JPS6321653A - 感光体及び画像形成方法 - Google Patents

感光体及び画像形成方法

Info

Publication number
JPS6321653A
JPS6321653A JP61164693A JP16469386A JPS6321653A JP S6321653 A JPS6321653 A JP S6321653A JP 61164693 A JP61164693 A JP 61164693A JP 16469386 A JP16469386 A JP 16469386A JP S6321653 A JPS6321653 A JP S6321653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
photoreceptor
layer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61164693A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Kunihisa Yoshino
吉野 邦久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61164693A priority Critical patent/JPS6321653A/ja
Publication of JPS6321653A publication Critical patent/JPS6321653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/12Recording members for multicolour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、色ずれや異なる色トナー像の形成順序による
偏色等のないカラー画像の形成に好適に用いられるスク
リーン感光体及びそれを用いての画像形成方法に関する
〔発明の背景〕
スクリーン感光体を用いる画像形成方法は特開昭48−
59840号、同50−19455号、同52−760
36号、同54−15752号、特公昭55−4590
5号、同59−7106号各公報等により知られている
。この画像形成方法は、スクリーン感光体に静電像を形
成し、スクリーン感光体を介して誘電体面にコロナ放電
を行ってスクリーン感光体の静電像を誘電体面に転写す
るものであり、スクリーン感光体にトナー像を形成しな
いから感光体が残留トナーの除去によって傷付くことが
ない等の特長を有する。
従来のスクリーン感光体は色分解機能を有しないもので
あった。したがって、スクリーン感光体を用いるカラー
画像形成方法も、色分解機能を有しない感光体上にトナ
ー像を形成するカラー画像形成方法におけると同様、色
ずれや異なる色トナー像の形成、順序による偏色あるい
は混色等の生じ易いものであった。
一方、本発明者らは、色分解機能を有する感光体を用い
て感光体上で色ずれや偏色あるいは混色のないカラー画
像を合成する画像形成方法について種々の発明を完成し
た。これらの発明は特願昭59−1854.40号、同
59−187044号等によって出願されている。
〔発明の目的〕
本発明は、上記両方法の特長を兼ね備えた画像形成方法
の提供を目的としてなされたのものであり、色分解機能
を有するスクリーン感光体と、それを用いて誘電体上で
色ずれや偏色あるいは混色のないカラー画像を合成する
画像形成方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
本発明は、色分解機能素子を配列したことを特徴とする
スクリーン感光体と、その感光体に帯電と像露光を施し
て一次潜像を形成した後、特定光の一様露光を第2回目
の特定光の一様露光の前には電位を平滑化する帯電も加
えて繰返し施すことにより前記一次潜像から色分解の静
電像を引き出し、該静電像の引き出し毎に誘電体の表面
部分に感光体を介してコロナ放電とそれによって誘電体
に転写された静電像の現−像とを行って誘電体上に異な
るトナー像の合成からなる像を形成することを特徴とす
る画像形成方法にある。
〔実施例〕
以下、本発明を図示例に基いて説明する。
第1図は、本発明感光体の一例を示す部分斜視図、第2
図乃至第5図はそれぞれ本発明感光体の層構成の例を示
す第1図のX−X縦断面図、第6図乃至第10図はそれ
ぞれ本発明感光体の色分解機能素子と開口の分布形状の
例を示す部分平面図、第11図及び第12図はそれぞれ
本発明画像形成方法を実施する複写機の例を示す概要構
成図、第13図乃至第16図は本発明画像形成方法にお
ける静電像の形成と転写の工程を示す工程図、第17図
は現像装置の一例を示す複写機の部分図である。
第1図乃至第10図において、1は円筒状や無端ベルト
状あるいは平板状等に形成される感光体、2は図示例の
円形や楕円形に限らず四角形や六角形等適宜な形状で感
光体1の前面に分布して配設された開口、3はニッケル
、真鍮、燐青銅、ステンレス泪等の34反に工・ノチン
グエレクトロホーミング等の手段で開口2を形成して得
られたメタルスクリーンや上記金属の金網等が用いられ
