JPS63215601A - 水溶性粒状防腐剤 - Google Patents

水溶性粒状防腐剤

Info

Publication number
JPS63215601A
JPS63215601A JP4961287A JP4961287A JPS63215601A JP S63215601 A JPS63215601 A JP S63215601A JP 4961287 A JP4961287 A JP 4961287A JP 4961287 A JP4961287 A JP 4961287A JP S63215601 A JPS63215601 A JP S63215601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
antiseptic
preservative
soluble
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4961287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Sato
佐藤 正位
Haruhiko Inoue
晴彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kunimine Industries Co Ltd
Original Assignee
Kunimine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kunimine Industries Co Ltd filed Critical Kunimine Industries Co Ltd
Priority to JP4961287A priority Critical patent/JPS63215601A/ja
Publication of JPS63215601A publication Critical patent/JPS63215601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業の利用分野) 本発明は水溶性粒状防腐剤に関する。さらに詳しくは、
水中で優れた機能を長時間保持し、かつ、取り扱いの容
易な粒状防腐剤に関するものである。
(従来の技術) 糊料、樹脂エマルジョン、洗浄剤などの水溶液の腐敗防
止用として、あるいは冷却塔、貯水槽などにおける冷却
水中の微生物の生育、繁殖を防止するために、通常防腐
剤、殺菌剤などが使用されている。これらの防腐剤は細
菌、糸状菌、藻類、酵母などのいわゆる微生物の生育を
抑制するために1種類により異なるが、若干の毒性を有
している。すなわち防腐剤に人体が接触した場合に、皮
府や眼に強い刺激を与える。また液状の防腐剤の場合に
は、その蒸発分やハンドリング時の飛散などにより、人
体に悪影響を及ぼす、さらに液状の毒性の強い防腐剤の
場合には、一旦、水その他の適当な溶剤で希釈する操作
を必要とすることが多いが、ハンドリングがかなり厄介
であり1人体に触れる機会も多く、誤動作その他の原因
で散逸した場合にその回収は非常に困難で、環境に悪影
響を与える。
従って、毒性の強い防腐剤特に液状のものはハンドリン
グを改善するために、固形状に成形、加工することが要
望されている。しかし固形状物に加工することにより、
防腐剤の機能が低下したり、変質する恐れも強かった。
また防腐剤そのものが液状の場合には固形物に加工でき
ないので、他の材料と混合することにより、目的を達成
しようと試みられることもあるが、この場合上記の機能
性の低下の問題だけでなく、成形物全体を水に溶解させ
ることが要望されるし、またその際に得られる混合液が
、容器の材質を始めとする周囲の環境へ悪い影響を与え
ないことが重要となる。
(発明が解決しようとする問題点) すなわち水溶性の防腐剤であって、液状のもの、あるい
は毒性の強いものなどのハンドリング性を改良した粒状
の適当なものは存在しなかった。
一方、防腐剤を処理液に対して定期的に補充する必要が
あるような場合、徐々に防腐剤を放出するような固形物
があれば、それを用いることで、防腐剤の添加回数を減
らすことができ、管理が非常に容易となる。この場合、
固形物に成形した防腐剤は遅効性であることが望まれ、
それを水中に投入した際、30分以上、好ましくは1時
間以上は固形分として水中に残ると共に、最後には完全
に水に溶解するものが好ましいが、これまでそのような
ものは得られなかった。
また粒状の防腐剤を製造する際に用いる材料によって、
あるいは造粒条件などにより、防腐剤の機能が低下ある
いは変質する恐れもあり、さらに得られた造粒物を水中
に投入して用いる場合に、用いた材料と防腐性能を有す
る材料との相互作用により、十分な機能の発揮されない
場合も多かった。
本発明者らは、上記の多種の機能を満足させることので
きる防腐剤の粒材を開発するために鋭意研究を重ねた結
果、以下に述べるように優れた粒状防腐剤を得るに至っ
た。
(問題点を解決するための手段) すなわち本発明は水に溶解したときのPHが4ないし9
の範囲である水溶性無機塩類を主成分とする粉体と水溶
性の防腐剤の混合物より造粒され、短径が少なくとも1
m層以上でかつ長径の1710倍以上である水溶性かつ
持続性粒状防腐剤を提供するものである。
本発明において用いられる水溶性無機塩類としては、水
に対する溶解度が20℃で0.5g/100mJ1以上
、好ましくは1g7100m1以上の金属の塩類であり
、水に溶解させたときのpHが4以上9以下の範囲にな
るものが選ばれる。具体的には食塩、塩化カリウム、塩
化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、フッ化ナ
トリウムなどのハロゲン化物、硫酸ナトリウム、硫酸カ
リウムなどの硫酸塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、
硝酸マグネシウム、硝酸カルシウムなどの硝酸塩、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウムなどのリン酸塩、蓚
酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、
ギ酸ナトリウム、酒石酸カリウムなどの有機酸塩などが
挙げられるが、本発明はもちろんこれらの化合物に限定
されるものではない。
また塩化アルミニウム、硫酸アルミニウムなどの弱酸性
の塩類、酢酸カリウム、蓚酸カリウムなどの弱アルカリ
性の塩類なども、数種の塩類を組合せて、PHが4ない
し9の範囲内の中性雰囲気にすることができるならば用
いることは支障のないものである。しかし強い酸化性あ
るいは還元性を有する塩類など有機物に対する反応性の
強いもの、銅化合物、ニッケル化合物などのように着色
している塩類などは使用を見合せるのが本発明では好ま
しい。
一方、本発明で用いられる防腐剤は水への溶解度が0.
