JPS63216083A - 熱ロ−ラ定着装置 - Google Patents
熱ロ−ラ定着装置Info
- Publication number
- JPS63216083A JPS63216083A JP5079587A JP5079587A JPS63216083A JP S63216083 A JPS63216083 A JP S63216083A JP 5079587 A JP5079587 A JP 5079587A JP 5079587 A JP5079587 A JP 5079587A JP S63216083 A JPS63216083 A JP S63216083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat roller
- roller
- heat
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012210 heat-resistant fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は静電記録装置に用いられる熱ロー2定着装置に
関するもので、特にその熱ロー2の制御温度をコピー作
動前と、連続コピー時とで変えるようにした熱ローラ定
着装置に関するものである。
関するもので、特にその熱ロー2の制御温度をコピー作
動前と、連続コピー時とで変えるようにした熱ローラ定
着装置に関するものである。
【発明の背景1
電子写真複写機等の静電記録装置には熱ローラとこれに
圧接する圧接ローラとから構成される熱ローラ定着装置
が設けられていてトナー像を転写した転写材が搬入され
るとその圧接部で転写材を挟着して搬送作用を受は継ぐ
と共にトナー像に面する熱ローラの加圧、加熱によって
トナーを溶融して加熱による定着を行うようになってい
る。 一方、圧接部を通過して定着を終えた転写材はその剛性
によりほぼ水平方向への搬送を保って熱ローラの周面か
ら離脱し、溶融したトナーを速やかに冷却、固着するの
が望まれるが往々にして溶融したトナーと熱ローラの粘
着力等により転写材の先端で熱ローラに巻付きが生じる
場合がある。 このような現象は先端近くに密度の高いトナー像を転写
した転写材で特に着しく、また熱ローラ温度にも関係し
、極端な場合には転写材が所定の搬送方向に送られずジ
ャムを起し転写材を反故にするばかりでなく、その処理
に労力と時間を費やし難澁することがある。 このような転写材の巻付きによるトチプルな防止する手
段としで苫着した転写材を強制的に剥離するための分離
爪が熱ローラの周面部に取付けられ、熱ローラについて
は転写材が通過する定着時にその表面温度を適正温度に
保持することがなされでいる。 上記熱ローラの適圧温度は、熱ローラを構成する材料の
耐熱性と上記転写材の熱ローラへの巻付きを防ぐために
上限温度が定まり、またトナーが転写材に融着するいわ
ゆる熱定着が良好に行なわれる限度から下限温度が定ま
る。熱ローラ内部には電気的に断続するヒータを設け、
この上限温度と下限温度の間に安定して保持されるよう
に熱ローラの表面温度について温度制御が行なわれなけ
ればならない。 熱ローラと構成材料や、トナーの構成If脂材料から、
一般の複写機にあっては上限温度は215℃程度、下限
温度は160℃程度とされている。 【発明が解決しようとする問題、47 熱ロ一2定着装置は、熱源としてのヒータと、ヒータを
取り囲む熱容量をもった熱ローラと、熱ローラ表面の温
度を奪って通過する転写材との間で熱伝導による熱の授
受が行なわれる。熱ローラの熱容量が小さいときは、複
写機で電源ONしてより熱ローラ表面がある適正温度に
なるまでの時間、即ちウオーミングアツプ時間が短いと
いう特長をもっている。その反面転写材によって高速の
連続コピーがなされるときは熱ローラ部の熱が奪われて
、急激に温度が低下し、下限温度を下回って定着不良と
なる。 一方、熱ローラの熱容量が大きいときは、その保持する
熱容量によって急激な温度低下が避けられるが、熱ロー
ラの熱伝導度とも関係し、熱ローラ表面がある適正温度
となってヒータへの通電がOFFとなってもなお熱ロー
ラ表面温度は上昇して上限温度を上回って熱オーバシュ
ートの現象となる。 即ち本発明は、上限及び下限温度から熱ローラ表面温度
が逸脱することなくW埋されるようにした高速連続コピ
ーを可能とする複写機の熱ローラ定着装置を提供するこ
とを目的とする。 【問題点を解決するための手段】 上記目的は熱ローラ表面温度を検知する温度検知手段を
設け、該温度検知手段による検知温度によって温度制御
を行う熱ローラ定着装置において、該熱ローラのコピー
作動前の制御温度TAと、連続コピー時の制御温度Tt
1との間で 10℃<T’A−T、<25℃ の関係にあることを特徴とする熱ローラ定着装置によっ
て達成される。 [実施例] 本発明の一実施例を第1図に示す。 第1図は本発明の定着装置の構造を示したもので、熱ロ
ー21は画像形成装置本体の動力装置により定位置にて
時計方向に向は強制的に駆動回転されてお9また圧接ロ
ーラ2は前記熱ローラ1に対し直下から圧接して反時計
方向に従動回転されるようになっていてその圧41部に
向って上面にトナー画像を転写した転写材を矢印入方向
から前方ガイド板8の案内を経て搬入すると、該転写材
を挟着して左方向に搬送する際、前記熱ローラ1に内蔵
するヒータ3a、3bの熱量によってトナーを溶融し、
圧接部がら搬出したのち分離爪6および7を介しローラ
面から剥離して後方ガイド部材9a、9bの案内を経て
矢示B方向から装置本体の外部に排出するようになって
いる。 前記、熱ローラ1は、パイプ状の芯金の外側に厚さ0.
