JPH04303497A - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JPH04303497A
JPH04303497A JP6694191A JP6694191A JPH04303497A JP H04303497 A JPH04303497 A JP H04303497A JP 6694191 A JP6694191 A JP 6694191A JP 6694191 A JP6694191 A JP 6694191A JP H04303497 A JPH04303497 A JP H04303497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
sewing machine
sewing
thread trimming
command signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6694191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07114870B2 (ja
Inventor
Yoshizumi Tamai
玉井 由澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP6694191A priority Critical patent/JPH07114870B2/ja
Publication of JPH04303497A publication Critical patent/JPH04303497A/ja
Publication of JPH07114870B2 publication Critical patent/JPH07114870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、縫い針に挿通されて
いる上糸端部の長さを適正な長さに切断するための糸切
り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】縫製開始時において、縫い針に挿通され
ている上糸端部の長さが適正以下となっていた場合には
、第1針目において、糸が縫い針から抜脱し、縫製が行
われないという現象が生じ、また逆に糸端の長さが必要
以上になっていた場合には、その長尺な糸端が布の下面
に残り、これが最初の数針によって縫目中に巻き込まれ
て鳥の巣状を呈する糸の絡みが生じ、縫製品の商品価値
が著しく損われる結果となる。
【0003】しかしながら、縫製開始毎に、常に適正な
長さの糸端を縫い針に設定することは、作業上極めて困
難であり、能率低下を招くことにもなるため、従来、こ
のような問題を解消するものとして図12及び図15に
示すような装置が提案されている。この装置は、ミシン
ベッド上に載置された布の針落ち位置周辺を押えるミシ
ンの布押えP1の底板P3に、針落ち溝P3aに接続す
る案内溝P4を設け、この案内溝P4と交叉する固定ナ
イフP6を布押え底板P3に固定し、かつ糸端保持具P
15の反対側となる針落ち溝P3aの側壁と案内溝P4
の側壁との間に糸導入用面取り部P9を設けたものであ
る。
【0004】この装置においては、針Nから垂下した上
糸端部I1aを糸端保持具P15で保持させた後、縫製
動作を開始すると、糸端保持具P15で保持された上糸
I1aは、図14に示すように糸導入用面取り部P9に
て案内溝P4に導入され、さらに縫製動作が進行すると
、固定ナイフP6の刃先に強く接触し、図15に示すよ
うに切断される。
【0005】このように、この装置によれば、縫い始め
の数針において上糸端部I1aが保持されているため、
糸端が鳥の巣状になることはなく、また、保持された上
糸端部I1aは縫製動作の進行に伴って自動的に切断す
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ミシン
の布押えは、縫製工程の変更などによって使用すべきも
のが種々異なり、それら全ての布押えを上記のようなナ
イフを取り付けた特殊なものとすることは、大幅なコス
ト増大を招くこととなる。また、上記従来の装置にあっ
ては、糸を布の表面側で切断するようになっているため
、切断された糸端が布の表面側に突出し、そのままでは
縫製品の外観が損なわれ、製品の商品価値の低下を招く
こととなる。従って、作業者は、その表出した糸端を布
の裏面側へ押し込むなどの新たな作業が必要となり、良
好な作業能率を得るには至らなかった。
【0007】この発明は、前記問題点に着目してなされ