る感光体1の導電性基体、4は導電性基体3に真空蒸着
やCVD、または光導電体材料を分散含をした熱可塑性
樹脂の溶液もしくは熱硬化型樹脂液を浸漬。
スプレー等によって塗布した後乾燥、硬化させる等の手
段によって形成したCdS、CdSe 、 非晶質セレ
ン、非晶質シリコン、カルコーゲンガラス、ZnO,T
 iO,、OPC等から成る光導電体層、5はポリエチ
レンテレフタレート、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ブ
チラール等の熱可塑性あるいは熱硬化型樹脂と染料や顔
料等の着色剤から成る青(B)、緑(G)、赤(R)等
の色分解機能素子であるフィルタ層を含む固有抵抗IQ
+2Ω印以上の絶縁層である。第2図の絶縁層5は印刷
やフォトレジストあるいは蒸着等の手段によって光導電
体N4の表面を覆って形成されたフィルタ層B、G、R
のみから成り、第3図の絶縁層5はフィルタ層B、G、
R−におけると同様の樹脂の浸漬法、スプレー法、交流
カソードスパッタリング法等によって形成された光導電
体層4の表面を覆う透明絶縁N5aと透明絶縁層5aを
覆う第2図と同様のフィルタ層B、G、Rとから成る。
第4図の絶縁層5は第3図の絶縁層5の上に第3図の透
明絶縁rfj 5 aと同様の透明保護層5bを設けた
構成からなり、第5図の絶縁N5は第2図の絶8i層5
の上に透明保護層5bを設けた構成からなる。
光導電体層4は、導電性基体3の一面側を除いた表面を
被覆して、他面側の最も厚い部分で層厚10−100μ
程度に形成される。絶縁層5は、フイルタ層B、G、R
のみから成るもので最も厚い部分の層厚5〜50μ程度
、透明絶縁フ5aや透明保護層5bは最も厚い部分が1
0〜20μ程度の層厚で十分目的を達し得るから、それ
らの層が設けられたものでも最も厚い部分の層厚90μ
以下になし得る。透明絶縁層5aは主として光導電体層
4とフィルタ層B、G、Rの接着性向上のために設けら
れ、透明保護層5bはフィルタ層B。
G、Rがコロナ放電で発生するオゾン等により性能劣化
することを防止するために設けられる。なお、透明絶縁
層5aは、第5図の例のように、フィルタ層の材料によ
っては省略可能である。
導電性基体3には、上述のような光導電体層4や絶縁層
5で被覆されても、なお直径20〜300μの円形面積
に相当する開口2が30〜500メツシユ相当の密度で
分布するようになるメタルスクリーンや金網等が適当に
用いられる。
第2図乃至第5図に示した開口2とフィルタ層B、G、
Rの配列は、感光体1の表面における配列形状が第6図
または第7図に示したようなものであるが、これ;こ限
らず、例えば第8図乃至第10図に示したような分布形
状も用いられる。第8図のフィルタ層B、G、Rのスト
ライプ状分布は、第6図や第7図あるいは第9図や第1
0図のモザイク状分布に比較すると、繊細な多色画像の
再現の点で劣るが、パターン形成が容易な点で優れる。
また、第9図や第10図の分布形状は、開口2の周囲が
同一フィルタ層となるから、コロナイオン流の制御を確
実に行うことができ、第6図や第7図の分布形状に比較
すると色分解静電像の転写制御性が一段と優れる。フィ
ルタ層B、G、R個々の平面的大きさは、第6図乃至第
10図に示したlが20〜300μの範囲にあることが
画像の解像度や色再現性及び分布パターンの形成の容易
さ等の点で好ましく、したがって開口2も、このような
ピッチで、開口率すなわち感光体1の面積に対する開口
2の投影面積の比が30〜80%になるような大きさと
するのが好ましい。
以上のような感光体1を用いる画像形成方法を第11.
12図に示した複写機について説明する。
第11図の複写機は普通紙等の記録材にトナー像を転写
して記録するものであり、第12図の複写機は少なくと
も表面が誘電体より成る記録材に直接トナー像を形成し
て記録するものである。これらの複写機は、導電性基体
3が露出している面倒を内側に光導電体N4や絶縁N5
の厚い側を外側にしてドラム状に形成した感光体1を用
いている。
先ず、感光体1が矢印方向に回転し、前露光ランプ6が
白色光で感光体1を露光して光導電体層4の光履歴状態
を一定にし、そして帯電器7がコロナ放電を行って感光
体1を一様に帯電する。このコロナ放電は、感光体1の
光導電体層4が硫化カドミウムのようなn型半導体から
成る場合は正の放電であり、セレン等のn型半導体から
成る場合は負の放電である。第13図は、光導電体層4
にn型半導体が用いられている場合の負のコロナ放電に
よって帯電した感光体1の帯電状態を示している。この
帯電は、コロナ放電によって絶縁層5に負の電荷が注入
され、それと共に接地されている導電性基体3から光導
電体層4に正札力9主入されて光導電体層4と絶縁層5
の界面に正電荷層が形成されることで行われる。なお、
仮に、帯電器7のコロナ放電を導電性基体3が露出して
いる面側から行うようにした場合は、反対側の絶縁層5
側の面を帯電することができない。この場合も、導電性
基体3が全面を絶縁層で覆われているものとすれば、反
対側の絶縁N5例の面も帯電させることは可能である。
しかし、導電性基体3が全面を絶縁層で覆われているも
のとすると、感光体1に形成された静電像をコロナ放電
