JPS63212153A - 車両用ワイパ−装置 - Google Patents

車両用ワイパ−装置

Info

Publication number
JPS63212153A
JPS63212153A JP62041470A JP4147087A JPS63212153A JP S63212153 A JPS63212153 A JP S63212153A JP 62041470 A JP62041470 A JP 62041470A JP 4147087 A JP4147087 A JP 4147087A JP S63212153 A JPS63212153 A JP S63212153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
wiper
wiper arm
main
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62041470A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Sakakibara
榊原 一匡
Toshiaki Shimokawa
下川 敏昭
Satoshi Kuwakado
桑門 聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP62041470A priority Critical patent/JPS63212153A/ja
Publication of JPS63212153A publication Critical patent/JPS63212153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動車等の車両の窓に取付けるワイパー装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来の車両用ワイパー装置の駆動機構は、一般に、一定
の回転角の範囲で往復回動するワイパーリンク軸にワイ
パーアームが直結されているため、このワイパーアーム
により払拭作動されるワイパーブレードの払拭パターン
は半同心円形又は扇形である。一方、自動車の窓ガラス
は通常縦横比が1対2の横長形状であるため、上記のよ
うな払拭パターンでは窓ガラスを十分に払拭することが
できず、運転者の視界は前記半円形又は扇形に限定され
ることになる。またこのワイパー装置は自動車のデザイ
ン上に制約を受けるという問題もある。
そこでこれらの問題点を解決しようとして、種々の提案
がなされている。
例えば特開昭59−202955号公報には、ワイパー
モータに連動されるリンク、クランクにより回動される
ワイパーリンク軸及びワイパーブレードを払拭作動する
ワイパーアームを備え、ワイパーリンク軸に一端が固定
されたワイパーアーム駆動腕と、この駆動腕の他端に軸
支されて前症ワイパーアームを回動するワイパーアーム
軸と、このワイパーアーム軸とワイパーリンク軸の間を
ワイパーアーム軸が所定の回転比をもって逆方向に回動
するように連結する逆方向回動連結手段とを備え、善梶
ワイパーブレードにより楕円形の払拭パターンを形成す
るようにした自動車窓用ワイパーが開示されている。
また実開昭59−190649号公報には、ワイパーア
ームの先端部に摺動自在にステーが支持され、このステ
ーの先端に、ワイパーブレードを支持する角度制限板が
枢着され、ステーの基端部はワイパーアームの軸にゆる
く嵌合されたコントロールクランクに枢着され、角度制
限板とコントロールクランクとの間に角度制限リンクが
枢着され、このコントロールクランクの中空軸に固着し
た駆動歯車にワイパーアームの駆動軸を往復揺動する駆
動リンクにおけるラックを噛合させ、ワイパーアームの
回動運動に伴ってワイパーブレードとワイパーアームと
の間の相対角度が変化するようにしたワイパー装置が開
示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記特開昭59−202955号公報記載のものは、窓
の中央部上方もしくは片側の上方部は払拭面積を拡大す
ることができるが、上方の両隅部を同時に払拭できず、
窓ガラスを広範囲にわたって払拭するのが困難であると
いう問題がある。
また上記実開昭59−190649号公報記載のものは
上方隅部の払拭が十分でなく、また上方隅部の払拭が十
分に行われるようにすると不使用時にワイパーアームや
ワイパーブレードが直立してしまい、視界の邪魔になり
、また自動車のデザイン上好ましくないという問題があ
る。
本発明は、車両の窓ガラスのほぼ全面を払拭することが
でき、しかも不使用時には視界の邪魔にならないワイパ
ー装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記の問題点を解決するため、ワイパ
ーブレードを主ワイパーアームに対し回動自在に連結し