たもので、縫い始めにおいて縫い針に挿通されている糸
端が鳥の巣状になるのを防止し得ると共に、糸端が、常
に布裏面側に現れる要にすることができる安価な糸切り
装置の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係るミシンの
糸切り装置は、(イ)ミシン針板下方において針板から
ミシン釜に至るミシン糸を捕捉し切断する単一の糸切り
機構と、所定の糸切り指令信号に応じて前記糸切り機構
を作動させる駆動機構と、前記駆動機構に対し、縫製動
作終了及び縫製動作開始に応じてそれぞれ第1,第2の
糸切り指令信号を送出する制御手段とからなり、前記制
御手段を、第1の糸切り指令信号と第2の糸切り指令信
号とを、ミシン釜の回転位相においてそれぞれ独立した
タイミングで出力するものとすることにより上記課題を
解決しようとするものである。
【0009】また、同様の課題を解決する他の構成とし
て、(ロ)ミシン針板下方において針板からミシン釜に
至るミシン糸を捕捉し切断する単一の糸切り機構と、入
力される所定の糸切り指令信号に基づき前記糸切り機構
を駆動させる駆動手段と、前記駆動手段に対し、縫製動
作終了に同期して第1の糸切り指令信号を送出すると共
に、縫製動作開始に同期して第2の糸切り指令信号を送
出する制御手段とからなり、前記駆動手段を、前記台1
の糸切り指令信号と第2の糸切り指令信号とに基づき、
ミシン釜の回転位相においてそれぞれ独立したタイミン
グで前記糸切り機構を作動させるものとしても良い。
【0010】
【作用】上記(イ)の構成を有するミシンの糸切り装置
においては、縫製動作が終了すると、制御手段はミシン
釜が所定の回転位相にあるとき、第1の糸切り指令信号
を送出して駆動手段を作動させ、単一の糸切り機構によ
って糸切り動作を実行させる。また、縫製開始時には、
第1の糸切り指令信号よりミシン釜の回転位相において
は、例えば若干位相の遅れたタイミングで第2の糸切り
指令信号が出力され、その信号によって駆動手段が作動
し、前記糸切り機構により糸切り動作が行われる。この
ように、縫製開始時における糸切り動作と、縫製終了時
とにおける糸切り機構の作動タイミングを独立させるこ
とにより、糸切り機構は、縫製開始、縫製終了のいずれ
の場合においても適正な糸の捕捉切断を行うことができ
、その切断は、常に針板の下側で行われるため、切断さ
れた糸が布の表面側に現れることはなく、また、布の裏
面側に残される糸端の長さも、糸切り開始時における糸
切り動作によって常に一定の長さに短縮されるため、鳥
の巣状となることもない。
【0011】また、上記(ロ)の構成を有する糸切り装
置においては、縫製動作開始時の糸切り動作タイミング
と、縫製終了時における糸切り動作タイミングとを駆動
手段が各糸切り指令信号によって独立に行うようになっ
ており、この場合にも、上記(イ)の構成を有するもの
と同様の効果を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図1ないし図1
1に基づき説明する。図1ないし図3bにおいて、1は
図外のミシン主軸に連動して回転するミシン下軸で、メ
タル2などによってミシンベッドMB内に回動自在に支
持されており、このミシン下軸1はミシン主軸の1回転
につき2回転するようになっている。
【0013】また、3はミシン下軸1の先端に保持され
た周知のミシン釜であり、下軸1と一体に回転する外釜
3a(図2参照)と、この外釜3aに回動自在に嵌合す
る内釜3bとよりなり、内釜3bには、下糸を巻装して
なる下糸ボビン(図示せず)がボビンケース3cを介し
て装着されている。そして、外釜3aの外周面には、糸
ガイド3dが設けられており、この糸ガイド3dは、内
釜3bの周囲を通過する上糸ループのうちボビンケース
3cの前面側(以後この方向を単に前面側と称し、これ
と反対側を後面側と称す。)を通過する糸(布側糸)I
1aと、下糸I2とを外釜3aの回転に伴って前面側へ
押し出すようになっている(図3a参照)。
【0014】4は前記ミシン釜3の後面部近傍において
ミシン下軸1に回動自在に嵌挿された環状の糸さばき台
、5は同じくミシン下軸1に回動自在に嵌挿連れた糸切
り台であり、前記糸さばき台4に並設されている。6は
前記糸さばき台4に突設された支持部4aに固定した糸
さばき体である。この糸さばき体6は湾曲した板状部材
よりなり、その先端部には、先鋭形状をなす捕捉部6a
が形成され、ミシン釜3の外周部に対向している。また
、7は前記糸切り台5に突設された支持部5aに固定し
た糸切りメスであり、その先端部には、刃部7aが形成
されている。