4mmのシリコンゴム層を形成し、さらにその外側にフ
ッ素樹脂層として厚さ30μm程度のPFへの未収縮性
チューブを被覆した外径寸法が601のローラである。 また前記熱ローラ1は両軸端部のベアリング押えを外す
ことにより定着装置から容易に取外すことが小米るよう
に紙送まれていて清掃、メンテナンス等が簡易に行える
ようになっている。 −力、前記圧接ロー22は、芯金の外周に硬度40°の
ゴム層を厚さ6.5Hに形成しさらにその外側を熱収縮
性のPF^チューブで被覆した外径寸法カ65III*
ノローラで、発熱素子を用いたヒータを内蔵していてそ
の温度上昇に伴、って抵抗値の変化する特性により周面
温度を90ないし100℃に自動的にコントロールして
いる。該圧接ローラ2のヒータは、電源ONの間は通電
は継続される。 また前記分離爪6は熱ローラ1に並行して架設した支持
軸10上に所定の間隔を置いて軸着された同形状から成
る複数個の部材であって、それぞれが捩りバネ11或い
は重錘等によって反時計方向に付勢されていて、その先
端部を前記熱ローラ1の周面に当接するよう取付けられ
転写材のローラへの巻付を防止している。 また、前記熱ローラ1の周面に対しては、前記分離爪6
から回転方向の下流側にクリーニングローラ11、除電
ブラシ12さらにオイル含浸ローラ13が順次当接され
ている。 前記オイル含浸ローラ13は多孔性のフッ素樹脂層ある
いは耐熱繊維をもって形成したその外周面にシリコンオ
イルを含浸させた熱ローラ1とほぼ同等の長さを有する
ローラで紬13bを支点として回動するロールホルダ1
3aに軸受は支持されていてその自重により前記熱ロー
ラ1の周面に圧接して従動回転し外周面より滲み出した
シリコンオイルを熱ロー21の局面に均一に塗布して定
着処理によって溶融するトナーの粘着力を弱め前述した
分離爪6による転写材の分離を容易になξしぬる作用を
している。 次に本実施例の熱ローラ1についてのヒータと温度セン
サ等について説明する。 第2図は熱ローラ1の構成を示す軸方向断面図で、3a
は、その加熱部が熱ローラ1の紬(長さ)方向の中央部
に位置し、A4サイズ幅寸法相当の長さを有する1、5
00Wのヒータ、3bは熱ローラ1の両端側にその加熱
部があってその全長は熱ローラ1とほぼ同じ長さを有す
る600Wのヒータで、いずれもニクロム線を螺旋状に
巻いて石英管に封入したものである。 4aは熱ローラ
1の中央部の局面にセットされた接触型の温度センサ、
4bは熱ローラ1の一端より約5011m中央寄りの位
置即ちヒータ3bによる温度上昇を検出するに適した位
置にセットされた接触型の温度センサで、温度センサ4
a、4bは共に熱ローラ1周面に当接し、遅滞なくロー
ラ表面温度を検知する。5は前記温度センサ4a、4b
の温度検出によりヒータ電源A 31a及びヒータ電源
B 31bを制御して、前記熱ローラ1の周面温度が常
に適正定着温度に保持されるように制御する制御部であ
る。 第3図は熱ローラ周面の軸方向の温度分布の一例を示す
グラフで、aはヒータ3aのみに通電したときの温度分
布、bはヒータ3bのみに通電したときの温度分布、C
はヒータ3a、3b両者に通電したときの温度分布を示
している。制御部5にはコピー作動中は温度センサ4a
及び4bより熱ローラ局面の温度を入力し、之を予め設
けた設定温度と比較し、温度センサ4aが設定温度以下
となったときはヒータ3aにヒータ電源A 31aを制
御して通電し、設定温度以上となったときはヒータ3a
への通電はオフとなる。同様に温度センサ4bが設定温
度以下となったときはヒータ3bにヒータ電源B 31
bより通電し、設定温度以上となったときにはヒータ3
bへの通電はオフとなる。即ち制御部5は中央部のヒー
