JPS63211292A - プロスタグランジン類 - Google Patents

プロスタグランジン類

Info

Publication number
JPS63211292A
JPS63211292A JP62323719A JP32371987A JPS63211292A JP S63211292 A JPS63211292 A JP S63211292A JP 62323719 A JP62323719 A JP 62323719A JP 32371987 A JP32371987 A JP 32371987A JP S63211292 A JPS63211292 A JP S63211292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydroxyl group
compound represented
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62323719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351719B2 (ja
Inventor
Arata Yasuda
新 安田
Masao Kato
正雄 加藤
Masaaki Yamabe
山辺 正顕
Keiichi Uchida
内田 啓一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62323719A priority Critical patent/JPS63211292A/ja
Publication of JPS63211292A publication Critical patent/JPS63211292A/ja
Publication of JPH0351719B2 publication Critical patent/JPH0351719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は7−フルオロプロスタグランジン類の合成中間
体として有用な新規なプロスタグランジン類に関するも
のである。
下記式[Il! ]で表わされる7−フルオロプロスタ
グランジン12類(別名7−フルオロプロスタサイクリ
ン類)、およびR6が水素原子のときはその非毒性塩は
公知であり、たとえば特開昭57−99580号公報、
特開昭57−165382号公報、特開昭57−171
988号公報などに記載されている。
式[I111中 R6は水素原子あるいは炭素数1−10のアルキル基 R?、R8は水素原子または同一あるいは異る保護基 R9は炭素数3〜7の脂肪族あるいは脂環族の炭化水素
基 天然のプロスタグランジンI2類(以下PCI□という
)は化学的に不安定で中性または弱酸性の条件下では取
り扱うことが困難であるが、上記式[r[Ilで表わさ
れる7−フルオロプロスタグランジン12類(以下74
PGIxという)は上記条件下でもきわめて安定であり
、また薬理作用の選択性向上の面でも有用であると考え
られている。この74PGlzはヒドロキシPC1,の
フッ素化(上記特開昭57−165382号公報参照)
などの方法で製造される。しかしながら公知の7−FP
GImの製造方法は選択性や収率が低いこと、反応工程
が複雑すぎるなどの問題があり、製造方法の改良が望ま
れていた。本発明者は以前下記式[IV ]で表わされ
る新規な7−フルオロプロスタグランジン類を中間化合
物とし、この化合物を環化反応により7−FPGI*に
変換する方法を見い出し、特許出願した(特願昭58−
21995号参照)。
R1 式[IV ]中 R6,R?、 RIl、 R9は前記式[I[I]i:
同じ但しR’、 R”はいずれも保護基 上記式[rV ]中で表わされる化合物は9位の水酸基
が保護された対応する7−ヒドロキシ化合物をフッ素化
剤でフッ素化した後、9位の水酸基の保護基を脱保護し
て製造される。しかしながら、この方法は下記式[V]
で表わされる出発原料から9位の水酸基のみを保護する
方法が繁雑であった。即ち、下記式[V]で表わされる
化合物の9位の水酸基のみを保護するためには、まず7
位の水酸基のみをトリメチルシリル基などの保護基で保
護しく2つの水酸基の反応性の差により9位の水酸基に
は保護基が導入されない条件で反応を行うことができる
)次いで9位の水酸基にトリエチルシリル基などの7位
の水酸基の保護基よりも耐脱保護性の高い保護基を導入
し、その後7位の水酸基の脱保護が容易な保護基を脱保
護して、目的とする9位の水酸基が保護された7−ヒド
ロキシ化合物を製造する必要があった。
式[Vl中 R11,R?、R51,R11は前記式[IV]ニ同じ
本発明者は、上記7−ヒドロキシ化合物の問題点を解決
するために種々の研究検討を行った結果、7位の水酸基
が保護された状態であっても保護された水酸基とフッ素
原子の置換は可能であることを見い出した。この7位の
水酸基の保護基はトリメチルシリル基である必要があり
、他の保護基では充分なフッ素化は困難であった。
本発明は、この知見に基づく下記式[II ]で表わさ
れる7−フルオロプロスタグランジン類の製造に有用な
合成中間体に係る下記式[+]で表わされるプロスタグ
ランジン類に関するものである。
r 式[I]中 R’は炭素数l〜lOのアルキル基 R”、 R”、 R’はそれぞれ同一あるいは異る水酸
基の保護基 R′は炭素数3〜7の脂肪族あるいは脂環族の炭化水素
基 式[I1]中 R’、R”、R3,R’、R’は上記式[+]に同じ 前記式[I1〜[V]などの構造式において、先細の線
()はβ−配向(分子の面の上)にある置換基を示し、
点線(−−−−)はα−配向(分子の面の下)にある置
換基を示す。また波線()はa−あるいはβ−配向また
はこれらの異性体の混合物である置換基を示す。さらに
、これらは光学異性体、ラセミ体、その他の型の化合物
を示すものである。
上記式H]および[I1]において、R1は特にメチル
基が好ましい。R”、 R’、 R’はそれぞれ同一あ
るいは異る保護基であり、たとえばトリアルキルシリル
基(3個のアルキル基は同一あるいは異るものであって
もよい)、アルカノイル基、テトラヒドロピラニル基、
テトラヒドロフラニル基、ベンゾイル基、メトキシエト
キシメチル基などがある。特に本発明においては、保護
基は炭素数1〜4の同一あるいは異るアルキル基を有す
るトリアルキルシリル基が好ましい。さらにR2はR3
およびR4と比べて耐脱保護性が低い、即ち、脱保護し
易い保護基が適当であり、R2はトリメチルシリル基あ
るいはトリエチルシリル基のような3個のアルキル基の
いずれも炭素数1〜3のアルキル基であるトリアルキル
シリル基が好ましく、R3およびR4はジメチル−し−
ブチルシリル基などのアルキル基の少くとも1つが炭素
数4以上であるトリアルキルシリル基が好ましい。これ
は、前記式[I■]で表わされる化合物を製造し、最終
的には式[I11]で表わされる7 −FPGIsを製
造するためには、R3がR@、R4のいずれよりも脱保
護し易いことが好ましいからである。
R6は特に直鎖アルキル基およびシクロアルキル基が好
ましく、その内でもη−アミル基、シクロペンチル基、
およびシクロヘキシル基が最も好ましい。
式[+]で表わされる化合物のフッ素化は公知のフッ素
化方法で行いつる。フッ素化は通常、溶媒に溶解した式
[I]で表わされる化合物にフッ素化剤を加える゛こと
によって行なわれる。フッ素化剤としては、たとえばR
10N−SF。
(R”:炭素数4〜7の酸素を有していても(R”、R
”:同一あるいは異る炭素数1〜5のアルキル基)など
のアミノサルファートリフルオライド系フッ素化剤、お
よびるいは異る炭素数1〜5のアルキル基、またはR1
3RI4および/またはRI8とr(18の組は炭素数
4〜7の酸素を有していてもよい環を形成する炭化水素
基)などのビスアミノサルファージフルオライドである
。好ましいフッ素化剤はピペリジノサルファートリフル
オライド、ジエチルアミノサルファートリフルオライド
などのアミノサルファートリフルオライド系フッ素化剤
である。フッ素化剤としてアミノサルファートリフルオ
ライド系フッ素化剤などを使用する場合1通常塩基を併
用するとフッ素化物は得られ難い。溶媒としては 1,
1.2− トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタ
ンやトリクロロフルオロメタンなどのフッ素化炭化水素
系溶媒が好ましいが、塩化メチレン、ジクロルメタン、
クロロホルム、四塩化炭素などの塩素化炭化水素、ベン
セン、トルエンなどの炭化水素、テトラヒドロフランや
各種アルキルエーテルなどのエーテル、その他の溶媒も
使用しつる。反応温度は一100〜50℃が適当である
。必要により抽出゛やクロマトグラフィーによる精製を
行い、式[V]で表わされる化合物を得る。
出発物質である前記式[V]で表される化合物から式[
+]で表わされる化合物を製造するには通常の保護基導
入方法を採用しつる。この場合、式[V]で表わされる
化合物におけるR6は式[I]で表わされる化合物のR
1に相当するものであり、同様にR7はR3に、R8は
R4に、R@はR′′に相当する。勿論、式[I]で表
される化合物を製造する途中でこれらR6−R11を元
の化合物とは異る基に変えることができる。式[I1で
表わされる化合物の9位の水酸基の保護基R2がトリメ
チルシリル基である場合、式[V]で表される化合物の
2つの水酸基に同時にトリメチルシリル基を導入するこ
とができる。R2をトリメチルシリル基以外の保護基、
たとえばトリエチルシリル基とすることも可能で、たと
えば7位の水酸基のみをまずトリメチルシリル基で保護
し次いで9位の水酸基をトリエチルシリル基で保護する
ことができる。保護基の里人は公知の方法で行うことが
でき、たとえばトリアルキルシリル基の導入はたとえば
トリアルキルシリルクロリドやトリアルキルシリルジア
ルキルアミドなどを反応させることによって行うことが