【0015】8はミシンベッド内にミシン下軸1と平行
して設けた作動軸である。この作動軸8は、ミシン機枠
Mに回動自在に支持された筒状の外軸8aと、その外軸
8a内に回動自在に挿通された中軸8bとによって二重
構造をなしており、外軸8a及び中軸8bはそれぞれ巻
きばね8a1,8b1により下軸1の回転方向aへ付勢
されている。そして、前記外軸8aの先端部には図1に
示すように連動腕10の一端部が固定されており、連動
腕10の他端部は連結リンク11を介して糸さばき台4
の突部4bに連結されている。また、前記中軸8bの先
端部にはメス駆動腕12が固定されており、このメス駆
動腕12の二股部12aには、糸切り台5に突設された
連結ピン5bが摺動可能に嵌挿されている。
【0016】13は前記外軸8aの後端部に固定された
糸さばき作動腕で、この作動腕13には相対向する一対
の腕部13a,13a’(第1,第2の作動体)が突設
されており、両腕部の先端部には、コロ13b,13b
’が軸着されている。そして、両腕部13a,13a’
は前記巻きばね8a1の付勢力により常には下軸1と対
向する位置に保持されている。
【0017】14は前記中軸8bに固定した糸切り作動
腕(第1,第2の作動体)であり、その腕部14aは、
巻きばね8b1の付勢力により常には下軸1と対向する
位置に保持されている。以上、8〜14にて示した部材
により糸切り駆動機構Bが構成されている。
【0018】また、C,C’は前記糸切り駆動機構Bに
対し、下軸1の回転を伝達、遮断するための第1,第2
のクラッチ機構であり、両クラッチ機構は、下軸1に沿
ってほぼ前後対称(図4においては左右対称)な構成を
有している。このため、ここでは主として第1のクラッ
チ機構においてその構成を説明し、第2のクラッチ機構
C’における重複説明は省略する。なお、各図中、第1
のクラッチ機構と対応する第2のクラッチ機構の各部分
には、第1のクラッチ機構Cにおいて示した符号に「’
」を加えた符号を付してある。例えば、第1のクラッチ
機構の符号18にて示した部材には、第2のクラッチ機
構の符号18’にて示した部材が対応している。
【0019】図4ないし図6において、18は前記ミシ
ン下軸1に対し、軸線方向への移動を不能とし、かつ回
動を可能とした回転体であり、その一端部には、下軸1
の軸線方向に沿って開口する凹部18aが形成されてい
る。そしてまた、前記回転体18の外周部には、糸さば
きカム16及び糸切りカム17が固定されている。この
うち、糸さばきカム16は、そのカム面が前記糸さばき
作動腕13に設けられたコロ13bと対向しており、カ
ム面16には、曲率半径が回転方向aに従って序々に増
大し前記コロ13bを上方へ押し上げる作動部16aと
、この作動部より小径の非作動部16bとが形成されて
いる。また、糸切りカム17には、前記糸切り作動腕1
4の腕部14aと対向する作動部17aが突設されてい
る。
【0020】また、19は前記ミシン下軸1に前記回転
体18から軸線方向へ所定の間隔を介して固定された駆
動体であり、その先端部には、下軸1の軸線方向に沿っ
て前記保持体18側へ突出する突部(被係合部)19a
が形成されている。
【0021】20はミシン下軸1に対し、回動及び軸線
方向への移動を可能とした連結体である。この連結体2
0は、その前端部に前記回転体18の凹部18aと挿脱
可能に係合し得る第1の係合部20aが形成されると共
に、後端部には、前記駆動体19の突部19aに係合し
得る第2の係合部20bが形成されている。この連結体
20の外周部には、相対向して配設された鍔部21a,
21bが一体に形成されており、この鍔部21a,21
bの間には環状の溝gが形成され、この環状の溝gには
、リンク22に突設した掛止ピン23が摺動可能に嵌合
している。また、前記リンク22には、リンク24を介
してソレノイド(第1の付勢手段)25の作動ロッド2
5aが連結されており、作動ロッド25aが出没するこ
とにより、リンク22は始点22aを中心に揺動し、掛
止ピン23をほぼ前後(図5において左右)に移動させ
るようになっている。そして、この掛止ピン23の移動
によって前記連結体20は下軸1に沿って前後に移動す
るようになっている。
【0022】以上、16〜25にて示した部材及び第1
,第2の付勢手段によって、第1のクラッチ機構Cが構
成され、これとほぼ同様に16’〜25’及び14によ
って第2のクラッチ機構C’が構成されている。但し、
第2の糸切り機構C’における糸切りカム16’及び糸
捌きカム17’の作動部16a’,17a’が第2の回
転機構Cにおけるカム16の作動部16aに比べ、若干
