JPS63214277A - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JPS63214277A
JPS63214277A JP4969087A JP4969087A JPS63214277A JP S63214277 A JPS63214277 A JP S63214277A JP 4969087 A JP4969087 A JP 4969087A JP 4969087 A JP4969087 A JP 4969087A JP S63214277 A JPS63214277 A JP S63214277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looper
knife
movable knife
movable
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4969087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634870B2 (ja
Inventor
横田 六郎
松下 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pegasus Co Ltd
Original Assignee
Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Pegasus Sewing Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4969087A priority Critical patent/JPH0634870B2/ja
Publication of JPS63214277A publication Critical patent/JPS63214277A/ja
Publication of JPH0634870B2 publication Critical patent/JPH0634870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は先端にフックメスを備えた可動メスをルーパ
に捕捉された針糸ループ内に進入させ、後退時にループ
を形成する針糸を捕捉し、それを後方で待機する受けメ
スまで牽引して切断するミシンの糸切り方法及び装置に
関する。
従来技術 この種のミシンの糸切り装置では可動メスは通常、ソレ
ノイドやエアーシリンダー等の駆動源と、該駆動源と可
動メスを連結するリンク機構と、リンク機構中に設けら
れ、可動メスを常には後退する方向に付勢するバネ等よ
りなる作動機構によって作動されるようになっており、
糸切りは多くの場合、縫合が終了した時点で可動メスを
ルーパに向って前進させたのち後退する際にフックメス
でルーパに捕捉された針糸ループを引掛け、それを後方
で待機する受けメスまで牽引して行うようになっており
、フックメスによる針糸ループの捕捉!fXA様には、
フックメスが針糸ループの外側より係合するタイプのも
のと、可動メスがルーパ上に沿い針糸ループ内に進入し
てフックメスが針糸ループの内側より係合するタイプの
ものとがあり、前者のタイプのものより後者のタイプの
もの、すなわち可動メスが針糸ループ内に進入してフッ
クメスが針糸ループに内側より係合するタイプのものの
方が糸の捕捉が確実に行われる利点があるが、難点は針
糸ループ内への進入に確実性を欠き、ループ内に進入し
損うことがあることである。
発明が解決しようとする問題点 本発明は可動メスの作動機構の構造を簡素化するととも
に可動メスの針糸ループ内への進入が確実に行えるよう
にするための方法及び装置を提供することを目的とする
問題点の解決手段 第一の発明によれば、先端にフックメスを備えた可動メ
スをルーパに捕捉された針糸ループ内に進入させ、後退
時にループを形成する針糸を捕捉し、それを後方で待機
する受けメスまで牽引して切断するミシンの糸切り方法
において、纏絡り時に可動メスをルーパ若くはその揺動
機構を駆動源としてルーパによる針糸ループの捕捉に追
随させ、ルーパを先導として針糸ループ内に進入させる
ようにしたことを特徴とする糸切り方法が提供される。
第二の発明によれば、上記第一の発明を実施するための
装置として、先端にフックメスを有し、前進時にルーパ
上に沿って針糸ループ内に進入するとともに後退時にフ
ックメスでループを形成する針糸を捕捉する可動メスと
、可動メスと協働して糸切りを行う受けメスとからなる
ミシンの糸切り装置において、ルーパ若くはその揺動機
構と可動メス若くはそれと一体的な動きをなす部材のう
ち、少なくとも一方に設けられ、他方に係脱可能に係合
して可動メスをルーパに連動させて作動させる係合部材
と、該部材による上記係脱を行わせるための制御手段と
を有し、可動メスはルーパとの連動時フックメスがルー
パ先端より後方に位置し、針糸ループ内にルーパより後
れて進入するようにしたことを特徴とする糸切り装置が
提供されここで可動メスとルーパは好ましくは一致乃至
は一一致した固定軸線の回りにそれぞれ回動可能に軸支
され、更に好ましくは可動メスが上記固定軸線に沿って
摺動し、制御手段によってルーパ側に移動し、保合部材