によって誘電体面に転写する際、転写された静電像にか
ふりが生じ易くなる。
次に、像露光装置8が帯電された官光体1の面に像露光
Iを入射する。図示例の露光装置8は、原稿台往復動式
の原稿○からの反射光を像露光Iとして入射するもので
あるが、これに限らず、光学系往復動式あるいは原稿O
がプラテン上を通過する式で原稿○の走査露光が行われ
るものでも、原稿Oの透過光を像露光rとするものでも
よい。
また、光学系固定のものでは、光学系に光収束性素子ア
レイ (商品名セルホック)を用いることもできる。像
露光ランプ81には、ハロゲンランプ、キセノンランプ
、パンクロ成分の発光スペクトルを有する蛍光灯、B、
G、Rそれぞれのスペクトルを有する蛍光灯を組み合わ
せた光源などが用いられる。
像露光Iの入射している感光体1の面に帯電器9がコロ
ナ放電を行う。このコロナ放電は、帯電器7のコロナ放
電とは実質的に逆極性の直流または交流のコロナ放電で
ある。このコロナ放電は、帯電器9を像露光Iの入射位
置の直後に設けて、像露光Iの入射した面に順次行われ
るものとしてもよい。
以上によって、感光体1に表面電位パターンとしては現
れない原稿Oを色分解した一次潜像が形成される。これ
について説明すると、像露光Iのうちの青色成分光■、
は、感光体1のフィルタ層Bを有する絶縁層5の部分は
透過して、その下方の光導電体N4を光量に応じた導電
性とし、それに応じて光導電体層4と絶縁層5の界面の
電荷層を消失させるようにするが、フィルタiBやGを
存する絶縁層5部分は通過しないから、それらの部分に
おいては光導電体層4の帯電状態に変化を与えない。こ
れによって感光体1のフィルタ層Bを有する絶縁層5の
分布している部分に原稿○の青色成分像に対応する一次
潜像が形成される。同様に、像露光■の緑色酸−分光お
よび赤色成分光は、それぞれ感光体1のフィルタiGを
有する絶縁層5の分布している部分およびフィルタ層R
を有する絶縁層5の分布している部分に原稿○の緑色成
分像および赤色成分像に対応した一次潜像を形成する。
そして、帯電器9のコロナ放電は、これら一次潜像を表
面に電位パターンを示さないものにする。第14図は感
光体1のフィルタ層Bを有する絶縁層5に分布している
部分に原稿Oの青色成分像に対応する一次潜像の形成さ
れた状態を示しており、I、Dは像露光■のうちの青色
成分光■。
以外の緑色成分光や赤色成分光あるいは暗部を示してい
る。感光体1のフィルタ層GまたはRを有する絶縁層5
の分布している部分についても同様である。
以上のように一次潜像を形成された感光体1の面に、青
色光の一様露光装置10Bが一様に青色光L8を一様に
入射する。青色光L8は、フィルタ層Bを有する絶<1
N5の部分は透過してその下方の光導電体層4を導電性
とし、その部分の光導電体N4と絶縁層5の界面の電荷
層を消失させるようにする。これによって、一次潜像か
ら感光体1のフィルタ層Bを有する絶縁N5の表面に原
稿0の青色成分像に対応した電位パターンすなわち、静
電像が引き出される。第15図は、この静電像が引き出
された状態を示している。なお、−様露光装置10Bは
、図示例の青色光を発光するランプを用いたものに限ら
ず、例えば、白色光ランプと白色光から波長幅の狭い青
色光を抽出するフィルタとを用いたものでもよい。後に
述べる一様露光装置10G、IORも同様である。
静電像転写用の帯電器11は、上述の静電像を形成され
た感光体1を介して、感光体1と同じ表面速度で矢印方
向に回転し予め帯電器17によって表面を一様に負に帯
電されているドラム状の誘電体14の表面に正のコロナ
放電を行って、感光体1の静電像を誘電体14の表面に
転写する。これを第16図によって説明すると、感光体
lのフィルタ層Bを有する絶縁層5の分布している部分
に形成された静電像は、像露光■の青色成分光IBが入
射した部分においては、電気力線αで示した電界を生ぜ
しめて、それにより帯電器11からのコロナイオン流が
点線の矢線で示したように導電性基体3の露出部に流れ
込んで、開口2を通過しないようにし、像露光Iの緑色
成分光や赤色成分光あるいは暗部T、の入射した部分に
おいては、電気力線βで示した電界を生ぜしめて、それ
により帯電器11かものコロナイオン流が点線の矢線で
示したように開口2を通過するようにする。
そして、コロナイオン流の通過が阻止された部分に対応
する誘電体14の表面部分は帯電器17による帯電状態
を保ち、コロナイオン流が通過した部分に対応する誘電
体14の表面部分は帯電器17による帯電を消去される
から、それによって誘電体14の表面に像露光■の青色
成分光I、が強く入射した部分に対応する部分はど負電
位が高いような静電像が形成される。
なお、誘電体14は、第16図に示したように、対句電
極とされる導電性支持体15上に設けられており、第1
1図の誘電体14は導電性支持体15上2こ一体的に設
けられるものであるが、第12図の誘電体14は給紙装
置20によって送り込まれた記録材Pがドラム状の導電
性支持体15に設けたグリッパ16によって把持されて
導電性支持体15の表面に巻付いた状態で保持された記
録材Pである。そして、静電像の転写は図示のようなバ
イアスを掛けて行われ、バイアス条件や感光体1と誘電