回転方向aにおいて位相の進んだ位置に設けられている
【0023】なお、前記糸切り駆動機構B及び第1,第
2のクラッチ機構C,C’によって駆動手段が構成され
ている。
【0024】また、上記第1,第2の付勢手段としての
ソレノイド25,25’はCPUなどの図外の制御手段
から送出される糸切り指令信号によってその作動を制御
されるようになっており、縫製開始時にはソレノイド2
5’が、縫製終了時にはソレノイド25がそれぞれ作動
するようになっている(作動ロッドが没入状態となるよ
うになっている)。
【0025】次に作用を説明する。縫製動作中など糸切
り動作を行わない場合には、上記各クラッチ機構C,C
’におけるソレノイド25,25’の作動ロッド25a
,25a’はいずれも突出状態となっている。このため
、掛止ピン23はリンク24,22によって左方に位置
し、掛止ピン23’はリンク24’,22’によって右
方に位置しており、これら掛止ピンに伴って連結体20
は左方に、連結体20’は右方にそれぞれ位置している
。従って、両連結体20,20’の第2の係合部20b
,20b’は図7に示すように、いずれも駆動体19,
19’の突出部19a,19a’と非係合状態にある。
【0026】ここでいま、縫製動作が終了すると、制御
手段から第1の糸切り指令信号が出力され、その信号に
応じて第1の付勢手段としてのソレノイド25の作動ロ
ッド25aのみが没入し、掛止ピン23は駆動体19側
へ移動する。その結果、図8に示すように、連結体20
は掛止ピン23に引かれて同方向へ移動し、第2の係合
部20bが駆動体19の突部19aと係合する位置、つ
まり突出部19aの回転移動経路中に位置する。このと
き、連結体20の第1の係合部20aと回転体18の凹
部18aとの係合状態は依然として保たれる。
【0027】従って、第1の糸切り指令信号が送出され
た後、下軸1の回転により駆動体19の突出部19aと
連結体20の第1の係合部20aとが係合した時点で、
連結台20及び回転体18は下軸1と一体化して回転す
る。この回転体18の回転により糸さばきカム16及び
糸切りカム17も共に回転し、糸さばき作動腕13のコ
ロ13bが糸さばきカム16の非作動部16bから作動
部16aへ乗り上げ、その作動部16aに押圧されて糸
さばき作動腕13及び外軸8aは共にb方向へ回転する
。これにより、連動腕10及び連結リンク11を介して
糸さばき台4が下軸1の回転方向aに対し逆方向へ回転
し、ミシン釜3の頂点部に向かって回転移動する。
【0028】その結果、糸さばき台4に保持された糸さ
ばき体6はミシン釜3の側方位置(初期位置)からミシ
ン釜3の頂点部へ向けて回転移動し、その先端に形成さ
れた捕捉部6aで針板からミシン釜3に渡って掛け渡さ
れた下糸と、上糸ループの中の前面側上糸I1a(図3
b参照)とを捕捉する。このとき、前面側上糸I1aに
は天秤の上糸引き上げ動作などによって適度な張力が発
生しており、針板NPとミシン釜3との間において常に
安定した位置にあるため、糸さばき体6は確実にこの糸
を捕捉することができる。
【0029】また、コロ13bがカム16の作動部16
aの終端部に達したとき、糸切りカム17の押圧部17
aが糸切り作動腕14の腕部14aと当接し、これを押
し上げるため、糸切り作動腕14も巻きばね8b1の付
勢力に抗して中軸8bと共にb方向へ回転する。この回
転により、メス駆動腕12はピン5bを押上げて糸切り
台5をa方向へ回転させ、糸切りメス7をミシン釜3の
頂点部へ向けて回転させる。そして、糸切りメス7の刃
部7aは糸さばき体6の捕捉部6aに圧接しつつ交叉し
、糸捕捉部6aに捕捉れされた糸を切断する。
【0030】糸を切断した後、糸切りカム17の腕部1
7aは糸切り作動腕14の腕部14aから離脱し、糸切
り作動腕14は巻きばね8b1の付勢力によって矢符c
方向へ回転し、糸切りメス7は初期位置に復帰する。ま
た、これと同時に、糸さばき腕13のコロ13bは糸さ
ばきカム16aの終端部から外れるため、糸さばき腕1
3及び外軸8aは巻きばね8a1の付勢力によって矢符
c方向へ回転し、糸さばき体6も初期位置に復帰する。
【0031】このようにして糸切り動作が完了し、ミシ
ン下軸1が1回転すると、掛止ピン23を付勢していた
図外のソレノイドがOFFとなり、掛止ピン23は図外
のばねによる付勢力により回動体18に向けて押し戻さ
れる。このため、掛止ピン23と共に連結体20も回動
体18方向へ移動し、その第2の係合部が駆動体19の
突出部19aから離脱する。その結果、ミシン下軸1と
回動体18との連結は遮断され、糸切り駆動機構Bは非
作動状態となる。