による保合が行われる位置と、ルーパより離間し、係合
部材による係合が解除される位置とに切換えられるよう
にされる。可動メスとルーパを一致乃至ほゞ一致した固
定軸線の回りにそれぞれ回動可能に軸支することにより
可動メスの揺動範囲をルーパの揺動範囲とほとんど重複
させることが可能となり、したがって可動メスが確実に
針糸を捕捉することができるとともに少くとも上記固定
軸線と直交する方向には可動メスを設置するために必要
とするスペースを少なくすることができる。そのため筒
径の小さなシリンダーヘッドを備え、ルーパがベッドの
筒軸と直交する方向に揺動するタイプのミシンに使用す
るのに好適である。それは次の理由による。すなわち従
来のこの種のタイプのミシン、例えば以下の実施例に示
されるように、布送りがヘッドの筒軸方向に行われると
ともに複数本の針が筒軸と直交する方向に配列される多
本針シリンダ−ベッドミシンでは、ヘッド内のスペース
上の制約から糸切り装置を設置することができず、その
ため手作業にて糸切りを行っていたが、上述するように
可動メスとルーパをそれぞれ一致乃至ほゞ゛一致した固
定軸線の回りに回動可能に軸支することにより上記タイ
プのシリンダーベッドミシンでもヘッドの筒径を大きく
することなく糸切り装置を設置することが可能となり、
糸切りを自動化して縫製の作業能率を向上させることが
できるようになるからである。また可動メスを制御手段
によって前記軸線に沿ってルーパと近接するように摺動
させ、非糸切り時にはルーパより離間させることにより
ルーパによる縫い目形成に支障を生じさせないようにす
ることができる。
制御手段は例えばソレノイドやエアーシリンダー等から
なるもので、上述するように可動メスを移動させて保合
部材による係脱を行うこともできるし、保合部材により
可動メスを移動させて係脱を行うこともできる。例えば
上記固定軸線の回りに回動可能に軸支される作動軸に筒
軸を回動かつ摺動可能に外嵌して常にはバネの作用によ
り作動軸上を軸の一方向に移動するように付勢するとと
もにソレノイドやエアーシリンダー等によりバネの作用
に抗して逆方向に移動するようにしてあり、可動メスを
作動軸に固定する一方で係合部材を可動メスに対し、軸
方向に摺動可能に嵌挿して筒軸に固定し、ソレノイドや
エアーシリンダー等により筒軸をバネの作用に抗して移
動させることにより保合部材で可動メスを押動しつ一ル
ーパへの係合を行うとともにバネの作用で復動してルー
パより離脱させるという具合にである。
制御手段によって作動される保合部材若くは可動メスは
作動時に直ちに保合部材をルーパ或いは可動メス側に係
合させるようにすることもできるが、好ましくは作動後
暫時遅れて係合するように構成される。作動時に瞬時に
係合させるよりも作動から保合まで時間的余裕のある方
が保合時のタイミング設定が容易となるからである。作
動後暫時遅れて係合させるための方法としては、例えば
係合部材が嵌合する孔を保合部材が描く軌跡に沿う円弧
孔とし、保合部材が該孔の任意の位置に嵌合しうるよう
にする方法、係合部材をルーパの作用域に突出させ、或
いは逆にルーパに設けた係合部材の作用域に可動メスを
移動させ、その後のルーパの回動に伴い係合部材を可動
メスに或いはルーパに係合させる方法等を採用すること
ができる。
受けメスはフックメス部が進退する途上の適当な箇所好
ましくは上記の理由によりヘッドに固定されるか或いは
既知のものと同様糸切り時に可動メスと連動して針落ち
に向って切断位置まで一定量前進するようにされる。
実施例 第5図はトレーナの袖など細い筒状物の縫合部のカバリ
ングに使用される多本針シリンダ−ヘッドミシンを示す
もので、第1図に示されるように、針1がシリンダーヘ
ッド2の筒軸と直交する方向に配列され、ヘッド内にお
けるルーパ3及び針板4上を往復動する飾り振りルーパ
5と協働して偏平縫いを形成するようになっており、ま
た送り歯6が針板4の透孔8を通してベッド2の筒軸方
向に送り運動を行うようになっている。
ルーパ3は常法のようにルーパ土台9に取着され(第2
図参照)、主軸に連動して揺動する揺動軸10により上
記筒軸と直交する方向、すなわち針板4に形成される針
落ち孔11の並ぶ方向に揺動するとともに筒軸方向にも
揺動し、筒軸と直交する方向に細長い楕円運動を行うよ
うになっている。
糸切り装置はヘッド2に取着の軸受13に軸部14を回
動かつスライド可能に軸支したアーム15に取着され、
先端にフックメス16を備えた可動メス17と、ベッド
内に止着され、フックメス16と協働して糸切りを行う
メス部18aを送り両脇に配置した鉤状の受けメス18
と、受けメス18とで可動メス17を上下より挟むクラ
ンプバネ(図示しない)とで構成され、可動メス17の
軸部14はルーパ3の揺IJI軸10の延長上にあって
軸心を一致させ、軸受13より突出する部分には軸部端
に止着のカラー20と軸受端面との間にコイルハネ2I
が巻装され、可動メス17を常には図の左方向、すなわ
ちルーパ3より離間させる方向に付勢し、アーム15を
軸受端面に押当てるとともに図の時計方向に回動すべく
付勢してフックメス16を後退位置に留めている。可動
メス17にはまたアーム15のルーパ土台9と対向する
面にピン23が軸部14及び揺動軸10と平行に突設さ
れ、対向するルーパ土台9に揺動軸10を中心として形