体14の表面間隙をコロナイオン流が開口2の投影面積
よりも拡がって誘電体14に達するような条件に設定す
ることが後に述べるトナー像の合成が高い画像濃度のカ
ラー画像を与えるように行われるので好ましい。感光体
1と誘電体14の表面間隙は、1〜lQmmの適当な間
隙に設定される。帯電器11に交流の放電電圧を印加す
るようにできることは言うまでもない。
以上によって誘電体14上に形成された静電像は、詳細
を第17図に示したような現像装置に現像剤としてイエ
ロートナーを用いている現像装置18Yによって現像さ
れる。この現像は、負に帯電したイエロートナーを誘電
体14の負電位が低下した部分に付着させる反転現像に
よって行われる。
静電像を転写した感光体1は、帯電器12と対向電極1
3の対向位置において、帯電器12の交流もしくは正の
直流コロナ放電により静電像の電位パターンを平滑化さ
れる。そして、既に不作動状態となっている前露光ラン
プ6、帯電器7.像露光装置8.−様露光装置10Bの
位置を通過して、−様露光装置10°Gの位置に達する
と、−様露光装置LOGによって緑色光り、を−様に入
射され、それによって一次潜像から、第15図に示した
と同様に、今度は感光体lのフィルタNGを有する絶縁
層5の表面に原稿0の緑色成分像に対応した静電像が引
き出される。この静電像もまた、帯電器11によって第
16図に示したと同様に誘電体14上に転写される。
誘電体14は、感光体lの回転と同期して回転し、先に
静電像を転写されて現像装置18Yによりイエロートナ
ー像を形成された面の電位を帯電器17によって再び前
と同様の一様電位にされ、その面に原稿Oの緑色成分像
に対応した静電像の転写を受ける。第11図の複写機に
あっては、転写前除電器19またはクリーニング前除電
器25を利用してトナー像を形成された誘電体14の表
面を一様電位にすることもできる。クリーニング装置2
6は、先に形成されたトナー像を損傷しないように、誘
電体14の面から離れている。誘電体14に転写された
静電像は、現像剤にマゼンタトナーを用いている以外は
現像装置18Yと変わらない現像装置18Mによってマ
ゼンタトナー像に現像される。これによって、誘電体1
4上にイエロートナー像とマゼンタトナー像の合成から
なる2色画像が形成される。
さらに、同様に、怒光体工の電位平滑化と一様露光装置
10Rの赤色光L4による一次潜像からの原稿Oの赤色
成分像に対応した静電像の引き出し上、誘電体14への
静電像の転写と転写された静電像の現像装置18Cによ
るシアントナー像への現像とが行われて、誘電体14上
にイエロー、マゼンタ、シアンの3色トナー像の合成か
らなるカラー画像が形成される。
誘電体14に形成されたカラー画像は、第11図の複写
機においては、転写前除電器19によって転写し易くさ
れ、給紙装置20によって送り込まれて来る記録材Pに
転写器21によって転写される。。そして、トナー像を
転写された記録材Pは、分離器22によって誘電体14
の面から分離され、搬送手段23により定着装置24に
送られ、定着装置24によっ°てトナー像を定着されて
機外に排出される。第12図の複写機においては、カラ
ー画像を形成された誘電体14すなわち記録材Pは、グ
リッパ16による把持を解放されて導電性支持体15か
ら剥がされ、搬送手段23によって定着装置24に運ば
れて、定着装置24によりトナー像を定着され機外に排
出される。第11図の複写機にあっては、トナー像を転
写した後の誘電体14の表面は、クリーニング前除電器
25によって残留トナーを除き易くされ、クリーニング
装置26によって残留トナーを除かれて、再び次のカラ
ー画像形成が行われる状態に戻される。第12図の複写
機にあっては、記録材Pが導電性支持体15の表面から
外れて、グリッパ16が給紙装置20によって送り込ま
れて来る記録材Pを把持する位置に来たときに、次のカ
ラー画像形成が始められる状態になる。感光体1は、最
後の静電像を転写した後に、帯電器12と対向電極13
によって電位を平滑されて、次の一次潜像形成工程が始
められる状態になる。
以上によって、原稿Oのカラー画像は記録材Pにカラー
画像として記録される。原稿Oの画像が例えば白黒画像
のときは、以上の工程で記録材Pに記録される画像はイ
エロー、マゼンタ、シアン。
の3色トナー像の合成からなる白黒画像である。
以上の工程によって原稿画像の色が再現される状況を第
1表に示す。
第1表中、符号「=」は感光体1の一次;替像が形成さ
れた部分、符号「↓」は上欄の状態がそのま\維持され
ていること、符号rOJは一次潜像が電位パターンの静
電像になったこと、符号「O」は誘電体14に転写され
た静電像がトナー現像されたこと、付着トナー欄のY、
M、Cは誘電体14に付着したトナーの種類すなわち記
録画像の色を現しているトナーをそれぞれ示している。
上述のカラー画像形成工程によって得られる単色画像は
、例えばイエロー画像の場合1.窃光体1のフィルタ層
Bを肴する絶縁層5の面積比率に相当するような誘電体
14の表面部分に付着するイエロートナーによって形成
されるから、トナーの付着密度が低く、画像濃度が不足
した解像力の劣Cのカラートナーは黒トナーに比較して
