JPS63212565A - 通電転写記録装置 - Google Patents

通電転写記録装置

Info

Publication number
JPS63212565A
JPS63212565A JP4515087A JP4515087A JPS63212565A JP S63212565 A JPS63212565 A JP S63212565A JP 4515087 A JP4515087 A JP 4515087A JP 4515087 A JP4515087 A JP 4515087A JP S63212565 A JPS63212565 A JP S63212565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
recording
ribbon
return electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4515087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Nagato
一志 永戸
Tadayoshi Ono
大野 忠義
Tsutomu Kanai
努 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4515087A priority Critical patent/JPS63212565A/ja
Priority to EP19880301800 priority patent/EP0289115A1/en
Priority to US07/163,394 priority patent/US4897668A/en
Publication of JPS63212565A publication Critical patent/JPS63212565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、通電転写記録装置に関する。
(従来の技術) まず第8図を用いて1通電転写記録装置を簡単に説明す
る。通電転写記録装置は、通常抵抗性ベースフィルム■
と、このベースフィルムに電流が流れることによって生
ずるジュール熱で軟化、溶融あるいは昇華して被記録媒
体0上に画像を形成するインク層■とから構成されるイ
ンクリボン■を使用じている。なお第8図では抵抗性ベ
ースフィルム■とインク層■の間に、更に導電層■が入
った3層構造のインクリボン(へ)を使用した通電転写
記録装置の例を示した。このようなインクリボンに)に
記録ヘッド0上の多数の記録電極■から選択的に電流を
供給することによって画像を形成している。この場合に
電流■は、記録電極■から、抵抗性ベースフィルム■、
導電層0そして再び抵抗性ベースフィルム■を経て、帰
路電極■へと流れ込んでいろ。(逆でも良い)この電流
■が抵抗性ベースフィルム■内を流れる時に発生するジ
ュール熱によって、インク層■のインクが軟化、溶融あ
るいは昇華して画像が形成されるのである。
なお、この電流経路内で、電流(ハ)は記録電極■直下
と帰路電極■へ流れ込む時に抵抗性ベースフィルム■を
通過するが、電流が集中する記録電極■の直下でのみ大
きなジュール熱が生じ、画像が形成される。
第9図は、従来の通電転写記録装置の記録ヘッド付近の
構成を示した図である。記録ヘッド0は、ヘッドホルダ
ー(10)で支えられており、ヘッドホルダー(10)
の軸を中心に回転でき、記録中は、記録ヘッドの先端に
ある記録電極が、インクリボンに)を介して、被記録紙
0に圧接されている。インクリボン(イ)は、記録部分
へのインクリボンの侵入角度を決めるためのローラ(1
1) 、リボンガイド(12)、リボン剥離バー(13
) 、帰路電極■、ピンチローラ(14)で構成される
リボン経路を図のように走行している。これらは全て、
キャリジ上に乗っており、記録が進むのに伴って、矢印
Aの方向へと動いてゆく。ここで、インクリボン(至)
を繰り出す駆動力は、帰路電極0に直接与えられている
つまり帰路電極■とピンチローラ(14)でインクリボ
ンに)を挟みこみ、キャリジが動いた距離とほぼ同等の
距離だけ、帰路電極の外周が回転するような、回転(矢
印B)が帰路電極へと与えられている。そこで、インク
リボンに)は、矢印Cのように、リボン繰り出しリール
から引き出される。また帰路電極から、巻き取りリール
側のインクリボンは、別のモータによって矢印りのよう
に、巻き取りリールに巻き取られている。またこれらの
構成要素のうちで、帰路電極(9)だけが、金属ででき
ており、アース電位になっている。ここで第8図の原理
に基づいて、画像(15)が形成される。
このような通電転写記録装置の最大の欠点は、熱により
インクリボンが切れてしまうことである。
インクリボン切れには大きく2つのタイプがある。
1つは、インクがある程度粘性を保ったままで。
巻き取りローラ(14)付近まで送られて来るため、イ
ンクリボンがピンチローラ(14)に巻き込まれるため