成される円弧溝24に摺動可能に嵌合するようになって
いる。25はアーム15をコイルバネ21の作用に抗し
て図の右方向に移動させるための押えで、ソレノイド2
6(第1図参照)に連結されるロッド27端に取付けら
れている。
本装置による糸切りは次のようにして行われる。
纏絡り時に針1が下死点に達し、ルーパ3が手前側に後
退した第1図の状態にあるときソレノイド26が励磁し
てロッド27を介し押え25がアーム15をコイルバネ
21の作用に抗して押出(第3図)、そしてピン23を
円弧溝24の上方部分に嵌合させる。
ついでルーパ3が前方(奥側)に向って回動し始めると
円弧溝24の溝端がピン23に係合し、可動メス17を
軸部14を中心として同方向に回動させる。
円弧a24の溝端がピン23に係合した時点でフックメ
ス先端はルーパ先端よりや一後方の手前側におけるルー
パ上に位置しており、この状態で可動メス17はルーパ
3と一体となって前方に回動し、針1が下死点より上昇
するのに伴い形成される針糸ループ内にルーパ先端が、
つ\いてフックメス先端が進入する。ルーパ3及び可動
メス17が針糸ループを捕捉して前進端に達すると(第
4図)、ソレノイド26の励磁が解除され、コイルバネ
21の作用により可動メス17が図の左方向に後退して
ピン23を円弧溝24より離脱させる。同時に可動メス
I7は上記ハネ21の作用により図の時計方向に回動し
てフックメス16を後退させ、その途上でフックメス1
6がルーパ3に掛かる針糸ループを形成する各針糸N及
びルーパ糸りを引掛ける。そしてそれを受けメス18の
メス部18aまで牽引して切断する。各針糸の切れ端及
びルーパ糸の切れ端はクランプバネによって可動メスと
の間に挟まれ保持されるが、ベッド2より縫合した布を
取外すのに伴って各針(1l) 糸の切れ端はクランプバネと可動メスとの間より引出さ
れ開放される。
本実施例による場合、可動メスがルーパに追随し、ルー
パを先導として針糸ループ内に進入するようになってい
るので、可動メスの針糸ループ内への進入が確実におこ
なわれるようになること、可動メスはルーパを駆動源と
して作動するため可動メスを作動させるための機構を必
要としなくなり、糸切れ装置の構造が簡素化されること
などの利点を有するほか可動メスとルーパは共通の軸線
を中心として回動し、しかも可動メスはルーパが回動し
始めたのち回動じ始め、同時に回動を終えるため可動メ
スの回動範囲はルーパの回動範囲内に収まり、したがっ
てヘッドの筒軸と直交する方向には可動メスを設置する
ために要するスペースの増加分がないか或いはほとんど
なく、筒径をとくに大きくする必要がない利点をも有す
る。
発明の効果 本発明によれば、可動メスはルーパに追随し、ルーパを
先導として針糸ループ内に進入するので可動メスの針糸
ループ内への進入がルーパと同様に確実に行えること、
可動メスはルーパを駆動源として作動するため可動メス
を作動させるための機構が不要となり、糸切り装置の構
造を簡素化することができることなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の多本針シリンダーへソドミ
シンの要部斜視図、第2図はルーパと可動メスの斜視図
、第3図は可動メスが押出されたときの状態、第4図は
ルーパと可動メスが一体となって回動し、針糸ループを
捕捉した状態を示す斜視図、第5図は多本針シリンダ−
ペッドミシンの斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)先端にフックメスを備えた可動メスをルーパに捕
    捉された針糸ループ内に進入させ、後退時にループを形
    成する針糸を捕捉し、それを後方で待機する受けメスま
    で牽引して切断するミシンの糸切り方法において、縫終
    り時に可動メスをルーパ若くはその揺動機構を駆動源と
    してルーパによる針糸ループの捕捉に追随させ、ルーパ
    を先導として針糸ループ内に進入させることを特徴とす
    る糸切り方法 (2)先端にフックメスを有し、前進時にルーパ上に沿
    って針糸ループ内に進入するとともに後退時にフックメ
    スでループを形成する針糸を捕捉する可動メスと、可動
    メスと協働して糸切りを行う受けメスとからなるミシン
    の糸切り装置において、ルーパ若くはその揺動機構と可
    動メス若くはそれと一体的な動きをなす部材とを係脱可
    能に係合して可動メスをルーパに連動させて作動させる
    係合部材と、該部材による上記係脱を行わせるための制
    御手段とを有し、可動メスはルーパとの連動時フックメ
    スがルーパ先端より後方に位置し、針糸ループ内にルー
    パより後れて進入するようにしたことを特徴とする糸切
    り装置 (3)可動メスとルーパは一致乃至ほゞ一致した固定軸
    線の回りにそれぞれ回動可能に軸支される特許請求の範
    囲第2項記載のミシンの糸切り装置(4)可動メスは上
    記固定軸線に沿って摺動可能である特許請求の範囲第3
    項記載のミシンの糸切り装置 (5)係合部材は制御手段によって上記他方の長孔乃至
    長溝に摺動可能に嵌合する特許請求の範囲第2項記載の
    ミシンの糸切り装置 (6)係合部材は可動メス若くはそれと一対的な動きを
