JPS6343385B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343385B2
JPS6343385B2 JP58102885A JP10288583A JPS6343385B2 JP S6343385 B2 JPS6343385 B2 JP S6343385B2 JP 58102885 A JP58102885 A JP 58102885A JP 10288583 A JP10288583 A JP 10288583A JP S6343385 B2 JPS6343385 B2 JP S6343385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58102885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59227888A (ja
Inventor
Arata Yasuda
Masao Kato
Masaaki Yamabe
Keiichi Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58102885A priority Critical patent/JPS59227888A/ja
Priority to DE8484902214T priority patent/DE3483314D1/de
Priority to EP84902214A priority patent/EP0148953B1/en
Priority to PCT/JP1984/000294 priority patent/WO1984004917A1/ja
Priority to US06/702,790 priority patent/US4699989A/en
Publication of JPS59227888A publication Critical patent/JPS59227888A/ja
Priority to US07/060,088 priority patent/US4822909A/en
Publication of JPS6343385B2 publication Critical patent/JPS6343385B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • C07D307/937Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached in position 2, e.g. prostacyclins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なフツ素化方法による7−フルオ
ロプロスタグランジン類の製造方法に関するもの
である。 下記式〔〕で表わされる7−フルオロプロス
タグランジンI2類(別名7−フルオロプロスタサ
イクリン類)、およびR6が水素原子のときはその
非毒性塩は公知であり、たとえば特開昭57−
99580号公報、特開昭57−165382号公報、特開昭
57−171988号公報などに記載されている。 〔式〔〕中 R6は水素原子あるいは炭素数1〜10のアルキ
ル基 R7、R8は水素原子または同一であるいは異る
保護基 R9は炭素数3〜7の脂肪族あるいは脂環族の
炭化水素基〕 天然のプロスタグランジンI2類(以下PGI2とい
う)は化学的に不安定で中性または弱酸性の条件
下では取り扱うことが困難であるが、上記式
()で表わされる7−フルオロプロスタグラン
ジンI2類(以下7−FPGI2という)は上記条件下
でもきわめて安定であり、また薬理作用の選択性
向上の面でも有用であると考えられている。この
7−FPGI2は7−ヒドロキシPGI2のフツ素化
(上記特開昭57−165382号公報参照)などの方法
で製造される。しかしながら公知の7−FPGI2
製造方法は選択性や収率が低いこと、反応工程が
複雑すぎるなどの問題があり、製造方法の改良が
望まれていた。本発明者は以前下記式〔〕で表
わされる新規な7−フルオロプロスタグランジン
類を中間化合物とし、この化合物を環化反応によ
り7−FPGI2に変換する方法を見い出し、特許出
願した(特願昭58−21995号参照)。 〔式〔〕中 R6、R7、R8、R9は前記式〔〕に同じ、但し
R7、R8はいずれも保護基〕 上記式〔〕で表わされる化合物は9位の水酸
基が保護された対応する7−ヒドロキシ化合物を
フツ素化剤でフツ素化した後、9位の水酸基の保
護基を脱保護して製造される。しかしながら、こ
の方法は下記式〔〕で表わされる出発原料から
9位の水酸基のみを保護する方法が繁雑であつ
た。即ち、下記式〔〕で表わされる化合物の9
位の水酸基のみを保護するためには、まず7位の
水酸基のみをトリメチルシリル基などの保護基で
保護し(2つの水酸基の反応性の差により9位の
水酸基には保護基が導入されない条件で反応を行
うことができる。)次いで9位の水酸基にトリエ
