JPS5933665B2 - 応力のないニツケル層を与える方法 - Google Patents

応力のないニツケル層を与える方法

Info

Publication number
JPS5933665B2
JPS5933665B2 JP57081720A JP8172082A JPS5933665B2 JP S5933665 B2 JPS5933665 B2 JP S5933665B2 JP 57081720 A JP57081720 A JP 57081720A JP 8172082 A JP8172082 A JP 8172082A JP S5933665 B2 JPS5933665 B2 JP S5933665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
boron
nickel
substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57081720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583962A (ja
Inventor
レベツカ・パワ−ス・フレミング
サミエル・ロ−ホ−ン・ジユニア
ジヨン・ジヨセフ・ミル
キヤンドリカ・プラサド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS583962A publication Critical patent/JPS583962A/ja
Publication of JPS5933665B2 publication Critical patent/JPS5933665B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • C23C18/1696Control of atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自触媒化学還元によるニッケル、関連金属及び
合金を付着するプロセス、さらに具体的にはめつき溶液
中のアミン−ホウ素化合物による自触媒化学還元によつ
てニッケル層を付着するプロセスに関連する。
半導体製造技法においてはマスクを介する蒸着もしくは
めつきされるべき導電性領域に対する電気的コンタクト
の形成が可能でない場合に、基板の選択的領域を導電体
金属でめつきする事が時々必要になる。
この場合には、導電性層の付着は通常無電気めつき技法
、即ちめつきさるべき金属のイオン、及び該金属イオン
のための自触媒化学還元削を含むめつき浴がイオンを還
元して層中に金属を付着させるプロセスによつて達成さ
れる。この様な浴は米国特許第3753742号に説明
された如く、次燐酸塩もしくは米国特許第299029
6号に説明された如くアミン−ホウ素還元剤のいずれか
を含んでいる。無電気めつきめつき浴からの結果の付着
金属層は自触媒還元の副産物、即ち、リンもしくはホウ
素を自から含む事になる。これ等の不純物は金属層内に
応力を生じ、同様に表面の湿潤性を減少し、これ等は付
着された層を含むその後のめつきプロセスに悪影響を与
える。背景技法従来の技法、米国特許第4055706
号は水性浴から基板上にニッケル−ホウ素層を付着する
事によつて酸化抵抗性金属被覆を形成し、該ニッケル−
ホウ素層をハロゲン還元雰囲気中で加熱し、ホウ素を層
から除去するプロセスを開示している。
IBMTDBVol、2O、ム71977年12月刊第
2668頁は無電気めつき技法によつて付着されたニツ
ケルーリン層から加熱によつてリンを除去する方法を開
示している。本発明に従い、自触媒金属還元反応の通常
の副産物、即ちホウ素によつて比較的汚染されない無電
気めつき技法によつて付着される金属ホウ素層を形成す
るプロセスが与えられる。
従つて、選択的に付着される金属層は、めつきさるべき
導電性領域に電気的接触を必要とする電気めつき技法に
よつて付着される層の純度を持つて形成される。無電気
めつきプロセスの利点は通常の欠点を持たない様に達成
される点にある。改良された品質の歪のない金属層を与
える本発明の方法は、金属層が付着される表面領域に或
るガラス材料を含む基板を与える段階、無電気めつき技
