JPS6321558A - 生化学測定装置 - Google Patents

生化学測定装置

Info

Publication number
JPS6321558A
JPS6321558A JP16718786A JP16718786A JPS6321558A JP S6321558 A JPS6321558 A JP S6321558A JP 16718786 A JP16718786 A JP 16718786A JP 16718786 A JP16718786 A JP 16718786A JP S6321558 A JPS6321558 A JP S6321558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
memory
switch
turned
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16718786A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Makita
巻田 茂
Tamio Miyake
三宅 民生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP16718786A priority Critical patent/JPS6321558A/ja
Priority to EP87110181A priority patent/EP0253371A1/en
Publication of JPS6321558A publication Critical patent/JPS6321558A/ja
Priority to US07/504,025 priority patent/US5037614A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、試験紙に検体液、例えば血液や尿等を含浸
させて、その呈色度合を検出し、検体液中の生化学物質
(例えば糖値)を定量する血糖計、尿糖計等の生化学測
定装置に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、血糖計としては、発光素子及び受光素子を含む
光電読取部を備えると共に、糖値に反応して呈色する試
験紙を試験紙装着部に装着して、光電読取部における出
力を得ると共に、その試験紙に血液を含浸して呈色反応
値を光電読取部で得、再出力値の比率を求め、その比率
より予め記憶する検量線テーブル(比率−血糖値特性)
を参照して糖値を定量し、その糖値を表示器に表示する
ものがある。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 血糖計等で使用される試験紙は、生産ロフト毎にその特
性が変化すると言われている。従って、同一の゛血液を
測定する場合でも、ロフトの異なる試験紙では呈色度合
が相違し、同じ検量線テーブルを用いて糖値を定量する
と、異なる測定結果が得られることになる。そのため、
測定において、試験紙のロフト毎の検量線テーブルを使
用することが望ましい。出来れば、血糖針内に試験紙の
ロフト毎の複数の検量線テーブルに記憶しておき、特定
の動作モード(プログラムモードという)で試験紙が決
まると、対応する検量線テーブルが選択できれば好都合
である。
また、測定結果が出れば、今回の結果をメモリに記憶し
ておき、必要な特定動作モード(メモリモードという)
でメモリの内容を読出せるようにすれば、非常に便利で
ある。
しかしながら、上記従来の血糖針等の生化学測定装置で
は、測定動作モードとは別にプログラムモード、メモリ
モード等の他のモードを併設したものは存在せず、ユー
ザの多岐に亘る要望に応えられないという問題があった
。また仮に、複数の動作モードを選択し得る機能を持た
せても、動作モードを選択するためのキーを個別に設け
るとなると、設置スペースにも限界があると共に、コス
ト高となるという問題があった。
この発明は、上記に鑑み、測定動作モード以外の他のモ
ードを選択し得ると共に、しかもその選択を多数のキー
を用いることなく達成し得る生化学測定装置を提供する
ことを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
生化学測定装置は、試験紙に検体液を含浸させて、その
呈色度合を発光素子、受光素子を含む光電読取部で読取
り、その出力により検体液中の生化学物質を定量するも
のにおいて、前記測定動作を実行する動作モード及びそ
の他の例えばプログラムモード、メモリモード等の複数
の動作モードを実行し得るように構成すると共に、モー
ド選択キーを設け、このモード選択キーが操作される毎
に、前記動作モードをシフトするようにしている。
この生化学測定装置では、モード選択キーが操作される
毎に、動作モードが順次シフトされることになる。モー
ド選択キーは1個なので、設置のためのスペースも取ら
ないし、操作も簡単である。
その上、部品代も高くない。
(ホ)実施例 以下、実施例により、こめ発明をさらに詳細に説明する
第2図は、この発明の一実施例を示す血糖針の外観斜視
図である。
この実施例血糖針は、計器本体1の上表面に表示器2、
電源スィッチ3、モード(モード選択)スイッチ4及び
スタートスイッチ5が設けられ、さらに計器本体1の側