チルシリル基などの7位の水酸基の保護基よりも
耐脱保護性の高い保護基を導入し、その後7位の
水酸基の脱保護が容易な保護基を脱保護して、目
的とする9位の水酸基が保護された7−ヒドロキ
シ化合物を製造する必要があつた。 〔式〔〕中 R6、R7、R8、R9は前記式〔〕に同じ〕 本発明者は、上記7−ヒドロキシ化合物の間問
点を解決するために種々の研究検討を行つた結
果、7位の水酸基が保護された状態であつても保
護された水酸基とフツ素原子の置換は可能である
ことを見い出した。この7位の水酸基の保護基は
トリメチルシリル基である必要があり、他の保護
基では充分なフツ素化は困難であつた。本発明
は、この知見に基づく下記式〔〕で表わされる
7−フルオロプロスタグランジン類の製造方法に
関するものであり、即ち、 下記式〔〕で表わされるプロスタグランジン
類をフツ素化剤でフツ素化することを特徴とする
下記式〔〕で表わされる7−フルオロプロスタ
グランジン類の製造方法、 〔式〔〕中 R1は炭素数1〜10のアルキル基 R2、R3、R4はそれぞれ同一あるいは異る保護
基 R5は炭素数3〜7の脂肪族あるいは脂環族の
炭化水素基〕 〔式〔〕中 R1、R2、R3、R4、R5は上記式〔〕に同じ〕 である。 前記式〔〕〜〔〕などの構造式において、
先細の線(〓)はβ−配向(分子の面の上)にあ
る置換基を示し、点線(――――)はα−配向
(分子の面の下)にある置換基を示す。また波線
(〜〜)はα−あるいはβ−配向またはこれらの
異性体の混合物である置換基を示す。さらに、こ
れらは光学異性体、ラセミ体、その他の型の化合
物を示すものである。 上記式〔〕および〔〕において、R1は特
にメチル基が好ましい。R2、R3、R4はそれぞれ
同一あるいは異なる保護基であり、たとえばトリ
アルキルシリル基(3個のアルキル基は同一ある
いは異るものであつてもよい)、アルカノイル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル
基、ベンゾイル基、メトキシエトキシメチル基な
どがある。特に本発明においては、保護基は炭素
数1〜4の同一あるいは異るアルキル基を有する
トリメチルシリル基が好ましい。さらにR2はR3
およびR4と比べて耐脱保護性が低い、即ち脱保
護し易い保護基が適当であり、R2はトリメチル
シリル基あるいはトリエチルシリル基のような3
個のアルキル基のいずれも炭素数1〜3のアルキ
ル基であるトリアルキルシリル基が好ましく、
R3およびR4はジメチル−t−ブチルシリル基な
どのアルキル基の少くとも1つが炭素数4以上で
あるトリアルキルシリル基が好ましい。これは、
前記式〔〕で表わされる化合物を製造し、最終
的には式〔〕で表わされる7−FPGI2を製造す
るためには、R2がR3、R4のいずれよりも脱保護
し易いことが好ましいからである。R5は特に直
鎖アルキル基およびシクロアルキル基が好まし
く、その内でもη−アミル基、シクロペンペンチ
ル基、およびシクロヘキシル基が最も好ましい。 式〔〕で表わされる化合物のフツ素化は公知
のフツ素化方法で行いうる。フツ素化は通常、溶
媒に溶解した式〔〕で表わされる化合物にフツ
素化剤を加えることによつて行なわれる。フツ素
化剤としては、たとえば
【式】 (R10:炭素数4〜7の酸素を有していてもよい
環を形成する炭化水素基)や
【式】 (R11、R12:同一あるいは異る炭素数1〜5のア
ルキル基)などのアミノサルフアートリフルオラ
イド系フツ素化剤、および
【式】(R13〜R16:同一あるい は異る炭素数1〜5のアルキル基、またはR13
R14および/またはR15とR16の組は炭素数4〜7
の酸素を有していてもよい環を形成する炭化水素
基)などのビスアミノサルフアージフルオライド
である。好ましいフツ素化剤はピペリジノサルフ
アートリフルオライド、ジエチルアミノサルフア
ートリフルオライドなどのアミノサルフアートリ
フルオライド系フツ素化剤である。フツ素化剤と
してアミノサルフアートリフルオライド系フツ素
化剤などを使用する場合、通常塩基を併用すると
フツ素化物は得られ難い。溶媒としては1,1,
2−トリクロロ1,2,2−トリフルオロエタン
やトリクロロフルオロメタンなどのフツ素化炭化
水素系溶媒が好ましいが、塩化メチレン、ジクロ
ルメタン、クロロホルム、四塩化炭素などの塩素
化炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの炭化水
素、テトラヒドロフランや各種アルキルエーテル
などのエーテル、その他の溶媒も使用しうる。反
応温度は−100〜50℃が適当である。必要により
抽出やクロマトグラフイーによる精製を行い、式
〔〕で表わされる化合物を得る。 出発物質である前記〔〕で表わされる化合物
から式〔〕で表わされる化合物を製造するには
通常の保護基導入方法を採用しうる。この場合、
式〔〕で表わされる化合物におけるR6は式
〔〕で表わされる化合物のR1に相当するもので
あり、同様にR7はR3に、R8はR4に、R9はR5に相