法によつて基板の表面領域上に導電性金属及びホウ素の
層を付着する段階、結果の基板及び導電性金属及びホウ
素層を非反応性及び/もしくはH2環境中で、少なく共
750℃の温度で導電性層から基板中のガラスヘホウ素
を拡散するに十分な時間カロ熱する段階より成る。
半導体技法における導電性層という代表的応用例、さら
に具体的には実装技法中における現在の慣用及び問題に
関連する本発明の性質及び重要性を理解する事は重要で
ある。
半導体パツケージは集積回路ケイ素装置と比較して、比
較的大きい基板を有する。基板は絶縁材料で形成され、
基板上に取付けられる装置を相互接続し、より大きな板
もしくはカードに接続するためのI/0端子に向つて拡
がつた導電性冶金システムが与えられている。半導体装
置がより稠密になり、動作の速度が増大するにつれ、半
導体装置のパホーマンス能力を十分に使用し得る実装構
造を与える事に対する緊急な必要が生ずる。単一の基板
上に多数の装置を取付け、相互接続し、基板を極めて急
速な電気的信号が内部寄生インダクタンス及び容量効果
によつて消散しない様に製造する事が利点が多い。この
目的を達成し得る半導体パツケージは米国特許第424
5273号に開示されており多重層のセラミック基板を
有する。この基板は穿孔された貫通孔及び内部相互接続
される冶金層を与える様に配列された導電性パターンを
有する複数個の生のセラミツク・シートで形成される0
冶金層は通常生のセラミツク基板を焼結するために必要
とされる高温に耐え得るスクリーンされた耐火金属であ
る。焼結に続き、基板の上部及び下部上の露出され焼結
された耐火金属パターンははんだ付けもしくはろう付け
が出来る様なものでなくてはならない。
周知の方法はスクリーン及び焼結された耐火金属領域の
表面にはんだ付けもしくはろう付け可能な金属即ち銅も
しくはニツケルの層を与える事である。生のセラミツク
基板は焼結中に一様にはちぢまないので、はんだ付け可
能金属を選択的に付着し、もしくは減少的に食刻するた
めのマスクの使用は極めて小さな冶金層パターンを有す
る大きな基板には容易ではない。同様に、もし領域の1
部の直接電流源に接続され得なければ電気めつきは使用
され得ない。溶液は基板上の耐火金属領域にはんだ付け
もしくはろう付け可能な金属層、代表的ニツケル層を無
電気的にめつきするものである。
しかしながら結果の金属層は自触媒反応の副産物を含む
。この副産物は、層中に応用を生じ、これは層の分離を
生じ、溶融はんだもしくはろう付け材料の湿潤性を失わ
しめるので致命的である。このプロセスにおいて、無電
気的ニツケル層は表面を含むガラス材料上のアミン−ホ
ウ素自触媒還元剤を含む浴から付着され得、結果のニツ
ケルホウ素層は少なく共750℃の温度に加熱され、ニ
ツケルーホウ素層からホウ素が基板のガラスに拡散され
る。
この事はホウ素が内部的に拡散し、ガラスと反応して、
ガラスによつて保持され、実質的に汚染のないニツケル
層が残されると理論化される。本発明の実施によつて、
不純物を含まない層が任意の適切な基板上に付着され得
る。
もしニツケル層がパターンをなして選択的に形成される
のであれば、パターンの構造は下層の冶金パターン、即
ち通常耐火金属を含むスクリーンされたパターンによつ
て、もしくは無電気めつき技法において知られた還元剤
による領域の活性化によつて決定されなければならない
。無電気めつき浴はスクリーンされた金属領域のみを選
択的にめつきするために使用されるものである。めつき
される領域は表面に隣接して通常0.5乃至1501)
重量の範囲のガラス粒子を有する必要がある。無電気め
つきニツケルの付着に対する最も好ましいベースはタン
グステン、タンタル、モリブデンもしくはマンガンの如
き微粒子状の耐火金属、有機樹脂ビークル及び0.50
1)乃至15%の範囲、さらに具体的には4乃至11%
重量の範囲にあるガラスーフリツトから形成されたスク
リーンパターンである。ノマターンは生のセラミツク基
板上にスクリーンされ、基板と共に焼結されるか、もし
くはずでに焼結されたセラミツク基板上にスクリーンさ
れ、焼結される。もしくは、スクリーンされる金属パタ
ーンはグラス・フリツトを含まないペーストより成り得
る。しかしながら、基板がガラスを含まねばならず、ガ
ラスが焼結中に上方に泳動して必要な量だけ耐火金属ペ
ースト・パターンに浸透しなければならない。基板が適
切に製造され、浄化された後にアミン−ホウ素還元剤を
含むニツケル・イオンを含む任意の適切なめつき浴によ
つてニツケルーホウ素層が付着される。
適切な無電気めつき浴は市販されており、一般的に米国
特許第2990296号に説明されている。適切な浴が
選択された後、ニツケルーホウ素は下層の耐火金属領域
上にのみ付着される0ニツケルーホウ素層は代表的には
0.1乃至3%重量のホウ素を含み、さらに具体的には
0.3乃至0.7%重量のホウ素を含む。ユツケルホウ
素層の厚さは通常2乃至15ミクロンの範囲にある。第
1図はスクリーンされたモリブデン及びガラス層上に横
たわる略1%ホウ素を有するニツケルーホウ素層の高度
に拡大された断面の写真である。ニツケルーホウ素層1
0はホウ素粒子を示す多くの黒いスボツトを含む事に注
意されたい。下層のスクリーンされたモリブデン層12
中の黒い粒子はガラス粒子であり及び明るい領域はモリ
ブデンを示す〇次いで本発明のプロセス中に、結果の基
板及びニツケルーホウ素層は不活性雰囲気中で750乃
至1200℃の範囲の温度、好ましくは800乃至90
0℃の範囲の温度に加熱される。
環境はヘリウムもしくはアルゴンの如き非反応気体、水
素もしくは水素及び窒素の組合せ還元雰囲気もしくは真
空である。この加熱段階はニツケルーホウ素層10中の
ホウ素の下方向拡散を生ずるに十分な時間遂行される。
ホウ素は下層のモリブデン層12中のガラスと反応し、
ガラスによつて保持される。第3図はホウ素粒子を下層
のモリブデン層12中に駆動するに十分な時間加熱され
たニツケルーホウ素層10Bを示す。下層10B中には
、層10Aと比較して黒い粒子は存在せず、この事はホ
ウ素が除去された事を示す。第2図を参照するに、完全
にホウ素を除去するには十分でない時間加熱されたニツ
ケルーホウ素層が示されている。上部10Aは第1図中
の層10Aと似ている事に注意されたい。下部10Bは
色が明かるく第3図中の層10Bと匹敵する事に注意さ
れたい。次の実施例は本発明のプロセスの好ましい特定
実施例を示すものであり、本発明の範囲を制限するもの
ではない事に注意されたい。実施例 1 生のセラミツク基板の2組が、多層セラミツク技法を使
用した基板を構成する事によつて達成される内部金属シ
ステムを有する様に製造された〇基板の2つの組の各基
板上には表面冶金システムが開孔されたマスクを介して
導電性ペースト混合物をスクリーンする事によつて付着
された。
ペーストは81%重量、1乃至10ミクロンの範囲の粒
子寸法を有するMO粒子、4%垂量の1乃至10ミクロ
ンの範囲の粒子寸法を有するガラス・フリツト及び残部
の有機ビークルより成る。表面冶金層は内部冶金システ
ムと接触し、各基板の上部表面領域の略90%覆うパツ
ドより成る。2組の基板はその後約1500℃の温度、
約6時間、炉のH2雰囲気中で焼結された。
焼結されたパッドの上部表面を検査する事によつて、ガ
ラス粒子は焼結されたMO金属パツド中に点在している
事がわかる。パツドは略25ミクロンの厚さである。両
者の基板のパツド表面はここで蒸気吹付け、KOH食刻
剤、K3,F2(CN)6溶液及び最後に塩化パラジウ
ム活性浴中に浸漬する事によつて金属めつきに対して準
備された。次に基板はアミンーボルナン還元剤及びN1
塩を含む市販の無電気めつきNI浴中に浸漬された。本
発明の実施に使用されるに適した無電気めつき浴は米国
特許第2990296号及び米国特許第3338727
号に説明されている。このプロセス段階は平均の厚さが
5ミクロンで1%のホウ素量を有する選択的付着を生ず
る。基板の第1の組は湿潤性H2雰囲気を含む炉中で8
60℃の温度に15分間加熱された。基板の第2組は同
一炉中で同一時間、ただし600℃の温度に加熱された
。2組の基板が冷却された後、これ等は検査され分析さ
れた。
X線回折テストは基板の第1組中のニツケル層中には無
視出来るホウ素が残され、基板の第2の組中のニツケル
層には約1%のホウ素が含まれている事を示した。基板
の両組中のニツケル層中の応力が測定された。第1の組
のニツケル層中の応力略700Kf/dであり、他方第
2の組のニツケル層中の応力は略7000Kf/C!!
?であつた。従つて顕著なホウ素を含まず、低い応力を
有する著しくニツケルが優位の層が基板の第1の組に適
用された高熱処理によつて形成されるものと結論出来る
。実施例 … 生のセラミツク基板の2つの組が実施例1中に記述され
た如く製造された。
しかしながら表面冶金層を形成するために使用される導
電性ベースは第1実施例の如くはガラス・フリツトを含
まず、同−MO粒子及びビークルを同一割合で含む。基
板の結果の組が実施例1と同様に加熱され、結果のニツ
ケル層が検査され分析された。第1の組のニツケル組中
のホウ素の内容は無視出来るが、第2の組では略1%で
あつた。基板の第1の組のニツケル層中の応力は第2の
組中よりもはるかに低かつた。
【図面の簡単な説明】
第1図はモリブデン・ガラス条片上に付着された無電気
めつきニツケルーホウ素層の金属組織の拡大断面の写真
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ニッケル層が付着さるべき表面中に若干のガラス材
    料を含む基板を与える段階と、上記基板の上記表面領域
    上に無電気めつき技法でニッケル−ホウ素の層を付着す
    る段階と、この様にして形成された結果の基板及びニッ
    ケル−ホウ素層を非反応性環境で、少なく共750℃の
    温度で上記ニッケル−ホウ素層からホウ素を基板中の上
    記ガラスへ拡散せしめるに十分な時間加熱させる段階と
    より成る応力のないニッケル層を与える方法。
JP57081720A 1981-06-30 1982-05-17 応力のないニツケル層を与える方法 Expired JPS5933665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/278,945 US4407860A (en) 1981-06-30 1981-06-30 Process for producing an improved quality electrolessly deposited nickel layer
US278945 1981-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583962A JPS583962A (ja) 1983-01-10
JPS5933665B2 true JPS5933665B2 (ja) 1984-08-17

Family

ID=23067057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081720A Expired JPS5933665B2 (ja) 1981-06-30 1982-05-17 応力のないニツケル層を与える方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4407860A (ja)
EP (1) EP0068276B1 (ja)
JP (1) JPS5933665B2 (ja)
DE (1) DE3266912D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3380413D1 (en) * 1982-04-27 1989-09-21 Richardson Chemical Co Process for selectively depositing a nickel-boron coating over a metallurgy pattern on a dielectric substrate and products produced thereby
US4590095A (en) * 1985-06-03 1986-05-20 General Electric Company Nickel coating diffusion bonded to metallized ceramic body and coating method
US4664942A (en) * 1986-02-05 1987-05-12 General Electric Company Nickel diffusion bonded to metallized ceramic body and method
JPH0797696B2 (ja) * 1986-07-05 1995-10-18 株式会社豊田自動織機製作所 ハイブリツドic基板と回路パタ−ン形成方法
US4695489A (en) * 1986-07-28 1987-09-22 General Electric Company Electroless nickel plating composition and method
US5399239A (en) * 1992-12-18 1995-03-21 Ceridian Corporation Method of fabricating conductive structures on substrates
US5706999A (en) * 1995-11-28 1998-01-13 Hughes Electronics Preparation of a coated metal-matrix composite material
US5876795A (en) * 1997-05-21 1999-03-02 International Business Machines Corporation Method for producing a low-stress electrolessly deposited nickel layer
CA2313438C (en) 2000-07-06 2003-03-11 B-Con Engineering Inc. High quality optical surface and method of producing same
US20230084432A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-16 Western Digital Technologies, Inc. Nickel-boron coatings for housings and enclosures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840171A (ja) * 1971-09-23 1973-06-13
JPS4913210A (ja) * 1972-05-16 1974-02-05
JPS5234568A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Hitachi Ltd One-tub-typed hydroextracting washing machine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3532541A (en) * 1967-06-19 1970-10-06 Ibm Boron containing composite metallic films and plating baths for their electroless deposition
US3579375A (en) * 1968-10-18 1971-05-18 Rca Corp Method of making ohmic contact to semiconductor devices
FR1594282A (ja) * 1968-12-10 1970-06-01
US3632436A (en) * 1969-07-11 1972-01-04 Rca Corp Contact system for semiconductor devices
US3539391A (en) * 1969-09-30 1970-11-10 Western Electric Co Methods of coating semiconductor materials with conductive metals
JPS4861976A (ja) * 1971-12-06 1973-08-30
US3962143A (en) * 1974-03-27 1976-06-08 Rca Corporation Reactively-bonded thick-film ink
US4019910A (en) * 1974-05-24 1977-04-26 The Richardson Chemical Company Electroless nickel polyalloy plating baths
US4055706A (en) * 1974-07-16 1977-10-25 Office National D'etudes Et De Recherches Aerospatiales (O.N.E.R.A.) Processes for protecting refractory metallic components against corrosion
JPS6013078B2 (ja) * 1978-09-05 1985-04-04 日本特殊陶業株式会社 金メツキされた電子部品及びその製法
US4245273A (en) * 1979-06-29 1981-01-13 International Business Machines Corporation Package for mounting and interconnecting a plurality of large scale integrated semiconductor devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840171A (ja) * 1971-09-23 1973-06-13
JPS4913210A (ja) * 1972-05-16 1974-02-05
JPS5234568A (en) * 1975-09-12 1977-03-16 Hitachi Ltd One-tub-typed hydroextracting washing machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0068276B1 (en) 1985-10-16
DE3266912D1 (en) 1985-11-21
US4407860A (en) 1983-10-04
JPS583962A (ja) 1983-01-10
EP0068276A1 (en) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058799A (en) Metallized ceramic substrate and method therefor
US5100714A (en) Metallized ceramic substrate and method therefor
EP3370488B1 (en) Method for producing metal/ceramic circuit board
EP0061010B1 (en) Process for forming refractory metal layers on ceramic substrates
US4206254A (en) Method of selectively depositing metal on a ceramic substrate with a metallurgy pattern
JPH0684546B2 (ja) 電子部品
JPH0575246A (ja) プリント回路の作成法
US5787578A (en) Method of selectively depositing a metallic layer on a ceramic substrate
JPS5933665B2 (ja) 応力のないニツケル層を与える方法
US5869134A (en) CVD of metals capable of receiving nickel or alloys thereof using iodide
EP0180091A2 (en) Method of selectively depositing metal layers on a substrate
EP0036113B1 (en) Solution for dissolving noble metal alloys which include tin and re-work method of removing said alloys from a substrate
JPH03179793A (ja) セラミックス基板の表面構造およびその製造方法
KR100298518B1 (ko) 미세한균열이없는니켈층제공방법
US4910094A (en) Multilayer plating method and multilayer plated film
JP4264091B2 (ja) 配線基板の製造方法
US6068912A (en) Platible non-metallic filler material for metallurgical screening paste
JP2001024296A (ja) セラミック回路基板
JP3005202B2 (ja) 電子部品をAu−Siでロウ付けするための配線基板及びその製造方法
JP3554195B2 (ja) 配線基板
JPH06140733A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP3121587B2 (ja) 金属を付着させる装置
JPS60180151A (ja) バンプ付基板及びその製作法
JP2004039995A (ja) 配線基板
JPH09260838A (ja) セラミック基板のスルーホールへの金属充填法