タ3aと両端側のヒータ3bとをそれぞれ独立に制御し
て、設定温度を維持するようになっている。 熱ローラ1は以上のように構成、制御されているので、
A4サイズ記録紙のコピーを連続して行っても熱ローラ
1の両端部近傍は独立に温度制御がなされているので、
過度に温度上昇することがなく、続いてA4サイズより
大きい記録紙のコピーを行ってもオフセットや不均一な
定着、画像の乱れを起こすことがなく、無駄な電力の消
費も防止することができる。 次に熱ロー21のコピー作業時の本発明による温度制御
について説明する。ここでは便宜上独立して制御される
ヒータ3aと温度センサ4aに注目して説明を行う。 第4図は複写機のコピー作業中の熱ローラ1の周面温度
状態とヒータ及び制御部の作動状況を示すグラフである
。コピーに先立って複写機の電源スィッチをONにする
と熱ローラ1のヒータ3a。 3bに通電されついで圧接ローラ2が熱ローラ1に圧接
され、同時に熱ロー21が駆動され回転を始める。熱ロ
ーラ1の周面温度は圧接ローラ2によって熱を奪われ一
旦低下するが、制御温度T^(200℃)に戻り安定し
た時点即ち温度センサ4a。 4bが共に制御温度T^となった時点でコピー可能の表
示がなさ・れる。 オペレータが連続コピーのコピー釦を押すと、コピーが
始まり、熱ローラ1の周面温度は記録紙に熱を奪われる
ために制御温度はTAより低くなり、断続状態にあった
ヒータ3aはONとなる。 連続的に定着される記録紙によって熱ローラ1の周面温
度は下がるがヒータ3a1.tONの状態にあるので、
熱ロー21の内部温度は高まり半径方向の熱勾配は大き
くなって、周面温度は上界に転する。 なお熱ローラ1の制御温度はコピースタートからあらか
じめ設定された時間を経過した時点で設定温度は200
℃より185℃に切換えられる。 従って連続コピーによって一旦周面温度が下ったのちの
熱ロー21の周面温度は制御温度TBによった管理がな
される。 本発明は$4図の実施例で示したように、許容される上
限温度(215℃)と下限温度(175℃)との開にコ
ピー作動前制御温度T^(200℃)と連続コピー時制
御温度T 8(185℃)を設け、かつ10℃<’rA
−T、<25℃ としたものである。(本実施例ではTA−TB=15℃
)本発明者らは多くの実験を行った。まずTAを本実施
例の200℃より余り高温に設定すると、第4図におけ
るP−1点は上限温度を超える。またTAを本実施例の
200°Cより余り低い温度に設定すると、連続コピー
したときの温度が下降をたどる周面温度曲線はC−1曲
線となり、P−2点は下限温度より低くなる。 またTBをTAと同じ温度に設定されたときは、連続コ
ピーを行った際、上昇に転じた周面温度曲線はC−2曲
線となり、P−3点は上限温度を超えることとなる。 上限及び下限温度を超えることは、定着性能を悪くする
即ち本発明は、オーバーシュートによって周面温度が高
温側の過度温度に上昇するのを防止すると共に、連続コ
ピーによる周面温度が低温側の過度温度に低下するのを
防止するようにしたもので、コピー初期の制御温度T^
と連続コピー開始後の制御温度TIIについで、種々実
験の結果、TaはTAより10〜25℃低い範囲に設定
することが良好な高速連続コピーがなされる静電記録装
置の定着条件として必要であることを得たものである。
圧接する圧接ローラとから構成される熱ローラ定着装置
が設けられていてトナー像を転写した転写材が搬入され
るとその圧接部で転写材を挟着して搬送作用を受は継ぐ
と共にトナー像に面する熱ローラの加圧、加熱によって
トナーを溶融して加熱による定着を行うようになってい
る。 一方、圧接部を通過して定着を終えた転写材はその剛性