、ワイパーブレードに副ワイパーアームの一端を連結し
、副ワイパーアームの他端をクランクを介して軸部に連
結し、揺動アームの揺動に連動してワイパーブレードが
主ワイパーアームに対して回動するようにした技術手段
を採用する。
〔作 用〕
本発明によれば、揺動アームが駆動源からの動力により
駆動され揺動すると、この揺動運動に連動して主ワイパ
ーアームがその揺動アームとの枢着軸周りに回動し、ま
た主ワイパーアームに回動自在に連結されたワイパーブ
レードには副ワイパーアームを介して前記揺動アームの
揺動運動が伝達され、主ワイパーアームに対して回動運
動をする。そのため、主ワイパーアームの回動運動と主
ワイパーアームに対するワイパーブレードの回動運動と
の組合せによりワイパーブレードは窓ガラスのほぼ全面
にわたりこれを万遍なく払拭する。
そしてワイパーの停止時には主ワイパーアームとワイパ
ーブレードとは一直線上に整列しかつ窓の下縁部にほぼ
平行して納まるように位置し、運転者の視界を妨げない
ようにする。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面を参照して以下に説明する
第1図から第12図は本発明の第1の実施例を示すもの
である。
第1図は車両フロントウィンドの正面から見た第1実施
例の全体構成を示し、車両のフロントウィンドWの下辺
に沿うボデーにワイパ装置が設けである。このワイパ装
置において、駆動モータ100に公知のリンク機構20
0を介して支軸300を連結し、この支軸300には揺
動アーム400の一端を支持固定している。揺動アーム
400の他端には主ワイパーアーム500が回動自在に
支持され、主ワイパーアーム500の先端にはワイパー
ブレード600が回動自在に支持されている。ワイパー
ブレード600には副ワイパーアーム700の一端が連
結され、副ワイパーアーム700の他端はクランク46
2の一端に連結され、クランク462の他端は揺動アー
ム400に回動自在に連結されている。
第2図に示すように、駆動リンク200はエックスリン
クと呼ばれる公知のリンクR構を用いている6支軸30
0は、第2図、第3図に示すように一端はナツト315
により、駆動リンク200の出力レバー205に固着さ
れるとともに、他端はナツト310により揺動アーム4
00のハウジングケース410に固着されている。支軸
300は固定筒状ケース330に回転自在に支持される
とともに支軸300のフランジ部320と支軸300に
固着されるスナップリング325により、固定筒状ケー
ス330に対する支軸300のスラスト方向移動を妨げ
ている。固定筒状ケース330はネジ331により、ボ
デーに固着される。
ナツト310はハウジングケース410にネジで螺合さ
れるキャップ411により覆われ美観をそこなうことが
ないようにしている。
揺動アーム400は、ハウジングケース410、固定歯
車420、第1中間歯車430、第2中間歯車440、
第1遊星歯車450、第2遊星歯車460からなってい
る。固定歯車420の歯部421は第1中間歯車430
と噛み合う、固定歯車420の中空軸部422の内側に
はハウジングケース410の中空軸部412の外周が回
転自在に支持され、中空軸部422の外側はハウジング
ケース410の穴413と固定筒状ケース330の内側
に回転自在に支持されるが、中空軸部422の一端には
ピン335が固着され、ピン335は固定筒状ケース3
30に固着されるので固定歯車420は、ボデーに対し
て固定されることになる。
第1中間歯車430は第2中間歯車440と一体で回転
し、ハウジングケース410内に回転自在に支持される
第1中間歯車430は第1遊星歯車450と噛み合い、
第2中間歯車440は第2遊星歯車460と噛み合う。
第1遊星歯車450の軸部452の一端はハウジングケ
ース410に回転自在に支持され、他端は第2遊星歯車
460の中空軸部481の内側に回転自在に支持される
とともにその先端にはナツト451により主ワイパーア
ーム500の基端が固着される。
第2遊星歯車460の中空軸部461の外側はハウジン
グケース410に回転自在に支持される。第2遊星歯車
460のクランク部462の先端には副ワイパーアーム
700の基部が、第5図に示す様に球面軸受け463を
介して回動自在に支持される。
主ワイパーアーム500と、副ワイパーアーム700の
先端には第6図〜第8図に示す様に、ブレード支持ステ
ー650を介してワイパーブレード600が取り付けら
れている。主ワイパーアーム500の先端は、ブレード
支持ステー650に固着されたピン651を回転自在に
支持するとともにスナップリング652により脱落を防
いでいる。副ワイパーアーム700の先端は、主ワイパ
ーアーム500の先端と同様に、ブレード支持ステー6
50に固着されたピン653を回転自在に支持するとと
もに、スナップリング654により脱落を防いでいる。