1以上のものであって、少なくとも、微生物すなわち細
菌、プランクトン、藻類、原生動物などの生育を抑制で
きる機能を有する限り特に限定されず、微生物を死滅さ
せる殺菌剤を包含するものである。該当する防腐剤とし
ては、例えばアルギン酸ナトリウム、プロピオン酸ナト
リウム、塩化ベンザルコニウム、デヒドロ酢酸ナトリウ
ム、オルトフェニルフェノールナトリウム、ソルビン酸
カリウム、チアベンダゾール、クロラムフェニコール、
2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロ
ロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、硫酸
銅、塩化亜鉛、酩酊ニッケルなどが挙げられる。
上述の水溶性防腐剤と無機塩類を混合して本発明の粒状
物を得るための方法は、製造された造粒物中にムラなく
防腐剤が混入されている限り、混合方法、造粒方法ある
いは造粒物の乾燥方法などには限定されない0例えば無
機塩類を一旦造粒して、基剤となる粒状物を製造し、そ
れに防腐剤をコーティングする方法、あるいは上記粒状
物に防腐剤水溶液を含浸させることにより、粒状物の表
層あるいは表層に近い内層に防腐剤を存在させる方法が
有効である。
一方、無機塩類の粉末と防腐剤を一旦均一に混合してか
ら造粒する方法も本発明で用いることができる。無機塩
類の粉末と防腐剤あるいはその水溶液を均一に混合する
方法としては、両者を通常の混合機、例えば混合機自体
が回転する形式のもの、容器内に攪拌機を有する形式の
もの、空気などの流体を吹き込んで対象物を流動層化す
るものなどが適宜利用される。
次に無機塩類と防腐剤の混合物を造粒するための造粒方
法としては、対象となる混合物が濡れていない場合には
、圧縮成形あるいは打錠による成形法が採用され、一方
混合物が濡れている状態では押出成形による方法、ある
いは対象物を転勤させたり、攪拌したり、振動を与える
ことにより対象物を相互に衝突させる形式のものなどが
適宜利用される。
しかし本発明においてはどのような製造方法を採用しよ
うとも、得られる造粒物の形状、特にその最大径と最小
径を測定するとき、その最小径すなわち短径が少なくと
も1層重以上で、しかも最小径と最大径の比が通常0.
1を下廻らないようにし、より好ましくはその比を0.
