JPS632134A - 光学式情報記録担体の製造方法 - Google Patents

光学式情報記録担体の製造方法

Info

Publication number
JPS632134A
JPS632134A JP14425286A JP14425286A JPS632134A JP S632134 A JPS632134 A JP S632134A JP 14425286 A JP14425286 A JP 14425286A JP 14425286 A JP14425286 A JP 14425286A JP S632134 A JPS632134 A JP S632134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal recording
recording layer
substrate
film
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14425286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556581B2 (ja
Inventor
Atsushi Yoshizawa
吉沢 淳志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP14425286A priority Critical patent/JPS632134A/ja
Publication of JPS632134A publication Critical patent/JPS632134A/ja
Publication of JPH0556581B2 publication Critical patent/JPH0556581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は光学式情報記録担体の製造方法に関し、特に内
部の信号記録層を形成する成膜工程に関する。
五」Uえ麺 光学式情報記録担体、例えばDRAM(D i r e
 ct  Read  After  Write)デ
ィスクの場合、レーザ光スポットにより多数の微細なビ
ットとして情報が記録されるため、ピットが形成された
層すなわち信号記録層の保護が重要である。このため、
少なくとも一方が信号記録層を有する一対の円形基板を
該信号記録層が内側となるように対向して結合せしめた
片面ディスク形式のものが開発されている。
第2図に既に開発され且つ利用されているかかる光ディ
スクの概略部分断面が示されている。
図示されるように、−対の円形基板1及び2が内部空間
を保って対向せられており、PMMA等からなる一方の
透明な基板1の内側には有機系色素からなる信号記録層
3が設けられている。両基板1及び2は接着剤層4によ
って内周及び外周にある環状スペーサ5及び6を介して
固着せしめられている。
このように構成されたDftAWディスクにおいて、信
号記録層3はスピンコード法により有機系色素溶液を均
一に基板の上に塗布し、しかる後それを乾燥させて基板
全面に形成している。
この場合、信号記録層を担持した基板を環状スペーサへ
接着する故に、基板とスペーサとの間で有機系色素の信
号記録膜があるために接着剤層の接着力が低下し、基板
とスペーサが剥離してしまうということが起きていた。
かかる問題を解消するために方法として、第3図の概略
部分断面にてしめす光ディスクが開発されている。すな
わら、かかる光ディスクは、基板1上の信号記録層の内
周及び外周にある環状スペーサ5及び6に当る部分を選
択的に取り除き、基板1及び2と内周及び外周にある環
状スペーサ5及び6とを直接接着したものである。
信号記録層を選択的に取り除(ために第4図(a)ない
しくb)の概略断面に示されるようなスピンコード法が
提案されている。かかるスピンコード法は、回転する基
板1上に有機系色素溶液2を滴下し塗布する方法である
かかるスピンコード法は、先ず、第4図(a)に示す如
く、回転テーブル4上で基板1をその中心回りに例えば
150 rpm程度で回転させながら行なう。uFiM
系色素溶液を担持したデイスペンサ3を回転する基板1
の半径方向外方から中心にむけて所定速度にて移動させ
、内周環状スペーサを接着すべき領1aAを除く主面に
f゛イスペンサ3ら該溶液2を滴下せしめ、次いで滴下
を止めた後、基板を例えば11000rpに回転を上げ
余剰溶液力を降り飛ばし均一なる溶液被膜を部分的に行
く1つ。
次ぎに、第4図(b)に示す如く、基板1の主面の乾燥
を行ない信号記録層5を形成する。 イの後、第4図(
C)に示す如く、外周スペーサを接着すべき領域Bに溶
剤6を滴下すると、第4図(d)に示すように有機系色
素の信号記録膜5が除去され該記録膜が形成されていな
い領域Aが形成できる。このように環状スペーサA及び
Bを接着すべき領域を内外周に設けて基板と環状スペー
サとの接着部分としている。
