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system, e.g. Salinomycin, Septamycin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • C12R2001/525Streptomyces diastatochromogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/685Aspergillus niger

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液相中に溶解した次式■ 〔式中、鳥はR1又はR,を、またR4はA又ViXを
表わし、そしてR,、R,、A及びAは下記式I及び■
で定義する意味を表わす〕 で表わされるミルベマイシンに、15β−ヒドロキシル
化又は14.15−エポキシ化或はその両反応を行なう
ことのできる生体触媒を接触させることを特徴とする次
式■又は■: 〔両式中、 R1及びR;はメチル基、エチル基、イソプロピ(Xは
メチル基、エチル基又はイソプロピル基を表わす)を表
わし、 −C(0)−CH,0−C(0) −CH,CH,−C
OOH又はを表わす〕 で表わされる13β−ヒドロキシ−又は14.15−エ
ボキシーミルペマイシン或はそれら混合物の微生物を応
用した一段階製造方法に関する。
本発明の範囲内における特に好ましいものは、液相中に
溶解した次式III: 〔式中、 R8はメチル基、エチル基、イソプロピル基又は第ニブ
チル基を表わし、 C(0)−CH,CH,−COOH又は−C(0)−C
Hオα、−COOHを表わす)又は−〇−を表わす〕 −OH で表わされるミルベマイシンに、13β−とドロキシル
化又は14.15−エポキシ化或はその両反応を行なう
ことのできる生体触媒を、15β−ヒドロキシル化又は
14.15−エポキシ化或はその両反応を行なうのに充
分な時間接触させることを特徴とする次式I又は■ 〔両式中、 爬及び鶏はメチル基、エチル基、イソプロピル基又は第
ニブチル基を表わし、 CH,0−C(0)−CH,CH,−COOH又は−C
(0)−CH,CH。
で表わされる13β−ヒドロキシ−又は14.15−エ
ポキシ−ミルベマイシン或はそれら混合物の微生物を応
用した一段階製造方法である。
A及びR8が前記式I及び■で定義した意味を表わす式
I及び■で表わされる化合物は、13β−ヒドロキシ基
又は14.15−エポキシ基を含み、5−位に遊離OH
基又はオキシム基を有する天然の抗生物質5541の2
5−デオキシ誘導体く相当する。
この微生物を応用した製法においては一般的に両生酸物
(1)及び(II)が生成するが、通常は(1)が過剰
に生成し、生成物(I)と(II)は通常的4:1の割
合で得られる。
本方法によって得られる式l及び■で表わされる化合物
は、慣用分離方法により、例えは分別結晶又はクロマト
グラフィーにより、多大な技術的浪費を伴なうことなく
互に分離することができる。クロマトグラフィーには例
えばシリカゲルのような鉱物性担体材料又は有機父換樹
脂を用いる、カラムクロマトグラフィー、厚層クロマト
グラフィー又は薄層クロマトグラフィーが含まれる。
もし式Iで表わされる化合物(13β−ヒドロキシミル
ベマイシン)にのみ興味があるなら、ヨーロッパ特許公
報EP−18α559号に従って式■で表わされる14
.15−エポキシドを式■で表わされる15β−ヒドロ
キシミルベマイシンに変換できるので、生成物(1)と
(II)の分離は必要ない。
本発明の範囲内における「微生物」及び「その活性成分
」という語句は以下のものを含んでいる: a)生長細胞(vegetative cells )
の形態の生きた微生物、 b)死んだ微生物、好ましくは崩壊状態の、すなわち細
胞壁/細胞膜を機械的に又は化学的に分裂又は除去し九
微生物、 C)上記微生物の細胞内容物の粗抽出物、d)式■で表
わされる化合物を、式■及び/又は■で表わされる化合
物に変換する酵素及びe)上記微生物の胞子。
本発明において使用することのできる、a)ないしe)
で述べた活性系は、簡素化のためにこれより以降、生体
触媒(biocatalysts )という語句で総括
することとし、該語句はこれら系のいかなるものも表わ
すために使用する。
バクテリア類及び高等真菌類(heigher fun
gi )は本発明方法にとって特に適した微生物である
適当なバクテリアは特にはアクチノマイセテス(Act
 inomycetes )の代表種、殊にストレプト
マイセス(Streptomyces )属である;ス
トレプトマイセス ジアスタトクロモゲネス(3tre
pto−myces diastatochromog
enes )ATCC31561株、及び特にストレプ
トマイセス ヴィオラセンス(Streptomyce
s violascens )ATCC31560は、
式■で表わされる化合物の15−位に立体特異的にヒド
ロキシ基を導入するためK及び/又は14.15−エポ
キシ化のために特に適していることが証明されている。
高等真菌類の中で特に適しているのは不完全真菌類(F
ungi imperfectri )、特GCモニリ
アA/目(Moniliales )の代表種である。
式I又は■で表わされる生産物に関してはアスペルギル
ス(Aspergi 11us )属の代表糧、特1c
はアスペルギA/スニガー(Aspergillus 
niger ) 81)@KS −101ATCC20
567株を用いて、特に良い結果を得ることができる。
本発明の範囲内において使用される微生物、すなわちス
トレプトマイセス菌株;ストレッドマイセス ジアスタ
トクロモゲネスATCC5156j及びストレプトマイ
セス ヴィオラセンスATCC31560及びまたアス
ペルギルス菌株:アスペルギルス ニガーsp、 KS
−1o 1Tcczos67は米国特許第4.22へ9
41号明細書く開示されている。
上記米国特許明細書の第5ないし6欄にまたがる記載は
参照文献という形で本発明の一部を構成する。
遊離した又はアシル化された5−ヒドロキシ基を有する
式Iで表わされる13β−ミルベマイシンは、ヨーロッ
パ特許公報BP−180,539号に、生産性家畜の体
内及び体外に寄生する害虫を防除するための高活性駆虫
薬として開示されている。
式Iで表わされる化合物の公知製造方法(EP−180
,539号)においては、本発明に係る微生物を応用し
た製造方法においてもそうであるように、出発物質とし
て式■で表わされる化合物が使用されている。公知方法
においては、第一段階として式■で表わされる化合物を
過酸によって式■で表わされる14.15−エポキシド
に変換し、 (in)          (II)次いで式■で表
わされる14.15−エポキシドを特別な錯体試薬によ
って式■で表わされる15−ヒドロキシ化合物に変え、 更に別の段階で、式■で表わされる15−ヒドロキシ化
合物を、クロム酸、ハロクロム酸又は重クロム酸イオン
、特には重クロム酸ピリジニウムと反応させ、 (IV)            (1)(V) 所望する式lで表わされる13β−ヒドロキシミルベマ
イシンとともに、除去しなければならない13−オキソ
化合物もまた生成させていた。
公知方法と比べると、本発明の微生物を利用したヒドロ
キシル化方法は、一段階のみからなる、全収率が高くな
る、及び使用しなければならない化学薬品がより少ない
ので生体学的に安全であるという決定的な利点を有して
おり、副生成物としては生物体(biomass )が
形成されるのみである。
本発明の微生物を利用した製法から得られる14.15
−エポキシドは、ヨーロッパ公開%許明細書: EP−
180,539、EP−147,852、EP−184
,989及びEp−184,175号により、種々の置
換ミルベマイシンを製造するための価値ある構成単位(
building block )として知られている
A及び人がオキシム基である式I及び■で表わされる化
合物は新規であり、またそれら自体が高活性の体外−及
び体内駆虫薬であるか或は高活性の体外−及び体内−駆
虫系を製造するだめの中間体である。
式l及び■で表わされる化合物の次に示す小群は、それ
らの著しい殺寄生虫及び殺昆虫活性からして特に好まし
いものである。
式l又は■において、R1及びKがメチル基、エチル基
、イソプロピル基又は第ニブチル基金チル基又はイソプ
ロピル基を表わす)を表わし、A及びAが基−C−を表
わす化合物。
N’V’0H 1b、Jib類: 式I及び■において、&及び馬がメチル基、エチル基、
イソプロピル基又は第ニブチル基を物。
t−表わす化合物。
特に最も好ましい個々の化合物は下記に掲げるものであ
る: 14.15−エポキシ−5−オキシイミノ−ミルベマイ
シンA4. 14.15−エポキシ−5−オキシイミノ−ミルベマイ
シンA1. 14.15−エポキシ−5−オキシイミノ−ミルベマイ
シンD、、1 高活性の体外−及び体内−駆虫薬として、文献から公知
となっているミルベマイシンは、例えば下記式Mで表わ
されるようなものである:OH許明細書第3.95へ3
60号参照)、参照)、 一アグリコ/(米国特許明 細書第4.174571号参照)、 R=CHm、 3= −c−=5−オキシム−ミルヘ−
rイN嶋OHシンAs  (米国特許明細書簡4,54
7,520号参照)、 第4,54ス520号参照)、 R=イソC@H1,a=−C−= 5− オ* シム−
ミルへN′vvIOH−rイ’/7A4<米国特許明細
書簡4.547,520号 参照)。
Rが第ニブチル基を表わす化合物は、常用の分類に従え
ばアベルメクチン誘導体から誘導されるものであるけれ
ども、ここでは、及びこれより以降はミルベマイシン誘
導体としても考えられるべきである。とはいえ、アベル
メクチン−アゲ’Jコ/(13−位KOH基を伴うも)
)/fi米国特許第4,175,571号に従って、ミ
ルベマイシン同族体に変換することができる。
天然の抗生物質5541の構造は西独公開特許公報(D
E−O8)第3532794号で知られており、下記の
如くである: Factor A  X= iso C3H5R1=H
Factor B   X=Cル    R1=CH。
Factor CX= CHs     R↑=HFa
ctor  D      X:l: C!HM   
       RF = HFactor E    
X= C,H,R1= CHIFactor F   
X= 1soc1H,R7= CHs以下、名称を簡単
にするために、抗生物質5541の誘導体を、これらフ
ァクターに従って5541AXS541B、 5541
C,3541D、 5541E。
8541Fの誘導体として分類する。
で定義された意味を表わし、そして本発明方法において
出発物質として使用することのできる式■で表わされる
化合物は、天然の抗生物質5541からそれ自体公知の
方法によって製造するととができる。
抗生物質5541の23−位のヒドロキシ基は米国特許
第4.328.335号明細書に記載されている方法と
同様の方法によって除去することができ、こうして抗生
物質5541は相応する25−デオキシ誘導体に変換す
ることができる。5−ヒドロキシ基を有するような化合
物(RF=n)は、後述するシリル化剤Y−8+ (R
s ) (Ra ) (Rt )の一種又は第三ブチル
ジメチルシリルオキシアセチルクロライドとの反応によ
って最初に選択的に保護されなければならない。RI*
がSt (Rs )(Rs ) CRt )又はC(=
O)CH!08i(CH,)、t−CJ(。
によって置換され、25−(::原子がOHによって置
換されたこれら保護化合物とp−メチルフヱニルークロ
ロチオノホルメートとの反応は、23−位が一〇−C(
=S )−QC,H,−CH,−pに置換されている抗
生物質5541誘導体を生成する。抗生物質5541の
これら25−O−(4−メチル−フェノキシ)−チオカ
ルボニル誘導体は次いで出発物質として使用され、トル
エン中、アゾビスインブチロニトリルの存在下、80な
いし120℃の温度でトリブチル錫ハイドライドで還元
され、相当する(25−位が置換された)23−デオキ
シ誘導体を生じる。
シリル化に際し、式Y −5i(Rs )(Rs )(
Ry ) C式中、R,、R,及びR,Fi、好ましく
は互に独立して炭素原子数1ないし4のアルキル基、べ
/ジル基又はフェニル基を表わし、そして基−8i (
Rh )(R$)(R?)は例えば次の基ニトリメチル
シリル基、トリス(第三ブチル)シリル基、ジメチル(
2,3−ジメチル−2−ブチル)−シリル基、ジフェニ
ル−第三ブチルシリル基、ビス(イソプロピル)メチル
シリル基、トリフェニルシリル基等の一種を表わし、特
には第三ブチルジメチルシリル基を表わす〕で表わされ
る7ランを用いるのが好都合である。Yは、例えばプロ
ミド、クロリド、シアニド、アジド、アセタミド、トリ
フルオロアセテート又はトリフルオロメタンスルホネー
トのようなシリル脱離基である。この記述は限定するも
のではなく、他の典型的なシリル脱離基は当業者に知ら
れている。
5−0−シリル化は無水媒体、好ましくは不活性溶媒、
そして最も好ましくは非プロトン性溶媒中で行われる。
反応は0℃ないし+80℃、好ましくti−zo℃ない
し+40℃、の温度範囲で便利に起きる。有機塩基を加
えるのが好オしい。
適した塩基の例は、トリエチルアミン、トリエチレンジ
アミン、トリアゾール、および好ましくはピリジン、イ
ミダゾール又は1,8−ジアザビシクロ(s、a、o)
−ウンデセ−7−エン(DBU)のような第三級アミン
である。
5−位のこれらのシリル基の除去は、例えばアリールス
ルホン酸のアルコール溶液を用いた選択的なゆるい加水
分解によるそれ自体公知の方法によって、又は熟練者に
知られた他の方法に従って行われる。
弐■で表わされる範囲内のオキシム〔R4=−C(=N
−OH) −〕は、&が−C’(=O)−によって置換
されている式■で表わされる誘導体をヒドロキシルアミ
ンまたはその塩、好ましくはその鉱酸塩、最も好ましく
は塩酸塩と反応させることにより製造される。反応は適
当な溶媒、例えばメタノール、エタノールもしくはプロ
パノールのような低級アルカノール、テトラヒドロフラ
ンもしくはジオキサンのようなエーテル性化金物、酢酸
もしくはプロピオン酸のような脂肪族カルボン酸、水、
ま九はこれらの溶媒同志もしくは他の慣用の溶媒との混
合物中で有利九行なわれる。反応温度は広い範囲内で変
化させうる。約+10℃ないし+100℃の範囲で反応
を行うのが有利である。ヒドロキシルアミンをその塩の
形態で、例えば塩酸塩の形態で使用する場合には、酸(
例えばHCl)を中和するために、通常そのような目的
に使用される塩基を添加し、親水性剤、例えばモレキエ
ラーシープ(molecularsieve )の存在
下で反応を行なうのが有利である。適する塩基は有機塩
基でも無機塩基でもよく、例えばトリアルキルアミン(
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルア
ミン等)、ピリジン、ピリジン塩基(4−ジメチルアミ
ノピリジン、4−ピロリジルアミノピリジン等)のよう
な第三アミノ、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の酸
化物、水素化物及び水酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩(C