【0032】従って、糸切り動作完了後、ミシン主軸の
半回転に伴ってミシン下軸がさらに1回転しても、その
回転が駆動機構Bに伝達されることはなく、糸切り機構
が2度繰り返して作動することはない。
【0033】また、この実施例では、縫製動作終了時に
おいて上記のように糸切り動作が行われると共に、縫製
動作開始時の第1針目においても第2のクラッチ機構C
’によって糸切り機構Aが作動するようになっている。 すなわち、縫製動作開始指令が入力され、第1針目にお
いて縫い針が下死点から上死点へと移動し始めると、ソ
レノイド25,25’のうちソレノイド25’の作動ロ
ッド25a’のみが没入する。これにより、連結体20
’が掛止ピン23により前方(図中左方)へ移動し、そ
の第2の係合部20a’が駆動体19’の突出部19a
’に係合して回転体18’はミシン下軸1と一体化する
。これにより、ミシン下軸1と共に糸さばきカム16’
及び糸切りカム17’が回転し、糸さばき作動腕13及
び糸切り作動腕14が作動して外軸8a及び中軸8bが
回転し、糸切り機構Aが糸切り動作を行う。
【0034】ところで、このような縫製開始時の糸切り
動作においては、ミシン釜に捕捉される上糸ループのう
ち、針側の糸は自由端となっているため、縫製動作終了
時と同様のタイミングで糸切り機構Aを作動させた場合
には、上糸端部がミシン釜3によって針板下方に引き込
まれてしまい、糸さばき体6が上糸を捕捉し得ない可能
性があり、また、上糸端部が針板下方に引き込まれない
としても、捕捉しようとする上糸には殆ど張力が発生し
ないため、糸の位置が安定せず糸が糸さばき体6の経路
中から外れて糸の捕捉不良が発生する可能性もあるため
、単に、糸切り機構Aを縫製動作終了時と同様のタイミ
ングで作動させたのでは、十分な糸切り性能が得られな
い結果となる。
【0035】しかしながら、この実施例では、上記のよ
うに縫製開始時の糸切り動作においては、第2のクラッ
チ機構を用いて糸切り動作のタイミングを変更し、確実
に糸を切断し得るようになっている。すなわち、第2の
クラッチ機構における糸さばきカム16’は、第1のク
ラッチ機構Cの糸さばきカム16に比べ、作動部16a
がミシン釜3の回転位相において若干位相を進ませた位
置に形成されているため、第2のクラッチ機構C’によ
る糸さばき動作は、第1のクラッチ機構Cを用いた場合
よりも若干早いタイミングで行われることとなる。
【0036】これにより、上糸端部が針板より下方に引
き込まれることに起因する糸捕捉不良の発生は防止され
、しかも、捕捉時における前面側上糸I1aは、図3a
に示すように外釜3aの糸案内6によって前面側に押し
出されて張力がかかった状態となり、糸さばき体6の移
動経路中に安定するため、糸捕捉体6は確実に糸を捕捉
することができ、切断不良の発生を抑えることができる
。但し、捕捉した糸の切断は、縫い終わりの糸切り動作
における糸の切断タイミングより、やや遅れたタイミン
グで行われる。すなわち天秤がほぼ上死点に達するまで
糸を捕捉したまま保持しておくようになっており、これ
によって次の縫目形成動作時において縫い針Nから上糸
端部が抜脱するのを防止することができる。なお、この
切断タイミングの調整は、糸さばきカム16’及び糸切
りカム17’のカム形状によって実現される。
【0037】このように、この実施例においては、縫い
針に挿通されている上糸端部の長さが長尺であったとし
ても、その糸端は縫製開始時の糸切り動作によって必要
最小限の長さに短縮されるため、その後の縫製動作によ
って布の裏面側に鳥の巣状の糸の絡みが形成されること
はない。また、糸切り動作は、針板NPの下方で行われ
るため、縫目に連なる上糸端部が布の表面側に表れるこ
ともなく、良好な縫製品質を得ることができる。
【0038】なお、上記実施例においては、駆動手段を
構成する第1,第2のクラッチ機構C,C’を適宜切り
替えて作動させることにより、糸切り機構Aの作動タイ
ミングを変更し得るようにしたが、駆動手段を作動させ
る付勢手段(ソレノイド)の作動タイミングをCPUな
どの制御手段によって制御するようにすれば、特に上記
のような駆動手段を用いなくとも、縫製開始、終了時の
糸切り動作を適正に実行させることができる。例えば、
駆動手段を単一のクラッチ機構を有するものとし、その
駆動手段に設けられたソレノイドの作動タイミングを変
化させることにより、縫製終了,開始のいずれにおいて
も糸の切断を的確に行い得るようにすることも可能であ
る。
【0039】また、上記実施例では、糸切り機構として
糸さばき体6と糸切りメス7とをそれぞれミシン釜3の
周囲に沿って回転させて糸を切断するようにした、いわ
