JPS63208630A - 燃料噴射率制御装置 - Google Patents

燃料噴射率制御装置

Info

Publication number
JPS63208630A
JPS63208630A JP4117587A JP4117587A JPS63208630A JP S63208630 A JPS63208630 A JP S63208630A JP 4117587 A JP4117587 A JP 4117587A JP 4117587 A JP4117587 A JP 4117587A JP S63208630 A JPS63208630 A JP S63208630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
control device
injection
pump chamber
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4117587A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Nakajima
樹志 中島
Toshimi Matsumura
敏美 松村
Shinya Sumiya
炭谷 信弥
Noritaka Ibuki
伊吹 典高
Fumiaki Kobayashi
文明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4117587A priority Critical patent/JPS63208630A/ja
Publication of JPS63208630A publication Critical patent/JPS63208630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、ディーゼル機関における燃料噴射ポンプの燃
料噴射率制御装置に関し、特に、パイロット噴射を行わ
せるに好適な装置に関する。
「従来の技術」 従来から、ディーゼル機関の燃料噴射時において、その
初期の噴射率を低下する、もしくはパイロット噴射(メ
イン噴射の前に予備的に噴射するもの)をする、という
ことがディーゼル機関の騒音、有害排気ガスを低減する
とともに燃費を向上させるといった効果を発揮すること
は知られている。これを実現する装置として、ピエゾ素
子(電歪素子)を数十枚積層して電歪式アクチュエータ
を構成し、燃料噴射ポンプのポンプ室の容積を電歪式ア
クチュエータで増減できるようにし、燃料噴射開始直後
に容積を増加させ、噴射を中断させることによりパイロ
ット噴射を行うものが提案されている(特開昭61−2
5925号)。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、ディーゼル機関の機種によっては、パイロット
間隔(パイロット噴射から主噴射開始までの間隔)を拡
げ、適切なパイロット噴射を実行させるために上記容積
の変化量を大きくする必要があるものがある。従来の装
置では、容積の変化量を大きくするためにはピエゾ素子
の積層枚数の増加または直径の拡大といった手段を採ら
ねばならず、電歪式アクチュエータ自体の形状が大きく
なってしまい、燃料噴射ポンプに搭載するに不具合が生
ずるという問題点があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためなされたもので
あり、電歪式アクチュエータのわずかな縮み量によりポ
ンプ室の容積の実質的な増加量(アキュムレート量)を
大きくすることができ、小さな電歪式アクチュエータで
大きなパイロット間隔を得ることができる燃料噴射率制
御装置を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 このため本発明では、シリンダボアと該シリンダボア内
に摺動自在に嵌合されたプランジャとによって形成され
るポンプ室内に燃料を導入すると共に、ポンプ室の容積
を変化させて燃料を加圧送出して噴射弁から噴出させる
ものにおいて、前記ポンプ室に連通ずる小室と、その小
室とポンプ室との連通路を開閉すると共に、その開位置
により小室の容積を可変する弁体と、その弁体を移動さ
せる電歪式アクチュエータと、を備えることを特徴とす
る燃料噴射率制御装置が提供される。
「作用」 上記の構成によれば、ポンプ室内の燃料が加圧され噴射
が開始された直後に電歪式アクチュエータを作動させる
と、高圧燃料がポンプ室に連通ずる小室に導入され、ポ
ンプ室内の燃料圧が低下し、噴射弁を経て噴射される燃
料の噴射率が低下し、噴射を中断させることができる。
そして、高圧燃料のアキュムレート量の変化量には、電
歪式アクチュエータの作動量だけでなく小室の容積も付
加されるから、ポンプ室の燃料圧力の落ち込みが大きく
なり、小さな電歪式アクチュエータの作動量により、大
きなパイロット間隔を得ることができる。
「実施例」 本発明の実施例について図面に従って具体的に説明する
第1区は分配型燃料噴射ポンプに本発明を適用した部分
断面図である。この構成上の特徴は、分配型燃料噴射ポ
ンプ1のポンプ室2と直結して噴射率制御装置3が設け
られていることである。
まず燃料噴射ポンプ1について説明する。ケーシング4
のシリンダボア5内に摺動自在に支持された1ランジヤ
6は、エンジン回転数の1/2に同期して回転往復運動
を行う、即ち、エンジンの回転はギヤ又はタイミングベ
ルトを介して駆動軸(図示せず)に伝達され、プランジ
ャ6はこの駆動軸により同軸的に回転駆動されるととも
に、フェイスカム7がローラ8に係合することにより往