ab、 Bad、 NaOH。
KOH,NaH,Ca(OH)* 、 KHC(% 、
 NaHCOs、CaG(COs%−に、CO,、Na
、Co、 ) 、並びにCH,COONaもしくはCH
,C00Kのようなアルカリ金属アセテートである。C
xHsONa及びn −C5HtONaのようなアルカ
リ金属のアルコラードもまた適する塩基である。トリエ
チルアミンが好ましい。
&が一〇(0)−を表わす式■で表わされる誘導体は、
相する天然の抗生物質S 541 (S 541 A%
5541C,5s4u))から及び式Mで表わされるミ
ルベマイシンから、例えば褐石(brown 5ton
e: Mn0z ) 、Cry、/ピリジンによる温和
な酸化により又はオツペナウアー酸化(Qppenau
er oxi−dation )により製造することが
できる。
R4が−C(0)−CH,0−C(0)−CH,CH,
C0OH又は−C(0)−CH,CH!−COOHを表
わす式■で表わされる化合物は、相当するミルベマイシ
ンから及び天然の抗生物質5541から、公知方法と同
様な方法でエステル化によって製造することができる。
本発明方法は、詳述すると以下のように行なわれる。
弐■で表わされる化合物又は式■で表わされる化合物或
はその二つの混合物を製造するため、式■で表わされる
化合物と、式■で表わされる化合物の13位への立体特
異的ヒドロキシ基導入及び/又は14.15−エポキシ
化、又は両反応に適する生体触媒とを互に直接接触させ
、そしてこの接触を、ヒドロキシル化及び/又はエポキ
シ化のために十分な時間維持する。
最も都合よくは、本発明方法は、式■で表わされる化合
物が存在するコントロールされた条件下で、ヒドロキシ
ル化/エポキシ化ヲ行なうことのできる微生物を培養し
、加えた弐■で表わされる化合物の大部分、好ましくは
80ないし999%が式I又は■で表わされる化合物或
はこれら化合物の混合に変換されるまで、上記微生物と
その基質の合同培養を維持することによシ行なわれる。
得られた式I又は■で表わされる化合物或はその両化合
物を含む混合物の単離は、それ自体公知の方法、例えば
シリカゲルクロマトグラフィーによシ行なうことができ
る。
本発明では式■で表わされる化合物がヒドロキシル化反
応のための基質として使用される。
これら化合物は公知であるか(例えば式M参照)又は公
知方法と同様な方法で公知化合物から製造することがで
きる。それらは動物及び植物の体内及び体外における有
害生物を防除するのに適しており、更にまた、式Iで表
わされる化合物の製造における価値ある出発物質又は中
間体である。
式■で表わされる化合物のヒドロキシル化の゛ために微
生物を用いずに、該微生物から作り出されるヒドロキシ
ル化に適する活性成分(上記すないしdで定義したもの
)を使用することによっても、式lで表わされる化合物
を製造することができる。またこの方法によシ式■で表
わされるエポキシ化合物及び上記二化合物の混合物を製
造することもできる。
発育細胞体の代わりに微生物の胞子を用いる場合、該胞
子は、式■で表わされる化合物の立体特異的13β−ヒ
ドロキシル化又は14.15−エポキシ化或はその両反
応に適する微生物から収穫され、次いで相当する反応が
起こるのに充分な時間、式■で表わされる化合物ととも
に培養される。胞子と基質の培養は、胞子が発芽するこ
とを防ぐために培地の不在下、で行1なうのが好ましい
本発明の別の態様では、弐■で表わされる化合物の立体
特異的13β−ヒドロキシル化又は14.15−エポキ
シ化或は両反応(適する成長微生物細胞、該微生物の細
胞除去抽出物、胞子、酵素及び酵素混合物を固定化した
形で使用する。
上記生体触媒の固定化はそれ自体公知の方法に準じて行
なわれる。
本発明の範囲内において、特にプロセスは上記生体触媒
の固体で、概して非水溶性担体物質への吸着結合又はイ
オン性若しくは共有結合、二価若しくは多価官能性試薬
による生体触媒の架橋、マトリックスの封入(enca
psulation )、膜分離(membrance
 5eparation ) 、又は上記プロセスの二
又はそれ以上の組み合せに基づいていると言える。
非水溶性担体(吸着剤)への吸着結合は特にファンデル
ワールス力(van der waals force
s)Kよる。多数の無機及び有機化合物及びまた合成ポ
リマーが吸着剤として適している。
そのような微生物の固定化のための方法は、ファンへヒ
トら(van Haecht et al、 ) 19
85年(酵母細胞/ガラス);ブラックら(131ac
k etal、)1984年(酵母細胞/精製鋼、ポリ
エステル);フィーゲル及びディクストラ(Wiege
land Dykstra ) 1984年(クロスト
リゾイア(clostridia)/セルロース、ヘミ
セルロース);7エルペルク及ヒヘツグストレム(p”
6rbergand Higgstr6m ) 198
4年(りoストリゾイア/経木)及びまたエールハルト
及びレームEhr−hardt and Rehm )
 1985年(シュードモナス/活性炭)によシ記載さ
れている。吸着結合による固定化酵素の使用のための相
当する詳述は、クラコライアクら(Krakowiak
 et aL ) 1984年(グルコアミラーゼ/ア
ルミニウムオキシド)、カプラルら(CabraI e
t at、 ) 1984年(グルコアミラーゼ/チタ
ニウム−活性ガラス)、ミャワキ及びウィンガード(M
iyawaki and Wingard)1984年
(グルコースオキシダーゼ/活性R”)、カド−及びホ
リコシ(Kato and Horikoshi )1
984年(グルコーストランスフェラーゼ/合成樹脂)
中に特に見られる。
イオン性結合は、担体物質(例えば、ポリサッカライド
や合成樹脂等をベースとする市販のイオン交換樹脂のよ
うなもの)と結合される生体触媒の正反対の荷電基間の
静電的誘引に基すいている。
イオン性結合に基づく微生物の固定化方法は、デ4 /
L/ ッチオ及びキA/ 7 ン(1)iLuccio
 and Kir−wan ) 1984年(アゾトバ
クタ一種(Azotob、ac−ter 5pec、 
) /セレック、X、 E <CCI lex E :
セルロース>)及びギアードら(Giard et a
l、  )1977年(動物細胞/DEAE−セファデ
ックス)により開示されている。
相当する酵素の固定化は、アンゲリノら(Angeli
no et al、 ) 19 s 5年(アルデヒド
オキシダーゼ/オクチルアミノ−セファデックス)、キ
ューンら(K’uhn et al、 ) 1980年
(グルコースオキシダーゼ/DEAE−セファデックス
DEAE−セルロース)及びその他によって詳述されて
いるように行なうことができる。
固定化の他の方法は、共有結合力の利用に基づいており
、該方法は一般的に生体触媒どうしを或は生体触媒と担
体材料を固定結合させ、担体材料としては多孔性材料、
例えばガラス、シリカ又は他の不溶性無機材料を用いる
ことができる。
本発明方法の範囲内で、微生物は例えばメッシング及び
オツペルマン(Messing and Qpper−
mann ) 1979年(エンテロバクテリア/ボロ
シリケートカラス;酵母細胞/ジルコニウムオキシド)
、ロマノフスカヤら(Romanovskaya et
al、)1981年(メタンバクテリア/シロクロム)
、ナパロ及びデエランド(Navaro and Du
−rand ) 1977年(酵母細胞/多孔性シリカ
)らの方法に準じて固定され得る。
酵素の固定化は、ライ−タール及びメイソン(Weet
aIl and Mason ) 1973年(パパイ
ン/多孔性ガラス)及びモノサンら(Monsan e
t al、)1984年(インヴエルターゼ/多孔性シ
リカ)により開示された方法に従って行なうことができ
る。
本発明方法において、′担体材料としては、固定化に適
するものとして既述したもののみならず、全シリーズの
天然又は合成ポリマー、例えばセルロース、デキストラ
ン、澱粉、アガロース等、又は例えば通常は反応性共重
合体の製造に使用されているアクリル酸若しくはメタク
リル酸の誘導体をペースとするポリマーが挙げられる。
生体触媒との結合が形成されることで適当である反応性
基は、反応性ジニトロフルオロフェニル基又はイソチオ
シアネート基、特にはオキシラン及び酸無水物基である
。更に可能性としては塩素活性化されたカルボキシ基含
有樹脂もあり、それらは例えばアンバーライト■ (Amberlite )  XE −64及びアンバ
ーライト@IRC−soという商品名で市販されている
天然又は合成担体材料を用いる微生物の固定化は、チプ
レイ(Chipley ) 1974年(バチルスサブ
チリス/アガロース)、ガイナーら(Qaineret
 al、 )1980年(アゾトバクタ一種/セルロー
ス)、ジャック及びザジック(Jack及びZajic
 ) 1977年(ミクロコツカス ルテウス(Mie
rococcus 1uteus) /カルボキシメチ
ルセA/ o −ス) 、シルクら(Jirku et
 al、 ) 1980年(酵母細胞/ヒドロキシアル
キルメタクリレート)及びまたシミズら(Shimiz
u et al、  )1975 (バクテリア細胞/
エチレン−無水マレイン酸共重合体)らにより記述され
たよう圧して行なうことができる。酵素の固定化は、特
にキャノンら(Cannon et al、 ) 19
84年(ラクテートオキシダーゼ/セルロース)、クラ
ーク及びバイレイ(C1ark and Ba1ley
 ) 1984年(キモトリプシン/セファロース)、
イプラヒムら(Ibrahim et al、 ) 1
985年(エポキシヒドロラーゼ/デキストラン)、ベ
ドウズら(Beddowsetal、)1981年(α
−ガラクトシダーゼ/ナイロン−アクリレート共重合体
)、ラグナスら(Raghunath et al、 
) 1984年(ウレアーゼ/メタクリレート−アクリ
レート)らの方法に準じて行なうことができる。
架橋プロセスにおいて、生体触媒は特KFiニー又は多
−官能性試薬、例えばグルタルジアルデヒド、ジイソシ
アネートにより互に結合し、特徴として不溶性の通常ゼ
ラチン状の高分子量の集合体を形成する。
そのような微生物の固定化は、デ ロサら(De Ro
sa et al、 ) 1981年(バクテリア細胞
/グルタルジアルデヒドにより卵アルブミンとへテロ架
橋)と同様にして行なうことができる。
本発明の範囲内において使用することのできる酵素固定
化方法は、パルバリツクら(Barba−ric et
 al、 )1984年(インヴエルターゼ/アジピン
酸ジヒドラジドで架a)、タルスキー及びギアニツオボ
ウロス(Talsky and Qianitso−p
oulos ) 1984年(キモトリプシン/架橋剤
の無い酵素分子間のペプチド結合)、ワークマン及びデ
ィ(Workman and Day ) 1984年
(イヌリナーゼ/グルタルジアルデヒドによる酵素含有
細胞の架橋)、ハン及びシジキ(Khan及び5idd
iki ) 1985年(ペプシン/グルタルジアルデ
ヒドと架橋)、バッハマンら(Bachmann et
al、)1981年(グルコースイソメラーゼ/グルタ
ルジアルデヒドによりゼラチンとへテロ架橋)、カウル
ら(Kaul et al、 ) 198 a年(α−
ガラクトシダーゼ/グルタルジアルデヒドにより卵アル
ブミンとへテロ架橋)によって記述されている。
マトリックス封入は天然又は合成ポリマー中に生体触媒
を包含させることからなり、それは通常ゼラチン状構造
である。細胞、機能質及び胞子を包含させるのに特に適
しているマトリックス材料は天然ポリマー、例えばアル
ギネート、カラゲ−ナス、ペクチン、寒天、アガロース
又はゼラチンであり、これら化合物は毒性が無く、取扱
い中の細胞を保護するからである。
また、合成ポリマー、例えばポリアクリルアミド、特に
は光架橋樹脂のようなものも適当である。マトリックス
封入の形状は広い範囲で変更することができ、例えば球
状、円筒状、繊維状及びシート状のものを含んでよい。
天然又は合成マトリックス材料による微生物の固定化は
、マズムダーら(Mazumder et al、)1
985年(バクテリア細胞/光架橋樹脂)、ペットマン
及びレーム(13ettmann and lehm 
)1984年(バクテリア細胞/ポリアクリルアミドヒ
ドラジド)、ウメムラら(Umemura et al
、 )1984年(バクテリア細胞/カラゲ−ナス)、
カルベら(Karube et al、) 1985年
(バクテリア原形質/寒天−アセチルセルロース)、カ
ンタレラら(Cantarella et al、) 
1984年(酵母細胞/ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)、クエレシ及びタムハ:y (Qureshi a
nd Tamhane )1985年(酵母細胞/アル
ギネート)、デオ及びガラ/% −(])eo and
 Gaucher ) 1984年(H生菌/カラゲー
ナン)、アイクマイアー及びレーA (Eikmeie
r and lehm ) 1984年(jl生菌/ア
ルギネート)、ビハリら(Bihari et al、
)1984年(ハイフオマイセテス コニディ7(Hy
pho−mycetes conidia) /ポリア
クリルアミド)、フォーゲル及びプロプリウス(Vog
el and Bro−delius ) 1984年
(植物細胞/アルギネート、アガロース)、ナカジマら
(Nakajima et al、)1985年(植物
細胞/寒天、アルギネート、カラゲ−・ナス)K記述さ
れているように行なうことができる。
酵素の固定化は、モリら(Mori et al、) 
1972年(アミノアシラーゼ/ポリアクリルアミド)
と同様にして行なうことができる。
膜分離(membrane 5eparation )
は、反応が進行する特に限定された領域を作り出すこと
を含んでいる。膜分離の基本変形は次の如く区別される
: a)マイクロカプセル化、 b)リボゾーム法、 C)膜反応器中での生体触媒の使用。
上記固定化方法は、例えば吸着と架橋というように互に
組合わせることができる。その場合、酵素は最初に全て
担体く吸着され、次いで二官能性試薬によって互に架橋
される。
13β−位にヒドロキシ基を導入するため及び/又#′
i、14.15−エポキシ化のための式■で表わされる
化合物と一緒に本発明の範囲内で使用される生体触媒の
培養は応用微生物学上慣用されているような方法によっ
て行なうことができる。
振盪培養のほかに、微生物学的研究及び工業的生産によ
って長い間に亘って確立されてきた種々の醗酵システム
を挙げることができる。
生体反応器の主要課題は、明白なミバエリス定数(Mi
chaelis constants )を減少させる
ため及び反応速度を高めるために最適の流体力学状態を
作りだすことである。
これは本質的には生体触媒と周囲媒体との間の適正な相
対移動を維持することで達成され、それは、実際上もは
や妨害物が無い程度まで外部物質移動を増加させる。
関連プロセスのために適当な反応器のタイプとしては、
例えば攪拌槽反応器(5tirredvessel r
eactors ) 、ループ型反応器(Ioop−t
ype reactors ) 、ベッド反応器(be
d react −ors)、流動床反応器(flui
dised bed reactors )、膜反応器
(membrance reactors )及びまた
多くの特定形状の反応器、例えば篩攪拌反応器(5ie
ve−stirred reactors ) 、ロム
ボイド反応器(rhomboid reactors 
)、チェープ反応器(tubereactors )が
特に挙げられる〔ヴZ  * ”−トマイヤ−(W、 
Hartmeier ) @イA モー ヒIJ シー
ルテ ピオカタリザートレン(Irrmobilisi
erte13iokatalysatoren ’ 1
986年:ヴエー、クルーガー及びアー、クルーガ−(
W、 Crueger andA、 Crueger 
) @ビオテクノロジーーレールプッフ デル アンゲ
グアンテン ミクロビオロジ−(Biotechnol
ogie−Lehrbucb der angewan
dtenMikrobiologie”1984年;べ
−0プレーグら(P−Prave et al、 ) 
”’ ハyドブtl  デルビオテクノロジー(Han
dbuch der Biotechnolo−gie
 )”1984年〕。
本発明の範囲内においては攪拌槽反応器を使用するのが
好ましい。
種々の反応器の中でも、攪拌槽反応器は醗酵生物工学の
分野で最も多く使用されている。このタイプの反応器は
、基質と生体触媒の迅速かつ充分な混合を確実にし、結
果として高攪拌能力及び高酸素転移能力が得られる。
攪拌槽反応器の長所は、その簡単で経済的な構造に、“
及びその良く研究された特質に存在する。
原則的に、攪拌槽反応器が使用される時には二種類の操
作が可能であシ、その第一は一括処理タイブの操作プロ
セス、いわゆるバッチプロセスで、そして第二は連続プ
ロセスである。
バッチプロセスにおいては、ひとたびそのプロセスが完
了すれば、生体触媒は分離又は濾過によシ除去され、廃
棄(栄養細胞)するかまたは第二バッチで再び使用(固
定化生体触媒)される。
連続プロセスが用いられる場合は、最終反応生成物用の
新たな基質が永続的に交換される。
生体触媒は適当な手段(篩、フィルター、返送装置)に
よって反応器から去ることを防がなければならない。
本発明の範囲内における生長微生物細胞の培養は公知の
一般的慣用方法に従って行なわれ、実用性から液体培地
が好ましく用いられる。
培地組成物は、使用する微生物に依って変わる。一般的
に僅かく限定された、容易に同化しえる炭素源と窒素源
を有する複合培地が好ましく、例えば抗生物質の生産に
も慣用的に使用されているようなものである。
加えて、ビタミン及び必須金属イオンが必要であるが、
概して使用する複合培地中′に成分又は不純物として適
当な濃度で含まれていることが必要である。
所望により、上記成分、例えば必須ビタミン及びまたN
a”、 K+、 Ca” 、 Mg” 、 NH4e)
、 PO4−。
so4. ct 、 co、 イオン及び微量元素のコ
バルトとマンガン及び亜鉛がそれらの塩の形態で加えら
れてもよい。
特に、酵母エキス、酵母水解物(yeasthydro
lysate )、酵母自己分解物(yeastaut
olysate )及び酵母細胞以外の適当な窒素源は
、大豆粥(5oya meal )、モロコシ粥(ma
izemea! )、オートミール、エダミン(酵素的
に消化させたラクトアルブミン)、ペプトン、カゼイン
氷解物、コーンスチープリカー及び肉エキスが特に挙げ
られる。
適当な炭素源は特にはグルコース、ラクトース、スクロ
ース、テキストロース、マルトース、澱粉、セルロース
、セルロース及び麦芽エキスである。好ましい濃度範囲
はtoないし251/Jである。炭素源としてのD−グ
ルコース又は溶解性澱粉及びまたセルロースの使用は、
後記ヒドロキシル化/エポキシ化プロセスにとって、特
に使用する微生物がストレプトマイセス属の代表種であ
る場合に有利である。このように1例えば次の培地がス
トレプトマイセス属の代表種にとってすばらしく適して
いる。
培地1 溶解性澱粉    102 ペプトン     Q、2/ 酵母エキス    0.2/ 蒸留水を加えて1!、NaOHでpH7に調整、オート
クレーブ 培地2 D−グルコース  5.01 ペプトン     to/ 酵母エキス    a、1/ 蒸留水を加えて1J3. NaOHでpH7に調整、オ
ートクレーブ 培地3 セルロース    22.C122,OJ’オキノ ラ
ブ Vlkニア (OXOLab Lemco )注1
)4.07ペプトンCs、 o p      s、 
0 /酵母エキスQ、5p       Q、51カッ
ト−7(casitone )注2)!、、0/塩化ナ
トリウム           t5F蒸留水を加えて
12、NaOHでpi(7に調整、オートクレーブ 注1)オキソイドーハンドプッフ(Qxoid−)(a
ndbuCh )、第2版、1972年。
注2)デ4フコーr二zフル(DifcoManual
)、第9版、デトロイト、ディフコ ラボ ラトリーズ(Difco :[、aboratorie
s )、1969年。
上記培地はまたアスペルギルス属の代表種の培養に、゛
及びヒドロキシル化及び/又はエポキシ化反応にすばら
しく適している。
培地組成物についての上記一般的記述、及びまたここで
詳しく掲げた培地は、両方とも単に本発明を例示するも
ので、本質を限定するものではない。
培地の組成は別として、培地製造に使用される操作、例
えば特に、溶解又Fi懸濁順序、栄養液全体の滅菌又は
個々の成分の滅菌、汚染防止等も重要な役目をはたし、
したがって関連する生産プロセスの九めに最適に活用さ
れるべきである。
滅菌は、培地のp)(値の変化及びまた沈殿の原因にも
なりえることに留意すべきである。
その他の培養法もまた微生物培誉に慣用されているプロ
セスと同様で6る。
小規模では、本発明の範囲内で行なわれる醗酵は通常震
盪培養の形を取り、その場合は、0.5ないし51容量
のガラス製フラスコを使用するのが有利であり、それに
は0.1ないし2Jの栄養培地を含む。オートクレーブ
を圧熱し、pH値をpH4ないしpH8に、特にpH7
,0ないしr)H7,4(バクテリア)に、又tipH
6ないしpH7,5(真菌)に調整した後、相当する培
養微生物を無菌条件下でフラスコに接種する。使用され
る接種物は、一般的に以下の記述に示されているように
保存した接種物から生産された予備培養菌である。
培養菌は、好気性条件下、25ないし57℃の温度、特
に28℃の温度で、ロータリー雲量機上、250rpm
(回転数7分)で雲量し続けることで有利に成長する。
24時間後、基質(式■で表わされる化合物)を加える
が、微生物とヒドロキシル化/エポキシ化される物質を
互に接触させるためにはどのような方法であってもよい
操作における実際的な理由のために基質すなわち式■で
表わされる化合物を培養液中の微生物に加えるのが有利
ということが証明されている。
ヒドロキシル化/エポキシ化される物質は、例えば粉末
形で或は、溶媒例えばジメチルホルムアミド、アセトン
又はジメチルスルホキシド又はメタノール、エタノール
、第三ブタノールのようなアルコール性溶媒等に溶けた
溶液形(Cl3ないし15体積%、好ましくは2体積%
)で使用することかできる。
反応の過程は、微生物学的研究において一般的に使用さ
れているクロマトグラフィー法によって連続的にモニタ
ーされる。
上記条件下、ストブトマイセスでは、最適のヒドロキシ
ル化又はエポキシ化活性は一般的に2ないし6日培養後
に得られる。微生物のための最適成長条件は、最適ヒド
ロキシル化及びエポキシ化条件でもあることが示されて
いる。
本発明Fiまた、式■で表わされる化合物の15β−位
への立体特異的ヒドロキシ基導入又は14.15−エポ
キシ化、或はその両反応を行なうことのできる微生物の
培養に関し、また生体反応器、特に攪拌槽反応器タイプ
の生体反応器中での前記化合物を共にしたその培養にも
関する。
現実の製造醗酵槽中での生成物形成の最適比率を確かめ
るために1先ず第一に予備培養で微生物を繁殖させるこ
とが推奨される。醗酵槽予備培養の数は、おのおのの特
定のケースにおいて最適となる接種物濃度に依存する。
都合よくは、使用する微生物に依り、醗酵槽段階として
次の接種物濃度が作られる:バクテリア1lL1〜3%
、真菌類5〜10%、アクチノマイセタレス(Acti
nomycetales ) 5〜10%、胞子懸濁液
1〜5X10’A/培養液。
小さな醗酵槽(201まで)の接種は通常、雲量フラス
コ予備培養で行なわれる。この場合、全フラスコ内容物
が醗酵槽に接種するため忙用いられる。
予備培養菌の生産のために使用される出発物は通常、例
えば凍結乾燥物又は冷凍した若しくは冷却貯蔵された物
の形であってよい保存接種物である。本発明の範囲内に
おいて使用される保存接種物は凍結乾燥物であるのが好
ましい。
接種物はロータリー雲量機上のガラス製フラスコ中の液
体培地で、或は、胞子を用いる場合、固体栄養基質上で
繁殖させるのが好ましい。
栄養基質の条件及び培養パラメータ、例えば特に温度、
pHs酸素導入等は、使用する微生物やプロセスに従っ
て最適にされていなければならない。保存された接種物
にとっての培養時間は使用する出発物に依って、2.5
時間から数日に変化する 凍結乾燥物        3〜10日冷凍保存 バクテリア       4〜18日 アクチノマイセタレス    1〜5日真菌類    
     1〜7日 冷却貯蔵培養 バクテリア       4〜24日 アクチノマイセタレス    1〜3日真菌類    
     1〜5日 接種物として、もし胞子が使用されるのなら、先ず第一
にその胞子は標準化状態下(無菌通気、気候室)、固体
栄養基質上で繁殖される。もし、ビート、ぬか、米又は
大麦をベースとした多孔。
性栄養基質が用いられる場合、高胞子密度となるようK
m養物は日ごと徹底して*盪される。
他に、寒天又は他の慣用ゲル化剤により固体化された栄
養培地上で、保護接種物を培養する可能性もあるが、胞
子形成のきっかけとなる栄養培地を使用するのが好まし
い。
胞子形成時間は使用する微生物及び使用する栄養培地に
依存し、7ないし30日である。
予備培養醗酵槽又は製造発酵5rtc接種するに際し、
胞子は表面活性剤、例えばライ−780と懸濁され、そ
して栄養培地と一緒に醗酵槽に移されるか、又は、もし
固体栄養培地が用いられる場合、同様に上記表面活性剤
を用いて固体栄養基質を洗い落とすかする。この方法に
よって得られた胞子含有液は次いで醗酵槽へ接種するの
に使用される。好ましくは、胞子の回収及び醗酵槽の接
種は無菌条件下で行なわれる。
本発明の範囲内では式!及び■で表わされる化合物を製
造するために、約α001−ないし450−の容量を有
する種々の寸法の生体反応器が、必要な生産量に依って
使用されてよい。
もし攪拌槽生体反応器が使用される場合、反応過程を最
適にするための限界として、以下の醗fi パラメータ
が考慮されるべきである。
t 温度二本発明の範囲内での微生物によるヒドロキシ
ル化及び/又はエポキシ化反応は、中温性の温度範囲(
20ないし45℃の温度範囲)で行なうのが好ましい、
成育及び生成物形成のための最適温度範囲は20ないし
32℃、特に24ないし50℃である。
λ 通気二通気割合はQ、1ないしt、Q vvm (
空気体積/液体積・分)、好ましくはα5なりし[L6
VVmである。必要により、通気割合は、醗酵過程中の
後天的0鵞要求量に適合させなければならない。
五 圧カニ攪拌槽反応器は一般的に汚染の危険を少なく
するために、α2ないしα5 bar  の僅かに過剰
の圧力下で操作される。
4、  pH値:pH値は使用する微生物に依って成る
範囲内で変化してよい。アクチノマイセテスから選ばれ
る微生物を用いる場合、初期pH値はpH6ないしpH
8であり、pH7ないしpH7,4が好筐しい。
もし真菌類、特にモニリアレス(Mon1liales
 )群から選ばれる真菌を使用する場合、培養液の初期
pH値はpH4ないしpH8が好ましく、時にpH6な
いしpH7,5が好ましい。
五 攪拌:攪拌速度は、使用する攪拌機のタイプ及び醗
酵槽の大きさに依存する。本発明の範囲内においては、
ディスク盤の羽根を備えた攪拌機が好ましく、該攪拌機
は、α002−の攪拌槽反応器であれば250rpmな
いし45(lrpm%特には550rpmないし4 Q
 Orpmの速度で操作される。
本発明の範囲内において、醗酵期間は使用する微生物に
依って5ないし10日と変わる。初めに加えられた基質
(式lで表わされる化合物)の大部分(80〜99%)
が、式I又はIで表わされる化合物またはこの2化合物
の混合物に変換されたとき、醗酵は中止される。
ヒドロキシル化及び/又はエポキシ化反応の終了最適時
を確かめるため、醗酵全体を通じて反応過程が慣用分析
法、特に例えばHPLC又は薄層クロマトグラフィー法
のようなりロフトグラフィー法によってモニターされる
ヒドロキシル化又はエポキシ化生成物、或はその両化合
物の混合物を回収するために、醗酵プロスの処置は、醗
酵技術分野で慣用されてbる方法〔グエー、クルーガー
及びアー、クルーガー(W、Crueger and 
A、Crueger )  1984年;ペー、ブレー
ベ(P、Pc’rive ) 1984年〕によって行
なうことができる。
先ず第一に、粒子成分がフィルター、遠心分離機又はセ
パレータを用いて醗酵ブロスから除去される。
もし生長細胞が使用されるなら、′MU胞内に存在する
生成物の部分を回収しなければならない。
この目的のため機械的、熱的、化学的又は酵素的方法に
基づく様々な細胞崩壊方法が役に立つ。
本発明方法において使用に適する機械的方法は、例えば
攪拌ボールミル又はコロイドミル中での粉砕、ホモジナ
イザー中での圧力及び緩和の利用、及び超音波の作用に
よる細胞の崩壊である。非機械的方法には、乾燥による
細胞崩壊、浸透性7wiツクによる細胞分解、化学的自
己分解及び細胞の酵素分解が含まれる。
ひとたび粒子成分が除去されると、反応生成物は培養液
及び分離された細胞質状成分を抽出することにより濃縮
される。抽出するためにも、例えば物に混合沈殿器、向
流カラム、抽出遠心機のような醗酵技術分野で慣用され
ている多くの補助器具が利用できる。
また例えば特に膜濾過、限外濾過、凍結濃縮、イオン変
換方法によって反応生成物を濃縮することも可能である
抽出後に得られた組成生物の次の処置は、微生物学的及
び化学的研究により及び工業的応用により十分に確立さ
れた方法によって行なうことができる。
これらの方法には、例えば吸着クロマトグラフィー、イ
オン交換クロマトグラフィー、分子喜クロマトグラフィ
ー、親和力クロマトグラフ4− (affinity 
chromatography )、疎水りoマドグラ
74− (hydrophobic chromato
graphy )、分配クロマトグラフィー、共有クロ
マトグラフ4− (covalent chromat
ography )等のようなりロットグラフィー法が
台筐れるが、これらに加えて撞々の結晶化法も台筐れる
既に初めの方で記したように、本発明方法は式■で表わ
される化合物と式Iで表わされる化合物の両方の化合物
を生成する。一般的にヒドロキフル化された化合物とエ
ポキシ化された化合物の混合物が得られ、そのヒドロキ
シ化合物とエポキシ化合物の比は、政生物、出発物質及
び反応条件(培養液、有機溶媒、基質の添加割合、通気
)の選択によって影響されえる。混合物中に存在する化
合物はC−15,C−t4及びC−15原子領域でのみ
異なり: ■             層 ヒドロキフル化             エポキシ化
そして、その他に分子構造に違いは無い。ヒトoキシル
化された化合物(I)及びエポキシ化された化合物(1
)は既述したように容易に互にJ!lL@及び゛分離す
ることができ、または(1) t−(1)に変換するこ
ともできる。
式I及び璽の範囲内の新規オキシムる含む式!及びIで
表わされる化合物は、動物の外部寄生生物を含む動物及
び植物の有害生物を防除するのに非常に適している。こ
れらの後述した有害生物とは、ダニ目の生物、特にマダ
ニ科(Ixodidae )、ワクモ科(1)erma
nyssidae )、ヒゼンダニ科(5arcopt
idae )、ブンロプチド科(Psoropzida
e )に属する有害生物H−r o 77ガ(Mal 
lophaga )、 −77オナプテラ(5ipho
nap−tera )、アノプルラ(Anoplura
 )目(例えばヘマトピニド科(Haematopin
idae ) ノもの)及び双翅目(Diptera 
)、特にイエバエ科(Muscidae )、クロバエ
科(Ca1liphoridae )、ヒツジバエ科(
0esterridae )、アブ科(Tabanid
ae )、シラミバエ科(Hippoboscidae
 )及びウマバエ科(Gas−trophi l 1d
ae )に属する有害生物を包含する。
式l及びlで表わされる化合物ti衛生害虫、特に双翅
目にクバエ科(8arcophagidae )、イノ
フイリダエ科(Anophilidae )及びクリシ
ダ工科(Cu1icidae )に属するもの)の害虫
、直翅目(Urthoptera )、網翅目(Dic
tyoptera ) (例えばゴキブリ科(Blat
tidae )のもの)及び膜翅目(Hymenopt
era ) (例えばアリ科(Formicidae 
)のもの)の害虫に対しても使用することができる。
式1及び■の化合物はまた植物に寄生するダニ及び昆虫
に対し永続する効力をもっている。
ダニ目のハダニ類を防除する為に使用すると、ハダニ科
〔テトラニクス(Tetranichs spp ) 
 類及びバノニクス(Panonychus spp、
 )類の卵、さなぎ及び成虫に対して有効である。
これら化合物は同翅目(Homoptera )の吸液
昆虫、特にアブラムシ科(Aphididae )、ウ
ンカ科(Delphacidae )、ヒメヨコバイ科
(Cicadel−1idae )、キジラミ科(Ps
yllidae )、ロシダエ(Loccidae )
、マル力イガラムシ科(Diaspidi−dae )
及びエリオフイダ:r−(Er1ophyidae )
 (例えばレモン果実上の丈ビマイト)の有害生物に対
し、また半翅目(Hem1ptera )、 異E=1
目(Heteroptera )及びアザミウマ目(T
hysanopte−ra )の有害生物に対しても良
好な効果を示し鱗翅目(Lepidptera )、鞘
翅目(Co1eoptera )、双翅目(Dipte
ra )及び直翅目(0rthoptera )の植物
食害昆虫に対しても良好な効果を有する。
それらはまた土中の有害生物に対して使用する為にも適
している。
従って弐■及び■の化合物は、穀物、棉、稲、とうもろ
こし、大豆、じゃがいも、舒菜、果物、タバコ、ホップ
、ミカン類、アボガド及びその他のような作物中の吸液
害虫及び食害昆虫のすべての発達段階に対して有効であ
る。
式■及び■の化合物はまた植物線虫類、メロイドギネ科
(Meloidogyne )、ヘテロデラ科(、He
−terodera )、プラチレンクス科(Prat
ylenchus )、ジチレンクス科(Dityle
nchus )、ラトルファス科(Radolphus
 )、リゾグリファス科(Phizogly−phus
 )及びその他の科に属する種の線虫に対しても有効で
ある。
しかしながら、特にそれら化合物は、寄生虫、特に補乳
動物及び鳥、例えばヒツジ、豚、山羊、ウシ、ウマ、ロ
バ、犬、猫、モルモット、飼育小鳥などの病気を起す原
因となりうる内部寄生線虫に対して作用を有する。この
よりな巌虫の代表的なものを上げると、ヘモンクス(H
aemo−nchus )、トリコストロンギ/l/ 
x (Trichostron−gylus )、オス
テルタギア(Ostertagia )、ネマトデイA
/ ス(Nematodirus )、コーペリア(C
oo−peria )、アスカリス(Ascaris 
)、ブノストマA (Bunostomum )、エス
ファゴストマム(Oas−phagostomum )
、チャペルティア(Chabertia )、トリクリ
ス(Trichuris )、ストロンギリス(St−
rongylus )、トリコネア(Trichone
ma )、 ジクチオカウルス(Dictyocaul
us )、 カビラリア(Cappillaria )
、ヘテラキス(Heterakis )、トク7−jj
う(Toxocara )、アスカリゾイア(As−c
aridia )、オキンウリス(0xyuris )
、7ンyロスト? (Ancylnstoma )、 
ランツナリア(Uncinaria )、トキサスカリ
ス(Toxascaris )及びバラスカリス(Pa
rascaris )である。式!及び■の化合物の特
に有利な点は、ベンズイミダゾール系殺寄生虫剤に対し
て耐性である寄生虫に対しても有効であることである。
ネマトジラス(Nematodirus )、 コオベ
リア(Cooperia )およびオエンファゴストム
ム((Jesophagostomum )属のある種
は宿主動物の腸管を攻撃し、一方ハエモンクス(Hae
monchus )およびオステルタギア(Oster
tagia ) 種のある種は胃にそしてジクチオカウ
ルス(D ic tyocau−1us )撞のある種
は肺組織に寄生する。フイラリイダエ(Filarii
dal )およびセタリイダエ(5etariidae
 )族の寄生体は内部細胞組織および内部器官、例えば
心臓、血管、リンパ管内および皮下組織内、に見られる
。これに関連して、犬の心臓寄生虫(heartwor
m )、ジロフイラリアイミチス(Dirofilar
ia irnmitis ) f特に述べる。
式I及びIの化合物はこれらの寄生体に対して非常に有
効である。
それらはまた入間の病因性寄生体の防除にも適しており
、それらの寄生体の中で消化管に発生する典盤的例とし
て、アンシロストマ(Ancy−1ostama )、
ネカトーA/ (Necaton )、アスカリス(A
scaris )、ストQ7ギイロイデス(Stron
−gyloides )、トリチネラ(Trichin
ella )、カビラリア(Capillaria )
、トリクリス(Trichuris )およびエンテロ
ビウス(Enterobius )種の寄生体を述べる
ことができる。本発明の化合物は血液、組織および種々
の器官に存在するフイラリイダx (Filariid
ae )族のウチェレリ7(Wu−chereria 
)、プルギア (Brugia )、 オンコセル力(
Qnchocerca )およびロア(Loa )  
種の寄生体に対しても有効であり、そして更に、ドラク
ンクルス(Dracunculus )、および特だ胃
腸管にはびこるストロンギロイデx (8trongy
loides )およびトリチネラ(Trichine
lla )種の寄生体に対して有効である。
式I及び■の化合物はそのま筐の形態で、或いは好まし
くは製剤技術で慣用の補助剤と共に組成物として使用さ
れ、公知の方法により乳剤原液、直接噴霧可能なまたは
希釈可能な溶液、希釈乳剤、水利剤、水溶剤、粉剤、粒
剤、および例えばポリマー物質によるカプセル化剤に製
剤化される。組成物の性質と同様、its、散布、散水
または注水のような適用法は、目的とする対象および使
用環境に依存して選ばれる。
式l及びlの化合物は温血動物に対し体重1にg当り0
.01ないし1(lyの割合で投与し、閉鎖された作付
地域、囲い、家畜小屋または他の達物に対し1ヘクター
ル当り101ないし10001の割合で施用する。
製剤、即ち式■又はIで表わされる有効成分を含む或は
その両成分を含む組成物、配合物または混合物は、公知
の方法により、例えば有効成分を溶媒、固体担体および
適当な混合には表面活性化合物(界面活性剤)のような
増量剤と均一に混合および/または摩砕することにより
、製造される。
適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くは炭′JA原子数8ないし12の部分、例えばキシレ
ン混合物または置換ナフタレン;ジプチルフタレートま
たはジオクチルフタレートのようなフタレート;シクロ
ヘキサン筐たけパラフィンのような脂肪族炭化水素;エ
タノール、エチレングリコール、エチレングリコールモ
ノメチルまたはモノエチルエーテルのようなアルコール
およびグリコール並びにそれらのエーテルおよびエステ
ル;シクロヘキテノンのよりなケトン;N−メチル−2
−ピロリドン、ジメチルスルホキシドまたはジメチルホ
ルムアミドのような強極性溶媒:並びにエポキシ化ココ
ナツツ油または大豆油のようなエポキシ化植物油;また
は水。
例えば粉剤および分散性粉末に使用できる固体担体は通
常、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまた
はアタパルジャイトのような天然鉱物充填剤である。物
性を改良するために、高分散ケイ酸または高分散吸収性
ポリマーを加えることも可能である。適当な粒状化吸収
性担体は多孔性型のもので、例えば軽石、破砕レンガ、
セビオライトまたはベントナイトであり;そして適当な
非吸収性坦体は方解石または砂のような物質である。更
に非常に多くの予備粒状化した無機質および有機質の物
質、特にドロマイトまたは粉状化植物残骸、が使用し得
る。
製剤化すべき有効成分の性質によるが、適当な表面活性
化合物は良好な乳化性、分散性および湿潤性を有する非
イオン性、カチオン性および/またはアニオン性界面活
性剤である。
”界面活性剤”の用語は界面活性剤の混合物をも含むも
のと理解されたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、水溶性石ケンおよび水
溶性合成表面活性化合物の両者であシ得る。
適当な石鹸は高級脂肪酸(Cso −Cm )のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩、または非置換または置
換のアンモニウム塩、例えばオレイン酸またはステアリ
ン酸、或りは例えばココナツツ油または獣脂から得られ
る天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩であ
る。脂肪酸メチルタウリン塩もまた用い得る。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特に脂肪族ス
ルホネート、脂肪族サルフェート、スルホン化ベンズイ
ミダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネート
、が更に頻繁に使用される。
脂肪族スルホネートまたはサルフェートは通常アルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩或いは非置換または置換の
アンモニウム塩の形態にあり、セしてアシル基のアルキ
ル部分をも含む炭累原子数8な込し22のアルキル基を
含み、例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフェート
または天然脂肪酸から得られる脂肪族アルコールサルフ
ェートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩である
。これらの化合物には硫酸エステルの塩および脂肪族ア
ルコール/エチレンオキノド付加物のスルホン酸の塩も
含まれる。
スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好ましくは二
つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子を含む一
つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホネート
の例は、ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合
生成物のナトリウム、カルシウムまたはトリエタノール
アミン塩である。対応するホスフェート、例えば4ない
し14モルのエチレン オキシドを含むp〜ノニルフェ
ノール付加物のリン酸エステルの塩、またはリン脂質も
また適当である。
製剤業界で慣用の界面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載されている:1マクカッチャ/ズデタージエンツ ア
ンド エマルシフ7(7−ス7 ニュ7 ル(Mc C
utcheon’s Detergents andE
mulsifiers Annual ) ’ 、? 
二a、 7−rクチュアリング コンフェクン璽ナー出
版社(Manufa−cturing Confect
ioner Pub、 Co、)、グレン o−)り(
Glen Rock )、ニエージャージー州、198
6年。
殺虫剤組成物は通常、式!又は証の化合物、或はその両
者の混合物α01ないし95%、 好ましくはCLlな
いし80%、固体または液体補助剤5ないし99.99
%、および界面活性剤口ないし25憾、好ましくはIl
lないし25%を含む。もし化合物Iと化合物Iの混合
物が使用される場合、それら1:■の比は通常999:
α1なtnしくLl:99.9である。
酉業裂品は濃厚物として製剤化されるのが好ましいが、
最終使用者は通常1ないし10,000ppmの濃度の
希釈剤として使用する。
従って本発明は、有効成分として式■又はHの化合物の
少なくとも一つ或は両化合物の混合物を通常の担体およ
び/又は分散剤と共に含む有害生物防除用組成物にも関
する。
該組成物は、特別の効果を得るために安定剤、消泡剤、
粘度調整剤、結合剤、粘着付与剤並びに肥料又は他の活
性成分のような別の成分をも含み得る。
〔実施例、発明の効果〕
製造実施例 ストレプトマイセス ヴィオラセンス(ATCC315
60)の凍結乾燥サンプルを、sa*H@フラスコ中の
培地20mに加え、全体を28℃及び250rpmで7
2時間培養する。続いてこの最初の予備培養物2dを、
500ILt震盪フラスコ中、200dの栄養液体培地
1とともに28℃及び250rpmで48時間培養する
同様の方法により、培地1.2及び3を用いてストレプ
トマイセス ビオラセンス(ATCC31560)、 
ストレプトマイセス ジアスタトク0−F−ゲネス(8
,diastatochromogenes )(AT
CC31561)及びアクチノマイセテスニガ−(A、
niger ) (ATCC20567)の予備培養菌
を製造することもできる。
養条件 450dの培地2中の、実施例H1で製造された2日齢
のストレプトマイセス ヴィオラセンス予備培養菌にミ
ルベマイシンA4cL21i’を加え、全体1に28℃
、250rpmで雲量する。反応の過程を)iPLC(
高圧液体クロマトグラフィー)(カラム25c1n/α
5c1n、溶離剤ヘキサノ/ジメトキシエタン3:1.
1d/分、U■検出器220nm)によりモニターする
。4日「司裏盪後及び転化率57%で、70蒼の16β
−ヒドロキシミルベマイシンA4及び50%の14,1
5−エポキシミルベマイシンA4が得うレル。
後処理のため、ジエチルエーテル(at、O)200m
lを反応混合物に加え、全体1Hyfl。
5upercel”)(x−バー4 A/ (5upe
r Cel ) ;  珪藻土、精製及び戚焼物:主要
粒子サイズ2〜25p : Flvka Katalo
g A 56678 )  に通して濾過する。濾過残
?llt注意深< Et!0100 ajで洗浄する。
水相を各々Et、0200mで2度抽出する。
合わせたエーテル相をMg804で乾燥し減圧濃縮する
。得られた粗生成物([lL21g)′fr:5i02
(シリカゲル60.α040〜cL063m)上にヘキ
サン/酢酸エチル1:1でクロマトグラフィーにかけ〔
ダブリエ、クラーク・スチルら(W。
C1ark −8till et al、)、ジャーナ
A/  オプ オルガニ1り ケミストリー(J、Or
g、 Chem、 )′ 第43巻、第2925頁、1
978年〕 個々の生成物を500■(z I H−N
MRで確認する。
ミルベマイシンA4を用い転化率43%の別の試験にお
いて、該方法では13β−ヒドロキシミルベマイシンA
478%、14.15−エボキシミルベマイ77人42
2%の割合で生じる( HPLC分析)。
実施例H3,2,5%DM80による培地3中のミルベ
マイシンA4のヒドロキシル化 成るパラメータ〔例えばDMSO(ジメチルスルホキシ
ド)の濃度〕を変えることにより、反応生成物どうしく
13β−ヒドロキシル及び14.15−エポキシ−ミル
ベマイシン)のバランスを変え、ヒドロキシ化合物に有
利にすることは可能である。
培地S (2QQaj)中のストレプトマイセスヴィオ
ラセンスの1日齢培養菌に、ミルベマイシンA4(L2
5II及びDM805ajを加え、全体を28℃、25
0 rpmで雲量する。5日後、培地3を更に50aj
加える。反応の過程をH1’LC(カラA Kontr
on I、isi 60.25浦/α5cfn、  溶
離剤ヘキサン/ジメトキシエタン3:1.1tJ/分、
UV検出器22Qnm)でモニターする。
7日間の′S盪し、91%の転化率となった後に、92
%の13β−ヒドロキシミルベマイシンA4、!:8%
014.15−エボキンミルベマイシンA4が得られる
実施例H4,ミルベマイシンA、及ヒミルベマイシンD
のヒドロキシル 1i[の方法で、ミルベマイシンAl又はミルベマDが
反応する場合、例えば転化率10%では13β−ミルベ
マイシンAs40憾及び14.15−エポキシミルベマ
イシンA360%の割合で得られ、また転化″413%
では15β−ヒドロキゾミルベマイシ/D29%、及び
14.15−エボー’T−7ミルベマイシンD71%の
割合で得られる( HPLC分析)。
上記と同様な方法で、13−デオキシ−22゜23−ジ
ヒドロ−〇−076−B1a−アグリコンする13β−
ヒドロキシ化合物に変えることも可能である。
培地3 (200m)中のストレプトマイセスヴィオラ
センス1日齢培養菌に、ミルベマイシンA4−5−オキ
シム(125g及びジメチルスルホキシド5dを加え、
全体1に28℃、250 rpmで雲量する。反応過程
を薄層クロマトグラフィー(前コートされたプレート状
シリカゲル60F Merk、溶離剤ヘキサン/酢酸エ
チル1:1)によりモニターする。9日間雲量後は、そ
れ以上の反応を検出することはできない。処理のために
、反応混合物にジクロロメタン(CH2Cl!2)10
0m1に加え、全体をHyfro 5upercel■
 に通して濾過する。濾過残渣t’ C)i、C/25
0 JL/で洗浄する。水性相を各回CH,C/、 1
o o atで3回抽出する。有機相を合わせ、MgS
O4で乾燥し、減圧濃縮する。得られた粗生成物ft5
i(Jl (eMilicagel 60 Merck
α040〜(LO63m+)上にヘキサン/酢酸エチル
1:1でクロマトグラフィーに処スル。13β−ヒドロ
キシミルベマイシンA4−5−オキシムが26%の収率
で得られる。
式Iで表わされる化合物のヒドロキシル化反応を行なう
ために、MBR(スイス国)により市販されている攪拌
槽反応器型の生体反応器(Mo−dell Mini 
)  f使用する。これら反応器は21の容量を持ち、
ディスク型の攪拌機を備えている。通気は、無菌濾過圧
縮空気によシ行なう。
醗酵開始前、反応器と培地を別々にオートクレーブ処理
する。次いで無菌条件下、無菌の2N  NaOH溶液
を加えてpHf[をpH7ないしp)lZ4に調整する
。醗酵培地を冷却した後、ストレプトマイセス ヴィオ
ラセンスのS日齢予備wI養菌200M1−加、t、1
 fCDMSO10ml 中に溶解したミルベマイシン
A41.5j9を刃口えて醗酵全開始させる。製造醗酵
槽への接触もまた無菌条件下で行なう。
@酵は温度28℃及び通気割合α44vvm で行なう
。攪拌速度は400rpmである。全培養期間を通じて
、日々100ajの新鮮培地5を無菌条件下で醗酵槽に
入れる。
全醗酵期間中、反応過程をクロマトグラフィー分析()
IPLC)で追従する。総9日間の培養後、醗酵の開始
時に加えたミルベマイシンA4086%が反応していた
。反応したミルベマイシ7に4の61 %i13β−ヒ
ドロキシミルベマイシンとして確認され、14.15−
エポキシミルベマイシンとしては8%であった。
反応が完了した時、反応混合物にメチレンクロライド(
CH2C/2) 400 ratを加え、全体をHyf
r。
5upercel■に通して濾過する。この方法によっ
て得られた濾液を続いてメチレンクロライドで抽出する
。48時間後、有礪層を分離し、MgSO4で乾燥し、
減圧濃縮する。
得られた粗生成物を次いで実施例H2に記した方法に従
い、クロマトグラフィー法によって精製する。
JAづ一:式rで表わさる化合物の典型的代表例JLL
:式厘で表わされる化合物の典を的代表例裏剤例 (パーセントは電植基準である。) 実施例)1.  水利剤 a)  リ  C) 6表の化合物        25% 50易 75%
リグノスルホン酸ナトリウム     5%  5第 
 −ラウリル硫酸ナトリウム       3%  −
5%キシド7〜8モル)         −2易 −
高分散ケイ酸          5易 10% 10
%カオリン           62% 27% −
有効成分を助剤とともに十分に混合した後、該混合物を
適当なミルで良く磨砕すると、水で一希釈して所望の濃
度の懸濁液を得ることのできる水利剤が得られる。
実施例F2.  乳剤原液 6表の化合物              10′4ド
デシルベンゼンスルホン酸カル7ウム       3
%シクロヘキサノン             50%
キンレン混合物             50%この
乳剤原液を水で希釈することにより、所望の濃度のエマ
ルジW/を得ることができる。
実施例F五 粉 剤 a)   b) 6表の化合物            5%  8易タ
ルク              95% −カオリン
              −  92%有効成分を
担体とともに混合し、適当なミル中でこの混合物を磨砕
することにょシ、そのまま使用することのできる粉末を
得る。
実施例F4.  押出し粒剤 6表の化合物              10優リグ
ノスルホン酸ナトリウム            2チ
カルボキシメチルセルローズ           1
%カカオ7                    
87%有効成分を助剤とともに混合・磨砕し、綬いてこ
の混合物を水で湿めらす、混合物を押出し、空気流中で
乾燥させる。
実施例F5− 錠剤または丸薬 ■ 6表の化合物           3五〇〇96
メチルセルロース          080%高分散
ケイ酸            0.80%トウモロコ
シ澱粉           &40%メチルセルロー
スを水中で攪拌しそして膨潤させる。その後ケイ酸を入
れて均質懸濁液を与えるように攪拌する0式!で表わさ
れる化合物およびトウモロコシ澱粉を混合しそして水性
懸濁液を混合物に添加し、ペースト状になるように混練
する。このペーストを12Mシープに通して造粒しそし
て該粒状物を乾燥させる。
■ 結晶質ラクトース       22.50%トウ
モロコシ澱粉        1700%微結晶質セル
ロース      1&50%ステアリン酸マグネシウ
ム    1.00%4補助薬全てを完全に混合する。
相■及びIIf、混合しそして圧縮して錠剤または丸薬
とする。
活性化合物、またはそれを含有する組成物を飼育動物及
び生産性家畜、例えば畜牛、ヒツジ、山羊、猫及び犬な
どの内部寄生線虫、粂中類及び吸虫類を防除する為に夏
用するならば、これらは動物に対して一回またはくりか
えし投与することができる。動物の種類によって各回の
投与量は体重1紛に対しIllないし101NIの範囲
内の量が好ましい。長期間の投与によってより良好な効
果が得られることが多すが、より少い総投与量でも充分
である。この化合物またはそれ全含有する組成物は飼料
または飲物に添加することもできる。調書された飼料に
α005ないし11重量易の濃度で有効成分を含有する
のが好ましい。組成物は溶液、乳剤、懸濁液、粉剤、錠
剤、丸薬、またはカプセル剤の形で動物に経口投与する
ことができる。
もし溶液または乳剤の物理的及び薬理学的性質が注射を
許容するならば、式1の化合物またはそれを含有する組
成物を動物に、例えば皮下注射することもできるし、反
AIN内に投薬することもできるしまたは動物の体内に
注入方法によって施用することもできる。なめる塩また
は糖蜜ブロックの方法で投与することも可能である。
(8podoptera 1ittoralis )に
対する青感殺虫作用 鉢植えの綿植物が第5葉期の時に試験化合物を3.12
.5 またはs o pprn含有するアセトン/水溶
液を噴霧する。塗膜が乾燥した後、スボドプテラリトラ
リスの幼虫(L1段階)約30匹をこの植物に移す。各
試験化合物及び試験種について2本の植物を使用する。
試験は約24℃、相対湿度60%で実施する。死にかけ
の昆虫、幼虫の成長及び食事阻害などの評価及び中間評
価は24時間、48時間及び72時間後に行う。
式I及びIで表わされる化合物(表1及び2)、特に本
発明の新規オキ7ム化合物はIL5ppmの施用濃度1
00%効果的であった。
る作用− 試験開始16時間前にマメ植物(Phaseolusv
ulgaris )の第1葉にナミノ1ダニを大量に発
生させた葉片によって感染させる。この葉片をとり除き
、あらゆる成長段階のすき/−ダニが蔓延してbる植物
に試験化合物t−(18ppm含有する溶液を滴が落ち
る点まで噴霧する。温室内の温度は約25℃である。
移動状態(成虫及び輛)及び卵のパーセンテージを7日
後に立体顕微鏡下で評価する。
式l及びIで表わされる化合物、特に本発明の新規オキ
シム化合物は使用した活性成分濃度で60%ないし10
0%死亡に到らしめた。
作用 試験化合物の水性懸濁液1df%別の幼虫培養液5dと
約50℃で混合して有効成分250 ppmまたは12
5 ppm含有する均一な組成物を得る。
約30匹のルシリア セリカータ幼虫(Ll)を各有効
成分含有試験管に入れる。4日後に死虫率ヲしらべる。
式■及びlで表わされる化合物はルシリア セリカータ
のL段階幼虫に対して良好な作用を示した。本発明の新
規オキシム化合物はたった2 50 ppmの施用濃度
で100%の効果を示した。
PVC板に接着剤テープを垂直に張り付は充分に飽食し
たメスのボーフィルス ξクロプルスダ= (Biar
ra種)10匹をその背位で板上に一例に次々と固定す
る。試験化合物をダニ1匹当り1.(15または11μ
yozで溶解したポリエチレングリコールとアセトンの
1:1混合物を含有する液体1μlを注射針から各々の
ダニに注射する。対照ダニには試験化合物を含有しなり
液体を注射する。この処置の後、ダニ1−支持台から放
し正常な条件下約28℃で相対湿度80多の昆虫飼育箱
の中で産卵するまで、そして対照ダニの卵から幼虫が鱒
化するまで保持する。
試験化合物の活性はIR9o、即ち10匹のメスダニの
中9匹(9096)が50日後でも幼虫が郷化し得ない
卵を産むのに有効な投与量について測定する。
式I及び■で表わされる化合物(表1及び2)は、ボー
フィルス ミクロブルスに対する工R9゜が1μgで、
良好な活性を示す0本発明の新規オキンム化合物は、そ
れらのlR90値に非常に低い施用濃度(15μg)で
達する。
人工的にヘモンクス コンコルトラス及ヒトリコストロ
ンギルスに感染させた羊に懸濁液の形で胃ゾンデまたは
第1胃内注射によって試験化合物を投与する。各投与に
ついて1ないし3匹の羊を使用する。6羊は体重1kg
当り1m9または[15岬の単独投与量で1回だけ処置
する。
排泄物中に排泄され九線虫の卵の数を処置前と処置後に
ついて比較することによって評価する。
対照として、同時に、同じ方法で感染させた未処置の羊
を使用する。未処置で感染させた羊の群と比較して、表
1又は2の化合物のうちの1種によって1++v/kt
で処置した羊では線虫の蔓低が60ないし100%(1
00憾・=排泄物中の線虫卵の完全な減少、)減少した
全ての成長段階の当該アブラムシがはびこった若いえん
どう植物に、供試化合物の乳化性濃縮物より製造され、
そして50 ppm、 25 ppmまたは12.5 
ppmの有効成分を含有する溶液を噴霧する。3日後に
1少くとも80%のアブラムシが死亡または植物よシ落
下したことに達したかで、評価を行なう。組成物はこの
活性水準で有効な程にのみ位置する。
6表の弐■及びlで表わされる化合物、F#VCまた本
発明の新規オキシム化合物は12.5ppmないし25
 ppmの低濃度で完全な殺虫(=100%)t−示し
た。
実施例BZ エジプトヤプ (AMdes aeg Q
に対する殺  「用 試験化合物の1lL1重illアセトン溶液全ピペット
でビーカー中の水150dの表面に、10ppm、 1
5 pI)”及び16 ppmの濃度を与えるのに十分
な量添加する。アセトンが蒸発した後、5日齢のエジプ
トヤプ蚊30ないし40匹を各ビーカー中に入れる。1
.2及び5日後の死虫数を数える。
この試験において各表中の式■及び璽で表わされる化合
物は、五3ないし10 ppmの低濃度でさえ、1日後
に全ての幼虫を完全な死亡に到らしめた。
試験溶液2ないし5rd(試験化合物100゜10.1
及び11ppm)を上部のあいたガラス容器中に入れ、
異なった発育段階にある約200匹のダニ1この容器中
に入れる。その後、該容器を綿ウールでふたをして、ダ
ニが完全にしめるまで10分間一様に振盪する。次いで
過剰の試験溶液が綿ウールによって吸収されるまで容器
を逆にする。再度容器を逆にして、処理したダニを試験
化合物の効果を評価するため実験室条件下で3日間観察
しつづける。死生率は効果に対する基準である。
式■及び■で表わされる化合物は1100ppの濃度で
100易の殺虫効果を示した。
〔参考文献〕
■ アンゲリノ ニス、アー、ゲー、エフ、(Ange
−1ino S、A、 G、 F、 ) 、 i zシ
ー エフ、 (Mirl ler’ ) + フラス 
 バー、ツェー、ウアン デル(PlasH,C+va
nder)(1985年)@ウサギ肝アルデヒドオキシ
ダーゼの精製及び同定化(Purification 
and immobilization of ra 
−bbit 1iver aldehyde oxid
ase )”「バイオチクノル、バイオエング(Bio
technol、 Bioeng ) J第27巻:第
447−455頁 ■ バッハマン ニス(Bachmann S、 ) 
+  ゲブリカエル、  (Gebicka L、 )
 、カシナ ツェット(Gasyna Z、) 、 (
19α1年)@照射修飾セラチンゲル上へのグルコース
イソメラーゼの固定化(Immobilization
 of glucose isomerase onr
adiation−modified gelatir
ie gel ) ”  rスターチ/ステルケ(5t
arch/StMrke ) J第53巻:第65−6
6頁 ■ パルバリツク ニス、 (Barbaric S、
 ) 、  コズリ、り ビー、 (Koxulic 
B、 ) 、  oイスチクイー、 (Leustek
 1. ) 、パブロビツク ビー。
(Pavlovic B、 ) 、セシ ヴx−,(C
e5i V、 ) rピルドナー ビー、(Mildn
er P、 ) (1984年)“それらの炭水化物類
を経由するグリコエンザイムの架橋(Crosslin
king of glycoenzymesvia t
heir carbohydrate chains 
) ”イン(In):rサード ニー〇、コングル、バ
イオチクノル+(3rd Eur、 Congr、 B
iotechnol、 ) J第1巻、ヒエミー出版(
Verlag Chemie )ウエインハイム(We
inheim ) +第307−312頁■ ベトウス
 ツェ、ゲー、  (Beddows C,G、 ) 
グスリー ジエー、チー、(Guthrie J、 T
、 ) 。
アブデル−ヘイ エフ、イー、  (Abdel −H
ay F。
1、)(1981年)″″加水分解したナイロンーコア
クリロニリル系上へ蛋白及び酵素を酵素支持固定化する
ようなグラフトコポリマー(7)[用(The use
 of graft copolymers as e
nzymesupports immobilizat
ion of proteins andenzyme
s on a hydrolyzed nylon−c
oacrylo −nitrile system)”
 「ノ(イオテクノル、)(イオエング(Biotec
hnol、 Bioeng )J第23巻:第2885
−2889頁 ■ ベットf7  ハ+、(Bettmann H,)
 、レーム バー、イMット(Rehm H,J、 )
 (1984年)1ボリマーエントラツプド微生物によ
るフェノールの分解(Degradation of 
phenol bypolymer entrappe
d microorganisms ) ” rアブル
、ミクロパイオル、バイオチクノル。
(Appl、 Microbiol Biotechn
ol 、 ) J第20巻:第285−290頁 ■ ビハリ ヴ4 、  (Bihari V、 ) 
、  ゴスワば ビー、ビー、  (Goswami 
P、 P、 ) 、リツビ ニス、エイチ、エム、(R
izvi S、 H,M、 ) 、カーンエー。
ダヴリ−、(Kahn A、W、 ) 、パス ニス、
ケー。
(Ba5u S、 K、 ) 、ヴオラ ヴ4 、  
シ+、  (Vorav、 c、 ) (19a 4年
)  r 固定化Lり真m胞子ノ微生物学的ステロイド
変形の研究(5tudieson immobiliz
ed fungal 5pores of m1cro
 −bial transformation of 
5teroids ) :ポリアクルアミドゲル及び他
のマトリックス上のアスペルギルス オクラセウス G
8 の固定化された胞子によるプロゲステロンの11α
−ヒドロキシル化(11a −hydroxylati
on of progesteronewith im
mobilized 5pores of Asper
gillusochraceus G8 on pol
yacrylamide gel andother 
matrices ) ”’ rバイオチクノル、バイ
オエング(BiotechnoL Bioeng ) 
J第26巻:第1403−1408頁 ■ ブラック ジー、エム、  (Black G、 
M、 ) 、  ウェブ シー、 (Webb c、 
) 、  マソーズ ティー。
エム、  (Matthews T、 M、 ) 、 
7トキンソン  ビー。
(Atkinson B、 ) (1984年)″″バ
イオ’vス支持粒子を用いる酵母細胞固定化のための芙
際的な反応システム(Practical react
or 5yst −ems for yeast ce
ll immobilization usingbi
omass 8uppOrt particles )
” 「バイオチクノル、バイオエング(Biotech
nol、 Bioeng ) J第26巻:第134−
141頁 ■ カブラール、ジェイ、エム、ニス(Cabral 
J。
M、S、)、ツバイス ジェイ、エム、 (Novai
s J。
M、)、カルトン ジェイ、ビー、  (Cardos
o J。
P、)(1984年)1コンドロールド細孔ガラストタ
ンニン酸で活性化されたチタニウムアルキルアミン誘導
体上へのゲルコアばラーゼのカップリング(Coupl
ing of glucoamylase onalk
ylamine derivative of tit
anium(!V) act −1vated con
trolled pore glass with t
annicacid )” 「バイオチクノル バイオ
エング(Biotechnol、 Bioeng ) 
J第26巻:第586−388頁 ■ キャノン ジェイ、ジェイ、(Cannon J−
J ) 。
チェノ エル−エフ(Chen L−F ) 、  フ
リッキンカー エム、シー、  (Flicking 
M、 C,)  ツァオジー・ティー(Tsao G、
T、 (1984年)@乳酸分析用の固定化ラクテート
オキシターゼの開発(The development
 of an immobilized 1a−cta
te oxidase system for 1ac
tic acidanalysis )”「バイオチク
ノル、バイオエング(Biotechnol、 Bio
eng ) J第26巻:第167−175頁 ■ カンタレラ エム、 (Cantarella M
、 ) 、ミグレアvシシ+、 (Migliares
i C,) 、  タフジェム。ジー、  (Tafu
ri M、 G) 、アファニエフ。
(Afani F)(1984年)@ヒドロキシメタク
リレートゲル中の酵母細胞の固定化(Immobi 1
1zat 1onof yeast cells in
 hydroxymethacrylategels 
)”[アブル、マイクロパイオル、バイオチクノル、 
(Appl、 Microbiol、 Biotech
nol ) J第20巻:第253−257頁 0 チブレイ ジェイ、アール、 (Chipley 
J、 R,)(1974年)″エシェヒリア コーリ及
びサルモネラエンテリティティスの酵素が連結した細胞
エンベロープに対スル2.4−ジニトロフエノール及ヒ
’  N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミドの効
果(Effects of 2.4−dinitrop
henol and N、N’−dicyclohex
ylcarbodiimide on cell en
ve −1ope−a5sociated enzym
es of Escherichiacoli and
 Salmonella enteritidis )
 −[iクロビオス(Microbios ) J第1
0巻:第115−120号 ■ クラーク−ステイル ダブリエ、(C1ark−9
till W、 ) 、カーン、エム、(Kahn M
、 ) 、ミトラ ニー−(MitraA、 )(19
78年)「ジャーナル オルグ、ケム、 J、 Org
、 Chem、 J第43号:第2925頁 0 クルーカー クエ−、(Crueger W、 )
 、クルーカー アー(Crueger A、 )(1
984年)[バイオテクノ口ジー−レールブラフ デル
 アンゲヴアンテン ミクロビオロジー Biotec
hnologie −Le −hrbuch der 
angewandten Mikrobiologie
 J第2版、アール、オルデンブルグ 出版(R。
01denbourg Verlag )ミュンヘン(
Munich )グイエナVienna 、 1984
年0 ジオ ワイ−zム(Deo Y、M、 Lガウハ
ー グー。エム+ (Gaucher G、M、 ) 
(1984年)1に一カラゲーニンビーズ中に同定化さ
れたペニシリウム クリソゲナム細胞によるペニシリン
G の半連続及び連続生産(Sem1continuo
us andcontinuous producti
on of penicillin−Gby Peni
cillium chrysogenum cells
 immo −bilized  in k −car
rageenin beads ) ”  rバイオチ
クノル、バイオエング(Biotechnol、 Bi
oeng)第26巻:第285−295頁 Oデ ロサ sム、(De Rosa M、 ) + 
 ガムバコルタ エ+−(Gambacorta A、
 )、ラマ エル。
(Lama L、 ) 、ニコラウス ビー、 (N1
colaus B、 )(1981年)″″粗卵白中の
高温微生物の固定化(Immobilization 
of thermophilic m1crobial
cells in crude egg white)
 ’ rバイオチクノル、レット(Biotechno
l、 Lett ) J第5巻:第183−188頁 0 ディルジオ アール、シー、 (DiLuccio
 R。
C0)、キルワン チー、ジェイ、(Kirwan D
J、)(1984年)”ニー、ヴイネランディイによる
窒素固定に対する溶解酸素の効果■、イオン性吸着細胞
(Effect of dissolved oxyg
en onnitrogen fixation by
 A、 Vinelandii 、 II。
1onically adsorbed cells 
)” [バイオチクノル、パイオエング(Biotec
hnol、  Bioeng )J第26巻:第87−
91頁 Oエルハルト バー、エム、  (Erhardt H
,M、 ) 。
レーム バー、イロット、  (RehmH,J、 )
(1985年)@活性炭素上に吸着した微生物によるフ
ェノール分解(Phenol degradation
 by microorgani −5m5 adso
rbed on activated carbon 
)”[アラル。マイクロパイオル バイオチクノル(A
ppl−Microbiol、 Biotechnol
 )J第21巻:第32=36頁 ■ アイクマイアー /S−、(Eikmeier H
,) 、  レーム バー、イ’ayト(Rehrn、
 H,J、 )(1984年)“固定化アスペルギウス
 ニガーによるクエン酸の製造(Production
 of citric acid withimmob
ilized Aspergillus niger 
) ’  rアプル、ミクロパイオル バイオチクノー
ル(Appl−Microbiol、 Biotech
nol、 )J第20巻:第365−570頁 ■フェルペルク ツx+、(F″6rberg C,)
 *  ヘゲストレム エル、  (HMggstr’
6m L−) (1984年)@栄養投与テクニックに
よりコントロールされた吸着セルシステム(Adsor
bed cell systemscontrolle
d by  the  nutrient  dosi
ng  tech−nique ) ”イン(In):
サード ニーo:rングル。
バイオチクノル、  (3rd Eur、 Congr
、 Biotech−no!、)J第2巻、ヒエi−出
版(Verlag Chem −1e)、ヴエインハイ
ム(Weinheim)、第115−120頁@ ガイ
デー ジェイ、エル、  (Ga1ner J、 L、
 ) *キルワン デー、ジェイ、 (Kirwan 
D、 J−) +フォスター ジェイ、x +、  (
Foster J−A−) + セイラン イー(5e
ylan E、 )(1980年)′″反応器中の吸着
及び共有結合ミクロペスの使用(Useofadsor
bed and covalently bound 
m1crobesin reactors )”「バイ
オチクノル、バイオエング シンク(Biotechn
ol、 Bioeng Symp ) J  第10巻
:35−42頁 ◎ ギアード ディ、ジェイ、 (Giard D、 
J、 ) 。
ロエブ ディ、エイチ、 (Loeb D、 H,)+
 ス、fリー ダブリエ、ジー、(Thilly W、
 G、 ) 、ワングディ、アイ、シー、(Wang 
D、 1. C) 、  レビンディ、ダブリz (L
evine D、W、 )(1979年)鳴マイクロキ
ャリア上で成長した二倍体線維芽細胞によるインターフ
ェロンの製造(Hu −man 1nterferon
 production with diploidf
ibroblast cells hrown on 
m1crocarriers)=「バイオチクノル、バ
イオエング(Biotechnol。
Bioeng )J第21巻:第433−442頁■ハ
ートマイヤー ヴx−+(Hartmeier W、 
)(1996年)、「イモビリジールテ ビオカタリサ
トーレン(Irrmobilisierte Biok
atalysatoren)Jスプリンガー出版(Sp
ringer Werlag ) 、ベルリン、ハイデ
ルベルグ、ニューヨーク。東京、 1986゜■ ホフ
スティー ビー、エイチ、ジェイ。
(Hofstee B、H,J、)(1975年)″″
置換アガロースへの非共有結合による酵素の固定化(I