ゆる回転型糸切り機構を適用した場合を例にとり説明し
たが、この発明は特に回転型糸切り機構に限らず、その
他の糸切り機構を用いた場合にも適用可能である。つま
り、針板の下方に設けられる糸切り機構としては、現在
、上記回転型糸切り機構の他に、可動メスを針板に沿っ
て水平往復移動させて糸を捕捉させ、固定メスとの間で
糸を切断するような、言わば水平移動型の糸切り機構な
ども種々提案、実施されているが、それら糸切り機構に
もこの発明は適用可能である。
【0040】図10及び図11は上述の水平型糸切り機
構に対してこの発明を適用した場合の実施例を示す図で
あり、図中、30,30’はミシン下軸1に固定した一
対の糸切りカムで、30は縫製終了時において作用する
糸切りカムを、30’は糸切り開始時において作用する
糸切りカムをそれぞれ示す。また、31,31’は一端
部をミシン機枠Mに水平方向への回動を可能に取り付け
た第1,第2の作動台であり、両作動台31,31’の
他端部は、水平型糸切り機構の可動メスを水平移動させ
る連結リンク32に連結されている。
【0041】また、前記第1,第2の作動台31,31
’には、コロ支持台33,33’が支軸33a,33a
’によって上下動可能に取り付けられており、各コロ支
持台33,33’には前記糸切りカム30,30’の外
周面に形成されたカム溝30a,30a’に対し挿脱可
能なコロ34,34’が設けられている。さらに、前記
第1,第2の作動台31,31’には、それぞれ連結部
材35,35’を介して別個のソレノイド(図示せず)
が連結されており、縫製動作終了時にはソレノイドの作
用によって連結部材35のみが上方へ回転し、コロ34
のみが糸切りカム30のカム溝30aに嵌挿されるよう
になっており、また、縫製開始時にはソレノイドの作用
によって連結部材35’のみが糸切りカム30’に嵌挿
されるようになっている。
【0042】そして、縫製動作終了時には、糸切りカム
30のカム溝30aによってコロ34と共にコロ支持台
33及び作動台31が左右方向へ水平移動し、それに伴
って連結リンク32が左右方向へ移動して糸切り機構の
可動メスを往復動させ、糸切り動作を実行させる。また
、縫製開始時には、糸切りカム30’のカム溝30a’
によってコロ34’と共にコロ支持台33’及び作動台
31’が左右方向へ水平移動し、糸切り機構を作動させ
るが、糸切りカム30’のカム溝形状は、他方の糸切り
カム30のそれと形状が異なり、縫製終了時の糸切り動
作より早いタイミングで糸切り機構を作動させるように
なっているため、上記実施例と同様に、糸を確実に捕捉
、切断することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明に係る糸
切り装置は、針板下方に設けた糸切り機構を、縫製動作
終了時及び縫製動作開始時においてそれぞれ独立したタ
イミングで作動させるようになっているため、縫製終了
時だけでなく、糸端に張力の係りにくい縫製開始時にお
いても適確に糸を捕捉し、切断することが可能となる。 このため、縫製開始時に縫い針に挿通されている上糸端
部の長さが長尺であったとしても、その糸端は、縫製開
始時の糸切り動作によって適度な長さに切断されるため
、布の下面側で鳥の巣状になることもなく、また、その
切断は針板下方で行われるため、切断された端部が布の
表面側に表出することもないため、縫製品質は大幅に向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における糸切り機構を示す
正面図である。
【図2】図1に示したミシン外釜の斜視図である。
【図3】図3a縫製動作開始時に行われる糸切り動作に
おいて捕捉される糸の状態を示す説明平面図である。 図3b縫製動作終了時に行われる糸切り動作において捕
捉される糸の状態を示す説明平面図である。
【図4】この発明の一実施例における一部切欠底面図で
ある。
【図5】この発明の一実施例を示す底面図である。
【図6】図4に示したもののZ−Z線断面図である。
【図7】図4に示した第1,第2のクラッチ機構の初期
状態を示す拡大底面図である。
【図8】図7に示したものの縫製動作開始に伴って行わ
れる糸切り動作時の状態を示す拡大底面である。
【図9】図7に示したものの縫製動作終了に伴って行わ
れる糸切り動作時の状態を示す拡大底面図である。
【図10】この発明の他の実施例におけるクラッチ機構
を示す底面図である。
【図11】図10に示したものの側面図である。
【図12】この発明の従来の技術を示す斜視図である。
【図13】図13に示したものの底面構造を示す分解斜
視図である。