方部には、試験紙ホルダ7及び試験紙カバー8、さらに
開放ボタン9からなる試験紙装着部6が設けられており
、この試験紙装着部6には、スティック10が装着され
るようになっている。本体1内部には、発光素子及び受
光素子からなる光電読取部や、これらの光電読取部を駆
動し、あるいは受光信号を読取り制御するためのCPU
等の電子回路部が設けられている。
第3図は、上記実施例血糖針の電子回路を示すブロック
図である。
CPU21からの制御指令により、LEDドライバ22
が動作し、発光素子(LED)23を駆動するようにな
っており、発光素子23が点灯すると、この光は試験紙
装着部6内のスティック10先端に貼着される試験紙1
1に当たり、反射されて受光素子(ホトトランジスタ)
24に受光され、受光電流に変換され、この電流が電流
/電圧変換回路25により電圧信号に変換され、この電
圧信号はアナログ信号なので、A/D変換器26でデジ
タル信号に変換され、CPU21に取込まれるようにな
っている。
CPU21は、取込まれたデータを記憶するメモリを内
蔵している。
CPU21は、未使用試験紙を試験紙装着部6に装着し
た状態で信号を読取る、いわゆるブランク値読取機能、
更に試験紙11に血液を滴下して、その呈色反応値を読
取る反応値読取機能及びブランク値、呈色反応値から反
射率を算出し、検量線テーブルを参照して血糖値を定量
する機能等、いわゆる検体液の特定生化学物質である血
糖値を定量する機能を有する他、モードスイッチ4の操
作に応答してプログラムモード、メモリモード等の各モ
ードを選択する機能、選択された各モードの一連の処理
動作を実行する機能を備えているプログラムモードが選
択されると、このモードではどの検量線テーブルを参照
するか、プログラムナンバーを表示器2に表示すると共
に、スタートスイッチ5を操作する毎にそのプログラム
ナンバーをインクリメントし、測定に使用する試験紙と
対応する検量線テ・−プルが合致するように選択する。
CPU21内のメモリにメモリナンバーと対応する測定
データ、例えば10個の測定データが記憶される領域を
有し、常に過去から現在までの所要の10回分の新たな
データが、メモリナンバーと共に記憶されるようになっ
ており、メモリモードが選択されると、このモードでは
、最初にデータ個数と、これにに対応する平均値が交互
表示され、続いてスタートスイッチ5がオンされるとメ
モリナンバーとデータ値が表示され、以後、スタートス
イッチ5がオンされる毎にメモリナンバーがインクリメ
ントされると共に、そのメモリナンバーとそのメモリナ
ンバーの記憶領域に記憶される血糖値が交互表示される
ようになっている。
スタートスイッチ5がオンされる毎に、そのメモリナン
バーがインクリメントされ、順次新たなメモリ内容が表
示されるようになっている。
この実施例では、モードスイッチ4がオンされる毎に、
最初は測定モード、続いてプログラムモード、さらにメ
モリモード、それからもとの測定モードと、3つの動作
モードが、順次、1モードずつシフトして選択されるよ
うに構成されている。
次に、第1図に示すフローチャートを参照して、実施例
血糖針の動作について説明する。
電源スィッチ3がオンされると、動作がスタートし、先
ずステップST(以下STという)1において、演算に
使用するメモリ等のイニシャライズを行うと共に、表示
器2には、表示チェックを行うため、全表示セグメント
が点灯される。第4図(alにその状態を示す。同図に
示すように、この表示器2の表示セグメントは、3桁の
口字型の文字表示桁を有すると共に、スティックを示す
第1マーク2a及び点滴を示す第2マーク2b、さらに
第3桁目はメモリ表示を示すためのセグメント2Cを特
別に備えている。
次に、モードスイッチオンか否か(Sr1)及び電源ス
イツチ操作中か否か(Sr1)が判定される。電源スィ
ッチ3が操作されている間に、同時にモードスイッチ4
がオンされた場合には、Sr1、Sr1の判定がYES
となり、この条件下で、今までメモリに記憶されている
過去のデータがオールクリアされることになる(Sr4
)。通常時であって、このメモリ内容をオールクリアす
る必要のない時には、電源スィッチ3とモードスイッチ
4を同時に操作しなければよい。電源スィッチ3のみが
ワンタッチでオンされた場合には、Sr1、Sr1の判
定がNoとなり、Sr1に移る。この状態では、第1マ
ーク、つまりスティックマーク2aが点減点灯すると共
に、プログラムナンバーが表示器2に表示される(Sr
1)。この表示例を、第4図(blに示している、表示
P1はプログラムナンバー1を示し、スティ・ツクマー
ク、つまり第1マーク2aの点減点灯は、未使用試験紙
の装着を指示している。この状態で、次にモードスイッ
チ4がオンされたか否か判定する(Sr1)。モードが
測定モードでなく、プログラムモードあるいはメモリモ
ードを選択したい場合には、モードスイッチ4がオンさ
れることになる。しかし、測定をそのままmuしたい場
合には、モードスイッチ4はオンされず、Sr1の判定
はNOとなり、続いてスタートスイッチ5がオンされた
か否か判定される(Sr7)。
測定に移る場合には、測定者がスタートスイッチ5をオ
ンするので、この判定がYESとなり、ブランク値測定
に移る(Sr8)、ブランク値測定は、スティック10
先端の試験紙11が受光素子24側、つまり試験紙ホル
ダ側を向くように位置させ、スティック10を装着し、