2以上とする。
また造粒物の嵩比重も0.5以上となるような造粒する
ことが好ましい、このような形状の造粒物とすることで
、水溶性の材料を用いて粒状物に成形したものでも、水
中における粒状物の溶解速度を抑制することができ、防
腐機能の長期にわたる持続性を図ることが可能となる。
(発明の効果) 本発明の粒状防腐剤は、防腐剤の機能を有するものを水
溶性の無機塩類で希釈した状態のものであるが、使用さ
れる無機塩類が中性雰囲気にあるため、塩類そのものが
防腐剤の機能を低下させることは少ない、さらにこの塩
類がpHの緩衝作用を有するため、元の防腐剤のpHが
極端に低かったり、あるいは極端に高い場合でも希釈剤
としての役割を果たし5粒状防腐剤を水に溶解させたと
きにもpHを中性雰囲気側に引寄せることになり、例え
ば水槽などの器材の材質にも悪い影響を与えない。
また本発明の粒状防腐剤はその目的とするハンドリング
上の安全性については粒状物に加工されていることから
扱いやすいものとなっており、輸送、使用時における問
題点の起こりにくいものである。また地面等に落下、散
逸しても破壊されにくく簡単に回収することができる。
さらに本発明の粒状防腐剤はその構成成分が水溶性のも
のであるにも係わらず、その形状に改良を施すことによ
り、単位容量当りの表面積をできる限り小さくすること
により、水と粒状物の接触面積を少なくしであるため、
粒状物を水中に投入しても長時間完全に溶解せずに水中
に存在させることができ、薬効成分が徐々に放出させる
ようになっている。従って水中で分解、揮発するような
防腐剤でも長時間その機能を維持させることも可能であ
る。このような趣旨を達成するためには、上記のように
単位容量当りの表面積を小さくすると同時に、粒状物の
密度あるいは嵩密度を高くすることがより好ましい本発
明の態様であり、嵩密度を0.5以上、好ましくは1以
上にするのが実用上得策である。
さらに本発明の無機塩類は用いる防腐剤が酸化あるいは
還元されやすいものであっても、その影!を受けること
なく、安心して造粒用に用いることのできるものである
。従って本発明の防腐剤によれば、糊料、樹脂エマルジ
ョン、洗浄剤などの工業用水溶液や冷却塔、貯水槽など
における冷却水中の殺菌、防腐、維持及び浄化管理が極
めて容易となる。
以下実施例に基いて本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はこれらの実施例により限定されるものでない
ことは勿論である。なお実施例中、部とあるのは重量部
を表わす。
(実施例) 実施例1 無水芒硝(東北化成■製)の10kgをスパルタンリユ
ーザー(不二パウダル株製、型式RMOJ−50H)に
供給し、次にケーソンTM(商品名、ローム・アンド・
ハース・ジャパン■より入手した工業用防腐剤、有効成
分として5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン8.6%以上、2−メチル−4−イソチアゾ
リン−3−オン 2.6%以上を含む)の琥白色液体の
1.5kgを添加して、5分間攪拌することにより、均
一な濡れた灰色の粉体を得た。この粉体なディクスペレ
ッタ−(不二パウダル株製 F−5型)を用い、孔径の
異なるダイスを用いることにより、種々の形状の円筒状
のペレットを製造した0次にこのペレットをミゼット・
ドライヤー(不二バウダルー製 型式MDA−200)
を用いて、15分、100℃で乾燥して、水分率がほぼ
2%の粒剤を得た。
元のケーソンTMは特異臭を有するものであったが、得
られた粒剤にはそのような異臭は認められなかった0次
にこの粒剤の2粒を20℃に保った水道水中に投入して
静置し、その溶解の状況を観察した0粒材が水に溶解し
て、底面と上方の水との間の界面の存在のなくなった時
点を静置溶解時間とした。製造したベレー、トの性状と
溶解時間を下に示す。
次に実験番号2に用いたベレー; ト12 、3 gl
終溶解時の防腐剤濃度10ppm)を熱帯魚鑑賞用の水
槽に20文の水を供給した系に投入して、室温で1ケ月
静置したが、槽内に微生物の発生は認められず、ガラス
の内面は綺麗な状態が保たれた。しかしペレットを添加
せずに、同様の実験を行ったところ、入週間後より微生
物の発生が認められるようになり、日時の経過とともに
ガラスの内面の汚れが目立つようになった。
実施例2 実施例1において、ディスクペレッターの代りに、ブリ
ケラティングマシーン(菊水製作所■バープレスコレク
ト 1030−B2O) を用いて、直径18mm、高
さ5腸腸のブリケットを得るような造粒法を用い、防腐
剤として試薬1級のソルビン酸カリウム10部と塩化カ
リウム90部を用いた以外は実施例1に準じて、粉末の
場合、造粒を行って錠剤を製造した。この錠剤のl(i
の重量はほぼ3.2gであり、この1錠を水100mJ
Lに投入してその静置溶解時間を測定したところ、5時
間以上であった。
またこの錠剤の1錠を用いて、実施例1と同様にして2
0文の水中で、1ケ月以上、微生物の発生を制御するこ
とができた。
実施例3 ケーソンTM10mfを水10交の入っている水槽の防
腐用に添加したが、添加後1週間以内に水槽の金属材質
により還元されて効力が消失して半月後には、槽内で微
生物・の発生が観察されるようになった。
しυ)し一方同じ量の水を貯える同じ材質の水槽に実施
例1の実験番号4のペレットの60gを投入して放置し
た場合、1ケ月経過時点でも槽内の水に微生物の生育は
観察されなかった。
実施例4 実施例1で用いた無水芒硝10kgとケーソンTM1.