当する。勿論、式〔〕で表わされる化合物を製
造する途中でこれらR6〜R8を元の化合物とは異
る基に変えることができる。式〔〕で表わされ
る化合物の9位の水酸基の保護基R2がトリメチ
ルシリル基である場合、式〔〕で表わされる化
合物の2つの水酸基に同時にトリメチルシリル基
を導入することができる。R2をトリメチルシリ
ル基以外の保護基、たとえばトリエチルシリル基
とすることも可能で、たとえば7位の水酸基のみ
をまずトリメチルシリル基で保護し次いで9位の
水酸基をトリエチルシリル基で保護することがで
きる。保護基の単入は公知の方法で行うことがで
き、たとえばトリアルキルシリル基の導入はたと
えばトリアルキルシリルクロリドやトリアルキル
シリルジアルキルアミドなどを反応させることに
よつて行うことができる。 前記式〔〕で表わされる化合物は9位の水酸
基の保護基R2を脱保護して前記式〔〕で表わ
される化合物とした後、環化反応により前記式
〔〕で表わされる7−FPGI2とすることができ
る。この環化反応は基本的に公知であり、たとえ
ばJ.Amer.Chem.Soc.、集104巻1982年第5842頁〜
第5844頁に記載されている。即ち、トリフルオロ
酢酸水銀により環化せしめ、次いで水素化剤で水
素化することにより、上記環化反応伴なわれる。
トルフルオロ酢酸の代りに塩化第二水銀や酢酸第
二水銀を使用でき、水素化剤としては水素化ホウ
素ナトリウムや水素化ホウ素亜鉛などを使用しう
る。また、脱保護や加水分解などの反応は公知の
方法で行うことができる。なお、前記式〔〕で
表わされる出発物質はたとえばTetrahedron
Letters、第23巻、1982年、第5563頁〜第5566頁
記載の化合物(9位の炭素原子に=Oが結合して
いる以外は式〔〕と同じ化合物)を水素化剤で
環元するなどの方法により容易に得られる。 以下、本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限られるものではな
い。 実施例 1 5,6−デヒドロ−7−ヒドロキシ−PGF2α
メチルエステル11,15−ビス(ジメチル−t−ブ
チル)シリルエーテル(式〔〕において、R9
がn−アミル基、R6がメチル基、R7およびR8
ジメチル−t−ブチルシリル基である化合物)
205mg(0.336mmo1)の塩化メチレン溶液(8
ml)に−40℃でトリメチルシリルジエチルアミド
490μ(2.59mmo1)を滴下し同条件下で20時間
撹拌した。これを氷冷した飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液(20ml)に注ぎ、水層をエチルエーテル
(10ml)で2回抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、低沸点
成分を減圧除去すると、5,6−デヒドロ−7−
トリメチルシロキシ−PGF2αメチルエステル11,
15−ビス(ジメチル−t−ブチル)シリルエーテ
ルが無色の粘稠な液体として得られた(収量230
mg、収率ほぼ100%)。 上記生成物を無水塩化メチレン(2ml)に溶解
し、この溶液に0℃でトリエチルシリルジエチル
アミド328μ(1.34mmo1)、次いでトリエチル
シリルクロリド20μ(0.134mmo1)を滴下し
た。30分間同条件で撹拌後、エチルエーテル(10
ml)、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10
ml)を加えた。水層をエチルエーテル(10ml)で
2回抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、低沸点成分を減圧除
去することにより収率約95%で5,6−デヒドロ
−7−トリメチルシロキシ−PGF2αメチルエス
テル11,15−ビス(ジメチル−t−ブチル)シリ
ル9−トリエチルシリルエーテル(式〔〕で表
わされる化合物)を得た。 13C−NMR(CDC13
TMS、ppm):δ61.5(C−7)、72.5(C−11)、
73.2(C−15)、77.2(C−9) 上記生成物140mg(0.18mmo1)の1,1,2
−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン
(以下R−113という)溶液(2ml)に−10℃でジ
エチルアミノサルフアトリフルオリド(DAST)
の1R−113溶液(0.27ml、0.27mmo1)を滴下
し、−10゜〜−5℃で17時間撹拌した。無水エーテ
ルで希釈した後、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液に注いだ。エーテル層を飽和食塩水で洗
滌し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮
した。残渣をフロリジルカラムクロマトグラフイ
−(ベンゼン)により精製し、純粋なフルオロ体