【図14】図13に示したものの糸切り動作直前の状態
を示す斜視図である。
【図15】図13に示したものの糸切り動作後の状態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1  ミシン下軸 8  作動軸 13a  腕部(第1の作動体) 13a’  腕部(第2の作動体) 14  糸切り作動腕(第1,第2の作動体)16,1
6’  糸さばきカム(第1,第2のカム)17,17
’  糸切りカム(第1,第2のカム)25  ソレノ
イド(第1の付勢手段)25’  ソレノイド(第2の
付勢手段)A  糸切り機構 B  糸切り駆動機構 C,C’第1,第2のクラッチ機構

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ミシン針板下方において針板からミシ
    ン釜に至るミシン糸を捕捉し、切断する単一の糸切り機
    構と、所定の糸切り指令信号に応じて前記糸切り機構を
    作動させる駆動手段と、前記駆動手段に対し、縫製動作
    終了及び縫製動作開始に応じてそれぞれ糸切り指令信号
    を送出する制御手段とからなり、前記制御手段は、縫製
    動作終了に応じて出力される第1の糸切り指令信号と、
    縫製動作開始に応じて出力される第2の糸切り指令信号
    とを、ミシン釜の回転位相においてそれぞれ独立したタ
    イミングで出力することを特徴とするミシンの糸切り装
    置。
  2. 【請求項2】  ミシン針板下方において針板からミシ
    ン釜に至るミシン糸を捕捉し、切断する単一の糸切り機
    構と、入力される所定の糸切り開始指令信号に基づき前
    記糸切り機構を駆動させる駆動手段と、前記駆動手段に
    対し、縫製動作終了に同期して第1の糸切り指令信号を
    送出すると共に、縫製動作開始に同期して第2の糸切り
    指令信号を送出する制御手段とを備え、前記駆動手段は
    、前記台1の糸切り指令信号と第2の糸切り指令信号と
    に基づき、ミシン釜の回転位相においてそれぞれ独立し
    たタイミングで前記糸切り機構を作動させることを特徴
    とするミシンの糸切り装置。
  3. 【請求項3】  請求項2記載のミシンの糸切り装置に
    おいて、前記駆動機構は、ミシン釜を保持すると共にミ
    シン主軸に連動して回転するとミシン下軸と、ミシン機
    枠にミシン下軸と平行して回動自在に支持され、その回
    動によって糸切り機構を作動させるミシン回動軸と、前
    記回動軸に固定された第1,第2の作動体と、ミシン下
    軸に対し係脱可能に設けられ、係合時にはミシン下軸と
    一体的に回転し、所定の回転位相において単一の糸切り
    機構を作動させる第1のカムと、ミシン下軸に対し係脱
    可能に設けられ、係合時にはミシン下軸と一体に回転し
    、前記第1のカムより遅れた回転位相において前記糸切
    り機構を作動させる第2のカムと、入力された前記第1
    ,第2の糸切り指令信号に基づき前記両カムのうちいず
    れか一方をミシン下軸に係合させる付勢手段とを備え、
    前記付勢手段は、第1の糸切り指令信号に応じて前記第
    1のカムのみをミシン下軸に係合させる一方、第2の糸
    切り指令信号に応じて第2のカムのみをミシン下軸に係
    合させることを特徴とするミシンの糸切り装置。
JP6694191A 1991-03-29 1991-03-29 ミシンの糸切り装置 Expired - Fee Related JPH07114870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6694191A JPH07114870B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6694191A JPH07114870B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04303497A true JPH04303497A (ja) 1992-10-27