反射率が高いから、やはり画像濃度の不足した解像力の
劣ったものに見られる。そこで、単色画像を形成する場
合は、感光体1に一次潜像を形成したら、−様露光装置
10B、IOC,IOHによる一様露光を続けて行って
、一次潜像からすべての色成分像に対応した静電像を引
き出す。そして、この静電像を帯電器11によって誘電
体14に転写し、転写された静電像を現像装置18Y、
18M、18Cのいずれか、または白黒画像を形成する
場合は、現像剤に黒トナーを用いている現像装置18K
によって現像する。これによって色分解機能を有しない
従来のスクリーン怒光体を用いた複写機におけると同様
の画像濃度及び解像力で単色画像を形成することができ
る。この場合、−嫌露光装置10B、IOC。
10RIIの日代わりに白色光の一様露光装置を用いて
もよいことは言うまでもない。この単色画像形成工程を
第2表に示す。
単色画像は、白黒画像の次に赤や青画像の頻度が高い、
そこで、上述の工程で誘電体14に転写された静電像を
現像装置18Y、18M、18Cのいずれか2つによっ
て重ねて現像する。これによって、赤、青、緑の単色画
像を高い画像濃度、解像力で形成することができる。第
3表は、この工程を示している。なお、第2表や第3表
の工程においても、第1表と同一符号は同一状態を示し
ており、原画像で画像としているのは、原画像が例えば
白黒画像であっても、それをイエロー像や赤画像等とし
て記録し得ることを示している。
記録画像の濃度や階調性は、静電像転写用の帯電器11
の放電条件すなわち、放電電圧やバイアス電圧等によっ
て調整されるが、第17図に示したような現像装置を用
いた現像条件によっても変えることができる。
第17図の現像装置は、AIやステンレス鋼のような非
磁性材料から成るスリーブ27と、スリーブ27の内部
の複数のN、S磁極を周面に有する磁石体28の少なく
とも一方が矢印方向に回転して、磁石体28の磁力によ
って現像剤溜り29からスリーブ27の表面に吸着した
現像剤を矢印方向に搬送して現像域Aに供給する。現像
域Aに供給される現像剤は、層厚規制ブレード30によ
って層厚を規制されて、現像域Aにおいて現像剤層から
トナーを誘電体14の静電像に移行させて現像を行う。
現像に際しては、スリーブ27にバイアス電源35から
現像バイアス電圧が印加される。また、必要に応じて、
現像を行わない場合にも、スリーブ27からトナーが誘
電体14に移行したり、誘電体14からトナーがスリー
ブ27に移行したりすることを防止するために、スリー
ブ27にバイアス電圧を印加することも行われる。バイ
アス電源35によるバイアス電圧の印加は、複写機の中
央処理装rZcPUからのバイアス電源制御回路36を
介する制御によって行われる。現像域Aを通過した現像
剤層は、クリーニングブレード31によってスリーブ2
7から除かれて、現像剤溜り29に還元される。現像剤
溜り29へはトナーホッパー32からトナー補給ローラ
33によってトナーが補給され、攪拌手段34が現像剤
溜り29の現像剤を混合攪拌してトナーを摩擦帯電させ
る。37及び38は必要に応じて設けられる誘電体14
上のトナー像濃度の検出センサ及び検出センサの駆動回
路であり、検出センサ37の検出情報に基いてCPUが
バイアス電源35のバイアス電圧を制御する場合に用い
られる。
現像剤は、トナーの色が鮮明に得られることから、磁性
体を全くもしくは少量しか含まないトナーと磁性キャリ
ヤの混合から成る二成分現像剤が好ましいが、トナーの
みから成る一成分現像剤でもよい。トナーには、公知の
結着用樹脂、有機、無機の顔料、染料等の各種有彩色、
無彩色の着色剤及び各種の磁性体添加剤等からなる、公
知技術によって作られた静電現像用トナーを用いること
ができ、キャリヤには、鉄粉、フェライト粉等公知の磁
性体粒子、それら粒子に樹脂被覆を施したもの、あるい
は樹脂中に磁性体を分散した粒子等の各種公知の静電像
現像用キャリヤを用いることができる。
現像は、スリーブ27上の現像剤層で誘電体14の表面
を摺擦する磁気ブラシ現像法によってもよいが、第2回
目以降の現像においては先の現像で形成されたトナー像
の損傷を避けるために特に、現像剤層が誘電体14の表
面を摺擦しない現像方式、例えば米国特許3,893,
418号明細書、特開昭55−18656号公報、特に
特願昭58−57446号、特願昭58−238295
号、特願昭58−238296号の各明細書に記載され
ているような方式によることが好ましい。
これらの方式は、彩色を自由に選べる非磁性トナーを含
んだ一成分あるいは二成分現像剤を用い、現像域に交番
電場を形成し、静電像支持体に現像剤層を接触させずに
現像を行うものである。この非接触現像は、スリーブ2
7と誘電体14の表面間隙よりもスリーブ27上の現像
剤層の層厚を薄く形成して、現像域Aにおいて交番電界
により現像剤層からトナーを飛翔させて誘電体14の静
電像に付着させるものである。これによって、先に形成
されたトナー像を損傷することなく、トナー像の合成を
行うことができる。また、本願の出願人が先に出願した
特願昭58−240066号、同249669号の明細
書に記載された現像方法を用いてもよい。
上、述のような非接触現像方法を用いると、スリーブ2