に生ずるリボン切れである。もう1つのは、電流が導電
層から帰路電極0へと流れ込む時に、抵抗性ベースフィ
ルムで生じる熱によって生じるインクリボン切れである
。従っていずれの場合にも、インクリボン切れは、帰路
電極■の周辺で生じている。また、インクリボン切れは
、同時に駆動する記録電極数が多くなるほど、また高速
記録のため駆動電流を大きくするほど生じやすくなって
しまった。
(発明がが解決しようとする問題点) このように、従来の通電転写記録装置では、インクリボ
ンが切れ易いという欠点があった。
そこで、この発明は、上記欠点を除去し、インクリボン
切れがない通電転写記録装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明工は、記録電極に対して、インクリボンの繰り出
し側だけに帰路電極を設けたことを特徴としている。
(作用) まず1本発明をより正しく理解するには、従来技術にお
けるインクリボン切れの原因を検討する必要がある。
本発明者等の分析、検討によると、上記インクリボン切
れの原因は、以下のようである。
この原因の一つは導電層の抵抗にある。第8図に示すイ
ンクリボンの導電層■は、抵抗性ベースフィルムωの抵
抗に比べて、かなり低い抵抗を持っているで、電流(ハ
)はこの図に示すような経路で記録電極■から、帰路電
極■へと流れてゆく。しかし、導電層は抵抗性ベースフ
ィルムにアルミニウムなどを薄く(〜0.1.程度)蒸
着して形成して。
いるので、かなり抵抗も持っている。つまり記録電極に
電流を流すと、記録電極から帰路電極に至る間の導電層
での電圧ドロップ、すなわち発熱が生ずるのである。ま
た各記録電極は、電流経路内の接触抵抗などが変化して
も、記録画点の濃度が変化しないように定電流回路でド
ライブされている。そこで、多数の記録電流を同時駆動
した場合や、高速化のため電流値を増加させた場合には
、記録電極から帰路電極へ至る導電層の発熱が大きくな
る。記録のために記録電極直下で生じた熱は、インクリ
ボンが巻き取られてゆくに従い、本来ならば、インクリ
ボン内を拡散し、しだいに温度が下降してゆくはずであ
る。ところが上述したように、記録電極から帰路電極の
間の導電層である程度熱が生じている場合には、この温
度の下降速度が鈍る。つまり、ピンチローラ(14)付
近までインクリボンがおくられてきても、ある程度の温
度を保っているために、インクがわずかに粘着性を帯び
た状態となっている。この粘着性により、インクリボン
がピンチローラ(14)に巻きつき、インクリボン切れ
を生じてしまうのである。
もう1つの原因は、記録のために記録電極直下で生ずる
熱によって、導電層が破壊あるいは高抵抗化されること
が考えられる。このように破壊された部分が帰路電極付
近にやってくると、導電層から帰路電極へ電流が流れ込
む場合に、抵抗の低い部分に集中したり、あるいは、全
く破壊されていない両側の部分に集中することになる。
従ってこれらの部分で大きな熱が発生することになり、
帰路電極付近でのインクリボン切れを生じてしまうので
ある。
これに対して、本発明のように帰路電極をインクリボン
の繰り出し側に設けると記録電極をインクリボン巻き取
り側に通過した部分のインクリボンではもはや発熱しな
いので、画点の記録が終了するとインクリボンの温度は
速やかに下降してゆく。したがって、ピンチローラにイ
ンクリボンが粘着して生ずるインクリボン切れを防止で
きる。
また記録時に導電層が破壊されても記録終了後は再びこ
の部分に電流が流れることはないのでインクリボン切れ
は生じない、即ち、リボンテンションの強い部分である
リボン巻き取り側に発熱部がないこともリボン断の可能
性を低くしている。
(発明の実施例) 以下図面を用いて1本発明の実施例を幾つか説明する。
第1図は、本発明の詳細な説明するための図である。第
9図の従来の通電転写記録装置と構成要素は同じである
が、帰路電極0が、従来例では記録電極に対してリボン
巻き取り側に設けられているのに対し、本発明の場合に
は、リボン繰出し側に設けられている点が異なっている
。このようにすることにより、記録終了後のインクリボ
ンには電流が流れないので、インクリボン切れを防ぐこ
とができる。
第1の実施例 第2図に具体的な通電転写記録装置に応用した実施例を
示す、この例では、リボンガイド(12)を金属などの
導電性の材料でつくり、このリボンガイド(12)から
配線(16)で、アース電位であるキャリジと接続し、
リボンガイド(12)を帰路電極としだヶこのとき第9
図でピンチローラ(14)と対向する帰路電極であった
ローラ(17)は、絶縁物あるいは導電性材料でできて
いてもアース電位から絶縁されており、このローラ(1
7)には電流が流れることはない。つまりこのローラ(
17)は、ピンチローラ(14)とともに、インクリボ
ンに)を挟み、インクリボンを巻き取る力を与えている
だけである。このような構成にすることで、第1図でも
述べた様に記録ヘッド0を通過した。インクリボン巻き