33kgを実施例1と同様にして混合し、濡れた粉体を
製造した。この粉体を実施例1で用いたミゼットΦドラ
イヤーにより乾燥して、水分率2%の粉体とした。
この粉体を実施例2に示すブリケラティングマシーンを
用いて、直径18mm、高さ8.5mmのノリーットを
得るように造粒した。ブリケットの重さは5gであった
。上記の原料の濡れた粉体は目、鼻に対する刺激が強く
、水中めがね、ガスマスクを着用しなくては接近できな
かったが、得られたブリケットではそのような刺激臭は
認められなかった。
このブリケット1錠を50mMの水中に投入して20℃
に保たれた室内に置いて、実施例1と同様に静置溶解時
間を測定したが、24時間経過しても水底に形状は小さ
くなったものの固形分が存在していた。一方ブリケット
1錠を400m1の水中に投入した場合でも同様に8時
間以上、固形分が存在していた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水に溶解したときのpHが4ないし9の範囲である水溶
    性無機塩類を主成分とする粉体と水溶性の防腐剤の混合
    物より造粒され、短径が少なくとも1mm以上でかつ長
    径の1/10以上である水溶性かつ持続性粒状防腐剤。
JP4961287A 1987-03-04 1987-03-04 水溶性粒状防腐剤 Pending JPS63215601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4961287A JPS63215601A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 水溶性粒状防腐剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4961287A JPS63215601A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 水溶性粒状防腐剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63215601A true JPS63215601A (ja) 1988-09-08

Family

ID=12836056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4961287A Pending JPS63215601A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 水溶性粒状防腐剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012059A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
CN109964947A (zh) * 2019-04-12 2019-07-05 嘉兴沃特泰科环保科技有限公司 非氧化杀菌剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978102A (ja) * 1982-09-23 1984-05-04 ロ−ム・アンド・ハ−ス・コンパニ− 殺微生物物品およびその使用法
JPS63130508A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Tosoh Corp 次亜塩素酸カルシウム組成物およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978102A (ja) * 1982-09-23 1984-05-04 ロ−ム・アンド・ハ−ス・コンパニ− 殺微生物物品およびその使用法
JPS63130508A (ja) * 1986-11-18 1988-06-02 Tosoh Corp 次亜塩素酸カルシウム組成物およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012059A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
EP2281459A2 (en) 2009-07-01 2011-02-09 Rohm and Haas Company Solid microbicidal composition containing a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
EP2387885A2 (en) * 2009-07-01 2011-11-23 Rohm and Haas Company Solid microbicidal composition containing a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
EP2387884A2 (en) 2009-07-01 2011-11-23 Rohm and Haas Company Solid microbicidal composition containing a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
US8197836B2 (en) 2009-07-01 2012-06-12 Rohm And Haas Company Solid microbicidal composition
EP2387885A3 (en) * 2009-07-01 2012-12-26 Rohm and Haas Company Solid microbicidal composition containing a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one
JP2013151539A (ja) * 2009-07-01 2013-08-08 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
CN109964947A (zh) * 2019-04-12 2019-07-05 嘉兴沃特泰科环保科技有限公司 非氧化杀菌剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6093422A (en) Biocidal compositions for treating water
CA1223172A (en) Encapsulated solid microbiocidal article
JPH0566198B2 (ja)
US7927510B2 (en) Calcium hypochlorite compositions comprising zinc salts and lime
JPS6350322B2 (ja)
JP2003520132A (ja) 水性系における微生物の抑制方法
EP2292096A2 (en) Active bromine containing biocidal compositions and their preparation
JP2016530229A (ja) 水面生息有害生物を抑制する方法
CN108617692A (zh) 一种缓释饮水消毒剂及其制备方法
US8372291B2 (en) Calcium hypochlorite compositions comprising zinc salts and lime
JPS63215601A (ja) 水溶性粒状防腐剤
JP2001518482A (ja) ホスホニウム塩組成物
CN113548804A (zh) 复合抗菌玻璃颗粒及其制备方法、杀菌装置
JP5145539B2 (ja) 水溶性農薬殺虫成分を溶出コントロールした育苗箱水稲用粒剤
US5352841A (en) Agent for dosing aqueous systems with acrolein, processes for making same, and method of treating an aqueous system
DE60125593T2 (de) Mikrobenbekämpfung in wässrigen systemen
NZ270139A (en) Dispersible solid formulation of a pyrethroid insecticide in polyvinylpyrrolidone; ectoparasiticide for animals
JPS642563B2 (ja)
JP4562839B2 (ja) 脱臭剤組成物
TWI785627B (zh) 消毒錠劑及其製法與用途
JPS6412244B2 (ja)
CN113287609A (zh) 一种适用于泳池的药剂制作方法
JPH09215457A (ja) ペット用トイレ砂
JPS6016901A (ja) 養蚕用消毒液の調整方法
JP2018058805A (ja) ハロゲン化ヒダントイン含有組成物