7上の現像剤層をそのま\にして、現像バイアスによっ
て現像装置を簡単に現像状態から非現像状態に切り換え
ることができる。
本発明画像形成方法は、特願昭60−229524号の
明細書に記載されているような、感光体に一次帯電、二
次帯電、像露光を施した後、平滑化のための帯電、特定
光による一様露光を施して、現像を繰返す方法にも転用
し得る。また、本発明感光体は、フィルタ層が透明導電
性基体側に設けられていて、そのフィルタ層側から像露
光及び特定光の一様露光が行われる構成(特願昭59−
199547号)やその他の構成(特願昭59−198
166 、同198167゜同201084号)をとる
こともできる。また、感光体の光導電体層が単層でなく
、電荷発生層と電荷移動層とから成る機能分離型の構成
(特願昭60=245178号)であってもよい。また
、感光体が色分解機能を光導電体層にもたせた構成(特
願昭59−201085、同60−245177号)で
あってもよい。
以下さらに、本発明の具体的実施例を示す。
実施例1゜ 厚さ約50μのニッケル板にフォトエツチングにより直
径約60μの孔を200メツシユに相当する分布密度で
形成して基体とし、これにSeを主体とする合金を一面
側から真空蒸着して光導電体層を形成した。この真空蒸
着は、5e80重量部、85重量部、Te15重量部の
合金を真空封入中で作り、この合金を10−’ Tor
rの真空中で280℃以上に加熱して、60〜85℃に
保った基体に蒸着面側の最大厚さが約30μになるよう
に行った。
形成された光導電体層は、表層部にTeが多い非晶質S
e合金の被覆層から成る。次に光導電体層上に印刷法に
よりモザイク状分布のB、C,Rフィルタ層を最大厚さ
が3μになるように設け、さらに、その表面にブチラー
ル樹脂の溶液をスプレーして、最大厚さが15μのブチ
ラール樹脂の透明保護層を形成した。これによって第5
7二二示したような層構成の、開口とB、G、Rフィル
タ層が第10図に示したように分布している感光体を得
た。
実施例2゜ 150メツシユのステンレス金網を基体とし、この−面
側から塩化ビニール・酢酸ビニール共重合体のシンナー
溶液に硫化カドミウムを分散したバインダーとしての共
重合体樹脂分が重量比で10%となるような分散液をス
プレーして乾燥し、最大厚さが約30μの光導電体層を
形成した。次に、エポキシ樹脂(商品名:エピコート8
15 ) 100 部に高温硬化剤(商品名:H2O)
60部を混入して十分に攪拌し、60℃に加熱した粘度
を下げた樹脂浴に光導電体層を形成した金網を光導電体
層側から浸漬し、取り出したら直ぐに約100℃の熱風
を吹き付けて樹脂液の付着が均一な薄層となるようにし
、次いで100℃で3時間加熱して光導電体層上に厚さ
約3μの透明絶縁層を形成した。この透明絶縁層の上に
フォトレジス・ト法によりモザイク状分布のB、G、R
フィルタ層を1μの厚さに形成した後、再度前述の樹脂
浴に浸漬して樹脂層を形成することを行って、B、G、
Rフィルタ層上に最大厚さ8μmの透明保護層を形成し
た。
これによって、第4図に示したような層の構成の、開口
とB、G、Rのフィルタ層が第10図の千鳥の配列を一
列おきに半ピ・7チずらしたような揃った配列で分布し
ている感光体を得た。
実施例3゜ 第12図の複写機のドラム状の感光体1に実施例1で得
た感光体を無端ベルト状に形成したものを用いた。感光
体1の矢印方向の移動速度を100*寵/secとし、
帯電器7で感光体1の表面電位が約−400vとなるよ
うに帯電する。この帯電面に像露光装置8により原稿○
の反射光を像露光■として入射し、同時に帯電器9によ
り正極性側に強い交流のコロナ放電を行って一次潜像を
形成する。
この−吹溜像形成面に一様露光装置10Bで青色光の一
様露光を行って、明部で+50v、暗部で−30Vの静
電像を形成した。記録材Pには普通紙の片面を樹脂処理
によっ−で誘電体表面としたものを用いて、これを誘電
体14とした。感光体1と誘電体14の表面間隙を5鶴
とし、誘電体14を帯電器17によって表面電位約−4
00vに帯電して、第16図に示した静電像転写の感光
体1の導電性基体3に印加するバイアス電圧を+5kV
、帯電器11に印加する放電電圧を+10kVとして感
光体1の静電像を誘電体14に転写した。これによって
誘電体14に形成された静電像を第18図に示したよう
な現像装置18Yにより、スリーブ27に一300vの
直流電圧と実効値1,5 kv、周波数2kHzの交流
電圧の重畳から成る現像バイアス電圧を印加して負に帯
電したイエロートナーを現像剤層から誘電体14上に移
行させる非接触現像法で現像し、イエロートナー像を形
成された誘電体14の表面を帯電器17によって再び一
400vに帯電する。一方、静電像転写後の感光体1に
対しては、帯電器12と対向電極13で静電像を平滑化
し、その平滑化部分に一様露光装置10Gで緑色光を一
様に入射して、明部で+50V暗部で一20Vの静電像
の引き出しを行った。この静電像を前と同じ条件でイエ
ロートナー像を形成され誘電体14の面に転写して、転
写された静電像を現像装置18Mによりイエロートナー
像の形成と同じ条件でマゼンタトナー像に現像した。さ