mmo−bilization nf enzymes
 through non−cova−1ent bi
nding to 5ubstituted agar
oses)”「バイオケム、バイオフィズ、レス、コば
ユン。
(Biochem−Biophys、 Res、 Co
mmun、 )J第53巻二第1137−1144頁 Oイプラヒム エム、 (Ibrahim M、 ) 
+ヒユーベルト イー、 (Hubert P、 Lブ
ラシエリ−ニー。
(Dellacherie E、 )、rガダロウ ジ
ヱイ。
(Mag@dalou J−) +ミエーシー ジエイ
、(Mu−11er J−) +ズイースト デー、 
(Siest G、 )(1985年)1エボキシドヒ
ドロラーセのテキストランへの共有付着(Covale
nt attachment ofepoxide h
ydrolase to dextra)  [工7ズ
はクロパイオル、チクノル、 (Enz、Microb
iol。
Technol、 ) J第7巻:第66−72頁@ 
ジャック ティー、アール−(Jack T、R,)。
ザジック ジェイ、イー、 (Zajic J、 E、
 )(197UE)”カルボキシメチルセルローステ活
性化されたカルボジイミド上に固定されたミクロコツカ
ス ルテウスの全細胞によるし一ヒスチジンのウロカニ
ン酸への酵素的変換(The enzymatic c
on −version of L−histidin
e to urocanic acidby whol
e cells of Micrococcus lu
teusirrwnobilized on carb
odiimide activated ca −rb
oxymethylcellulose)”  rバイ
オチクノル。
パイオエング(Biotechnol、 Bioeng
 ) J第19巻:第631頁 ■ シルク ケイ(Jirku V、 )+ツルコバ 
ジェイ。
(Turkova J、 ) *フルムファンジル ケ
イ(Krum−phanzl V、 ) (1980年
)@細胞分割の維持ニヨる酵母の固定化及び高分子の細
胞外生産(Immobi−1ization of y
east with retentinn of ce
lldivision and extracallu
lar production ofmacromol
ecules ) ’ rバイオチクノル、レッド・(
Biotechnol、Lett、)J第2表二第50
9−513頁 Oカルベ アイ、 (Karube 1. )、  7
(f7  ケイ、 (Aizawa K、 ) 、イケ
ダ ニス、(Ikeda S、 )。
スズキ ニス、 (Suzuki S、 )(1979
年)1固定化した葉緑体による二酸化炭素の定着(Ca
rbondioxide fixation by i
mmobillized chloro −plast
s )”「バイオチクノル、バイオエング(Biote
chnol、 Bioeng ) J第21巻:第25
3−260頁 @ カド−ティ、 (Kato T、 )、ホリコシ 
ケイ。
(Horikoshi K、 ) (1984年)q″
好アルカリバチルス 5pno5B−2の固定化された
シクロマルトデキストリン グルカノトランスフェラー
ゼ(Immobilized cyclomaltod
extrin gluca no −transfer
ase of an alkalophilic Ba
cillussp no 38−2)’ [バイオチク
ノル、パイオエング(Biotehnol、 Bioe
ng )J第26巻二第595−598頁 @ カウル アール、(Kaul R,) +ドウソウ
ダ ニス、エフ、(D ’5ouza S、 F、 )
 、ナドカルニ  ジー。
ビー、 (Nadkarni G、 B、 (1984
年)“固定化された7−ガラクトシダーゼ−鶏卵白粉末
による牛乳ラクトースの加水分解(Hydrolysi
sof mHk 1actose by immobi
lized ? −gala −ctosidase 
−hen  egg  white  powder 
 )  ”     r ノ(イオテクノル、バイオエ
ング(BiotechnoL、 Bto −eng)J
第26巻:第901−904頁■ 力y  xx、xx
、 (Khan S、S、 )+ シジキエー、エム、
 (Siddiqi A、M、 )(1985年)1グ
ルタルアルデヒドを用いた化学的凝集ペプシンの研究)
 (5tudies on chemically a
ggregatedpepsin ussing gl
utaraldehyde ) ” rバイオチクノル
、パイオエング(Biotechnol、 Bioen
g ) J第27巻:第415−419頁 ■ タラコライアク ダブリ:h 、  (Krako
wiak W、 ) 。
ジャツバ エム、 (Jach M、 ) 、コロナシ
エイ。
(Korona J−) eスギールエイチ(Sugt
er Il、 )(1984年)1活性アルミナ上への
ゲルコアはラーゼの固定化(Irrmobilitat
ion of glucoamylaseon act
ivated aluminium oxide ) 
”  「スタルヒ/ステルケ(5tarch/5tor
ks )J第S6巻: 第596−598頁 ■ キューン ヴエー、(Kihn W、) 、  キ
ルスタインデー、 (Kirstein D、 ) w
モール イー、 (MobrP、)(1980年)1ダ
ルステルンダ ウントアゲンシャフテン トレーゲルフ
ィクズイールター グルコゼオキシダーゼ(Darst
ellung und Eigen −5chafte
n tr:ligerfixierter Gluko
seoxydase) ’「アクタ パイオル、メト、
ゲ/I/A、 (Acta Biol。
med、 Germ、 )J第39巻:第1121−1
128頁@マツムダー ティー。ケイ、(Mazumd
er T。
K、)、ンノモト ケイ、 (Sonomoto K、
 ) eり≠カx +、 (Tanaka A、 ) 
+フクイ ニス−(FukuiS、)(1985年)ク
ルブラリア ルナータの固定化菌糸及びアーロバクター
単体の固定化細胞によるコルチキソロンのプレドニゾロ
ンへの連続的変換(5equential conve
rsion of cortexoloneto pr
ednisolone by immobilized
 myceliaof Curvularia 1un
ata immobilized cellsof A
rthrobshcter simplex )”「ア
ップ、ミクロパイオル、バイオチクノル、 (App、
Microbiol。
Biotechnol、 )J第21巻:第154−L
61頁乙 メッシング アール、x −、(Messi
ng R,A、 ) wオッペルマン アール、ニー、
 (Oppermann R。
A、)(1979年)′″バイオマス蓄積するための孔
寸法、■1分裂又は発芽により再生産する微生物(Pa
re dimension+s for accumu
lating bio −mass、 1.Micro
bes that reproduce by fis
a −1on or budding )”「バイオチ
クノル、ハイオエング(Biotechnol、 Bi
oeng ) J第21巻二第49−58頁 ■ ミャワキ  オー、 (Miyawaki O,)
、ウィンガ−ド ジュニア エル、ビー、 (Wing
ard jr L、 B、)(1984年)@フラビン
ジヌクレオチドの電気化学的及び酵素的活性、及び炭素
上への吸着により固定化されたグルコースオキシダーゼ
(Electrochemical and enzy
matic activityof flavin d
inucleotide and glucose o
xid −ase immobHized by ad
sorption on carbon)”「バイオチ
クノル、バイオエング(Biotechnol。
Bioeng)J第26巻二第1364−1371頁■
 モンサン ビー、  (Mon5an P、 ) 、
コムベス ディー+(Combes D、) +アレム
ザデー アイ。
(Alemzadeh 1. ) (1984年)@穀
物かす上へのインベルターゼの共有結合性移植(Inv
ertasecovalent grafting o
nto corn 5tover ) −「バイオチク
ノル、バイオエング(Biotechnol。
Bioeng ) J第26巻:第65B−664頁■
 モリ ティー、(Mori T、 ) 、サトー テ
ィー。
(5ato T−) e )サ テ4−1(Tosa 
T、 )、  チバタ アイ、 (Chibat@1.
)(1972年)″固定化酵素の研究、X、アクリルア
ミドゲル格子中にエントラップしたアミノアシラーゼの
製造及び性質(5tudies on 1rrrnob
ilised enzymes、X、 Pre −pa
ration and properties of 
aminoacylaseentrapped 1nt
o acrylamide gel−1attice)
 ”[ニジモロシア(Ezymo logi a ) 
J第45巻二第213−226頁 [株] ナカジマエイチ、 (Nakajima H,
) +サノモトケー、(Sonomoto K、)+ウ
スイ エヌ−(UsuiN、)、サトー エフ、  (
Sato F−)+ヤマダ グイ。
(Yamada Y、:)、−タナ力 x +、(Ta
naka A−) +フクイ ニス、 (Fukui 
S、 )、(1985年) ゛ラベンデエア ヴエラの
誘導貯留及び誘導貯留細胞による色素の製造(Entr
apment of Lavendula ve −r
a and producHon of pigmen
ts by entrapp −ed cells)”
「ジェイ、バイオテクノA/(J、Bio−techn
ol、 )J第2巻:第107−117頁■ ナバロ 
ジェイ エム(Navirro J、 M、 ) 、デ
エランド ジー(Durand G、 ) (1977
年)1多孔質ガラス上に固定化することによる酵母の代
謝の改質(Modification of yeas
t metabolismby 1rrrnobili
zation onto porous glass)
”「ヨーロ、ジェイ、アプル、ばクロパイオル、バイオ
チク/に、 (Eur、 J、 Appl、Micro
biol、  Blo −technol−)J第4巻
:第243−254頁[株] グレーヴエ イー、 (
Pr’ive P、 ) 、ファウストウー、 (Fa
ust U−) sスイティッヒ ヴエー。
(Sittig W、 ) 、スカッチ デー、デー、
(Sukatsch。
D、A、)(1984年)[ハンドブラフ バイオテク
ノロジー(Handbuch Biotechnolo
gie)第2版(2nd edition ) Jアー
ル、オルデンブルク出版(R,Oldenbourg 
Verlag )ミエンヘン(Munich ) 。
ケイエナ(Vienna) 、 1984゜Oクエレシ
エヌ、 (Oureshi N、 ) sタムハン  
ディー、グイ、 (Tamhane D、 V、 )(
1985年)@固定化したサツカロばセス セレビシア
エの全細胞による牧草地の製造(Production
 of mead byimmobilized wh
ole cells of Saccharomyce
scerevisiae ) ” rアプル、ミクロパ
イオル、 バイオテクノ−k (Appl、 Micr
obiol、  Biotech −nol)J第21
巻:第280−281頁@ ラグナス デー、 (Ra
ghunath K、 ) 、ラオ グー。ビー、 (
Rao K、 P−) eジ曹セフ ニー、ティー (
Joseph U、 T、 )(19a a年)”コラ
−)lンーボリ(グリシジルメタクリレート)グラフト
コポリマー上に固定化されたウレアーゼの製造及び特性
表示(Preparatipn and charac
terization ofurease 1rrfn
obilized onto collagen−po
ly(glycidyl methacrylate)
graft copolymer)’「バイオチクノル
、バイオエング(Biotechnol。
Bioeng ) J第26巻:第104−109頁■
 ロマノフスカヤ グイ。ニー+ (Romanovs
kayaV、 A、 ) 、カーペンコ グイ。アイ、
  (Karpenk。
V、1.)、パンツカバ イー、ニス、 (Pants
k −hava E、 S、 ) *グリーンペルグ 
テ4− 、 ニー 。
(Greenberg T、 A、 ) 、−rラシエ
ンコグイ、 アール、 (Malashenko Y、
 R,) (1981年)1メタン−酸化及びメタン資
化バクテリアの固定化細胞の触媒性質(Catalyt
ie properties of irnmobi 
−11zed cells of methane−o
xidizing andmethanogenic 
bacteria ) ”イン(In ) :ムー−ヤ
ング エム、 (Moo−Young M、 )(Hr
sg )  [バイオテクノロジーの進歩(Advan
ces in Biotech −nology )J
第5巻、ベルガモン(Pergamon ) 、 )ロ
ント(Toronto ) e第367−372頁0 
シミズ x、x、、 (Shimizu S、 )+モ
リオカ エイチ、 (Morioka H,) 、タニ
 グイ、 (Tani Y、 ) +オガタ ケー、 
(Ogata K、 )(1975年)″固定化微生物
細胞によるコエンザイムAの合成(Syn −thes
is of coenzyme A by irmxo
biltzed m1c−robial cellg 
) ” rジェイ、フエルム、チクノル。
(J、Ferm、 Technol、 )J第55巻二
第77−85頁■ タルスキー ジー、 (Talsk
y G、 ) lギアニツォボウロス ジー、  (G
ianitsopoulos G、)(1984年)“
酵素の分子内架橋(Intermolecular c
ro−sslinking of enzymes)”
イン(In):rサードヨーロ、コングル、バイオチク
ノル、 (5rd Eur。
Congr、 Biotechnol、 )J第1巻、
ヒzs−出版(Verlag Chemie )、ヴア
インハイム(Weinheim) 。
第299−305頁 ■ ウメムラ アイ、 (Umemura 1. ) 
、タカマツニス、 (Takamatsu S、 ) 
、サトー ティー。
(Sato T、) 、 )サ ティー (Tosa 
T−) *チパタ アイ、 (Chibata 1. 