しかしながら、この従来方法によると、外周スペーサを
接着すべき領域Bに溶剤を滴下して有機系色素の信号記
録膜を除去する第4図(C)に示す工程において、溶剤
6の飛沫が飛散して信号記録膜5を破壊することがあり
、このことはDRAMディスクの製造歩留を悪化させる
原因となっていた。
l且五11 本発明は上記した点に鑑みてなされたものであって、そ
の目的とするところは円形基板上の信号記録膜を破壊し
ない光学式情報記録担体の製造方法を提供することであ
る。
本発明による光学式情報記録担体の製造方法は、透明な
円形基板をその中心に関して回転させつつ前記基板の主
面に色素溶液を滴下して均一に付着させる工程と、色素
溶液が付着した基板を加熱乾燥させ信号記録層を形成す
る工程と、信号記録層の少なくとも一部分を液密状態で
封じた後、基板をその中心に関して回転させつつ溶剤を
信号記録層に付与することによって信号記録層の他の部
分を除去する工程とを含む成膜工程を有することを特徴
としている。
友−凰−1 以下、本発明の実施例として0RAllデイスクの製造
方法を第1図(a)ないしくe)の部分断面図を参照し
つつ説明する。
先ず、PMMA等からなる透明な円形基板1を用意し、
更に、第1図(C)に示すような吸引構造を有した回転
テーブル7を漏えた装置を予め用意する。かかる装置は
スピンコード法に用いるスピンナーを改良したものを使
用してもよい。回転テーブル7は、円形基板外周の外周
スペーサを接着すべき領域部分Bだけ小なる直径を有す
るものである。回転テーブル7の主面の半径の中央には
吸引口8が放射状に複数設けられており、その内外周側
には一対の0リング9が同心円状に設けられ、円形基板
1がその上に装着されたとき、回転デープル7、○リン
グ9及び円形基板1の間に審問空間が形成されるように
なっている。吸引口8は回転テーブル7下のパイプを介
して外部の真空ポンプに連通している。回転テーブル7
の上には、その半径方向に有機系色素溶液2又は溶剤6
を担持したデイスペンサ3が移動自在となるように設け
られている。
かかるスピンコードの操作は、先ず第1図(a)に示す
ように、基板1をセンターボスに装着し、基板1の中心
に関して回転させ、次いで基板1の主面に色素溶液2を
滴下して均一に付着させる。
この際、デイスペンサ3を回転する基板の半径方向外方
から中心に向けて所定速度にて滴下させつつ移動させ、
内周スペーサを接着すべき領域Aの手前で所定時間停止
させ、再び滴下させつつ外方へ移動させ、該領域Aを除
く主面に色素溶液を滴下せしめる。次いで滴下を止めた
後、基板を例えば1000rDIlに回転を上げ余剰溶
液弁を降り飛ばし均一なる色素溶液被膜を部分的に行な
う。
次ぎに、第1図(b)に示すように、有機系色素溶液被
膜が付着した基板1を加熱乾燥させ有機系色素薄膜を基
板に固着させ信号記録層5とする。
次ぎに、第1図(C)に示すように、かかる基板1を反
転させてセンターボスに装着し、基板上の信号記録層5
の外周スペーサを接着すべき領域部分Bが外部に露出す
るように内周及び外周Oリング9上に装着する。
次ぎに、第1図(d)に示すように、吸引口8がら空気
を抜いて、少なくとも信号記録層5となすべき同心円状
部分の有機系色素薄膜を液密状態で封じた後、基板1を
その中心に関して回転させつつ溶剤6をその外周部の有
機系色素薄膜に噴霧又は塗布することによって、第1図
(e)に示すように、該色素薄膜を除去する。
最後に、環状スペーサを接着すべき領域へ及びBを有し
た基板を取出し、公知の方法によって環状の内外周スペ
ーサを所定領域に貼着し、中空内部に信号記録層を有す
るDRAMディスクを得ることができる。
このよに、本実施例は、有機形色糸を用いたDIt静デ
ィスクについての信号記録層のスピンコード法について
説明したが薄膜を設けるため他の成膜法に用い得ること
は明らかである。
1囲皇力j 以上詳述した如く、本発明による光学式情報記録担体の
製造方法においては、円形基板と環状スペーサを信号記
録層を介さずに互いに直接固着せしめる接着剤層が確実
に形成され、かつその信号記録層の成膜途中において該
信号記録層を破壊することなく正確に形成することが出
来る故に、光学式情報記録担体の歩留が飛躍的に向上す
る。更に、得られた光学式情報記録担体は、所定内外周
の対向面間に充填された接着剤がその粘弾性を有効に発
揮し1ワ、接着部分がm撃力によって容易に剥離するこ
とはない強固のものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のDItA−ディスクの製造方法を説明
する概略部分断面図、第2図及び第3図は従来のDRA
−ディスクの概略部分断面図、第4図は従来のOR静デ
ィスクの製造方法を説明する概略部分断面図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・円形基板 3・・・・・・デスベンサ 5・・・・・・信号記録層 7・・・・・・吸入機構付き回転テーブル8・・・・・
・吸入口 9・・・・・・0リング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透明な円形基板をその中心回りに回転させつつ前記基板
    の主面に色素溶液を滴下して均一に付着させる工程と、
    前記色素溶液が付着した前記基板を加熱乾燥させ信号記
    録層を形成する工程と、前記信号記録層の少なくとも一
    部分を液密状態で封じた後、前記基板をその中心回りに
    回転させつつ溶剤を前記信号記録層に付与することによ
    って前記信号記録層の他の部分を除去する工程とを含む
    成膜工程を有することを特徴とする光学式情報記録担体
    の製造方法。
JP14425286A 1986-06-20 1986-06-20 光学式情報記録担体の製造方法 Granted JPS632134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425286A JPS632134A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光学式情報記録担体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14425286A JPS632134A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光学式情報記録担体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632134A true JPS632134A (ja) 1988-01-07
JPH0556581B2 JPH0556581B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=15357773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425286A Granted JPS632134A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 光学式情報記録担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS632134A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556581B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734710B1 (ko) 광 정보 기록 매체의 제조 방법 및 제조 장치
JPS632134A (ja) 光学式情報記録担体の製造方法
US20050001343A1 (en) Method for producing multilayer optical recording medium and system for production multilayer optical recording medium
JP2569627Y2 (ja) 光ディスク用基板
CN103180904A (zh) 光记录介质的制造装置及制造方法
JP4087158B2 (ja) 記録媒体の製造装置、及び記録媒体の製造方法
JP3675635B2 (ja) 光ディスクの製造方法およびその製造装置
US4853260A (en) Optical disk and process for producing the same
JP4112423B2 (ja) 多層光情報記録媒体の製造方法
JPH09297942A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置
JPH10312587A (ja) 光学式貼り合わせディスクの製造方法およびその製造装置
JPH02167729A (ja) 案内溝付き情報記録用基板の製造方法
US20060278334A1 (en) Method for manufacturing an optical storage medium
JPS63234428A (ja) 光デイスクの製造方法
JPH11110818A (ja) 光記録媒体
JPS6394447A (ja) 情報記録媒体の製造方法
JPH0447905B2 (ja)
JPH1092015A (ja) 光ディスク
JPH0354743A (ja) 光ディスク
JPH05309319A (ja) 回転塗布方法
JPH04255927A (ja) 光記録ディスク及びその製造方法
JP2000048403A (ja) 情報記録媒体と情報記録媒体の製造方法
JPH03238631A (ja) 光記録媒体およびその製法
JPH0536118A (ja) 光デイスクの製造方法
JPH05258359A (ja) 光情報記録媒体の塗布装置