したがって主ワイパーアーム500と、副ワイパーアー
ム700との相対移動により、ワ・イパーブレード60
0はピン651を中心に回転運動する。
ワイパ−ブレード600自体の詳細構造は特に示さない
が公知の構成のものが使用出来、ピン610により回転
自在にブレード支持ステー650に支持される。
以上の構成よりなる本実施例の作動を説明する。
駆動モータ100が回転すると、駆動リンク200の出
力レバー205に支軸300を介して連結される揺動ア
ーム400が支軸300を中心として揺動する。
揺動アーム400が揺動すると、第1中間歯車430を
介して固定歯車420と噛み合っている第1遊星歯車4
50が揺動アーム400の回動方向と逆方向に回転し、
また第1中間歯車430と一体で回転する第2中間歯車
440を介して固定歯車420と噛み合っている第2遊
星歯車460が第1遊星歯車450と同一方向に回転し
、その結果、第1及び第2の遊星歯車450及び460
が固定歯車420周りを公転とともに自転をすることに
なる。
したがって、第1遊星歯車450に固着される主ワイパ
ーアーム500は、その基端が支軸300周りに回転移
動させるとともに主ワイパーアーム500自身ら第1遊
星歯車の軸部452の周りに回転運動する。このとき、
副ワイパーアーム700の基端を支持しているクランク
462も支軸300の周りに回転移動するとともにクラ
ンク462自身も軸部452の周りに回転運動する。こ
の結果、主ワイパーアーム500と副ワイパーアーム7
00との相対移動が生じるので、ブレード支持ステー6
50に支持されるワイパーブレード600は、主ワイパ
ーブレード500の先端に支持されるピン651周りに
回動運動する。
さて、以上説明した構成において、各諸元、例えば揺動
アーム400の長さ、主ワイパーアーム500の長さ、
副ワイパーアーム700の長さ、各歯車の歯車比等、を
変更すると、様々な払拭画情が得られることが容易に理
解出来る。
すなわち第9図において、支軸300の車体中心からの
距離a、支軸300のウィンドW最下端からの距離b、
揺動アーム400と水平線との角度α、揺動アーム40
0の長さC1主ワイパーアーム500と揺動アーム40
0との角度β、メインワイパーアーム500の長さd、
クランク462と揺動アーム400との角度γ、クラン
ク462の長さe、副ワイパーアーム700の長さf、
ワイパーブレード600の長さg、ブレード支持ステー
650の長さh、ブレード支持ステー650とワイパー
ブレード600の角度δ、の諸元を適当の大きさとなし
、その他揺動アーム400の作動角、固定歯車420、
第1及び第2の中間歯車430及び440、第1及び第
2の遊星歯車450及び460の各歯数を適当に選択す
ることにより第10図ないし第12図に示すようにフロ
ントウィンドWのほぼ全面にわたり万遍なくこれを払拭
できるものとなる。またワイパー装置の停止時には第9
図に示すように、主ワイパーアーム500とワイパーブ
レード600とが一直線に整列し、しかもこれらがフロ
ントウィンドWの下辺に沿って位置するように設定する
ものとする。
次に本発明の他の実施例を説明する。
第13図は本発明の第2の実施例を示す。本実施例は揺
動アーム400の作動角、すなわち支軸300の作動角
を大きくするよう構成したことを特徴としている。
駆動リンク200の出力レバー205と支軸300との
間に大歯車810と小歯車820とを介在させ出力レバ
ー205の回動運動を増幅して支軸300に伝達するよ
うにしている。
第14図は本発明の第3の実施例を示す。
本実施例は、主ワイパーアーム500と副ワイパーアー
ム700との取付は位置に変更を施したものである。す
なわち、第1実施例では、主ワイパーアーム500と副
ワイパーアーム700とが揺動アーム400の側面に関
し同じ側に取付けであるのに対し、これらアーム500
及び700を揺動アーム400に関し互いに反対側に配
置したものである。
第15図ないし第17図は本発明の第4〜6実施例を示
す。
これら第4〜6実施例は、主ワイパーアーム500に対
するワイパーブレード600の取付は方法に変更を加え
たもので、第1実施例では主ワイパーアーム500の軸
方向中心線上においてワイパーブレード600を支持し
ていたのに対し、これら実施例では、主ワイパーアーム
500の軸方向中心線から外れた位置で、ワイパーブレ
ード600を支持した例を示している。
第4実施例では主ワイパーアーム500の先端上縁に、
第5実施例では主ワイパーアーム500の上縁よりさら
に上方に、また第6実施例では主ワイパーアーム500
の先端下縁に、それぞれワイパーブレード600を支持
している。
第18図および第19図に本発明の第7実施例を示す。
本実施例は、揺動アーム400の回動中に運転者等の指
が挾まれる危険をなくすよう工夫を施したものである。
ハウジングケース410にフランジ412を設けるとと
もに、ボデー10を凹ませ、フランジ412の表側41
3とボデー10の表面とを同一面とすることにより、揺
動アーム400が回転しても、指等を揺動アーム400
とボデー10との間で挾まれる危険をなくしている。
なおボデー10の凹部底面に水抜き穴111を設けてい
る。
第20図および第21図に本発明の第8実施例を示す。
本実施例も揺動アーム400に指が挾まれないようにし
たもので、同図に示すように、ボデー10を凹ませ、内
部に揺動アーム400を収めるとともに、揺動アーム4
00における第2遊星歯車460の中空軸部461を長
穴11より突出させるとともに、揺動アーム400の上
面に円板414を設け、長穴11への指等の進入を防ぐ
ことにより、指等が挾まれる危険をなくしている。ボデ
ー10の凹部底面には水抜き穴111が設けである。
第22図および第23図および第24図および第25図
も同様に、指が挾まれる危険をなくした第9実施例及び
第10実施例を示す。
第22図および23図に示す第9実施例においては、カ
バー12で作動範囲を覆い、指等が挾まれる危険をなく
している。
カバー12で覆われた収容室の底部には水抜き穴121
が設けである。
第24図および第25図に示す第10実施例においては
、主ワイパーアーム500の基部層りに円板510を取
り付けることにより、指等が挾まれる危険をなくしてい
る。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、ワイパーブレードを主
ワイパーアームに回動自在に取付けしかもこのワイパー
ブレードの回動運動が主ワイパーアームを回動運動させ
る揺動アームの運動と運動して行われるようにしている
ので、窓ガラスのほぼ全面にわたり万遍なくこれを払拭
することができる。またワイパー装置の停止時には主ワ
イパーアームとワイパーブレードとを共に窓の下側に整
然と収納することができ、その視界を妨げることがなく
、デザイン上における支障もなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第12図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は第1実施例の全体構成を示す、車両フロンI・ウィ
ンドの正面から見た概略図、第2図は揺動アーム部分の
拡大図、第3図は第2図に示す揺動アーム部分の断面図
、第4図は第2図に示す揺動アームの内部構造を示す部
分断面図、第5図は副ワイパーアームとクランクとの連
結部を示す拡大断面図、第6図は主ワイパーアーム、ワ
イパーブレード及び副ワイパーアームの連結部を示す拡
大図、第7図は同上連結部の拡大断面図、第8図は同上
連結部の拡大断面図、第9図はワイパー駆動機構の諸元
を示す説明図、第10図から第12図は主ワイパーアー
ムとワイパーブレードの作動中における移動過程とそれ
による払拭面積を示す説明図、第13図から第25図は
、本発明の他の実施例を示し、第13図は第2実施例に
おける揺動アームの支軸付近の拡大断面図、第14図は
第3実施例における主ワイパーアームと副ワイパーアー
ムの揺動アームへの取付は部を示す拡大縦断面図、第1
5図から第17図は第4実施例から第6実施例における
主ワイパーアームとワイパーブレードとの取付は方法を
それぞれ示す概略図、第18図および第19図は第7実
施例を示し、第18図は揺動アーム部分の拡大図、第1
9図は同樅断面図、第20図および第21図は第8実施
例を示し、第20図は揺動アーム部分の拡大図、第21
図は同上縦断面図、第22図および第23図は第9実施
例を示し、第22図は揺動アーム部分の拡大図、第23
図は同上縦断面図、第24図および第25図は第10実
施例を示し、第24図は揺動アーム部分の拡大図、第2
5図は同上縦断面図である。 100・・・モータ、     200・・・リンク機
構、205・・・出力レバー、  300・・・支軸、
400・・・揺動アーム、  420・・・固定歯車、
450 、460・・・遊星歯車、452・・・遊星歯
車軸部、462・・・クランク、   500・・・主
ワイパーアーム、600・・・ワイパーブレード、 700・・・副ワイパーアーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動源により揺動される揺動アームと、該揺動アームに
    一端が軸部を介して連結されかつ該揺動アームの揺動に
    連動して前記軸部の周りに回動するよう取付けられた主
    ワイパーアームと、該主ワイパーアームの他端に取付け
    られたワイパーブレードとを具備する車両用ワイパー装
    置において、前記ワイパーブレードを前記主ワイパーア
    ームに対し回動自在に連結し、該ワイパーブレードに副
    ワイパーアームの一端を連結し、該副ワイパーアームの
    他端をクランクを介して前記軸部に連結し、前記揺動ア
    ームの揺動に連動して前記ワイパーブレードが前記主ワ
    イパーアームに対して回動するようにしたことを特徴と
    する車両用ワイパー装置。
JP62041470A 1987-02-26 1987-02-26 車両用ワイパ−装置 Pending JPS63212153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041470A JPS63212153A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 車両用ワイパ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041470A JPS63212153A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 車両用ワイパ−装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63212153A true JPS63212153A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12609254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041470A Pending JPS63212153A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 車両用ワイパ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212153A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007112166A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Motors Corp ワイパ装置の配置構造
JP2007518625A (ja) * 2004-01-26 2007-07-12 ヴァレオ ヴィシャーズュステーメ ゲーエムベーハー 道路走行用車両等のためのワイパーシステム
JP2009513442A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車におけるフロントガラスのためのワイパ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518625A (ja) * 2004-01-26 2007-07-12 ヴァレオ ヴィシャーズュステーメ ゲーエムベーハー 道路走行用車両等のためのワイパーシステム
JP2007112166A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Mitsubishi Motors Corp ワイパ装置の配置構造
JP2009513442A (ja) * 2005-10-31 2009-04-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動車におけるフロントガラスのためのワイパ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623763B2 (ja) 車両ワイパ装置
JPH0319098B2 (ja)
JP2826180B2 (ja) 車両用ワイパ
JPH01141148A (ja) 払拭角度可変ワイパ
JPH0146337B2 (ja)
US4991252A (en) Variable length windshield wiper arm assembly
JPS63212153A (ja) 車両用ワイパ−装置
JPH01229747A (ja) 車両用ワイパー装置
US4847941A (en) Windshield wiper device for motor vehicles
US4570283A (en) Variable reach windshield wiper system
JPS6387344A (ja) 伸縮ア−ム式ウインドワイパ−
JPH03262762A (ja) 車両用ワイパ
JPH03136956A (ja) 車両用ワイパ
CN218703137U (zh) 雨刮器和具有它的车辆
JPS5940967A (ja) ワイパ−駆動装置
JPS63279950A (ja) ワイパ装置
JPH04118338A (ja) ワイパ装置
JPH0120210Y2 (ja)
JP4009393B2 (ja) ワイパ装置
JPH04254235A (ja) 対向払拭型ワイパ
JPS59202955A (ja) 自動車窓用ワイパ
JPS6332776Y2 (ja)
JPS6274751A (ja) 車両のワイパ装置
JPS5856947A (ja) 自動車のワイパ装置
WO2018131477A1 (ja) 車両ワイパ装置