(式〔〕の化合物)を得た(60mg、収率53%)。 1H−NMR(CDC13、TMS、ppm):δ5.17
(1H、dm、J=48Hz、CF) 実施例 2 5,6−デヒドロ−7−ヒドロキシ−PGF2α
メチルエステル11,15−ビス(ジメチル−t−ブ
チル)シリルエーテル(式〔〕において、R9
がn−アミル基、R6がメチル基、R7およびR8
ジメチル−t−ブチルシリル基である化合物)
500mg(0.82mmo1)の塩化メチレン溶液(8ml)
に0℃でピリジン1.66ml(20.54mmo1)つづいて
トリメチルクロロシラン690μ(4.11mmo1)を
滴下し、同条件下で一夜間撹拌した。これを氷冷
した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30ml)に注
ぎ、水層をエーテルで2回抽出した。有機層を硫
酸銅水溶液、飽和食塩水で洗滌し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後低沸点成分を減圧除去すると
5,6−デヒドロ−7−トリメチルシロキシ−
PGF2αメチルエステル11,15−ビス(ジメチル
−t−ブチル)シリル−9−トリメチルシリルエ
ーテルが無色の粘稠な液体として得られた。(収
量610mg収率ほぼ100%)。 上記生成物159mg(0.217mmo1)の無水R−
113溶液(3ml)に−15℃でジエチルアミノサル
フアトリフロオリド40μ(0.326mmo1)を滴下
し、一夜間同条件下で撹拌した。無水エーテルで
希釈後氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に
注いだ。エーテル層を飽和食塩水で洗滌し、硫酸
マグネシウムで乾燥した後減圧濃縮した。生成物
をフロリジルカラムクロマトグラフイー(ベンゼ
ン)により精製し、純粋なフルオロ体を得た(74
mg、収率52%): 1H−NMRδ5.15(1H.dm、J=
48Hz.CF) 実施例 3 5,6−デヒドロ−7−ヒドロキシ−15−シク
ロベンチル−PGF2αメチルエステル11,15−ビ
ス(ジメチル−t−ブチル)シリルエーテル(式
〔〕において、R9がシクロペンチル基、R6がメ
チル基、R7およびR8がジメチル−t−ブチルシ
リル基である化合物)205mg(0.336mmo1)の塩
化メチレン溶液(8ml)に0℃でトリメチルシリ
ルジエチルアミド490μ(2.59mmo1)を滴下
し、室温下で20時間撹拌した。これを氷冷した飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液(20ml)に注ぎ、水
層をエチルエーテル(10ml)で2回抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、低沸点成分を減圧除去すると、5,
6−デヒドロ−7,9−ビス(トリメチルシロキ
シ)−15−シクロペンチルーPGF2αメチルエステ
ル11,15−ビス(ジメチル−t−ブチル)シリル
エーテル(式〔〕の化合物)が無色の粘稠な液
体として得られた(収量240mg、収率95%)。 1H−NMR(CDC13、TMS、ppm):δ3.60〜
4.18(3H、m、−COSi)、4.35〜4.60(1H、m、
C≡C−COSi)、5.30〜5.50(2H、m、C
CH) 上記生成物のR−113溶液をピペリジノサルフ
アートリフルオリド(58μ、0.58mmo1)のR
−113(2ml)の混合物に−30℃で滴々加えた。−
10〜−15℃で20時間撹拌したのち、先と同様の処
理を行なつて目的化合物(式〔〕の化合物)を
得た(118mg、60%)。 1H−NMR(CDC13、TMS、ppm)δ5.09(1H、
tm、j=50Hz、CF)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式[]で表わされるプロスタグラ
    ンジン類をフツ素化剤でフツ素化することを特徴
    とする下記一般式[]で表わされる7−フルオ
    ロプロスタグランジン類の製造方法。 式[]、[]中 R1は炭素数1〜10のアルキル基 R2、R3、R4はそれぞれ同一あるいは異る保護
    基 R5は炭素数3〜7の脂肪族あるいは脂環族の
    炭化水素基
JP58102885A 1983-06-10 1983-06-10 7−フルオロプロスタグランジン類の製造方法 Granted JPS59227888A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102885A JPS59227888A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 7−フルオロプロスタグランジン類の製造方法
DE8484902214T DE3483314D1 (de) 1983-06-10 1984-06-07 7-fluorprostaglandine und deren herstellungsverfahren.