その受光素子24の出力を電流/電圧変換回路25及び
A/D変換器26を介してCPU21に取込み、これを
記憶することになる。ブランク値の測定後、続いて第2
マーク、つまり血液滴下マーク2bが点減点灯する。こ
れを見た測定者は、スティック10の試験紙11に測定
すべき血液を含浸させると共に、その試験紙11を試験
紙装着部6に装着し、スタートスイッチ5をオンする。
これにより5TIOの判定がYESとなり、続いて5T
11に移り、以後、50秒のカウントダウンを行う。ス
タートスイッチ5をオンしてから50秒が経過すると、
この時点の呈色度合を受光素子24で読取り、やはり電
流/電圧変換回路25、A/D変換器26を経てCPU
21にその信号を取込り、反応値測定を行う(ST12
)、この反応値と、すでにSr8で記憶したブランク値
とから反射率を算出し、新たにこの反射率から記憶して
いる検量線テーブルを参照して血糖値を定量しく5T1
3)、この血糖値を表示器2に表示する(ST14)。
以上で血糖値の測定は終了し、ここで、さらに次のスタ
ートスイッチ5がオンされるか否か判定しく5T15)
、スタートスイッチ5がオンされると、再びSr1に戻
り、次の測定を待機することになる。しかしスタートス
イッチ5がオンされない場合には、モードスイッチ4が
オンされるか否か判定する(ST16)。スタートスイ
ッチ5もモードスイッチ4もオンされない場合には、5
T15.5T16の判定がNOとなり、その間、測定さ
れた血糖値が表示器2に表示される。この時点で、スタ
ートスイッチ5がオンされずに、モードスイッチ4がオ
ンされると、5T16の判定がYESとなり、測定結果
が5T17でメモリに記憶されることになる。モードス
イッチ4がオンされた場合にのみ、測定結果を記憶して
いるので、必要とする測定データのみをメモリに記憶で
きる。
上述したように、CPU21に内蔵されるメモリは、過
去の測定データとして10回分のデータが記憶されるよ
うになっており、最も新しいものから古いものにかけて
、10個のデータが記憶されるようになっている。従っ
て、今回新たな測定データが得られ、モードスイッチ4
がオンされると、最も新しいデータとして今回のデータ
が記憶され、前回データは1つシフトされ、最終の10
番目に記憶されていてたデータは押出され、クリアされ
る。この時に、つまり5T17の血糖値をメモリに記憶
する時点で、メモリにデータを記憶すると同時に、第4
図(h)に示すように、表示器2にM表示がなされる。
このM表示は、今回の測定値がメモリに記憶されたこと
を意味している。その後、5T18に移り、スタートス
イッチ5がさらにオンされると、Sr1にリターンし、
次の測定に備えることになる。
Sr1の状態、つまり第4図(blに示すように、プロ
グラムナンバーと第1マーク2aが点滅点灯されている
状態で、次にプログラムモードに移行したい場合には、
モードスイッチ4をオンすることになる。これにより、
Sr1の判定がYESとなり、5T19で、再度プログ
ラムナンバーの表示がなされる。この場合には、第4図
(C)に示すように、プログラムナンバーP1が点滅点
灯されることなる。この時、第1マーク2aは消灯され
ている。このプログラムナンバーP1は、検量線テーブ
ルが第1のテーブルであることを示している。
続いて、5T20でモードスイッチオンか否か判定され
る。次に、さらにもう1度モードスイッチ4がオンされ
ると、5T23に移り、5T23以下のメモリモード処
理に移るが、5T20でモードスイッチ4がオンされな
い場合、次にスタートスイッチ5がオンされると、5T
20の判定がN01ST21の判定がYESとなり、プ
ログラムナンバーがインクリメントされ(ST22)、
再度5T19に移り、インクリメントされたプログラム
ナンバーが表示器2に表示される。例えば、第4図(C
)に示すように、プログラムナンバP1が表示されてい
る状態で、続いてスタートスイッチ5がオンされると、
プログラムナンバーはP2が表示されることになる。こ
の表示は、選択された検量線テーブルが2であることを
示している。以下、同様にして、スタートスイッチ5が
オンされる毎に、プログラムナンバーが順次インクリメ
ントされ、そのインクリメントされたプログラムナンバ
ーが表示器2に表示される。その時の、表示されている
状態のプログラムナンバーが選択された検量線テーブル
に対応するものである。従って、測定時において、実際
に使用する試験紙のロフトナンバーが、対応するプログ
ラムナンバーになった時に、そのプログラムナンバーを
保持すれば、使用する試験紙と記憶した検量線テーブル
が−敗し、正しい測定を行うことができる。
5T20の段階で、測定者がメモリモードを指定するた
めにモードスイッチ4をオンすると、この判定がYES
となり、5T23に移る。5T23では、先ず、メモリ
のデータ内容を続出し、そのデータ数がOか否か判定す
る。0の場合には、図示しないが、表示器2にAOの表
示し、5T33に移り、モードスイッチオンか否か判定
し、モードスイッチ4がオンされない場合には、この表
示をしたまま動作を続けるが、モードスイッチ4がオン
されると、再びSr1にリターンし、測定モードに移る
ことになる。
一方、5T23で、メモリデータ数がOでない場合、つ
まりメモリに過去のデータが存在する場合には、次にそ
のデータの平均値を算出する(Sr24)。そして、先
ず、表示器2にはデータ個数と平均値の交互表示を行う
(Sr25)。例えばデータ数が5個、平均値が120
mm/dlの場合には、第4図(dlに示すA5と、第
4図(elに示す120のように、データ個数と平均値
を交互に、所定の時間間隔で繰返し表示する。この状態
で、モードスイッチ4がオンか否か、さらにスタートス
イッチ5がオンされたかを判定する(Sr26.5T2
7)。メモリモードでは、ここでモードスイッチがオン
されることはないので、5T26の判定がNOとなり、
5T27に移り、スタートスイッチ5がオンされるまで
この判定はNOとなり、従って、上記5T25のデータ
個数と平均値の交互表示が繰返されることになる。
しかし、もう1度スタートスイッチ5がオンされると、
5T27の判定がYESとなり、続いて第4図(f)、
第4図(g)に示すように、メモリナンバーと血糖値の
交互表示が行われる(Sr28)、そして、モードスイ
ッチ4がオンか否か、スタートスイッチ5がオンか否か
判定される(Sr29.5T30)。この状態でも、メ
モリモードを実行する場合には、通常、モードスイッチ
4はオンされないので、5T29の判定がNOとなり、
スタートスイッチ5がオンされない限り、5T30の判
定はNOとなり、5T28に戻り、ここでも、メモリナ
ンバーと血糖値の交互表示が繰返される。
測定者が、次のメモリ領域のデータを参照しだい場合に
は、ここで順次スタートスイッチ5をオンする。このオ
ンにより、5T30の判定がYESとなり、5T31に
移り、メモリナンバーがデータ数に一致するか否か、つ
まり最終のデータ数になったか否か判定しく5T31)
、まだ最終に達していない場合には、メモリナンバーを
インクリメントしく5T32)、再び5T28に移り、
メモリナンバーと血糖値の交互表示を行う。この場合、
メモリナンバーはインクリメントされているので、メモ
リナンバーはMlからM2に移り、その対応するM2の
記憶領域の血糖値が読出され、M2とその血糖値が表示
器2に交互表示される。
そして、以後、スタートスイッチ5がオンされる毎に、
メモリナンバーがインクリメントされ、対応するデータ
が、順次表示される。従って測定者は、メモリに対応す
る過去のデータを順次読出し、確認することができる。
なお、上記実施例においては、モード切替の動作は、測
定モード、プログラムモード、メモリモードの3つのモ
ードをモードスイッチ4を操作する毎に順次シフトして
切替える例を示したが、動作モードはこの例に限られる
ものではなく、例えば外部通信モード、チェックモード
、較正モード等、他のモードを合わせて適宜追加・省略
するものであってもよい。
また、上記実施例は、血糖針を例に上げて説明したが、
この発明は、尿糖針等、他の生化学測定装置に適用でき
ることは勿論である。
(へ)発明の効果 この発明によれば、モード選択スイッチを設け、このモ
ード選択スイッチを操作する毎に動作モードをシフトす
るものであるから、1個のモード選択キーを設けること
により、種々の動作モードを選択することができるから
、ユーザーの多岐な要望に応えることができ、しかもモ
ード切替えを行うのに、スペースを取ることもなく、操
作も簡単で、その上、コストダウンに寄与することもで
きるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例血糖針の動作を説明する
ためのフロー図、第2図は、同実施例血糖計の外観斜視
図、第3図は、同実施例血糖計の電子回路を示すブロッ
ク図、第4図(a) (b) (cl (di (el
 (f)(g) (h)は、同実施例血糖計の動作を説
明する表示例を示す表示例である。 4:モードスイッチ、  11:試験紙、23:発光素
子、    24:受光素子、27:光電読取部。 特許出願人        立石電機株式会社代理人 
    弁理士  中 村 茂 信区 へ 派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試験紙に検体液を含浸させて、その呈色度合を発
    光素子、受光素子を含む光電読取部で読取り、その出力
    により、検体液中の生化学物質を定量する生化学測定装
    置において、 前記測定動作を実行する動作モード及びその他の動作モ
    ードを実行し得るように構成すると共に、モード選択キ
    ーを設け、このモード選択キーが操作される毎に前記動
    作モードをシフトするようにしたことを特徴とする生化
    学測定装置。
JP16718786A 1986-07-15 1986-07-15 生化学測定装置 Pending JPS6321558A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16718786A JPS6321558A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 生化学測定装置
EP87110181A EP0253371A1 (en) 1986-07-15 1987-07-14 Chemical level measurement device with easy action cover and single control mode selection capability