取り側のインクリボンには電流が流れず発熱しない。
従って、記録のために発生した熱は速やかに下降し、ピ
ンチローラ(14)にインクリボンが粘着することがな
くなり、あるいは記録時の熱によって導電層が破壊され
ても再びこの部分で発熱することがなくなるために、イ
ンクリボン切れが生じなくなるのである。
第2の実施例 第3図に第2の実施例を示す、この例はほとんど第1の
実施例と同じであるが、ヘッドホルダ(10)がアース
電位であるキャリジに直結していることを利用した例で
ある。すなわち、リボンガイド(12)とヘッドホルダ
(10)を導電性材料でつくり。
これらを接触されることで帰路電極にしである。
このようにすることによって、第1の実施例のような配
線を行なうことなく、帰路電極を構成できる。なお、リ
ボンガイド(12)とヘッドホルダ(10)を導電性材
料で一体成形してもかまわない。
第3の実施例 第4図には第3の実施例を示す、インクリボン繰り出し
側でインクリボンに)の抵抗性ベースフィルム側に接触
しているものは、それを作っている材料を導電性材料に
しアース電位にすることで、全て本発明の帰路電極とす
ることが可能である。
例えばこの図のようにインクリボンの経路を設定してい
るローラ(18)であっても、導電性材料でつくり、ア
ニス電位にすることで帰路電極になる。
第4の実施例 第5図には第4の実施例を示す。今まで述べてきた実施
例では、インクリボンに)は帰路電極(12あるいは1
8)に触れており、この上を摺動してゆく。そこで、イ
ンクリボン(至)の抵抗性ベースフィルムと帰路電極の
間の接触抵抗は大きく変化する可能性がある。この接触
抵抗が大きくなり、定電流駆動回路のドライブ能力以上
に変化した場合には所望の濃度の画点を記録できなくな
ったり、この接触抵抗の発熱が原因でインクリボン切れ
が生じる可能性もある。これを防ぐ1つの方法としては
、第4図に示した第3の実施例で帰路電極ローラ(18
)とローラ(11)でインクリボン(イ)をしっかりと
挟む方法がある。またもう1つの方法としては第5図に
示すようにインクリボン(へ)の抵抗性ベースフィルム
側を複数の場所でアース電位にする方法がある。第5図
の実施例は、第1.第3の実施例を用い2個所を帰路電
極とした例である。このようにすることで、どちらか一
方の帰路電極の接触抵抗が大きくなった場合にも、もう
一方の帰路電極の接触が充分な場合には、接触抵抗の小
さい方の帰路電極に電流が流れ込むため、上述したよう
な欠点が解決される。もちろん帰路電極が多いほど、こ
の効果も大きい。
第5の実施例 第4の実施例でも述べたように、帰路電極とインクリボ
ンに)の抵抗性ベースフィルムとの接触抵抗が大きくな
る可能性がある。そこで帰路電極となる部品を第6図に
示すように改良することで接触抵抗を小さくすることが
できる。第6図(a)は、通常のリボンガイド(12)
である、リボンガイド(12)はインクリボンが当たる
斜面(20)とエツジ部(21)から構成されている。
インクリボンは、エツジ部(21)で横方向のズレを修
正され、斜面(20)上を摺動する。この時の接触抵抗
の変化を小さくした例を第6図(b)、(c)に示す、
これらの図は斜面(20)とインクリボン(へ)の接触
状態を横から見た図である。第6図(b)は斜面に導電
性繊維(22)を埋め込んで、接触抵抗変化を抑制した
実施例、第6図(c)は斜面に導電性の板バネ(23)
を取り付けて、インクリボンに)との接触を改善した実
施例である。なお、リボンガイド(12)を直接帰路電
極にする場合にはリボンガイドの斜面(20)が少なく
とも導電性材料になっているか、あるいは導電性材料が
斜面(20)に取り付けである必要があるが、第6図(
b)、(Q)の場合には導電性繊維(22)や板バネ(
23)が取り付けられている部分が導電性になっていれ
ばよい6本実施例では斜面(20)が導電性である実施
例を示した。
また第7図にはローラ(18)の接触を改善する方法を
示す0通常のローラ(18)は第7図(a)に示すよう
に表面が平坦になっているが、第7図(b)に示すよう
に導電性繊維(22)を埋め込んだり、ローラ(18)
の表面に導電性の針状突起(24)を形成することで、
インクリボンとの接触をより安定にすることが可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明により、インクリボン切れなく、高速記録が可能
な通電転写記録装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の通電転写記録装置の原理を説明するた
めの図、第2図〜第5図は本発明の通電転写記録装置の
実施例、第6図は帰路電極となるリボンガイドの幾つか
の実施例、第7図は帰路電極となるローラの幾つかの実
施例を示す。第8図。 第9図は通電転写記録装置の従来例を説明するための図
である。 4・・・インクリボン  6・・・記録ヘッド9・・・
帰路電極    10・・・ヘッドホルダ12・・・リ
ボンガイド  14・・・ピンチローラ18・・・ロー
ラ 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  竹花喜久男 (a)      (b)       (c)第6図 (a)    (b)    (c) 第7図 6、呵

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インクリボンの抵抗性ベースフィルムから帰路電
    極に至る電流路に、記録電極から選択的に電流を供給し
    、前記抵抗性ベースフィルムで生ずるジュール熱で、イ
    ンク層のインクを軟化、溶融あるいは昇華させることに
    より、被記録媒体上に画像を形成する通電転写記録にお
    いて、 前記帰路電極が、前記記録電極に対して、前記インクリ
    ボンの繰り出し側にあることを特徴とする通電転写記録
    装置。
  2. (2)帰路電極が複数個あることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の通電転写記録装置。
JP4515087A 1987-03-02 1987-03-02 通電転写記録装置 Pending JPS63212565A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4515087A JPS63212565A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 通電転写記録装置
EP19880301800 EP0289115A1 (en) 1987-03-02 1988-03-02 Electrothermal transfer-printing apparatus
US07/163,394 US4897668A (en) 1987-03-02 1988-03-02 Apparatus for transferring ink from ink ribbon to a recording medium by applying heat to the medium, thereby recording data on the medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4515087A JPS63212565A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 通電転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63212565A true JPS63212565A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12711247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4515087A Pending JPS63212565A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 通電転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224228B2 (ja)
US3934108A (en) Lead bonding method and apparatus
JPS63212565A (ja) 通電転写記録装置
US4425569A (en) Non-impact recording method and apparatus
US4675701A (en) Vibrating thermal printing
US5306097A (en) Ink ribbon cassette and recording apparatus using electrode ground
JPS60110475A (ja) 感熱記録ヘッド
JP3079672B2 (ja) 記録済記録媒体の再加熱処理装置
JPS61108573A (ja) 記録方法
JPS60183752A (ja) 長尺電子装置
JPS61114860A (ja) 通電熱転写型記録装置
JP3276809B2 (ja) 画像形成装置及びその製造方法
JPH01238960A (ja) 通電転写記録装置
JPS6058887A (ja) 通電転写記録装置
JP2538932B2 (ja) 通電転写記録装置
JPH0578431B2 (ja)
JPS60171176A (ja) 感熱記録ヘツドの駆動方法
JPH10157183A (ja) 記録用電極体
JPS61179764A (ja) 通電記録装置
JPH01238961A (ja) 通電転写記録装置とその記録ヘッド
JPS63233861A (ja) 通電転写記録装置
JPS6357275A (ja) 転写記録装置
JPS6023054A (ja) 記録ヘツド
JPS6030385A (ja) 印字装置
JPS63102114A (ja) 平形ケ−ブルの製造方法