らに、同様に、感光体1に一様露光装置10Rの一様露
光による明部で+50V、暗部で一10Vの静電像の形
成と、イエロー及びマゼンタトナー像を形成された誘電
体14への静電像の転写並びに転写された静電像の現像
装置18Cによる現像とを行って、誘電体14上にイエ
ロー、マゼンタ、シアンのトナー像の合成からなるカラ
ー画像を形成した。そして、カラー画像を形成された誘
電体14は、グリッパ16による把持を解放されて、導
電性基体15の表面から外され、定着装置24に運ばれ
て、カラー画像を定着されて機外に排出される。得られ
た、記録画像は、色ずれや混色なく、画像濃度や階調性
に優れて、原稿画像に優るとも劣らないようなものであ
った。
なお、現像装置18Y、18M、18Cは、スリーブ2
7が非磁性ステンレス鋼から成り、外径が30鶴で現像
に際して表面速度140 m/secで矢印方向に回転
し、磁石体28が表面にN、S磁極8極を有してスリー
ブ27の表面に最大800Gの磁束密度を与え、現像に
際して600 rpmで矢印方向に回転するものであり
、スリーブ27と誘電体14の表面間隙を0.75n+
に設定し、スリーブ27上に平均粒径10μmで−10
〜−20μC/gに摩擦帯電するトナーと平均粒径25
μmで抵抗率が1013Ω口以上の磁性体分散含有樹脂
から成るキャリヤとを混合した二成分現像剤をトナーと
キャリヤとの重量比が11であるように用いた。現像装
置18Y、18M、18Cは、非現像時はスリーブ27
や磁石体28の回転を停止し、スリーブ27を印加電圧
Ovにした。これをフローティング状態やさらにはトナ
ーと逆極性の直流電圧を印加するようにしてもよい。
実施例4゜ 第11図の複写機のドラム状の感光体1に実施例2で得
た官光体を無端ベルト状に形成したものを用いた。矢印
方向に100 tm/secの速度で移動する感光体1
を帯電器7で約+400vの表面電位に帯電する。この
帯電面に像露光装置8により原稿0の反射光を入射しな
がら、帯電器9により負極性側に強い交流のコロナ放電
を行って一次潜像を形成する。この−吹溜像形成面に一
様露光装置10Bで青色光を一様に入射して、明部で一
50V、暗部で+30Vの静電像を形成する。この静電
像を帯電器17によって+500vに帯電された誘電体
14に第16図とはバイアス電圧等の極性を逆にした感
光体1の導電性基体に−5kVのバイアス電圧を印加し
、帯電器11に一10kVの放電電圧を印加する条件で
転写する。感光体1と誘電体14の表面間隙は5mに設
定している。誘電体14に転写された静電像は現像装置
18Yによりイエロートナー像に現像する。現像は、ト
ナーが+10〜+20μC/gに摩擦帯電するものであ
ること、スリーブ27に+450vの直流電圧と実効値
1.5kV、周波数2 kHzの交流電圧の重畳から成
る現像バイアスを印加した以外は実施例3と同じ条件で
行う。現像によってトナー像を形成された誘電体14の
表面は帯電器17より+soo vに帯電され、次にま
た静電像を転写される状態にする。静電像転写後の感光
体1に対しては、帯電器12と対向電極13で静電像を
平滑化し、その平滑化部分に一様露光装置18Gで緑色
光を一様に入射して明部で一50v、暗部で+20Vの
静電像を形成する。
この静電像も前と同様に、+500Vに帯電された誘電
体14のイエロートナー像形成面に転写する。
誘電体14に転写された静電像は、先の現像と同じ条件
で、現像装置18Mによってマゼンタトナー像に現像す
る。
同様に、感光体1に=様露光装置10Rの一様露光によ
る明部で一50v、暗部で+IOVの静電像の形成と、
先にトナー像を形成された誘電体14への静電像の転写
並びに転写された静電像の現像装置18Cによる現像と
を行って、誘電体14上にイエロー、マゼンタ、シアン
のトナー像の合成からなるカラー画像を形成する。この
カラー画像を普通紙の記録材Pに転写し、定着装置24
で定着して、記録画像を得る。
得られた記録画像は、実施例3と同様、再現性に優れた
ものであった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、感光体にトナー像を形成しないから感
光体の損傷することが少なく、色ずれや混色あるいは色
分解トナー像の形成順序による色の偏りのないカラー画
像を形成することができると言う優れた効果が得られる
なお、本発明は、反転現像によってトナー像を形成する
例に限らず、表面電位を略0に除電した誘電体に静電像
を転写して、その静電像に逆極性に帯電したトナーを付
着させる正規現像を行うことを繰返すものとすることも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明感光体の一例を示す部分斜視図、第2
図乃至第5図はそれぞれ本発明感光体の層構成の例を示
す第1図のX−X縦断面図、第6図乃至第10図はそれ
ぞれ本発明感光体の色分解機能素子と開口の分布形状の
例を示す部分平面図、第11図及び第12図はそれぞれ
本発明画像形成方法を実施する複写機の例を示す概要構
成図、第13図乃至第16図は本発明画像形成方法にお
ける静電像の形成と転写の工程を示す工程図、第17図