復運動する。フェイスカム7はバネ(図示せず)により
常時図の左方に付勢されてローラ8に係合しており、プ
ランジャ6の往復運動は、軸心周りに回転してフェイス
カム7のカム面の形状に従うことにより行われる。プラ
ンジャ6はその外周に、1ケの分配ボート9とエンジン
気筒数と同数の吸入ボート10とが形成され、この1ラ
ンジヤ6の先端面とシリンダボア5との間にはポンプ室
2が形成される。
ケーシング4には、低圧室11とこの低圧室11を吸入
ボート10に連通ずる吸入通路12と、分配ボート9に
導通可能な分配通路14が形成される0分配通路14は
エンジン気筒数と同数設けられるとともに、その終端に
はそれぞれ分配弁15が設けられる0分配弁15はばね
1bに抗して開放可能であり、逆止弁としての機能及び
吸戻し弁としての機能を有する。各分配弁15は、それ
ぞれ外部の噴射管を経由して各気筒に設けられた噴射弁
13に連通される。
ぞして、プランジャ6が左行してポンプ室2がt6張す
る時、いずれかの吸入ボート10が吸入通路12に導通
して低圧室11内の燃料がポンプ室2に吸入され、これ
とは逆に、プランジャ6が右行してポンプ室2が加圧さ
れる時、分配ボートつがいずれかの分配通路14に導通
してポンプ室2内の燃料が外部に送出される。燃料の送
出はプランジャ6が右行を始めた時に始まり、さらにプ
ランジャ6が右行してスピルボート17がスピルリング
18の右端面より低圧室11内へと開放された時に終わ
る。ここでスピルボート17とはプランジャ6に設けら
れて、ポンプ室2と低圧室11とを導通する為の開口で
あり、スピルリング18は、短いシリンダ状であって、
その内孔をプランジャ0が摺動するものである。スピル
リング18はレバー19によってその固定位置をかえろ
ことができ、スピルリング18の位置によってポンプ室
2の吐出量をかえることができる。レバー1つは間接的
にアクセルレバ−と連動している0以上は公知部分の説
明である。
次に、本発明に係る噴射率制御装置について説明する。
噴射率制御装置3のハウジング21は略円筒状をなし、
雄ねじ22によって噴射ポンプ本体のケーシング4に取
付られ固定されている。ハウジング21の底壁23は高
圧室2の底面をなしている。
ハウジング21の内部には円筒状のシリンダボア24が
形成され、段付ピストン25が摺動可能に嵌挿されてい
る0段付ピストン25とシリンダボア24とでチャンバ
(小室)26を構成している。
ハウジング21の底壁23には透孔27が明けられ、噴
射ポンプ1の高圧室2とチャンバ26とを連通ずる連通
路27をなしている。
連通路27のチャンバ26への開口部周縁28は、シー
ト用エツジ28をなしている。そして、段付ピストン2
5の小径部先端は円錐状に形成され、その円錐面2つが
シート用エツジ28に当接するシート面2つをなす、シ
ート用エツジ28と段付ピストン25の先端部とで、連
通路27を開開する弁を楕成し、段付ピストン25はそ
の弁体をなしている。
段付ピストン25の大径部には円筒状の凹所31が設け
られ、その凹所31に円柱状の電歪式アクチュエ−タ3
2が挿入されている。
電歪式アクチュエータ32の背面はディスタンスピース
33に密接され、ディスタンスピース33はハウジング
21に袋ねじ34によって取付られな盟休35により固
定される。
電歪式アクチュエータ32は薄い円盤状(φ15xt0
.5)の電歪素子を数十枚積層して円柱状となしたもの
である。この電歪素子はPZTと呼ばれるセラミック材
であり、チタン酸ジルコン酸fJ (P b(T i−
Z r)O、)を主成分としており、その厚み方向に5
00■程度の電圧を印加すると1μ【へ程度伸びる。こ
れを数十枚積層して各々の素子の厚み方向に500■印
加すると全体として数十μ哨の伸張が得られる。この電
圧を解除するか又は若干の負電圧を印加すれば縮小を起
こして元の長さに戻る。また、この電歪式アクチュエー
タ32に軸方向圧縮の荷重をかけた時1枚1枚の電歪素
子に電圧が発生ずる。たとえば500kgの負荷で50
0■の電圧が発生する。これらの電歪索子及び電歪式ア
クチュエータの性質は公知である。
そして、電歪式アクチュエータ32が伸張したときに、
段付ピストン25の先端部の円錐状シート面2つがシー
ト用エツジ28に当接押圧され、連通n27を閉塞し、
電歪式アクチュエータ32が収縮したときにポンプ室2
とチャンバ26との連通路27を開くように構成されて
いる。段付ピストン25の摺動を可能とするため、段付
ピストン25の後端とディスタンスピース33との間に
は空所36が設けられ、その察所36の油を逃がすため
低圧室11に連〕mする油通路37が設けられている。
また、ディスタンスピースに設けられた0−シール38
は空所36を油密に構成するためのものである。
電歪式アクチュエータ32は電子制御装置′ff4゜に
接続される。電子制御装置4oには回転センサ41から
の下死点信号が入力される。電子制御装置40は適当な
りランク角で電歪式アクチュエータ32に電圧を印加し
て伸張させ、また、適当なタイミングで短絡して縮小さ
せる。
第2図は作動を説明する波形図である。
プランジャ6が圧縮行程に入いる前に、たとえば回転セ
ンサ41からの下死点信号が入力された時点に電歪アク
チュエータ32に電圧が印加充電され、電歪アクチュエ
ータ32が伸張されて、第3図に示す様に、段付ピスト
ン25がシート用エツジ28に当接押圧されて連通路2
7が閉じられる。
図示しないポンプ駆動軸の回転に伴い、フェイスカム7
がリフトし始めるとポンプ室2の圧力が上昇を開始する
。ポンプ室2の圧力の上昇に従い、電歪アクチュエータ
に更に荷重がかかり、その発生電圧が上昇する。ポンプ
室の圧力が噴射弁13の開弁圧以上に達すると噴射弁1
3が開き、気筒への高圧燃料の噴射が開始される。フェ
イスカム7のリフトに従い、ポンプ室2の圧力がさらに
上昇し7、電工式アクチュエータ32の発生電圧が所定
の基量電圧ひ超えるど電子制御装置40では電歪式アク
チュエータ32を短絡する。この結果、第4図に示す様
に、電歪式アクチュエータ32は収縮し、段付ピストン
25が図面右方向に移動して連通路27が開かれ、ポン
プ室2とチャンバ26とが連通される。この結果、ポン
プ室2の高圧燃料がチャンバ26に流入し、チャンバ2
6の室圧が上昇すると共に、ポンプ室2の圧力が低下す
る。ポンプ室2の圧力が噴射弁13の閉弁圧以下に低下
すると燃料の噴射が中断される。ここまでの噴射がパイ
ロット噴射である。
さらに、フェイスカム7のリフトに従いプランジャ6が
押し込まれポンプ室2及びチャンバ26の圧力が上昇す
ると、再び噴射弁13が開き燃料噴射が再開される。主
噴射の開始である。プランジャ6が所定員だけ押し込ま
れ、所定量の燃料が噴射されると、1ランジヤ6に設け
られたスピルボート17がスピルリング18の位置を外
れ、ポンプ室2の高圧燃料が低圧室11に溢流(スピル
)されて今回の燃料噴射を終了する。
フェイスカム7の回転が進み、カム高さが下降して下死
点に至ると回転センサ41からの下死点信号により電歪
式アクチュエータ32に電圧が印加され、電歪式アクチ
ュエータ32が伸張し、段付ピストン25により連通路
27を閉じて次の燃料噴射に備える。ポンプ室2と分離
されたチャンバ26の圧力は次に連通路27が開かれる
まで低圧のまま維持される。
以上の様に、カム角度に応じて電歪式アクチュエータ3
2に電圧を印加充電し、電歪式アクチュエータ32の発
生電圧に応じて短絡するサイクルを繰返すことにより、
各噴射毎にパイロット噴射を行うことができる。
本実施例は次の様な利点を有する。
第1に、噴射率制御装置1!3の内部にチャンバ26を
内蔵しているため、電歪式アクチュエータ32を作動さ
せたときの高圧燃料のアキュムレート量の増加量を電歪
式アクチュエータ32−の作動旦より大きくすることが
でき、ポンプ室2の圧力の落ち込みが大きくなるように
設定することができる。このため、パイロット噴射の開
始時点から主噴射を開始するまでの間隔、即ち、パイロ
ット間隔(第2図に0Mで示す)を大きく設定すること
ができ、パイロット噴射を可能とする機関回転数を高く
することができる。また、従来と同程度のパイロット間
隔でよいエンジンであれば電歪式アクチュエータ32を
構成するピエゾ素子の直径及び積層枚数を減少させるこ
とができ、電歪式アクチュエータ32をより小型のもの
として噴射呈制御装′J13を小型にすることができる
第2に、段付ピストン25を用いているため、連通路2
7閑塞時の受圧面積が小さくなり、電歪式アクチュエー
タ32への荷重を圧送燃料の圧力に比べて小さくするこ
とができ、電歪式アクチュエータ32を小型にすること
ができる。
第3に、段付ピストン25の内部に電歪式アクチュエー
タ32を組み込む構造としているから、噴射率制御装置
3をより小型にすることができる。
本発明は前記実施例のほか、種々の変形例が考えられる
第5図に示す実施例は、段付ピストン51の先端にリン
グ状のエツジ52を設け、ハウジング21側にシート面
53を設けてチャンバ26と連通路27を開閉する弁構
造としたものである。また、第6図に示す実施例は、連
通路27に2段ピストン55の小径部56が嵌挿される
ようにし、ハウジング21には連通路27とチャンバ2
6とを導通する側路57を設けて、この側路57を2段
ピストン55の小径部56により開閉するようにしたも
のである。第7図に示す実施例は、ピストン61に段を
設けず先端部を円錐形状にし、その円錐面62をコニカ
ルシートとして連通路27側縁のエツジ63と当接させ
、チャンバ26との連通を1m閉するものである。第8
図に示す実施例は、シリンダボア24の端面に環状の溝
65を設けてチャンバ26とし、一方、ピストン66は
先端を平面にしたフラ・ソトタイブとし、その平面の端
面67をシート面としてチャンバ26と連通路27との
開閉を行うものである。この他にも、ポンプ室2に連通
ずるチャンバを設け、電歪式アクチュエータによって開
閉される弁体をコンパクトに組み込む種々の変形例が考
えられることは、当業者において容易に理解されよう。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明は上記の構成を有し、ポン
プ室に連通ずる小室(チャンバ)?偏えろものであるか
ら、電工式アクチュエータのわずかな容望変化址により
ポンプ室の実質的なアキュムレート量を大きく変化させ
ることができ、燃[)噴射ポンプに搭載するに不都合の
ない極く小型の電歪式アクチュエータでちって、:庖切
なバイ17ツト噴射を実現することができるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1の実施例を
示す断面図、第2図は作動を説明する波形図、第3図及
び第4図は作動状態を示す断面図、第5図、第6図、第
71]及び第8図はそれぞれその他の実施例を示す断面
図である。 19.、燃f1噴射ポンプ、 210.ポンプ室、31
1.噴射率制御装置、 611.プランジャ、11 、
、、低圧室、 13.、、噴射弁、 18.、、スピル
リング、  21 、、、ハウジング、  2501段
付ピストン(弁体)、  26 、、、チャンバ(小室
)、27、、、連通路、 28 、、、シート用エツジ
、2Q、、、シート面、  32.、、電歪式アクチュ
エータ、 40 、、、電子制御装置。 第 3図 第4[!21 第5図 第6図 、l−/  Jf5 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プランジャが往復動してポンプ室を膨張収縮させる
    ことにより、燃料を該ポンプ室内に吸入するとともに加
    圧送出して燃料噴射弁から噴射させ、上記ポンプ室に連
    通する可変容積室の容積を変化させることにより、上記
    燃料噴射弁から噴射される燃料の噴射率を変化させる燃
    料噴射率制御装置において、前記ポンプ室に連通する小
    室と、その小室とポンプ室との連通路を開閉すると共に
    、その開位置により小室の容積を可変する弁体と、その
    弁体を移動させる電歪式アクチュエータと、を備えるこ
    とを特徴とする燃料噴射率制御装置。 2 前記弁体は、大略ピストン状をなし、前記電歪式ア
    クチュエータはその弁体内に組み込まれていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料噴射率制御装
    置。
JP4117587A 1987-02-24 1987-02-24 燃料噴射率制御装置 Pending JPS63208630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117587A JPS63208630A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 燃料噴射率制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4117587A JPS63208630A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 燃料噴射率制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208630A true JPS63208630A (ja) 1988-08-30

Family

ID=12601091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4117587A Pending JPS63208630A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 燃料噴射率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244361U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244361U (ja) * 1988-09-21 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2019192B1 (en) Free-piston internal combustion engine
JPH0565696B2 (ja)
JP2004518901A (ja) コモンレール式燃料噴射システムのためのシングルプランジャ式の噴射ポンプ
JP4124717B2 (ja) ディーゼルエンジンの逆回転防止機構
JPS63208630A (ja) 燃料噴射率制御装置
JP2005533967A (ja) 内燃機関のための燃料噴射装置
JP2508635Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給ポンプ
JPH05296117A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH04191460A (ja) ディーゼル機関の高圧燃料ポンプ
JPS58210357A (ja) 燃料噴射装置
JP6458747B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH05296116A (ja) 燃料噴射ポンプ
JPH0665872B2 (ja) 液圧液体の噴射率制御装置
JPS61200374A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁
JPS61160563A (ja) 電歪式流体噴射制御装置
JPH01138327A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動装置
JP3021674B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
JP2005535828A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JPS61277827A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射装置
JP3033095B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS593161A (ja) 燃料噴射装置の制御方法
JPH0343656A (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPS62107264A (ja) 燃料噴射装置
JPS58150068A (ja) エンジン用燃料ポンプ装置
JPS63227940A (ja) 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置