JPS63211570A - 積層体のシ−ル方法 - Google Patents

積層体のシ−ル方法

Info

Publication number
JPS63211570A
JPS63211570A JP62042334A JP4233487A JPS63211570A JP S63211570 A JPS63211570 A JP S63211570A JP 62042334 A JP62042334 A JP 62042334A JP 4233487 A JP4233487 A JP 4233487A JP S63211570 A JPS63211570 A JP S63211570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
laminate
thermoplastic resin
cell
laminate according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62042334A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Nomura
洋一 野村
Toshiaki Konuki
利明 小貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP62042334A priority Critical patent/JPS63211570A/ja
Publication of JPS63211570A publication Critical patent/JPS63211570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は積層によって形成された多数のセルに流体を供
給あるいは循環もしくは封入して作動させる積層体装置
における上記流体のシール方法に関するものである。
従来の技術 従来積層体のシール方法はシールを必要とする部分にガ
スケットを当接して積層し、全体を加圧板と締付ボルト
などによって押圧してガスケットシールとするか、シー
ル材を充填するのが普通である。
発明か解決しようとする問題点 ガスケットによるシールでは、ガスケットの押圧力が一
定の範囲でのみシールが可能であるが、積層体のように
多数のガスケットを同時に押圧した場合、全てのガスケ
ットの押圧力を一定の範囲内に収めることは極めて困難
であり、全ての部品に対し高い寸法精度が要求されるも
のである。またシール材を充填する方法においても全て
のシール部に隙間なくシール材を充填することは困難が
大きく、高い技術力と熟練をにおいて、ガスケットを存
在させるべき空間に加熱により膨張して弾性体となる独
立気泡からなる熱可塑性樹脂多孔体を存在させ、積層体
形成後に加熱処理して上記熱可塑性樹脂多孔体を膨張さ
せて上記空間内に充満させることによってシールを為そ
うとするものである。
作用 たとえば部品の寸法精度が低く、ガスケットシール方法
においてガスケットを存在させるべき空間の体積が異っ
た場合でも、熱可塑性樹脂多孔体は、空間の体積に応じ
て膨張するため簡単に且つ確実にシールが為されるもの
である。
実施例 第1図は本発明になる積層体のシール方法を概念的に断
面図で示したものである。第1図における(alは加熱
処理前の積層体の部分断面図で、流体供給路1と流体通
路2とを有する部品Aとしての部品3.3’−3’は、
接合部4において接合された状態で積層されており、積
層体5の積層方向の寸法は、部品3、了、rの厚さの和
として一定値に固定されている。一方、部品Bとしての
部品6.6′、ダ・・・・・・・・・は1部品3.3′
、r・・・・・・・・・の間に挿入されており1両者間
の空隙部7には、加熱により膨張して弾性体となる独立
気泡よりなる熱可塑性樹脂多孔体8が配置されている。
第1図におけるfb)は上記積層体の加熱処理後の部分
断面図で、熱可塑性樹脂多孔体8の加熱膨張により形成
された熱可塑性樹脂弾性体9が第1図fatにおける空
隙部7を満たしており、・・との間をシールしている。
ここで加熱により膨張して弾性体となる独立気泡よりな
る熱可塑性樹脂多孔体8とは、たとえば、高圧下で溶融
状態あるいは溶媒中に溶解した状態の熱可塑性樹脂にこ
まかな気泡を分散させたのち、冷却固化あるいは脱溶媒
固化させたものなどであり、熱可塑性樹脂を軟化点付近
まで加熱すると内部の気泡の膨張により全体か膨張する
ものである。
膨張率は、内部の気泡の膨張の圧力と外圧及び熱可塑性
樹脂の張力とのバランスできまり、空隙部7の体積に対
して充分な膨張条件を設定すれば各部品の寸法上のバラ
ツキに伴う空隙部7の体積のバラツキに充分対応してシ
ールすることか可能なものである。
次に本発明における一層詳細な実施例を説明する。
第2図は、本発明における積層体のシール方法を積層形
燃料電池に応用した例の概念断面図である。燃料極12
、L2’、L’2’及び空気極13.1ぎ、1γは、電
解質14.14’、14′及びバイポーラプレート15
.15’とともに両端にエンドプレート16.16’及
び端板17.1τを配して繰り返し積層されて直列接続
されホ0 た積層形燃料電池を構成する。バイポーラプレート15
.15′及びエンドプレート16.16′は電池枠Eと
しての電池枠18.1ぎ、1ビ、18#  に保持され
ており、電池室14.14′。
14′は、電池枠Fとしての電池枠19.19’、1r
に保持されている。電池枠18.18’、l♂618′
 及び電池枠19.19’、19’は、端枠20ととも
に互いに接合されており、積層方向びエンドプレート1
6.16’と電池枠19.19’、19’及び端枠20
との間と、電解質14,14’、leと電池枠18.1
8′、L8’との間は、いずれも加熱処理により形成さ
れた熱可塑性樹脂弾性体9..9’、、9’、%9. 
、9s 、9..9tによってシールされ、燃料及び空
気の漏洩を防いでいる。燃料は燃料供給路21から各セ
ル内を第2図中有から左へ供給され、生成物排出路22
から排出される。空気は同様にして第2図中法線方向に
供給、排出される。第2図では、3セルの積層体として
示したが通常の積層形燃料電池では数十セル−数百セル
を積層するのが普通であり、それらを各セル均一に押圧
してガスケットシールすることは、極めて高い部品寸法
精度が要求されるものであるが、本発明においては結果
的にガスケットとして作用する熱可塑性樹脂弾性体9が
内部の膨張の圧力によりシール面ど接触するものである
ため、通常のガスケットシールの場合に要求される極め
て高い部品寸法精度を必要としないものである。
発明の効果 上述のように本発明によれば、部品の寸法精度が比較的
低い場合でも簡単且つ確実に積層体のシールが可能とな
る等工業的価値基だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における積層体のシール方法を概念的に
断面図で示したもので、(alは加熱処理前の要部断面
図、(blは加熱処理後の要部断面図、′I52図は本
発明において積層形燃料電池に適用した場合における概
念的な断面図である。 lは流体供給路、2は流体通路、3、ご、r・Aは部品
、4は接合部、5は積層体、6.6′、6′・Bは部品
、8は熱可塑性樹脂多孔体、9は熱可塑性樹脂弾性体、
12は燃料極、13は空気極、14は電解質、21は燃
料供給路、22は生成物排出路 第1図 (b) 一〆孕Vシロ」因ρギ玉l告州旨式蓉![%第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の部品を一定順序で繰り返し重ね合わせること
    により多数のセルからなる積層体を形成し、各セルに流
    体を供給あるいは循環もしくは封入して作動させる積層
    体装置において、加熱により膨張して弾性体となる独立
    気泡からなる熱可塑性樹脂多孔体を各部品間に介在させ
    て重ね合わせ、積層体形成後に加熱処理することにより
    上記熱可塑性樹脂多孔体を膨張させて各部品間に密着さ
    せ上記流体をシールすることを特徴とする積層体のシー
    ル方法。 2、加熱処理前の積層体を寸法固定装置により積層方向
    に対して一定寸法となるよう固定した状態で加熱処理す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層体
    のシール方法。 3、寸法固定装置が加圧板と締付ボルトである特許請求
    の範囲第2項記載の積層体のシール方法。 4、寸法固定装置が積層体を収納するケースである特許
    請求の範囲第2項記載の積層体のシール方法。 5、熱可塑性樹脂多孔体を介在させた各部品同志を熔接
    、圧接、溶着、接着のいづれかの方法で一部分を結合す
    ることにより加熱処理前の積層体の積層方法の寸法を一
    定に固定した状態で加熱処理することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の積層体のシール方法。 6、セルが電気化学セルである特許請求の範囲第1項記
    載の積層体のシール方法。 7、電気化学セルが液体燃料電池である特許請求の範囲
    第6項記載の積層体のシール方法。
JP62042334A 1987-02-25 1987-02-25 積層体のシ−ル方法 Pending JPS63211570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042334A JPS63211570A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 積層体のシ−ル方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62042334A JPS63211570A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 積層体のシ−ル方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63211570A true JPS63211570A (ja) 1988-09-02

Family

ID=12633109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62042334A Pending JPS63211570A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 積層体のシ−ル方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211570A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1305154C (zh) * 2005-03-18 2007-03-14 清华大学 利用热塑性树脂为粘合剂制备燃料电池双极板的方法
EP1843419A1 (en) 2006-04-05 2007-10-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Adhesive sealing member and a fuel cell using the same
JP2009009912A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の組立装置および組立方法,この組立方法によって組み立てた燃料電池
US7569298B2 (en) 2001-06-08 2009-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator seal structure for a fuel cell

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205166A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池のマニホルドシ−ル法
JPS62280284A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 微細気泡を有するフツ素樹脂発泡体から成るシ−ル部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205166A (ja) * 1983-05-06 1984-11-20 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池のマニホルドシ−ル法
JPS62280284A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 微細気泡を有するフツ素樹脂発泡体から成るシ−ル部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569298B2 (en) 2001-06-08 2009-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator seal structure for a fuel cell
CN1305154C (zh) * 2005-03-18 2007-03-14 清华大学 利用热塑性树脂为粘合剂制备燃料电池双极板的方法
EP1843419A1 (en) 2006-04-05 2007-10-10 Tokai Rubber Industries, Ltd. Adhesive sealing member and a fuel cell using the same
JP2009009912A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池の組立装置および組立方法,この組立方法によって組み立てた燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209620B2 (ja) 燃料電池アセンブリおよびその作製方法
US8114555B2 (en) Hardware system for high pressure electrochemical cell
US9105883B2 (en) Assembling bipolar plates for fuel cells using microencapsulated adhesives
JP3951841B2 (ja) 燃料電池のシール構造とその製造方法
US6599653B1 (en) Molded fuel cell plates with seals
US6884537B2 (en) Structural seal for a fuel cell
JP3427915B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の組立方法
JPWO2005104287A1 (ja) 燃料電池モジュール
WO2006093061A1 (ja) 燃料電池スタック
JP6119589B2 (ja) フレーム付き膜電極接合体の製造方法および燃料電池の製造方法
US3846176A (en) Fuel cell encased in molded plastic material
JP2013239316A (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
CN107534166A (zh) 用于固体聚合物电解质燃料电池的密封件
JPS63211570A (ja) 積層体のシ−ル方法
JP6109154B2 (ja) 個別のインジェクターシールを有するマニホールドを含む燃料電池
JP2768698B2 (ja) 内部マニホールド方式の溶融炭酸塩型燃料電池
JPS6380485A (ja) シ−ルした積層セル
JP3105660B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池スタック
US7655339B1 (en) Molded fuel cell plates with seals
JPH0311059B2 (ja)
US20220328857A1 (en) Welded flowing electrolyte battery cell stack
JP2569541B2 (ja) 燃料電池用セパレ−タ
JPH02148570A (ja) 燃料電池
JPS6139457A (ja) 燃料電池
JP2005228500A (ja) 燃料電池スタックの製造方法