できる。
前記式[I1]で表わされる化合物は9位の水酸基の保
護基R2を脱保護して前記式[IV ]で表される化合
物とした後、環化反応により前記式[In ]で表わさ
れる7−FPGI□とすることができる。この環化反応
は基本的に公知であり、たとえば、J、 Amer、 
Chem、 Sac、 、集104巻1982年第5f
142頁〜第5844頁に記載されている。即ち、トリ
フルオロ酢酸水銀により環化せしめ5次いで水素化剤で
水素化することにより、上記環化反応伴なわれる。トリ
フルオロ酢酸の代りに塩化第二水銀や酢酸第二水銀を使
用でき、水素化剤としては水素化ホウ素ナトリウムや水
素化ホウ素亜鉛などを使用しつる。また、脱保護や加水
分解などの反応は公知の方法で行うことができる。なお
、前記式[V]で表される出発物質はたとえばTetr
ahedron LeLシers、第23巻。
!982年、第5563頁〜第5566頁記載の化合物
(9位の炭素原子に=Oが結合している以外は式[V]
と同じ化合物)を水素化剤で還元するなどの方法により
容易に得られる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限られるものではない。
実施例1 5.6−デヒ2ドロー7−ヒドロキシ−pGF2Qメチ
ルエステルII、 +5−ビス(ジメチル−t−ブチル
)シリルエーテル(式[V]において、R9がn−アミ
ル基、R6がメチル基、R7およびR11がジメチル−
し−ブチルシリル基である化合物) 205mg(0,
336mmol)の塩化メチレン溶液(8m12)に 
−40℃でトリメチルシリルジエチルアミド 490u
Q (2,59mmol)を滴下し同条件下で20時間
攪拌した。これを水冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液(20mQ)に注ぎ、水層をエチルエーテル(10m
Q)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、低沸点成分を減圧除去す
ると、5.6−ジヒドロ−ツートリメチルシロキシ−1
’GF、αメチルエステル11.+5−ビス(ジメチル
−t−ブチル)シリルエーテルが粘稠な液体として得ら
れた(収Jii 230mg、収率はぼ100%)。
上記生成物を無水塩化メチレン(2mQ)に溶解し、こ
の溶液に0℃でトリエチルシリルジエチルアミド 32
8pQ (1,34mmall 、次いでトリエチ  
−ルシリルクロリド 20uQ (0,I 34mmo
 l)を滴下した。30分間同条件で攪拌後、エチルエ
ーテル(l 0m12)、次いで飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液(10m2)を加えた。水層をエチルエーテル
(10mQ)で2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、低沸点成分を減圧
除去することにより、収率約95%で本発明のプロスタ
グランジン類である5、6−ジヒドロ−ツートリメチル
シロキシ−PGF、αメチルエステルI+、 15−ビ
ス(ジメチル−し−ブチル)シリル9−トリエチルシリ
ルエーテル(式N]で表わされる化合物)を得た。’ 
”C−NMRtcDc+s。
TMS、PPm) :δ 61.5(C−71,72,
5(C−111,73,2(C−15)、 77.2(
C−9) 上記生成物である発明のプロスタグランジン類 140
mg (0,18mmol)の1.1.2−トリクロロ
−1,2,2−トリフルオロエタン(以下r?−113
という)溶液(2mCりに一10℃でジエチルアミノサ
ルファトリフルオリド(DASTIのl MR−113
溶液(0,27mmo1.0.27mmol)を滴下し
、 −10”〜−5℃で17時間攪拌した。無水エーテ
ルで希釈した後、水冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液に注いだ。エーテル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。
残渣をフロリジルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン
)により精製し、純粋なフルオロ体(式[I1]の化合
物)を得た(60mg、収率53%)。
’II−NMR(CDCl2. TMS、 ppm) 
 :δ 5.17 fl!I、 dm。
Ji811z、CIIFI 実施例2 5.6−ジヒドロ−ツーヒドロキシ−PGF、aメチル
エステル II、15−ビス(ジメチル−t−ブチル)
シリルエーテル(式[V]において、Reがn−アミル
基、R6がメチル基、R7およびR′1がジメチル−し
−ブチルシリル基である化合物) 500mg(0,8
2mmol)の塩化メチレン溶液(8mQ)に0℃でピ
リジン1.66mG! (20,54mo 11つづい
てトリメチルクロロシラン690μQ (4,I 1m
mol)を適し、同条件下で一夜間攪拌した。これを氷
冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mQ1に注
ぎ、水層をエーテルで2回抽出した。有機層を硫酸銅水
溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、低沸点成分を減圧除去すると1本発明のプロスタ
グランジン類である5、6−ゾヒドロー7−トリメチル
シロキシーpcFzαメチルエステル11.+5ビス(
ジメチル−し−ブチル)シリル−9−トリメチルシリル
エーテルが無色の粘稠な液体として得られた。
(収量610mg、収率はぼ100%)。
上記生成物159mg (0,217mmol)の無水
R−113溶液(3m12)に−15℃でジエチルアミ
ノサルファトリフルオリド40uQ (0,326mm
ol)を滴下し、−夜間同条件下で攪拌した。無水エー
テルで希釈後氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に
注いだ。エーテル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧濃縮した。生成物をフロリジ
ルカラムクロマトグラフィー(ベンゼン)により精製し
、純粋なフルオロ体を得た(74mg、収率52%) ’II−NMRδ 5.15 (IIl、 dm、 、
h4811z、 CIIF)実施例3 5.6−ジヒドロ−ツーヒドロキシ−15・シクロペン
チル −PGF、aメチルエステル II、15−ビス
(ジメチル−し−ブチル)シリルエーテル(式[V]に
おいて、R9がシクロペンチル基、R11がメチル基、
R7およびR11がジメチル−し−ブチルシリル基であ
る化合物) 205mg(0,336mmol)の塩化
メチレン溶液(8m+21 に0℃でトリメチルシリル
ジエチルアミド 490μQ(2,59mmol、)を
滴下し、室温下で20時間攪拌した。これを水冷した飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mQ)に注ぎ、水層
をエチルエーテル洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、低沸点成分を減圧除去すると、本発明のプロスタグ
ランジン類である5、6−ジヒドロ−7,9−ビス(ト
リメチルシロキシ)−15−シクロベンチルーr’GF
2αメチルエステル11.15−ビス(ジメチル−し−
ブチル)シリルエーテル(式[I]の化合物)が無色の
粘稠な液体として得られた。(収:rt240mg 、
収率 95%)。
’II−NMR(CDC1,、TMS、 ppm)  
:δ3.60〜4.+8(311,m、−C1lO3i
)、 4.35〜4.60(Ill、m、 C=C−C
ll0Si)、 5.30〜5.50 (211,m、
cII−cII)上記生成物のR−113溶液をビベリ
ジノサルファートリフルオリド(58μQ、0.58m
mol)のR−113(2m12)の混合物に一30℃
で嫡々加えた。
−IQ〜−15℃で20時間攪拌したのち、先と同様の
処理を行なって目的化合物(式[■1]の化合物を得た
(118mg 、 60%)。
’It−NMR(CDC1,、TMS、  ppm) 
  :  δ  5.09 (III、Lm。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式[ I ]で表わされるプロスタグランジ
    ン類。 ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−[ I ] 式[ I ]中 R^1は炭素数1〜10のアルキル基 R^2、R^3、R^4はそれぞれ同一あるいは異る水
    酸基の保護基 R^5は炭素数3〜7の脂肪族あるいは脂環族の炭化水
    素基
JP62323719A 1987-12-23 1987-12-23 プロスタグランジン類 Granted JPS63211292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323719A JPS63211292A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 プロスタグランジン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323719A JPS63211292A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 プロスタグランジン類

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102885A Division JPS59227888A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 7−フルオロプロスタグランジン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63211292A true JPS63211292A (ja) 1988-09-02
JPH0351719B2 JPH0351719B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=18157840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323719A Granted JPS63211292A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 プロスタグランジン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211292A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351719B2 (ja) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3822254A (en) Synthesis of 25-hydroxycholesterol
Hassner et al. Stereochemistry of halogen azide additions to olefins. The stability of three-membered iodonium vs. bromonium ions
Kozikowski et al. Ring opening reactions of aziridines with organometallics
WO2017027706A1 (en) Process for making beraprost
JP2696933B2 (ja) 置換環状ケトン及び置換環状エノン並びにそれらの製造法
US6479645B1 (en) Sulfurpentafluoride compounds and methods for making and using same
Maag et al. An allylic azide route to 4'-azido carbocyclic nucleosides. Synthesis of (.+-.)-(1'. alpha., 2'. alpha., 3'. beta.)-and (.+-.)-(1'. alpha., 2'. beta., 3'. beta.)-1-[1-azido-2-hydroxy-1-(hydroxymethyl)-3-cyclopentyl] thymine
JPS6343385B2 (ja)
JPS6247190B2 (ja)
JPS63211292A (ja) プロスタグランジン類
US4822909A (en) 7-fluoroprostaglandins and process for their production
JPS6110551A (ja) プロスタグランジン類の製造方法
JPS6123191B2 (ja)
AU644211B2 (en) Novel prostaglandin I2 derivatives
JPS59148761A (ja) プロスタグランジン類およびその製造方法
Walkup et al. Preparation of 2-(Tetrahydrofuran-2′-YL)-l, 4-Pentadienes From γ-Allenyl Alcohols via Oxymercuration Followed by Palladium (II)-Medlated all Ylation
JP2765575B2 (ja) 置換シクロペンテノン及び置換シクロヘキセノン誘導体の製造法
JP3249847B2 (ja) Z−シクロヘキシリデン酢酸誘導体の製造方法
Squires Part I. The chemistry of alpha-oxathiolane ketal radicals. Part II. The synthesis of cross-conjugated trienes using indium chemistry, their Diels-Alder reactions, and a tandem diene-transmissive and conventional Diels-Alder reaction.
JPH03130251A (ja) トリフルオロメチルアリルアルコールおよびその誘導体の製法
Lee Specific Introduction of Fluorine at Alkenyl Carbon Centers
JPH0124147B2 (ja)
JPS6366185A (ja) テイリバリンの製造方法
JPH0755954B2 (ja) カルバサイクリン中間体及びその製造法
JPH0637431B2 (ja) ビシクロ(3.3.0)オクタン類の製法