は現像装置の一例を示す複写機の部分図である。 1・・・感光体、      2・・・開口、3・・・
導電性基体、   4・・・光導電体層、5・・・絶縁
層、 B、G、R・・・フィルタ層、 5a・・・透明絶縁層、   5b・・・透明保護層、
6・・・前露光ランプ、 7、 9.、11.12.17・・・帯電器、8・・−
像露光装置、 10B、LOG、IOR・・・−様露光装置、13・・
・対向電極、    14・・・誘電体、15・・・導
電性支持体、  16・・・グリッパ、18Y、 18
M、 18C,18K・・・現像装置。 特許出願人  小西六写真工業株式会社第1図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 IgK 第12図 K 第13図 第17図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)色分解機能素子を配列したことを特徴とするスク
    リーン感光体。
  2. (2)色分解機能素子を配列したスクリーン感光体に帯
    電と像露光を施して一次潜像を形成した後、特定光の一
    様露光を第2回目の特定光の一様露光の前には電位を平
    滑化する帯電も加えて繰返し施すことにより前記一次潜
    像から色分解の静電像を引き出し、該静電像の引き出し
    毎に誘電体の表面部分に感光体を介してコロナ放電とそ
    れによって誘電体に転写された静電像の現像とを行って
    誘電体上に異なるトナー像の合成からなる像を形成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  3. (3)第2回目以降の誘電体への静電像の転写の前に誘
    電体の前記表面部分に電位を平滑 化するための帯電を施すようにした特許請求の範囲第2
    項に記載の画像形成方法。
JP61164693A 1986-07-15 1986-07-15 感光体及び画像形成方法 Pending JPS6321653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164693A JPS6321653A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 感光体及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61164693A JPS6321653A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 感光体及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321653A true JPS6321653A (ja) 1988-01-29

Family

ID=15798066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164693A Pending JPS6321653A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 感光体及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0175392B1 (en) Method of color electrophotography
US4789612A (en) Method for forming color image
JPS6321653A (ja) 感光体及び画像形成方法
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
JPS5875159A (ja) 電子写真法
JPS6355571A (ja) 像形成装置
JPS63217372A (ja) 画像形成装置
JPS6199171A (ja) 多色画像形成装置
JPS62205376A (ja) 画像形成方法および装置
JPS6347780A (ja) 画像形成方法
JPS62135851A (ja) カラ−画像形成装置
JPS6347781A (ja) 画像形成方法
JPS6378168A (ja) カラ−画像記録装置
JPS6352149A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6252575A (ja) 像形成装置
JPS6350852A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6247065A (ja) 像形成装置
JPS6173971A (ja) 多色画像形成装置
JPS6358457A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS62249175A (ja) カラ−画像形成装置
JPS62205363A (ja) 電子写真感光体
JPS6374066A (ja) 電子写真感光体および画像形成方法
JPS6247063A (ja) 多色画像形成方法及びその装置
JPS62184472A (ja) 像形成方法
JPS61226767A (ja) 像形成方法及びその装置