)(19134年)″固定化微生物細胞を用いたし一ア
スパラギン酸の改良製法(Improvement o
f production of L−asparti
cacid using 1rrrnobilized
 m1crobial cells)’「アプル、ばク
ロパイオル、バイオチクノル。
(Appl、 Microbiol、 Biotech
nol、 )J第20巻:第291−295頁 Oヴアンハエヒト ジェイ、 xル、 (Van Ha
echtJ、 L、 ) 、ポリボムポ エム−(Bo
lipombo M、) )ルーへット ビー、  ジ
ー、  (Rouchet P−G、 )(1985年
)“付着によるサツカロミセス セルビシアエの固定化
二A■イオンによる細胞処理(Immobilizat
ion of Saccaromyces cerev
isi−ae by adhesion : trea
tment of the cellsby Al t
ons )”「バイオチクノル バイオヱング(Bio
technol、 Bioeng、 )J第27巻:第
217−224頁 0 ヴオーゲル エイチ ジェイ、 (Vogel H
,J、 ) 。
プロプリウス ビー、  (Brodelius P、
 )(1984年)′″自由懸濁及び固定化したキヤサ
ランツスロセウス植物細胞の生体内における31PNM
R比較(an in vivo 31P NMRcom
parison offreely 5uspende
d and 1rrrnobilized Catha
−ranthus plant cells ) ’ 
「ジエイ、バイオチクノル、 (J、 Biotech
nol、 )J第1巻:第159−170頁 ■ ウイータールエイチ、エイチ、(Weetall 
H。
H6)、メイソン アール、デ4−. (Mason 
R。
D、)(1971年)1固定化パパインの研究(5tu
dies on  irnmobilized pap
ain )”  rバイオチクノル、パイオエング、 
(Biotechnol、Bio−eng、 )J第1
5巻:第455−466頁■ ライ−ゲル ジェイ、 
(Wiegel J、 )sディクストラ エム(Dy
kstra M、 ) (1984年)1クロストリデ
イウム サーモセルム:セルロース及ヒへばセルロース
への付着ならびに付着中の胞子形成(Clostrid
ium thermocellum : adhesi
on andsporulation while a
dbered to celluloseand he
micellulose ) ” rアプル、はクロバ
イアル、バイオチクノル、 (Appl、Microb
iol、 Bio−technol ) J第20巻:
第59−65頁■ ワークマン  ダブリエ、イー、 
(Workman W、 E、) 。
ディ デー、エフ、 (Day D、F、 )(198
4年)1グルタラルデヒド固定酵母細胞によるイヌリン
のフルクトースへの酵素的加水分解(Enzymiti
chydrolysis of 1nulin to 
fructose by glu−taraldehy
de fixed yeast cellg ) ’ 
rバイオチクノル、バイオエング、  (Biotec
hnol、Bio−eng、 )J第26巻:第905
−910頁米国籍許第4.226.941号 欧州特許出願公開第CL147,852号欧州特許出願
公開第0.184.989号欧州特許出願公開第へ1B
4.175号米国粋許第4950460号 米国特許第4,346,171号 米国特許第4,54ス520号 米国特許第4.17へ571号 西独特許出願公開第5532794号 米国籍許第4.32a355号 特許出願人 チバーカイギー アクチェンゲゼルシャフ
トほか2名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)液相中に溶解した次式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_3はR_1又はR_1′を、またR_4は
    A又はA′を表わし、そしてR_1、R_1′、A及び
    A′は下記式 I 及びIIで定義する意味を表わす〕 で表わされるミルベマイシンに、13β−ヒドロキシル
    化又は14,15−エポキシ化或はその両反応を行なう
    ことのできる生体触媒をこれらの反応を行うのに十分な
    時間接触させることを特徴とする次式 I 又はII: ▲数式、化学式、表等があります▼( I );▲数式、
    化学式、表等があります▼(II) 〔両式中、 R_1及びR_1′はメチル基、エチル基、イソプロピ
    ル基又は第二ブチル基を表わすか又は 基▲数式、化学式、表等があります▼(Xはメチル基、
    エチル基又は イソプロピル基を表わす)を表わし、 A及びA′は基▲数式、化学式、表等があります▼(R
    _2は水素原子、−C(O)−CH_2O−C(O)−
    CH_2CH_2−COOH又は−C(O)−CH_2
    CH_2−COOHを表わす)又は▲数式、化学式、表
    等があります▼を表わす〕 で表わされる13β−ヒドロキシ−又は14,15−エ
    ポキシ−ミルベマイシン或はそれら混合物の微生物利用
    による一段階製造方法 2)液相中に溶解した次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、 R、はメチル基、エチル基、イソプロピル基又は第二ブ
    チル基を表わし。 R_4は基▲数式、化学式、表等があります▼(R_2
    は水素原子、−C(O)−CH_2O−C(O)−CH
    _2CH_2−COOH又は−C(O)−CH_2CH
    _2COOHを表わす)又は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を表わす〕 で表わされるミルベマイシンに、13β−ヒドロキシル
    化又は14,15−エポキシ化或はその両反応を行なう
    ことのできる生体触媒を、 13β−ヒドロキシル化又は14,15−エポキシ化或
    はその両反応を行なうのに充分な時間接触させることを
    特徴とする次式 I 又はII ▲数式、化学式、表等があります▼( I );▲数式、
    化学式、表等があります▼(II) 〔両式中、 R_1及びR_1′はメチル基、エチル基、イソプロピ
    ル基又は第二ブチル基を表わし、 A及びA′は基▲数式、化学式、表等があります▼(R
    _2は水素原子、−C(O)−CH_2O−C(O)−
    CH_2CH_2−COOH又は−C(O)−CH_2
    CH_2−COOHを表わす)又は▲数式、化学式、表
    等があります▼を表わす〕 で表わされる13β−ヒドロキシ−又は14,15−エ
    ポキシ−ミルベマイシン或はそれら混合物の微生物利用
    による請求項1記載の一段階製造方法。 3)上記生体触媒が微生物である請求項1記載の製造方
    法。 4)上記微生物がストレプトマイセス種の代表種である
    請求項3記載の製造方法。 5)上記代表種がストレプトマイセス ジアスタトクロ
    モゲネス(Storeptomyces diasta
    to−chromogenes)である請求項4記載の
    製造方法。 6)上記代表種がストレプトマイセス ジアスタトクロ
    モゲネス ATCC 31561 である請求項5記載
    の製造方法。 7)上記代表種がストレプトマイセス ヴィオラセンス
    (Streptomyces violascens)
    である請求項4記載の製造方法。 8)上記代表種がストレプトマイセス ヴィオラセンス
     ATCC 31560 である請求項7記載の製造方
    法。 9)上記微生物がアルペルギルス種の代表種である請求
    項3記載の製造方法。 10)上記代表種がアスペルギルス ニガー(Aspe
    rgillus niger)である請求項9記載の製
    造方法。 11)上記代表種がアスペルギルス ニガー  ATC
    C 20567 である請求項10記載の製造方法。 12)上記生体触媒が崩壊形態(opened up 
    form)の死菌である請求項1記載の製造方法。 13)上記生体触媒が細胞内容物の粗抽出物である請求
    項1記載の製造方法。 14)上記生体触媒が酵素である請求項1記載の製造方
    法。 15)上記生体触媒が胞子である請求項1記載の製造方
    法。 16)上記生体触媒が不動化形態である請求項1記載の
    製造方法。 17)ヒドロキシル化又はエポキシ化反応或は両反応が
    生体反応器中で行なわれる請求項1記載の製造方法。 18)上記生体反応器が撹拌槽反応器である請求項17
    記載の製造方法。 19)a)僅少に限定された容易に同化しえる炭素源と
    窒素源及び、他の必須成分として、ビタミン、金属イオ
    ン及び微量元素を含んでいる複合栄養培地中で上記微生
    物を培養し、 b)細胞濃度がヒドロキシル化又はエポキ シ化反応或は両反応のために最適となることを保証する
    過当な時間を経てから式IIIで表わされる化合物を加え
    、 c)ヒドロキシル化又はエポキシ化反応或 は両反応が遂行されるのに充分な時間、その生体触媒及
    び基質(式IIIで表わされる化合物)を一緒に培養し、
    そして d)それ自体公知である方法によって反応 生成物を単離することからなる請求項1記載の製造方法
    。 20)プロセス温度が20ないし32℃である請求項1
    9記載の製造方法。 21)培地のpH値がpH4ないしpH8である請求項
    19記載の製造方法。 22)上記複合栄養培地が、 a)窒素源として:酵母エキス、酵母水解物、酵母自己
    分解物、酵母細胞、大豆粥、モロ コシ粥、オートミール、エダミン、ペプト ン、カゼイン水解物、コーンスチープリカ ー、肉エキス又は他の容易に同化しえる窒 素源。 b)炭素源として:グルコース、ラクトース、スクロー
    ス、デキストロース、マルトース、澱粉、セレロース、
    セルロース、麦芽エキ ス又はいかなる他の容易に同化しえる炭素 源。 c)ビタミンとして:チアミン、ビオチン、ニコチン酸
    、燐酸ピリドキサール及び他の 必須ビタミン、 d)無機金属イオンとして:Na^+、K^+、Ca^
    2^+、Mg^2^+、NH_4^■、PO_4^3^
    −SO_4^2^−Cl^−CO_3^2^−及び塩を
    形成している他の必須金属イオン、 e)及び微量元素として:Mn^2^+、CO^2^+
    、Zn^2^+及び塩を形成している他の必須微量元素
    を、個々に又は組み合せて、最適な細胞成長の ため及び最適な反応条件を用意するための 必要な濃度で含む請求項19記載の製造方 法。 23)窒素源の濃度が0.1g/lないし6g/lの範
    囲内である請求項18記載の製造方法。 24)炭素源の濃度が1.0g/lないし25g/lの
    範囲内である請求項18記載の製造方法。 25)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、 R_1′はメチル基、エチル基、イソプロピル基又は第
    二ブチル基を表わすか又は基▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ (Xはメチル基、エチル基又はイソプロピル基を表わす
    )を表わし、 A′は基▲数式、化学式、表等があります▼を表わす〕 で表わされる化合物。 26)式II中、R_1′がメチル基、エチル基、イソプ
    ロピル基又は第二ブチル基を表わし、そしてA′が基▲
    数式、化学式、表等があります▼を表わす請求項25記
    載の 化合物。 27)式II中、R_1′がメチル基又はエチル基を表わ
    し、そしてAが基▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わす請求項26記載の化合物。 28)次の群: 14,15−エポキシ−5−オキシイミノ−ミルベマイ
    シンA_414,15−エポキシ−5−オキシイミノ−
    ミルベマイシンA_314,15−エポキシ−5−オキ
    シイミノ−ミルベマイシンDから選択される請求項25
    記載の化合物。 29)次式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、 R_1′はメチル基、エチル基、イソプロピル基又は第
    二ブチル基を表わすか又は基▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(Xはメチル基、エチル基又はイソプロピル基
    を表わす)を表わし、 A′は基▲数式、化学式、表等があります▼を表わす〕 で表わされる化合物の少なくとも1種を慣用担体、分散
    剤、或は担体及び分散剤とともに含む外部−及び内部−
    寄生体及び昆虫用の殺有害生物組成物。 30)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、 R_1′はメチル基、エチル基、イソプロピル基又は第
    二ブチル基を表わし、 Aは▲数式、化学式、表等があります▼を表わす〕 で表わされる化合物の少なくとも1種を慣用の担体、分
    散剤、或は担体及び分散剤とともに含む外部−及び内部
    −寄生体及び昆虫用の請求項29記載の殺有害生物組成
    物。 31)動物の体内又は体外に、植物の体内又は体外に、
    或はそれらの成育環境に、請求項25記載の式IIで表わ
    される化合物の有害生物防除有効量を施用することから
    なる、動物及び植物の有害生物の防除方法。 32)動物の体内又は体外に、植物の体内又は体外に、
    或はそれらの成育環境に、請求項26記載の式IIで表わ
    される化合物の有害生物防除有効量を施用することから
    なる、動物及び植物の有害生物の防除方法。
JP63024878A 1987-02-04 1988-02-04 ミルベマイシン誘導体の微生物利用による製造方法 Expired - Fee Related JP2719785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH39587 1987-02-04
CH395/87-4 1987-02-04

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9189034A Division JP2838400B2 (ja) 1987-02-04 1997-06-30 エポキシミルベマイシンの微生物利用による製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216888A true JPS63216888A (ja) 1988-09-09
JP2719785B2 JP2719785B2 (ja) 1998-02-25

Family

ID=4186037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024878A Expired - Fee Related JP2719785B2 (ja) 1987-02-04 1988-02-04 ミルベマイシン誘導体の微生物利用による製造方法
JP9189034A Expired - Fee Related JP2838400B2 (ja) 1987-02-04 1997-06-30 エポキシミルベマイシンの微生物利用による製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9189034A Expired - Fee Related JP2838400B2 (ja) 1987-02-04 1997-06-30 エポキシミルベマイシンの微生物利用による製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0277916B1 (ja)
JP (2) JP2719785B2 (ja)
AT (1) ATE106081T1 (ja)
DE (1) DE3889676D1 (ja)
DK (1) DK54388A (ja)
ES (1) ES2053797T3 (ja)
IL (1) IL85292A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270879A (ja) * 1989-01-19 1990-11-05 Merck & Co Inc アベルメクチン誘導体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5212322A (en) * 1986-12-11 1993-05-18 Sankyo Company, Limited Macrolide compounds, their preparation and their use
AR243528A1 (es) * 1986-12-11 1993-08-31 Sankyo Co Procedimiento para preparar compuestos de macrolida y un procedimiento para producir con los mismos una composicion parasiticida.
GB8804440D0 (en) * 1988-02-25 1988-03-23 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
CA1339481C (en) * 1988-10-18 1997-09-30 Shieh-Shung Tom Chen Anthelmintic bioconversion products
NZ232422A (en) * 1989-02-16 1992-11-25 Merck & Co Inc 13-ketal milbemycin derivatives and parasiticides
US5188944A (en) * 1990-06-22 1993-02-23 Merck & Co., Inc. Process for the glycosylation of avermectin agylcones
US5225338A (en) * 1990-09-24 1993-07-06 Merck & Co., Inc. Microbial preparation of 13β-13-deoxy-22,23-dihydro avermectin-B1A/B1B aglycone
CN114940907B (zh) * 2022-01-05 2024-04-02 内蒙古工业大学 一种重金属污染土修复剂及其修复方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108785A (ja) * 1982-11-25 1984-06-23 Sankyo Co Ltd ミルベマイシン類の5−オキシム誘導体
US4696922A (en) * 1984-11-26 1987-09-29 Ciba-Geigy Corporation 5-azolylacetoxymilbemycins as ecto- and endoparasites

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270879A (ja) * 1989-01-19 1990-11-05 Merck & Co Inc アベルメクチン誘導体
JP2505901B2 (ja) * 1989-01-19 1996-06-12 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド アベルメクチン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0277916A2 (de) 1988-08-10
IL85292A0 (en) 1988-07-31
JPH1066593A (ja) 1998-03-10
EP0277916A3 (en) 1989-10-25
DK54388D0 (da) 1988-02-03
ATE106081T1 (de) 1994-06-15
DE3889676D1 (de) 1994-06-30
JP2838400B2 (ja) 1998-12-16
DK54388A (da) 1988-08-05
ES2053797T3 (es) 1994-08-01
JP2719785B2 (ja) 1998-02-25
EP0277916B1 (de) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kunze et al. Apicularens A and B, new cytostatic macrolides from Chondromyces species (myxobacteria): production, physico-chemical and biological properties
RU2165704C2 (ru) Способ получения соединения для уничтожения насекомых или клещей (варианты), инсектицидная и противоклещевая композиция, способ уничтожения насекомых или клещей, штамм saccharopolyspora spinosa, используемый для получения соединения для уничтожения насекомых или клещей
BG60520B1 (bg) Макролидни съединения
KR20010023494A (ko) 벼 도열병 방제제 및 밀 적청병 방제제
IE893482L (en) The glycosidase inhibitor salbostatin, process for its¹preparation, and its use
US4082613A (en) Process for the production of insulin by genetically transformed fungal cells
JPS63216888A (ja) ミルベマイシン誘導体の微生物利用による製造方法
EP2496085A2 (en) Insecticidal fermentation broth from actinomycetes
CA1283074C (en) In vitro method for producing infective bacterial spores and spore-containing insecticidal compositions
IL24529A (en) Process for preparing cephalosporin derivatives
US5183749A (en) Microbial process for the preparation of milbemycin derivatives
JPH0285289A (ja) マクロライド化合物
El-Shafei et al. Optimizing some factors affecting alkaline protease production by a marine bacterium Streptomyces albidoflavus
EP0316124B1 (en) Ethylated avermectins
JP2577019B2 (ja) 新規ミルベマイシン類およびその製造法
JP2752083B2 (ja) マクロライド化合物の製造法
KR20160136261A (ko) 살충 활성을 갖는 신규한 제노랍두스 네마토필라 c2-3 균주 및 이의 이용방법
JPH07505280A (ja) ストレプトマイセス アベルミチリス株によりグリコシル化されたアベルメクチン化合物
JPH01144988A (ja) 化合物uk−61,689の製法及び該化合物産生菌
JP2002053471A (ja) 動物の乳頭除菌剤および菌環境改善方法
JP2750124B2 (ja) 新規ミルベマイシン類およびその製造法
KR20020063890A (ko) 매크로사이클릭 락톤의 제조방법
CA2118207C (en) Bacillus thuringiensis m200 for the biological control of agricultural and horticultural entomological pests
JPH0398593A (ja) 抗生物質5’―o―スルファモイルツベルサイジンの製造法およびその用途
RU2152432C1 (ru) Штамм streptomyces hygroscopicus 7 - продуцент протеолитического фермента гигролитина

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees