JPS63209915A - 樹脂成形装置 - Google Patents

樹脂成形装置

Info

Publication number
JPS63209915A
JPS63209915A JP4420887A JP4420887A JPS63209915A JP S63209915 A JPS63209915 A JP S63209915A JP 4420887 A JP4420887 A JP 4420887A JP 4420887 A JP4420887 A JP 4420887A JP S63209915 A JPS63209915 A JP S63209915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thick wall
wall part
thick
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4420887A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kotaki
小滝 英治
Masakazu Tawara
田原 政和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4420887A priority Critical patent/JPS63209915A/ja
Publication of JPS63209915A publication Critical patent/JPS63209915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/57Exerting after-pressure on the moulding material
    • B29C45/572Exerting after-pressure on the moulding material using movable mould wall or runner parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/56Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using mould parts movable during or after injection, e.g. injection-compression moulding
    • B29C45/568Applying vibrations to the mould parts
    • B29C2045/5685Applying vibrations to the mould parts for eliminating internal voids in the moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は肉厚部を有する樹脂成形品のヒケを防止する樹
脂成形装置に関する。
[発明の概要] 本発明の樹脂成形装置は樹脂成形品の肉厚部もしくはそ
の近傍を成形時に局部的に加圧する加圧機構を設けるこ
とにより、 肉薄部および肉厚部の表面が固化してくると、加圧機構
により加圧されて外側方向に移動した樹脂が固化してな
い肉厚部内部の固化に伴う収縮分を補って樹脂成形品の
表面に生じるヒケを防止するという効果がある。
[従来の技術] 樹脂は成形時における収縮率が大きいため、従来の樹脂
成形袋Htでは第4図に示すように、均一肉厚部分にボ
スやリブ等の肉厚部5aを有する樹脂成形品5の成形に
際して、肉厚部5aの表面側にヒケ20が生じる。この
ヒケ20はボス等の肉厚部5a内部の放熱に時間がかか
って表面側の冷却時間と内部の冷却時間とにずれが生じ
、固化の過程で固化の逐い内部が固化に伴う収縮により
すでに固化した表面を引張り込むことにより生じる。
このようなヒケ20は樹脂製品の外観を損なうものであ
るため、従来から種々の方法でその発生をおさえること
が実施されてきた。例えば溶融樹脂の金型への射出圧力
を高くして充填密度を大きくし、樹脂の収縮を少なくす
る方法がある。しかし、この方法は製品の重量が増加し
、コストも高くなるという欠点がある。
そこで、第5図に示すように均一肉厚を有する樹脂成形
品5の裏面にリブ18等の肉厚部を有する樹脂成形品5
の前記リブ18等の付は根の両側にえぐり部18aを形
成して樹脂成形装置itの金型1aと溶融樹脂との接触
面積を増加させ、前記付は根の内部の冷却速度を他の部
分と同等とすることによりヒケを防止する方法が提案さ
れている(特開昭56−99642号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前記従来技術はリブ!8等の肉厚部の付
は根の両側にえぐり部18aを形成しであるのでその部
分の肉厚が薄くなり十分な強度を得られないという問題
点がある。
また、肉厚部の幅が大きい場合にはえぐり部18aの大
きさに限界があり、付は根内部の冷却速度を他の部分と
同等とすることができないため完全にヒケを防止するこ
とができないという問題点があった。
本発明は成形品の重量を変えることなく、ボ°スやリブ
等の肉厚部を有する成形品の前記肉厚部の表面に生じる
ヒケを防止することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の樹脂成形装置は樹脂成形品の肉厚部もしくはそ
の近傍を成形時に局部的に加圧する加圧機構を設けたこ
とを特徴とする。
[作用] 従って、キャビティ内に樹脂を注入すると、この注入さ
れた樹脂は外側から内側に向かって徐々に固化し初め、
樹脂は熱収縮を伴って固化する。
この過程において、肉厚部は他の部分より樹脂が多いた
め熱収縮mが多くかつ固化するまでの時間が長くなるの
でこの熱収縮により外側部分が変形して内側に入り込も
うとするが、加圧手段にて上記肉厚部の外側方向に樹脂
が移動し上記の変形が阻止される。
[実施例] 以下、本発明の第1実施例を図面に基づいて説明する。
第1図において、樹脂成形装置1の金型1aは、雌型部
2aが形成された固定側型板2と雄型13aが形成され
た可動側入子3と可動側型板4,4とからなっている。
前記雌型部2aと雄型部3aと可動側型板4.4によっ
て略均−な肉薄状の樹脂成形品5を形成するためのキャ
ビティ6を構成している。
前記固定側型板2の上側にランナーストリッパープレー
ト7が設けられ、このランナーストリッパープレート7
の上面には固定側取付板8を設けである。この固定側取
付板8の上面にはインゲート9が形成され、このインゲ
ート9とキャビティ6とを連通ずるランナーlOが、固
定側取付板8゜ランナーストリッパープレート7および
固定側型板2に亘って設けである。このランナー1Gの
キャビティ6近傍のゲート1OILは径が細くなってい
る。
前記可動側入子3およびこの可動側入子3の下面に設け
た受板11にはこれらを貫通してキャビティ6に連なる
貫通孔12が形成されこの貫通孔12にエジェクタービ
ン13を押入しである。
また、前記可動側入子3の上方には肉厚部としてのボス
部5aを構成する凹部3bを設けてあり、この四部3b
内に加圧機構14の圧縮ピン15の上端側が突出してい
る。この圧縮ビン15は樹脂成形品のボス穴5bを形成
すると共にボス部5aを直接加圧する。
前記加圧機構14は、可動側入子3にビン挿入孔3cが
形成されていると共に受板1■にばね収納室11aが形
成されており、前記ビン挿入孔3Cとばね収納11tl
laに前記圧縮ピン!5が挿入されている。この圧縮ピ
ン15の上端側は前記したように四部3b内に突出し、
その下端は第【図に仮想線で示すようにばね収納室11
aの下面より微少距離Qだけ上方に位置している。また
、圧縮ピン15の下端側にはフランジ15aが固定され
、このフランジ15aの下面とばね収納’lx l l
aの下面との間にはコイルばね17が介在されている。
このコイルばね17のばね力にてフランジ15aの上面
は第1図の仮想線で示すように可動側入子3の下面に抑
圧されている。尚、コイルばね17のばね力は肉厚部の
厚さ、樹脂の種類等から適宜決定される。
以下、上記構成の作用について説明する。
まず、インゲート9から溶融樹脂を流し込むと、溶融樹
脂がランナー10を経てゲート10aからキャビティ6
内に流入する。すると、溶融樹脂の圧力によって圧縮ビ
ン15がコイルばね!7のばね力に抗して変位し第1図
の実線で示すように圧縮ビン15の下端がばね収納室1
1aの下面に当接するまで変位する。
ゲート10a内の樹脂が固化し、しだいにキャビティ6
の肉薄部および肉厚部の表面から固化しだすと、固化に
伴う収縮によりキャビティ6内の圧力が低下する。特に
、肉厚部であるボス部5aは他の部分より樹脂が多いの
で、熱収縮量が多くまた固化する速度が遅いため熱収縮
により外側部分が変形して内側に入り込もうとする。だ
が、圧縮ビン15はコイルばね17のばね力にてフラン
ジ15aが可動側入子3の下面に当接す°るまでの・距
離aだけボス穴5b内を上昇して肉厚部としてのボス部
5aの天井部を加圧する。この圧縮ビン15によって加
圧されて移動した樹脂がまだ固化していない肉厚部5a
の固化に伴う収縮分を補うため、ボス部5aの外側部分
は内側に変形することなく固化する。
樹脂成形品5が固化した後、固定側型板2から可動側入
子3、受板11、可動側型板4.4を外し、可動側入子
3の雄型部3aの上面に嵌合している樹脂成形品5をエ
ジェクタービン13を押上げることによって外せばよい
第2図は第2実施例を示したもので、圧縮ビン15の形
状をボス穴5bの天井部のみでなく、ボス部5aの下端
面を加圧する段部15cが形成されるとともに、ボス穴
5bの壁面をも押圧するようにテーバ状に形成して樹脂
成形品5の肉厚部としてのボス部5aを加圧する。その
他の構成は前記第1実施例と同様となつており、同一符
号を付してその重複する説明を省略する。
この実施例によれば肉厚部近傍が広範囲にわたって加圧
されるのでヒケ防止効果が一層高まる。
第3図は第3実施例を示すもので、前記実施例と異なり
肉厚部としてのボスの代わりにリブ18の下端を板状部
材19で加圧する加圧機構14が設けられている。この
加圧機構14は前記実施例と同様に板状部材19の下端
に形成したフランジ部19aをばね収納室11aに収納
したコイルばね17によって上方に押圧して板状部材1
9を上方に押し上げる構成としである。
なお、他の構成部分は第1実施例と同様の構成となって
おり、・同一符号を付してそのm複する説明を省略する
この実施例によれば前記実施例と同様に板状部材19の
上端が肉厚部としてのリブ18の下面を加圧して、加圧
されることによって肉厚部の外側方向に移動した樹脂が
固化に伴う収縮分を補い、リブ18を設けた側と反対側
の表面に生じるヒケを防止する。
なお、前記実施例においてリブ18の下端ではなく、リ
ブ18の基部の両側を加圧する構造としてもよく、また
、リブ18の下端およびリブ18の基部の両側を押圧す
る構造としてもよい。
このような構造とすればリブ18の高さや幅を大きくし
た場合に加圧する面積が大きくなるので一層ヒケをを効
に防止できる。
[発明の効果] 本発明の樹脂成形装置は樹脂成形品の肉厚部もしくはそ
の近傍を成形時に局部的に加圧する加圧機構を設けたの
で、樹脂が固化する過程において肉厚部は他の部分より
樹脂が多いため熱収縮量が多く、かつ固化するまでの時
間が長(なるのでこの熱収縮により肉厚部の外側部分が
変形して内側に入り込もうとするが、加圧手段にて上記
肉厚部の外側方向に樹脂が移動し固化してない肉厚部内
部の固化に伴う収縮分を補って上記の変形が阻止され、
ヒケを防止するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す樹脂成形、装置の断
面図、第2図は第2実施例を示す樹脂成形装置の要部断
面図、第3図は第3実施例を示す樹脂成形装置の要部断
面図、第4図は従来の樹脂成形装置の断面図、第5図は
従来の他の樹脂成形装置の断面図である。 1・・・樹脂成形装置、5・・・樹脂成形品、5a・・
・肉厚部、14・・・加圧機構。 (第33濁テクンtヤ4J/J ) 第3図 (第2爽υf!L例) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂成形品の肉厚部もしくはその近傍を成形時に局部的
    に加圧する加圧機構を設けたことを特徴とする樹脂成形
    装置。
JP4420887A 1987-02-27 1987-02-27 樹脂成形装置 Pending JPS63209915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4420887A JPS63209915A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 樹脂成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4420887A JPS63209915A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 樹脂成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63209915A true JPS63209915A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12685135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4420887A Pending JPS63209915A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 樹脂成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63209915A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812838A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-15 Plastic Omnium Cie Dispositif d'injection de matiere thermoplastique et procede de mise en oeuvre
WO2004011226A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Build A Mold Limited Device and method for compensating shrinkage and avoiding sinkmarks for molding plastics
JP2007021828A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nanbu Seimitsu Kanagata Kogyo:Kk 射出成形用ヒケ防止プラグおよびこれを組み込んだ射出成型用金型
US7722792B2 (en) * 2007-02-05 2010-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Injection mold and partial compression molding method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148055A (en) * 1978-05-13 1979-11-19 Daicel Chem Ind Ltd Molding of lens with degree
JPS5539355A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Keiden Kogyosho:Kk Method of molding thermoplastic resin
JPS57115330A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Toshiba Mach Co Ltd Forming process for thick plastic products and its metal mold
JPS59146806A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形金型装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148055A (en) * 1978-05-13 1979-11-19 Daicel Chem Ind Ltd Molding of lens with degree
JPS5539355A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Keiden Kogyosho:Kk Method of molding thermoplastic resin
JPS57115330A (en) * 1981-01-08 1982-07-17 Toshiba Mach Co Ltd Forming process for thick plastic products and its metal mold
JPS59146806A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成形金型装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2812838A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-15 Plastic Omnium Cie Dispositif d'injection de matiere thermoplastique et procede de mise en oeuvre
WO2002014049A1 (fr) * 2000-08-14 2002-02-21 Inergy Automotive Systems Management (Société Anonyme) Dispositif d'injection de matiere thermoplastique et procede de mise en oeuvre
WO2004011226A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Build A Mold Limited Device and method for compensating shrinkage and avoiding sinkmarks for molding plastics
US7094376B2 (en) 2002-07-31 2006-08-22 Build A Mold Limited Material volume compensation assembly for a mold tool
JP2007021828A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Nanbu Seimitsu Kanagata Kogyo:Kk 射出成形用ヒケ防止プラグおよびこれを組み込んだ射出成型用金型
US7722792B2 (en) * 2007-02-05 2010-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Injection mold and partial compression molding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320287B2 (ja) 射出成形装置における成形品のエジェクト方法
KR970033719A (ko) 사출성형금형 및 그 금형을 이용한 사출성형방법
JP2000005859A (ja) 電子機器とその製造方法及び金型装置
JPS63209915A (ja) 樹脂成形装置
JP3055724B2 (ja) 金型装置
JP2001079889A (ja) 成形金型
JPS59127740A (ja) プラスチツク射出成型装置
JPH06182835A (ja) 射出成形用金型
JPH0481256A (ja) ダイカスト鋳造装置
JPS6341118A (ja) 樹脂成形金型装置
JPH0136583Y2 (ja)
JP2807980B2 (ja) 中空射出成形品の製造方法
JPH0416319A (ja) 成形金型装置
JP3580560B2 (ja) 弾性圧縮成形方法と弾性圧縮金型
JPH0195007A (ja) 樹脂成形品のボス部の成形方法
JP2957614B2 (ja) プラスチックレンズの成形法と成形用金型
JPH079106A (ja) 圧力鋳造方法
JP2797613B2 (ja) カセットハーフ
JPS60152353A (ja) 高圧凝固鋳造装置
JPS5812145B2 (ja) 接地面中高形高分子材料製車輪の製造方法
JPH08323813A (ja) 熱可塑性樹脂の射出圧縮成形用金型、及びその金型を使用した射出圧縮成形方法
JPH0434987Y2 (ja)
JPS588622A (ja) 精密プラスチツク部品の成形方法
JPS62207617A (ja) 射出成形金型
RU1770079C (ru) Способ изготовлени безопочных форм дл изделий сложной формы с полост ми