JPS63211974A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS63211974A
JPS63211974A JP62044505A JP4450587A JPS63211974A JP S63211974 A JPS63211974 A JP S63211974A JP 62044505 A JP62044505 A JP 62044505A JP 4450587 A JP4450587 A JP 4450587A JP S63211974 A JPS63211974 A JP S63211974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
picture
gradation
binary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62044505A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Nannichi
俊彦 南日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62044505A priority Critical patent/JPS63211974A/ja
Priority to KR1019880002081A priority patent/KR910006683B1/ko
Publication of JPS63211974A publication Critical patent/JPS63211974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は濃淡画像と2値画−が混在するような中間調
画像の処理に適用される画像処理装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えば写真などで代表される中間調画像を再現処
理するには、画像を構成する各画素の濃度レベルを検出
するとともに、これら濃度レベルを予め定めたamレベ
ルと比較するとともtこ、濃度レベルが閾値レベルより
大きければ「黒」、小さければ「白」とする、いわゆる
疑似的1こ中間調を再現する組織的ディザ法が用いられ
て(Xる。
ところが、このような方法は分解能が比較的低いので1
画像中に文字などの高分解能を要する2値画像が存在す
ると、この部分に対する品質が著しく劣化してしまう。
そこで、中間調画像に文字などの21i!画像が混在す
るような場合には、濃淡画(g2領域と2値画像領域を
識別分離するとともに、濃淡画像領域については組織デ
ィザ法を21ia画fII kl域については同値のレ
ベルがルベルだけの単1[12[化法を用いることが考
□えられる。
しかし、現実の問題として、これら濃淡画@領域と2値
画像領域を正確に識別分離することは容易なことでなく
、例えば、濃度画像領域のようにa度変化の少ないもの
では114i的デイザにより2値化したあとの白黒画像
情報の周期性の有無から識別が可能であるものの、同じ
周期性を有する2値画像に関しては濃淡画像とwA認識
する可能性が大きく、また、印刷物からなる写真画像の
ように細かい綱点を有するものでは、白黒画像情報の周
期性が乱れるため難削が困難になるなどの問題があった
(発明が解決しようとする問題点) このように従来のものは、濃淡画像と21i1!画像を
効果的に識別分離できるものが見当たらないため、良好
な状態で中間調画像の分離処理を行なうものが得られな
い欠点があった。
そこで、この発明の目的とするところは、濃淡画像と2
値画像が混在する画面より夫々の画像領域を効果的に識
別分離することができるとともに、識別分離された画像
領域に適した処理を実行することができる画像処理装置
を提供するにある。
[発明の構成] (問題点を解決する手段) この発明は、第1図に示すように複数の画素からなる画
面を複数のブロックに分割する画面分割手段Aと、少な
くとも2つの1度閾値レベルを設定したi1度閾値レベ
ル設定手段Bと、上記ブロック毎に各画素の階調レベル
を検出する階調レベル検出手段Cと、上記ブロック毎に
各画素の階調レベルと上記濃度閾値レベルを比較すると
ともに、これら濃度閾値レベルの間に含まれる階調レベ
ルの画素数をカウントするカウント手段りと、このカウ
ント手段りのカウント値により2値画像領域あるいは濃
淡画@領域を判定する判定手段E5:有し、この判定手
段Eでの判定が濃淡画像領域の場合には組織的ディザに
よる処理を実行し、21画像領域の場合には単純211
化処理を実行するようになっている。
(作用) この結果、m淡画像と2値化画像が混在する画面であっ
ても、夫々の画像領域を識別分離でき、これら領域に最
適な処理が実行できるので、濃淡画像に対しては良好な
階調再現が可能になるとともに、2 (ai!1fll
に対しては分解能の劣化を防止できる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面にしたがい説明する。
第2図は同実施例の回路構成を示すものである。
図において、1は原稿読取部で、この原稿読取部1によ
り原稿面が光学的に読取られる。そして、原稿読取部1
での読取り出力は画面分割部2に送られる。
画面分割部2は原稿読取部1により読取られた画面を複
数のブロックに分割するものである。ここで、第3図に