EP84902214A EP0148953B1 (en) 1983-06-10 1984-06-07 7-fluoroprostaglandins and process for their preparation
PCT/JP1984/000294 WO1984004917A1 (en) 1983-06-10 1984-06-07 7-fluoroprostaglandins and process for their preparation
US06/702,790 US4699989A (en) 1983-06-10 1984-06-07 7-fluoroprostaglandins and process for their production
US07/060,088 US4822909A (en) 1983-06-10 1987-06-09 7-fluoroprostaglandins and process for their production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58102885A JPS59227888A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 7−フルオロプロスタグランジン類の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323719A Division JPS63211292A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 プロスタグランジン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227888A JPS59227888A (ja) 1984-12-21
JPS6343385B2 true JPS6343385B2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=14339318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102885A Granted JPS59227888A (ja) 1983-06-10 1983-06-10 7−フルオロプロスタグランジン類の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4699989A (ja)
EP (1) EP0148953B1 (ja)
JP (1) JPS59227888A (ja)
DE (1) DE3483314D1 (ja)
WO (1) WO1984004917A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634782A (en) * 1985-06-24 1987-01-06 Hoffmann-La Roche Inc. 7-fluoro-dihydro PGI compounds
US4680415A (en) * 1985-06-24 1987-07-14 Hoffmann-La Roche Inc. Intermediates for 7-fluoro dihydro PGI compounds
US4808734A (en) * 1986-12-01 1989-02-28 Hoffmann-La Roche Inc. 16-cycloalkyl-7-fluoro-prostacyclins
CH674363A5 (ja) * 1986-12-01 1990-05-31 Hoffmann La Roche
JPH01102059A (ja) * 1987-10-16 1989-04-19 Asahi Glass Co Ltd 6−フルオロプロスタグランジン誘導体
US20110293549A1 (en) 2009-02-03 2011-12-01 Athena Cosmetics, Inc. Composition, method and kit for enhancing hair

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997587A (en) * 1975-06-26 1976-12-14 Syntex (U.S.A.) Inc. D1- and 8R-9-fluoro-prostadienoic acid derivatives
JPS57165382A (en) * 1981-04-06 1982-10-12 Teijin Ltd Fluoro-pgi2 compound and its preparation
ZA821449B (en) * 1981-03-11 1983-01-26 Hoffmann La Roche Novel fluoro prostacyclins
US4634782A (en) * 1985-06-24 1987-01-06 Hoffmann-La Roche Inc. 7-fluoro-dihydro PGI compounds

Also Published As

Publication number Publication date
DE3483314D1 (de) 1990-10-31
JPS59227888A (ja) 1984-12-21
EP0148953B1 (en) 1990-09-26
EP0148953A1 (en) 1985-07-24
WO1984004917A1 (en) 1984-12-20
EP0148953A4 (en) 1985-09-26
US4699989A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2495235A1 (en) Process for the synthesis of prostaglandins and intermediates thereof
WO2017027706A1 (en) Process for making beraprost
JPS6343385B2 (ja)
US6479645B1 (en) Sulfurpentafluoride compounds and methods for making and using same
JPS6247190B2 (ja)
KR860002049B1 (ko) 플루오로-프로스타사이클린의 제조방법
US4822909A (en) 7-fluoroprostaglandins and process for their production
JPH0351719B2 (ja)
JPH0342265B2 (ja)
JPS6244533B2 (ja)
AU644211B2 (en) Novel prostaglandin I2 derivatives
JPH01501390A (ja) カルバサイクリン中間生成物の改良ケト還元
JPH046718B2 (ja)
JP2991774B2 (ja) プロパルギルアルコールの新規合成法および該アルコールのプロスタグランジン前駆物質を製造するための使用
US4707554A (en) Method of obtaining derivatives of 4β-/1'-alken-1'-yl/-2ξ,5α-dαβ-4,5,6,6α.beta.
JP3692553B2 (ja) ジフルオロラクトン類の製造方法
JPS5926625B2 (ja) エピマ−混合物の製造法
JP2765575B2 (ja) 置換シクロペンテノン及び置換シクロヘキセノン誘導体の製造法
KR820000512B1 (ko) 이환상 프로스타글란딘의 제조방법
JP2000080075A (ja) 15―デオキシ―15,15―ジフルオロプロスタグランジン誘導体、またはその塩
JPS6144864B2 (ja)
JPS5929587B2 (ja) フエニル置換pge↓2型化合物類の製法
JPH0219839B2 (ja)
JPH0124147B2 (ja)
JPS61143369A (ja) 2H‐シクロペンタ〔b〕フラン