    なす部材に設けられたピンと、ルーパ若くはその揺動機
    構に設けられたピン嵌合孔とからなる特許請求の範囲第
    2項記載のミシンの糸切り装置
JP4969087A 1987-03-03 1987-03-03 ミシンの糸切り装置 Expired - Lifetime JPH0634870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4969087A JPH0634870B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4969087A JPH0634870B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63214277A true JPS63214277A (ja) 1988-09-06
JPH0634870B2 JPH0634870B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=12838179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4969087A Expired - Lifetime JPH0634870B2 (ja) 1987-03-03 1987-03-03 ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262182A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 株式会社 森本製作所 ミシンの糸切り装置
US5417173A (en) * 1991-10-24 1995-05-23 Yamato Mishin Seizo Kabushiki Kaisha Method of cutting threads in a sewing machine and device for performing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262182A (ja) * 1987-04-21 1988-10-28 株式会社 森本製作所 ミシンの糸切り装置
US5417173A (en) * 1991-10-24 1995-05-23 Yamato Mishin Seizo Kabushiki Kaisha Method of cutting threads in a sewing machine and device for performing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634870B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318482B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
EP0897030B1 (en) Method and apparatus for preventing seam from raveling in double chain stitch sewing machine
JP3535353B2 (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
US5025739A (en) Needle thread wiper of sewing machine
JPH0718392Y2 (ja) 多本針筒形ミシンの糸切り装置
JPS63214277A (ja) ミシンの糸切り装置
CN212388184U (zh) 一种链式平缝机
US4352333A (en) Sewing machine having thread cutting device
JPH1170281A (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
JP2003326060A (ja) ミシン
JP2767924B2 (ja) 糸切りミシン
JPS6111637B2 (ja)
JPH06503008A (ja) 本縫いミシンにおいて縫製開始時に上糸端の長さを短縮させる方法及び装置
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0727021Y2 (ja) 本縫いミシンの糸切り装置
JP2003245486A (ja) 二重環縫いミシン
JP4324310B2 (ja) 下糸手繰装置
JPH0738914B2 (ja) 多本針ミシンの上飾り糸切断方法及びその装置
JPH0817865B2 (ja) ミシンの糸切装置
JPH04303497A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0343919B2 (ja)
JP3445658B2 (ja) 鳩目穴かがりミシンの芯糸繰出し装置
JP2004215740A (ja) ミシンの糸繰出装置
US1600207A (en) Buttonhole-sewing machine
JP2641089B2 (ja) ミシン装置における縫い代定規装置