US07/504,025 US5037614A (en) 1986-07-15 1990-03-27 Chemical level measurement device with easy action cover and single control mode selection capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16718786A JPS6321558A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 生化学測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6321558A true JPS6321558A (ja) 1988-01-29

Family

ID=15845040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16718786A Pending JPS6321558A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 生化学測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002398A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Horiba Ltd 分析装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184164A (ja) * 1982-04-01 1983-10-27 イ−ストマン コダック カンパニ− 動作モ−ド呼出し装置
JPS6199984A (ja) * 1984-10-20 1986-05-19 Sony Corp デイスク・プレ−ヤ
JPS61151445A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Omron Tateisi Electronics Co 生化学測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184164A (ja) * 1982-04-01 1983-10-27 イ−ストマン コダック カンパニ− 動作モ−ド呼出し装置
JPS6199984A (ja) * 1984-10-20 1986-05-19 Sony Corp デイスク・プレ−ヤ
JPS61151445A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Omron Tateisi Electronics Co 生化学測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010002398A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Horiba Ltd 分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5218290A (en) Multi-function, multi-mode switch for an instrument
US5686831A (en) Gauge with reversible display screen
US7571553B2 (en) Control user interface for laundry appliances
EP0253371A1 (en) Chemical level measurement device with easy action cover and single control mode selection capability
JP3483306B2 (ja) 電子測定装置のボタンレスメモリシステム
US7243034B2 (en) Sensor device
JPH0824245A (ja) データ収集装置
EP1469624B1 (en) Change of display style of an audio signal processing device due to the difference between new and old parameters
KR100504766B1 (ko) 양방향 혈당측정기
KR101426992B1 (ko) 측정 장치
JPS6321558A (ja) 生化学測定装置
JPH01207632A (ja) 操作及び表示装置
JPS6318253A (ja) 生化学測定装置
JPS61151445A (ja) 生化学測定装置
JPS6214063A (ja) 尿糖測定装置
JP2855710B2 (ja) 水量表示装置
JP3409865B2 (ja) テンポ設定装置
CN219021185U (zh) 乳头测量装置
JPS623648A (ja) 尿糖測定装置
JP2860115B2 (ja) 高周波加熱装置
JP2006263356A (ja) 生体情報測定装置
JP2000292333A (ja) 硬さ試験機
KR200277604Y1 (ko) 칼라색상판별기
JPH0430965Y2 (ja)
WO2008066539A1 (en) Control user interface for laundry appliances