示すように1画面当りの画素数を、縦8、横16とした
場合、各ブロックは4×4の画素から構成されている。
したがって、第3図の画面ではA−Hまでの計8gのブ
ロックに分割される。
画面分割部2の出力は階調レベル検出部3に送られる。
この階調レベル検出部3は、画面分割部2で分割された
各ブロックA−Hfflに各画素の階調レベルを検出す
る。この場合の階調レベルは、濃度レベルに応じてrO
Jが白、「15」が黒で、この間「1」〜「14」まで
の中間調の灰色で表わされる。なお、階調レベルは整数
で説明しているが、整数である必要はない。
階調レベル検出部3の出力は画像補正回路4を介して比
較回路5に与えられるとともに、単純2埴化回路6およ
びディザマトリクス処理回路7に送られる。
比較回路5には低濃度@値T ll1inを設定した設
定器8の出力と、高濃度閾値T maxを設定した設定
器9の出力が与えられている。そして、比較回路5は、
階調レベル検出部3からの各ブロックA〜Hの各画素に
関する濃度レベル、つまり−ll1iillレベルが低
濃度同値T sinと高濃度閾値T■aXの間に含まれ
るかを比較し、これら閾値の間に含まれるときは、1ビ
ツト出力をカウンター0に与える。
このような比較回路5での動作はブロック単位でA−H
まで実行され、各ブロックA−H毎に低濃度閾値Twi
nと高1度同値T waxの間に含まれる画素数がカウ
ントされる。
カウンター0の出力は領域判定部11に送られる。この
領域判定部11には、領域判定パラメータ12より所定
のパラメータが与えられる。この場合、パラメータには
一定の数値が設定される。
一方、階調レベル検出部3からの出力は単純2値化処理
回路6での単−同値を用いた処理により2(i!化され
、この処理結果が画像メ゛モリ13に記憶されるととも
に、ディザマトリクス処理回路7でのBayerのll
1(aマトリクスを用いた組織的イ デ駕す1法により21!化され、画像メモリー4に記憶
される。そして、これら画像メモリー3.14の内容は
セレクタ15に送られる。
セレクタ15は領域判定部11での判定結果により画像
メモリ13.14のいずれかの記憶内容を取出し、これ
を2値化画lII信号として出力するようになっている
次に、このように構成した実施例の動作を説明する。
いま、原稿読取部1により原稿面が光学的に読取られる
と、画面分割部2を介して、例えば第3図に示すように
縦8、横16の画素数からなる画面は、各ブロックが4
×4の画素から構成されるA−Hまでの86のブロック
に分割される。そして、このような画面分割部2を通っ
た出力は階調レベル検出部3に送られ、ここで、各ブロ
ックA〜日毎に各画素の階調レベルが検出される。この
場合の階調レベルは原稿面の濃度レベルに応じて「0」
から「15」までの16段階のll5mレベルで表わさ
れる。このようにして得られた多値画像情報の一例が第
3図に示されている。
階調レベル検出部3からの出力は画像補正回路4に与え
られ、ここで、背景レベルおよび黒レベルが補正される
。そして、比較回路5に与えられるとともに、単純2M
化処理回路6およびディザマトリクス処理回路7に与え
られる。
比較回路5では、lIiwAレベル検出部3からの各ブ
ロックA−Hの各画素に関するi*レベルが低濃度閾値
T sinと高濃度閾値718Xの間に含まれるかを判
断する。つまり、低1度111i1”+einと高濃度
閾値7 a+axの間に分布する濃度レベルをBとした
時、各ブロックA〜日毎に各画素に関する階調レベルが
濃度レベルBに相当するかが判断される。そして、濃度
レベルBに相当するものが有ると、比較回路5より1ピ
ツトの出力がカウンタ10に与えられ、カウントされる
ここで、低密度m値Ta1n−1.高密ma簡Tmax
−14とした場合、第3図に示したブロックA−Hの各
画素の階調レベルについて、濃度レベルBに相当するも
のを判断するとともに、このときの濃度レベルBに相当
する濃度レベルの画素数3n、つまりカウンタ10のカ
ウント値を調べると、ブロックAではan−0,ブロッ
クBではan−12、ブロックCではan−6、ブロッ
クDではan−6、・・・、ブロックHではBn −3
となる。
このようなカウンタ10の出力は、領域判断部11に与
、えられる。そして、カウンタ10のカウント値に応じ
て各ブロックA〜Hが21i11画像領域か濃淡画像領
域かを判断する。この場合、カウンタ10のカウンタ値
が領域判定パラメータ12より与えられるパラメータ、
つまり一定hl1m(0≦m≦16)より大きいか、あ
るいは同じであれば、中間濃度の画素が多いということ
で、濃淡画像領域と判定し、また、3n <mであれば
、中間濃度の画素が少ない2値画像領域と判断するよう
になる。この場合、m−8とすると、ブロックA、C。
D、G、Hでは、anが夫々0,6.6.6.3で8n
〈8となるので、これらのブロックに関しては2値画1
lIfA域と判断され、また、ブロック81E1Fでは
、13nが夫々12.13.12で3n≧8となるので
、これらのブロックに関しては濃淡画像領域と判断され
る。
そして、この領域判断部11での判断出力はセレクタ1
5に与えられる。
一方、階調レベル検出部3からの出力は画像補正回路4
を介して単純2値化処理回路6およびディザマトリクス
処理回路7に与えられる。この場合、単III! 2値
化処理回路6では、第3図に示した多値画像情報のブロ
ックA−Hの各画素の11i調レベルについて、単一1
1111a、例えばn−f3との大小関係が比較され2