によりほぼ水平方向への搬送を保って熱ローラの周面か
ら離脱し、溶融したトナーを速やかに冷却、固着するの
が望まれるが往々にして溶融したトナーと熱ローラの粘
着力等により転写材の先端で熱ローラに巻付きが生じる
場合がある。 このような現象は先端近くに密度の高いトナー像を転写
した転写材で特に着しく、また熱ローラ温度にも関係し
、極端な場合には転写材が所定の搬送方向に送られずジ
ャムを起し転写材を反故にするばかりでなく、その処理
に労力と時間を費やし難澁することがある。 このような転写材の巻付きによるトチプルな防止する手
段としで苫着した転写材を強制的に剥離するための分離
爪が熱ローラの周面部に取付けられ、熱ローラについて
は転写材が通過する定着時にその表面温度を適正温度に
保持することがなされでいる。 上記熱ローラの適圧温度は、熱ローラを構成する材料の
耐熱性と上記転写材の熱ローラへの巻付きを防ぐために
上限温度が定まり、またトナーが転写材に融着するいわ
ゆる熱定着が良好に行なわれる限度から下限温度が定ま
る。熱ローラ内部には電気的に断続するヒータを設け、
この上限温度と下限温度の間に安定して保持されるよう
に熱ローラの表面温度について温度制御が行なわれなけ
ればならない。 熱ローラと構成材料や、トナーの構成If脂材料から、
一般の複写機にあっては上限温度は215℃程度、下限
温度は160℃程度とされている。 【発明が解決しようとする問題、47 熱ロ一2定着装置は、熱源としてのヒータと、ヒータを
取り囲む熱容量をもった熱ローラと、熱ローラ表面の温
度を奪って通過する転写材との間で熱伝導による熱の授
受が行なわれる。熱ローラの熱容量が小さいときは、複
写機で電源ONしてより熱ローラ表面がある適正温度に
なるまでの時間、即ちウオーミングアツプ時間が短いと
いう特長をもっている。その反面転写材によって高速の
連続コピーがなされるときは熱ローラ部の熱が奪われて
、急激に温度が低下し、下限温度を下回って定着不良と
なる。 一方、熱ローラの熱容量が大きいときは、その保持する
熱容量によって急激な温度低下が避けられるが、熱ロー
ラの熱伝導度とも関係し、熱ローラ表面がある適正温度
となってヒータへの通電がOFFとなってもなお熱ロー
ラ表面温度は上昇して上限温度を上回って熱オーバシュ
ートの現象となる。 即ち本発明は、上限及び下限温度から熱ローラ表面温度
が逸脱することなくW埋されるようにした高速連続コピ
ーを可能とする複写機の熱ローラ定着装置を提供するこ
とを目的とする。 【問題点を解決するための手段】 上記目的は熱ローラ表面温度を検知する温度検知手段を
設け、該温度検知手段による検知温度によって温度制御
を行う熱ローラ定着装置において、該熱ローラのコピー
作動前の制御温度TAと、連続コピー時の制御温度Tt
1との間で 10℃<T’A−T、<25℃ の関係にあることを特徴とする熱ローラ定着装置によっ
て達成される。 [実施例] 本発明の一実施例を第1図に示す。 第1図は本発明の定着装置の構造を示したもので、熱ロ
ー21は画像形成装置本体の動力装置により定位置にて
時計方向に向は強制的に駆動回転されてお9また圧接ロ
ーラ2は前記熱ローラ1に対し直下から圧接して反時計
方向に従動回転されるようになっていてその圧41部に
向って上面にトナー画像を転写した転写材を矢印入方向
から前方ガイド板8の案内を経て搬入すると、該転写材
を挟着して左方向に搬送する際、前記熱ローラ1に内蔵
するヒータ3a、3bの熱量によってトナーを溶融し、
圧接部がら搬出したのち分離爪6および7を介しローラ
面から剥離して後方ガイド部材9a、9bの案内を経て
矢示B方向から装置本体の外部に排出するようになって
いる。 前記、熱ローラ1は、パイプ状の芯金の外側に厚さ0.
