JPS63212094A - 金属球を核とした微小はんだ球の製造方法 - Google Patents

金属球を核とした微小はんだ球の製造方法

Info

Publication number
JPS63212094A
JPS63212094A JP4379287A JP4379287A JPS63212094A JP S63212094 A JPS63212094 A JP S63212094A JP 4379287 A JP4379287 A JP 4379287A JP 4379287 A JP4379287 A JP 4379287A JP S63212094 A JPS63212094 A JP S63212094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
balls
solder
steel plate
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4379287A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yamamoto
俊哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP4379287A priority Critical patent/JPS63212094A/ja
Publication of JPS63212094A publication Critical patent/JPS63212094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は集積回路等のマイクロ素子のターミナルに用い
られる例えば、銅球、眼球等の金属球を核とする微小は
んだ球の製造方法に関するものである。
銅球または眼球を用いたフリップチップ電極の形成とそ
の接合方法については、たとえば米国特許330339
3号に記載されている通りであり、最近、十分なはんだ
量を有する核入りはんだ球の要求が強くなっている。
従来、この電極用には、はんだを電気メッキした銅又は
眼球が用いられた例がある。このメッキ方法は電気バレ
ルメッキが行われるが、この場合、はんだのメッキ厚は
10〜20ミクロンが限度でそれ以上の厚メッキは不可
能であり、その収率も低いのもであった。従って、この
銅球または眼球を核とするはんだ球を使用する場合には
、別にはんだを供給して、接続を行ういという手数のか
かるものである。
また、他の方法として、はんだ付けが困難な板の所定の
位置に多数の凹所をもうけ、その凹所のそれぞれにはん
だに対しぬれ性を示す金属球とはんだ球とを予定個数づ
つ入れ、フラックスの存在下で加熱し、金属球をはんだ
でコーティングする方法がある。
しかしこの方法においては、フラックスの除去工程が必
要となり工数が多くわずられしく′またコストアップと
なっていた他、フラックス除去の仕上がりしだいによっ
ては、残留フラックスのため電極の接合後のはんだ付は
強度の不具合に直接原因し、強度不足や信転性の点で致
命的な問題となった他、適量のフラックスの調整やはん
だ付けの作業条件の管理に十分注意が必要であることな
ど面倒であった。
本発明は、電極の接合に用いる微小はんだ球を工数が少
なく効率良く作れ、はんだ付は強度の安定した信頼性の
高い微小はんだ球の製造方法を提供せんとするもので銅
球または眼球をフラックスなしではんだをコーティング
するもので、フラックスを用いないためその除去工程や
残渣による接合強度への悪影響をなくしたものである。
問題解決の手段としては、非酸化性雰囲気中にて、金属
球にはんだをコーティングするもので、具体的には還元
性ガス雰囲気や不活性ガス雰囲気またはその混合ガス雰
囲気中で行うもので非酸化性雰囲気中行う理由は、フラ
ックスを用いずかつ酸化を防ぐためで、はんだ付は後の
接合強度を安定にさせるためである。
本発明の好ましい態様によれば、ステンレス鋼板、カー
ボン、アルミニウム板 またはマグネシウム板等のはん
だ付けが困難な板の所定の位置に多数のすりばち状のく
ぼみをもうけ、このくぼみに銅球、眼球等の金属球とは
んだ球を孔板を用いて各1個づつ入れ、非酸化性雰囲気
中で、炉中加熱またはばんだ浴上で加熱し、銅球、眼球
等の金属球をはんだでコーティングすることを特徴とす
る銅球、眼球等の金属球を核とする微小はんだ球の製造
方法が提供される。
たとえば、直径0.250の眼球の核とする直径0.3
5wの5n60%−Pb40%はんだのはんだ球を作る
場合について、本発明の製造方法を添附図面の簡単な説
明すれば次の如くである。
即ち、第1図に示すように、直径1.5鶴、深さ0.8
mのすりばち状のくぼみ1を多数もつアルミニウム板2
 (加熱板)を用意し、この上にアルミニウム板2のく
ぼみ1と同位置に0.55mmφの孔3をもつ0.2m
m厚のステンレス鋼板4を重ね(第2図参照)、さらに
、その上に、前記アルミニウム板2くぼみlと同位置に
0.35mφの孔5を有する0、2fl厚のステンレス
鋼板6を重ね(第3図参照)、このステンレス鋼板6は
数鶴スライドできるようにしておく。ステンレス鋼孔板
4は必ずしも必要でないが、これを設けることにより、
眼球、はんだ球を実際上確実にくぼみ1に落とすことが
できる。孔の位置が合致した状態から、ステンレス鋼板
をいづれか一方にスライドさせると、第4図の如く、孔
5はステンレス鋼板4により、ふさがれた状態となり、
この状態で、0.25n+φの眼球をステンレス鋼板6
の上におき、重ね板全体を傾斜させるか、振動を与える
と、孔5に一個づつの眼球7が挿入される。余った眼球
は、ハケ等でとりのぞく、次に、ステンレス板6をスラ
イドさせ、ステンレス板4とアルミニウム板2の孔の位
置に合わせると、眼球7はアルミニウム板2のくぼみ1
に一個づつ挿入される。(第5図)。
このような操作を0.30mφのはんだ球に対しても行
うと第6図の如(、眼球7とはんだ球8は各−個づつ、
アルミニウム板2のくぼみ1に挿入される。
次に、前記眼球7とはんだ球8を有するアルミニウム板
2をとりだし、水素雰囲気中で、270℃のはんだ浴上
に浮かべて加熱すると、はんだ溶融し、眼球7のまわり
にぬれ、それ自体の表面張力により、くぼみ1の中で球
型を呈する(第7図)。
符号9ははんだ被覆層を示す。次に、それらを冷却しす
ると眼球を核とするはんだ球が得られる。
本発明において、アルミニウム板の(ぼみおよびステン
レス鋼孔板の径は銅球、眼球等の金属球の径およびはん
だのコーティングの所望の厚さによって任意に変えるこ
とができる。
また、加熱板は本発明の製造工程中にあって、はんだ付
けされないものであれば、その材質は制限されないが、
一般には、ステンレス鋼板、アルミニウム板、マグネシ
ウム板、セラミック板等が用いられる。
また、本発明において、加熱板のくぼみに銅球、眼球等
の金属球およびはんだ球を所定個数づつ一般には一個づ
つ挿入できれば、その挿入方法には制限はなく、孔板を
用いる場合でも、その材質は制限されないが、一般には
耐食性、耐久性から考えると、ステンレス鋼板が良い。
本発明に用いるはんだ球の合金組成は、その用途により
変えることができ、例えば、純S n %純Pb、5n
−Pb−系、Sn−Pb−Ag系、Pb−Ag系、Pb
−3n−In系、Pb−In系、5n−In系、Pb−
Ag−In系等が用いられ、これらはんだの球型処理は
不活性雰囲気を用いたアトマイズ法で容易に行うことが
できる。
金属球は、所定の電気伝導度を有し、はんだにぬれるも
のがあれば特に制限はないが、銅球および眼球が最適で
ある。銅球、眼球は不活性雰囲気を用いたアトマイズ法
で容易に製造入手できる。
本発明の銅球または眼球の核は、はんだコーティング時
にはんだ中への銅又は銀の拡散が問題となる場合には、
1〜2ミクロン程度の無電解ニッケルメッキを行い、こ
のニッケルメッキ層を拡散防止層として用いることも可
能である。
なお、本発明において、はんだメッキ用として用いるこ
とによって、はんだ被覆層の厚さを均一にすることが可
能となった。また、充填するはんだ球の個数を変えるこ
とによっても、複数層の厚さを調節できる。
第8図は本発明によって得られた銀核入りはんだ球の外
観を示す写真である(X112.5)。
このようにして得られた銅球または眼球を核とする微小
はんだ球は今まで困難であった厚メッキが可能であり、
また、はんだ量を一定にすることができ、しかも簡単な
装置で効率よく大量のはんだ球の製造が可能であり、は
んだ付は強度の安定した信頼性の高い微小はんだ球の製
造が出来、IC製造におけるコストダウンの工業分野に
寄与するところすこぶる大である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は、本発明の眼球を核とするはんだ球の
製造工程を略式図で示すものである。第8図は本発明に
よって得られた銀核入りはんだ球の外観を示す写真であ
る。 出願人  田中貴金属工業株式会社 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和62年特許願第43792号 2、発明の名称 金属球を核とした微小はんだ球の製造方法3、補正をす
る者 事件との関係   特許出願人 昭和62年4月28日 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明及び図面の簡単な説明の欄並
びに図面。 6、補正の内容 (1)明細書第8頁第4行乃至第5行目を削除す6° 
    、1、外 方式■ 1蝋6.v′”“ (2)同第8頁第16行乃至第18行目の「第8図・−
写真である。」を削除する。 (3)図面の第8図を削除する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. はんだ付けが困難な板の所定の位置に多数の凹所をもう
    け、該凹所のそれぞれにはんだに対しぬれ性を示す金属
    球とはんだ球とを予定個数づつ入れ、次いで非酸化性雰
    囲気中で加熱し、前記金属球をはんだでコーティングす
    ることを特徴とするはんだに対しぬれ性を示す金属球を
    核とする微小はんだ球の製造方法。
JP4379287A 1987-02-26 1987-02-26 金属球を核とした微小はんだ球の製造方法 Pending JPS63212094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4379287A JPS63212094A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 金属球を核とした微小はんだ球の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4379287A JPS63212094A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 金属球を核とした微小はんだ球の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63212094A true JPS63212094A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12673592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4379287A Pending JPS63212094A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 金属球を核とした微小はんだ球の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63212094A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179395A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Tokuriki Honten Co Ltd 銀ろう粒の製造方法
JPH02179394A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Tokuriki Honten Co Ltd 金ろう粒の製造方法
WO1995024113A1 (fr) * 1994-03-01 1995-09-08 Sumitomo Special Metals Company Limited Boule en cuivre et procede de production de cette derniere
JP2008200728A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合材及びその製造方法並びにこれを用いたパワーモジュール基板
WO2012056977A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 昭和電工株式会社 はんだボールの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535238A (en) * 1978-09-04 1980-03-12 Mitsubishi Electric Corp Moisture measuring instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535238A (en) * 1978-09-04 1980-03-12 Mitsubishi Electric Corp Moisture measuring instrument

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179395A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Tokuriki Honten Co Ltd 銀ろう粒の製造方法
JPH02179394A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Tokuriki Honten Co Ltd 金ろう粒の製造方法
WO1995024113A1 (fr) * 1994-03-01 1995-09-08 Sumitomo Special Metals Company Limited Boule en cuivre et procede de production de cette derniere
JP2008200728A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Materials Corp はんだ接合材及びその製造方法並びにこれを用いたパワーモジュール基板
WO2012056977A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 昭和電工株式会社 はんだボールの製造方法
CN103189159A (zh) * 2010-10-27 2013-07-03 昭和电工株式会社 焊料球的制造方法
CN103189159B (zh) * 2010-10-27 2015-07-08 昭和电工株式会社 焊料球的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097266A (en) Microsphere of solder having a metallic core and production thereof
JP2801793B2 (ja) 錫めっき銅合金材およびその製造方法
US2679223A (en) Soldering instrument
JPS63212094A (ja) 金属球を核とした微小はんだ球の製造方法
US4756467A (en) Solderable elements and method for forming same
WO1995024113A1 (fr) Boule en cuivre et procede de production de cette derniere
US2261412A (en) Fabrication of duplex metal bodies
JPS54157296A (en) Electrode structure and the manufacturing method
JP4895827B2 (ja) めっき部材およびその製造方法
US2418265A (en) Process for providing aluminum and aluminum alloys with metal coatings
TWI271901B (en) Electronic part and surface treatment method of the same
US3650710A (en) Element with a laminated metal structure
JP2007046087A (ja) 金属ボール
JPS5933665B2 (ja) 応力のないニツケル層を与える方法
CN109524381A (zh) 一种微波组件及其制备方法
JPH10163404A (ja) Bga用入出力端子
JP3672374B2 (ja) リードフレーム製造方法
TW201923920A (zh) 核柱的安裝方法
JPH0221508A (ja) 極細巻線用導体
JPH11179585A (ja) クリームはんだ
JP3777222B2 (ja) 微小金属球のハンダめっき法
JP2000024791A (ja) メッキ粒状はんだ
JPH0529517A (ja) 半導体装置用リードフレーム
KR100912273B1 (ko) 초전도 한류기용 저온 저항스위치 결합체 제조방법
TWI241008B (en) Bumping process and plating process