値化処理が行なわれる。つまり、この場合には8L:1
.上ならば黒、8以下ならば白と判断される。そして、
この2値化処理された出力は画像メモリ13に記憶され
る。また、ディザマトリクス処理回路7では、いわゆる
組織的ディザ法にしたがって第3図に示した多値画像情
報の70ツクA−)−1の各画素の階調レベルについて
、第4図に示すamマトリクスに対応する閾値レベルと
の比較が行なわれ、画素のWi調レベルが同値レベル以
上ならば黒、閾値レベル以下ならば白と判断される。そ
して、この2値化処理された出力は画像メモリ14に記
憶される。この場合、両会メモリ14に記憶される白黒
の判断結果は第5図に示すようになる。ここで、同図で
は斜線部分が黒画素、空白部分が白画素を示している。
そして、画像メモリ13.14の内容はセレクタ15に
より選択的に読出され、21a化画像信号として出力さ
れる。つまり、領域判定部11での判定結果に応じて画
像メモリ13.14の内容が選択的に読出されるように
なる。この場合、第3図に示すような画面では、ブロッ
クA、C,D。
G、Hに関しては、2値画像領域と判断されるので、画
像メモリ13の記憶内容が出力され、また、ブロックB
、E、Fに関しては、濃淡画像領域と判断されるので、
画像メモリ14の記憶内容が出力されるようになり、セ
レクタ15を介して得られる2値化画像信号として第6
図に示すものが(qられることになる。つまり、第6図
に示すものでは、第5図に示した全てを組織的ディザ法
のみにより2値化したものに比べ、2値画像領域に該当
する図面右側にある縦の黒線が明瞭に現われるようにな
る。
したがって、このようにすれば濃淡画像と2値画像が混
在する画面を複数のブロックに分割し、これらブロック
を構成する画素について、その階調レベルを予め定めた
2つの濃度閾レベルと比較するとともに、これら濃度閾
レベルの間に含まれる階調レベルの画素数をカウントし
、このカウント・値より2値画像領域あるいは濃淡画像
領域を判定し、2a1画II領域と判断した場合には単
純21i化処理により得られた2値化画像を採用し、濃
淡画像領域と判断した場合には組織的ディザにより得ら
れた2値化画像を採用するようになっているので、21
!画像に対して分解能の劣化をJH<ことなく、濃淡画
一に対して良好な階調を再現できることになる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず、要旨を
変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
上述の実施例では、濃淡画像領域の2値化処理は13a
yerの閾値マトリクスを用い、2値画像領域の2値化
処理は単一の閾値を用いたが、これらの2値化処理は他
の手段を用いることもできる。
例えば、濃淡画@領域の処理では、第7図(a)(b)
(c)に示すような各種の閾値配列を使用してもよく、
また21a画@領域においては浮動スライス法やコント
ラスト強調などを用いることもできる。また、上述の実
施例では、ブロックを4×4の16画素で構成し、16
階調で表わすようにしたが、8X8あるいは8×4の画
素で構成することにより、64階調あるいは32階調を
採用してもよい。この場合、組織的ディザのマトリクス
は、これらに対応させて8×8.8×4に構成すること
が望ましいが、必ずしも必要としない。
ざらに、画面を分割するブロック数は1行×4列の構成
にして、組織的ディザのマトリクスを4×4で構成して
もよい。さらにまた、この実施例では、写真画像のよう
な中間調画像の場合でも、白や黒に偏った画素が沢山あ
るブロックでは、2値画像領域と誤判定されることがあ
るが、本来濃淡のコントラストを強調する領域であるの
で、2値画@領域と判定処理しても画質には同等影響さ
れない。
[発明の効果] この発明によれば写真で代表される濃淡画像と文字のよ
うな2値画像が混在する画像であっても、夫々の画像領
域を識別分離でき、これら領域に最適な2値化処理が実
行できるので、従来実現が龍しかった文字、写真が混在
するような原稿の分解能と階調性を良好に再現できる。
また、濃淡画e*域と2値画像領域を識別分離できるこ
とから、仮にファクシミリの読取り系などに適用した場
合には、これら領域の画像に適した冗長度抑圧符号化方
式を選択することができるので、中間調画像の伝送処理
を効率よく実行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1因はこの発明の画像処理装置を示す機能ブロック図
、第2図乃至第6図はこの発明の一実施例を示すもので
、第2図は回路構成を示すプOツク図、第3図は画像情
報の具体例を示す図、第4図は組織的ディザによる2値
化処理を行なう閾値マトリクスの一例を示す図、第5因
は組織的ディザによる2fil化処理の結果を示す図、
第6図は同実施例による2(a比処理の結果を示す図、
第7因はこの発明の他実施例に用いられる閾値マトリク
スの一例を示す図である。 A・・・画像分割手段、B・・・階調レベル検出手段、
C・・・濃度閾値レベル設定手段、D・・・カウント手
段、E・・・判定手段、1・・・原稿読取部、2・・・
画面分割部、3・・・階調レベル検出部、5・・・比較
部、6・・・単MA2値化処理回路、7・・・ディザマ
トリクス処理回路、8・・・低濃度閾値、9・・・高濃
度閾値、10・・・カウンタ、11・・・領域判定部、
12・・・領域判定パラメータ、13.14・・・画像
メモリ、15・・・セレクタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画素からなる画面を複数のブロックに分割
    する画面分割手段と、少なくとも2つの濃度閾値レベル
    を設定した濃度閾値レベル設定手段と、上記ブロック毎
    に各画素の階調レベルを検出する階調レベル検出手段と
    、上記ブロック毎に各画素の階調レベルと上記濃度閾値
    レベルを比較するとともにこれら濃度閾値レベルの間に
    含まれる階調レベルの画素数をカウントするカウント手
    段と、このカウント手段のカウント値により2値画像領
    域あるいは濃淡画像領域を判定する判定手段とを具備し
    たことを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)判定手段は予め一定値が設定され、カウント手段
    でのカウント値が上記一定値より大きい場合は濃淡画像
    領域を判定し、上記一定値より小さい場合は2値画像領
    域を判定するようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像処理装置。
JP62044505A 1987-02-27 1987-02-27 画像処理装置 Pending JPS63211974A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044505A JPS63211974A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 画像処理装置
KR1019880002081A KR910006683B1 (ko) 1987-02-27 1988-02-27 화상처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62044505A JPS63211974A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63211974A true JPS63211974A (ja) 1988-09-05

Family

ID=12693406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62044505A Pending JPS63211974A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63211974A (ja)
KR (1) KR910006683B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731599A2 (en) * 1995-02-10 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731599A2 (en) * 1995-02-10 1996-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method therefor
US5920655A (en) * 1995-02-10 1999-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Binarization image processing for multi-level image data

Also Published As

Publication number Publication date
KR910006683B1 (ko) 1991-08-30
KR880010598A (ko) 1988-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6198069A (ja) 画像処理装置
JPH045305B2 (ja)
JPH0879517A (ja) 画像の型を識別する方法
JPH0122665B2 (ja)
JPH10313407A (ja) 画像処理装置
JPS63211974A (ja) 画像処理装置
JPH0393355A (ja) 文字領域分離方法および装置
JPH04248766A (ja) 像域分離装置
JPS62147860A (ja) 中間調フアクシミリ信号処理方式
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JPH0775395B2 (ja) 画像処理装置
JPH06284281A (ja) 画像処理装置
JPH08298589A (ja) 写真・文書混在画像の画像処理装置
JPH0550187B2 (ja)
JP2777378B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3051144B2 (ja) 中間調画像処理装置
JP2778669B2 (ja) 網点領域検出方法
JPS60136476A (ja) 画像処理装置
JP2962742B2 (ja) 画像処理装置
JP2777380B2 (ja) 網点領域検出方法
JPH0457274B2 (ja)
JPS6336713B2 (ja)
JP2608404B2 (ja) 画像処理装置
JP2972171B2 (ja) 網点領域検出方法
JPH06152947A (ja) 画像処理装置