4mmのシリコンゴム層を形成し、さらにその外側にフ
ッ素樹脂層として厚さ30μm程度のPFへの未収縮性
チューブを被覆した外径寸法が601のローラである。 また前記熱ローラ1は両軸端部のベアリング押えを外す
ことにより定着装置から容易に取外すことが小米るよう
に紙送まれていて清掃、メンテナンス等が簡易に行える
ようになっている。 −力、前記圧接ロー22は、芯金の外周に硬度40°の
ゴム層を厚さ6.5Hに形成しさらにその外側を熱収縮
性のPF^チューブで被覆した外径寸法カ65III*
ノローラで、発熱素子を用いたヒータを内蔵していてそ
の温度上昇に伴、って抵抗値の変化する特性により周面
温度を90ないし100℃に自動的にコントロールして
いる。該圧接ローラ2のヒータは、電源ONの間は通電
は継続される。 また前記分離爪6は熱ローラ1に並行して架設した支持
軸10上に所定の間隔を置いて軸着された同形状から成
る複数個の部材であって、それぞれが捩りバネ11或い
は重錘等によって反時計方向に付勢されていて、その先
端部を前記熱ローラ1の周面に当接するよう取付けられ
転写材のローラへの巻付を防止している。 また、前記熱ローラ1の周面に対しては、前記分離爪6
から回転方向の下流側にクリーニングローラ11、除電
ブラシ12さらにオイル含浸ローラ13が順次当接され
ている。 前記オイル含浸ローラ13は多孔性のフッ素樹脂層ある
いは耐熱繊維をもって形成したその外周面にシリコンオ
イルを含浸させた熱ローラ1とほぼ同等の長さを有する
ローラで紬13bを支点として回動するロールホルダ1
3aに軸受は支持されていてその自重により前記熱ロー
ラ1の周面に圧接して従動回転し外周面より滲み出した
シリコンオイルを熱ロー21の局面に均一に塗布して定
着処理によって溶融するトナーの粘着力を弱め前述した
分離爪6による転写材の分離を容易になξしぬる作用を
している。 次に本実施例の熱ローラ1についてのヒータと温度セン
サ等について説明する。 第2図は熱ローラ1の構成を示す軸方向断面図で、3a
は、その加熱部が熱ローラ1の紬(長さ)方向の中央部
に位置し、A4サイズ幅寸法相当の長さを有する1、5
00Wのヒータ、3bは熱ローラ1の両端側にその加熱
部があってその全長は熱ローラ1とほぼ同じ長さを有す
る600Wのヒータで、いずれもニクロム線を螺旋状に
巻いて石英管に封入したものである。 4aは熱ローラ
1の中央部の局面にセットされた接触型の温度センサ、
4bは熱ローラ1の一端より約5011m中央寄りの位
置即ちヒータ3bによる温度上昇を検出するに適した位
置にセットされた接触型の温度センサで、温度センサ4
a、4bは共に熱ローラ1周面に当接し、遅滞なくロー
ラ表面温度を検知する。5は前記温度センサ4a、4b
の温度検出によりヒータ電源A 31a及びヒータ電源
B 31bを制御して、前記熱ローラ1の周面温度が常
に適正定着温度に保持されるように制御する制御部であ
る。 第3図は熱ローラ周面の軸方向の温度分布の一例を示す
グラフで、aはヒータ3aのみに通電したときの温度分
布、bはヒータ3bのみに通電したときの温度分布、C
はヒータ3a、3b両者に通電したときの温度分布を示
している。制御部5にはコピー作動中は温度センサ4a
及び4bより熱ローラ局面の温度を入力し、之を予め設
けた設定温度と比較し、温度センサ4aが設定温度以下
となったときはヒータ3aにヒータ電源A 31aを制
御して通電し、設定温度以上となったときはヒータ3a
への通電はオフとなる。同様に温度センサ4bが設定温
度以下となったときはヒータ3bにヒータ電源B 31
bより通電し、設定温度以上となったときにはヒータ3
bへの通電はオフとなる。即ち制御部5は中央部のヒー
タ3aと両端側のヒータ3bとをそれぞれ独立に制御し
て、設定温度を維持するようになっている。 熱ローラ1は以上のように構成、制御されているので、
A4サイズ記録紙のコピーを連続して行っても熱ローラ
1の両端部近傍は独立に温度制御がなされているので、
過度に温度上昇することがなく、続いてA4サイズより
大きい記録紙のコピーを行ってもオフセットや不均一な
定着、画像の乱れを起こすことがなく、無駄な電力の消
費も防止することができる。 次に熱ロー21のコピー作業時の本発明による温度制御
について説明する。ここでは便宜上独立して制御される
ヒータ3aと温度センサ4aに注目して説明を行う。 第4図は複写機のコピー作業中の熱ローラ1の周面温度
状態とヒータ及び制御部の作動状況を示すグラフである
。コピーに先立って複写機の電源スィッチをONにする
と熱ローラ1のヒータ3a。 3bに通電されついで圧接ローラ2が熱ローラ1に圧接
され、同時に熱ロー21が駆動され回転を始める。熱ロ
ーラ1の周面温度は圧接ローラ2によって熱を奪われ一
旦低下するが、制御温度T^(200℃)に戻り安定し
た時点即ち温度センサ4a。 4bが共に制御温度T^となった時点でコピー可能の表
示がなさ・れる。 オペレータが連続コピーのコピー釦を押すと、コピーが
始まり、熱ローラ1の周面温度は記録紙に熱を奪われる
ために制御温度はTAより低くなり、断続状態にあった
ヒータ3aはONとなる。 連続的に定着される記録紙によって熱ローラ1の周面温
度は下がるがヒータ3a1.tONの状態にあるので、
熱ロー21の内部温度は高まり半径方向の熱勾配は大き
くなって、周面温度は上界に転する。 なお熱ローラ1の制御温度はコピースタートからあらか
じめ設定された時間を経過した時点で設定温度は200
℃より185℃に切換えられる。 従って連続コピーによって一旦周面温度が下ったのちの
熱ロー21の周面温度は制御温度TBによった管理がな
される。 本発明は$4図の実施例で示したように、許容される上
限温度(215℃)と下限温度(175℃)との開にコ
ピー作動前制御温度T^(200℃)と連続コピー時制
御温度T 8(185℃)を設け、かつ10℃<’rA
−T、<25℃ としたものである。(本実施例ではTA−TB=15℃
)本発明者らは多くの実験を行った。まずTAを本実施
例の200℃より余り高温に設定すると、第4図におけ
るP−1点は上限温度を超える。またTAを本実施例の
200°Cより余り低い温度に設定すると、連続コピー
したときの温度が下降をたどる周面温度曲線はC−1曲
線となり、P−2点は下限温度より低くなる。 またTBをTAと同じ温度に設定されたときは、連続コ
ピーを行った際、上昇に転じた周面温度曲線はC−2曲
線となり、P−3点は上限温度を超えることとなる。 上限及び下限温度を超えることは、定着性能を悪くする
即ち本発明は、オーバーシュートによって周面温度が高
温側の過度温度に上昇するのを防止すると共に、連続コ
ピーによる周面温度が低温側の過度温度に低下するのを
防止するようにしたもので、コピー初期の制御温度T^
と連続コピー開始後の制御温度TIIについで、種々実
験の結果、TaはTAより10〜25℃低い範囲に設定
することが良好な高速連続コピーがなされる静電記録装
置の定着条件として必要であることを得たものである。
以上説明したとおり、本発明の熱ローラ定着装置は、電
源をONにした直後の制御温度TAより連続コピー時の
制御温度T、を10〜25℃低く設定するようにしたの
で、本発明によって連続コピー時に発生し易い熱ローラ
の過度温度上昇を防止して、オフセットの発生あるいは
各部材の耐久寿命の減小を防止すると共に連続コピーを
行っても定着不良が生じることのない、さらには定着後
のペーパーカールの小さい熱ローラ定着装置を提供する
ことができる。
源をONにした直後の制御温度TAより連続コピー時の
制御温度T、を10〜25℃低く設定するようにしたの
で、本発明によって連続コピー時に発生し易い熱ローラ
の過度温度上昇を防止して、オフセットの発生あるいは
各部材の耐久寿命の減小を防止すると共に連続コピーを
行っても定着不良が生じることのない、さらには定着後
のペーパーカールの小さい熱ローラ定着装置を提供する
ことができる。
wII1図は本発明の一実施例の構成を示す断面図、第
2図は本発明の熱ローラの構成を示す断面図、第3図は
上記熱ローラの周面の軸方向の温度分布の一例を示すグ
ラフ、第4図は複写機のコピー作業中の熱ローラ1の周
面温度状態を示すグラフである。 1・・・熱ローラ 2・・・圧接ローラ3a、3
b・・・ヒータ 4a、 4b・・・温度センサ
5・・・制御部 6・・・分離爪31 a ・
・・ヒータ電mA 31b−・・ヒータ電源B出願
人 小西六写真工業株式会社 第1図 第2図 ■ 第3図 :A4−ブイズ暢 1
2図は本発明の熱ローラの構成を示す断面図、第3図は
上記熱ローラの周面の軸方向の温度分布の一例を示すグ
ラフ、第4図は複写機のコピー作業中の熱ローラ1の周
面温度状態を示すグラフである。 1・・・熱ローラ 2・・・圧接ローラ3a、3
b・・・ヒータ 4a、 4b・・・温度センサ
5・・・制御部 6・・・分離爪31 a ・
・・ヒータ電mA 31b−・・ヒータ電源B出願
人 小西六写真工業株式会社 第1図 第2図 ■ 第3図 :A4−ブイズ暢 1
Claims (2)
- (1)熱ローラ表面温度を検知する温度検知手段を設け
、該温度検知手段による検知温度によって温度制御を行
う熱ローラ定着装置において、該熱ローラのコピー作動
前の制御温度T_Aと、連続コピー時の制御温度T_B
との間で 10℃<T_A−T_B<25℃ の関係にあることを特徴とする熱ローラ定着装置。 - (2)前記熱ローラはシリコンゴムの薄層上にフッソ樹
脂層を表面層として設けたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の熱ローラ定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5079587A JPS63216083A (ja) | 1987-03-04 | 1987-03-04 | 熱ロ−ラ定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5079587A JPS63216083A (ja) | 1987-03-04 | 1987-03-04 | 熱ロ−ラ定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63216083A true JPS63216083A (ja) | 1988-09-08 |
Family
ID=12868731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5079587A Pending JPS63216083A (ja) | 1987-03-04 | 1987-03-04 | 熱ロ−ラ定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63216083A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0745912A2 (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
-
1987
- 1987-03-04 JP JP5079587A patent/JPS63216083A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0745912A2 (en) * | 1995-05-31 | 1996-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
US5903799A (en) * | 1995-05-31 | 1999-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus with energization control |
EP0745912A3 (en) * | 1995-05-31 | 1999-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image heating apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5317550B2 (ja) | 定着装置 | |
JP4468320B2 (ja) | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPS63216083A (ja) | 熱ロ−ラ定着装置 | |
JP4546233B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP3984737B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH09218608A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2008242335A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5239210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3787433B2 (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2008151859A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2003347011A (ja) | 発熱体、加熱定着装置および画像形成装置 | |
JP2020020848A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2000194228A (ja) | 定着装置 | |
JP7579519B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPS63148285A (ja) | 定着装置 | |
JP2633006B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2006091450A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000259021A (ja) | 加熱定着装置及び画像形成装置 | |
JPS63216082A (ja) | 熱ロ−ラ定着装置 | |
JP2008287031A (ja) | 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2006092916A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2008225092A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JPH11184306A (ja) | 定着装置の温度制御方法 | |
JP2003084586A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0455311B2 (ja) |