JPH07114870B2 JPH07114870B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=13330536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6694191A Expired - Fee Related JPH07114870B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114870B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000570A1 (en) 2007-06-04 2008-12-10 JUKI Corporation Thread cut actuating device of sewing machine
CN103225183A (zh) * 2012-01-25 2013-07-31 兄弟工业株式会社 缝纫机
CN106757848A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 西安标准工业股份有限公司 工业缝纫机剪线机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2000570A1 (en) 2007-06-04 2008-12-10 JUKI Corporation Thread cut actuating device of sewing machine
CN103225183A (zh) * 2012-01-25 2013-07-31 兄弟工业株式会社 缝纫机
CN106757848A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 西安标准工业股份有限公司 工业缝纫机剪线机构
CN106757848B (zh) * 2016-12-22 2022-08-12 西安标准工业股份有限公司 工业缝纫机剪线机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114870B2 (ja) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10328462A (ja) 糸切り装置を用いて縫い糸を切断する方法およびこの方法を実施するためのミシン
JPH09225163A (ja) 縫い目ほつれ防止方法及び装置
US5372079A (en) Thread trimming device for a sewing machine
US3605664A (en) Thread cutting mechanism for lock-stitch sewing machines with oscillating looptaker
JPH0392192A (ja) ミシンの上糸保持装置
US3038429A (en) Lock stitch sewing machine
JPH04303497A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
US5027731A (en) Thread cutting knife device in a sewing machine
JPH1170281A (ja) 二重環縫いミシンの縫目ほつれ防止方法及びその装置
US4352333A (en) Sewing machine having thread cutting device
JPS6112062Y2 (ja)
US4355545A (en) Controlled single-operation cam mechanism
US4235179A (en) Underbed thread trimmer picking arm
JP2002102575A (ja) 下糸糸巻き装置
JP2584981Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
US3807330A (en) Sewing machine usable in both lock stitch mode and chain stitch mode
JP2762692B2 (ja) 自動糸切り機構付きミシン
JPH03198895A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH07155489A (ja) ミシンの回転型糸切り装置
JP3510916B2 (ja) ミシンの糸切断装置
JPH0424046A (ja) 単環縫いボタン付けミシン
JPS63214277A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2637058B2 (ja) 半回転かま
JPH0727021Y2 (ja) 本縫いミシンの糸切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees