JPS63207679A - 熱転写プリンタのリボンカセツト - Google Patents

熱転写プリンタのリボンカセツト

Info

Publication number
JPS63207679A
JPS63207679A JP4029287A JP4029287A JPS63207679A JP S63207679 A JPS63207679 A JP S63207679A JP 4029287 A JP4029287 A JP 4029287A JP 4029287 A JP4029287 A JP 4029287A JP S63207679 A JPS63207679 A JP S63207679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
ink ribbon
braking force
winding
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4029287A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Furukawa
古川 茂隆
Tomoji Kitagishi
北岸 外茂治
Katsumasa Mikami
克雅 三上
Masabumi Suzaki
正文 須崎
Ryoichi Kobayashi
良一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4029287A priority Critical patent/JPS63207679A/ja
Publication of JPS63207679A publication Critical patent/JPS63207679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/52Braking devices therefor

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱転写プリンタのリボンカセットに係り、特
にインクリボンカセットの複数回巻取に好適な整列巻取
技術に関する。
〔従来の技術〕
従来、熱転写プリンタに使用しているインクリボンは、
1回部字するとそのインク部分が転写されてしまうため
再使用できず、ランニングコストが高いものになってし
まう欠点を有していた。
従って、−[―記欠点を解消する為、実開昭58−19
4042号公報記載のように、インクリボン駆動方向の
反転機構とサーマルヘッドの上下移動機構を設け、イン
クリボンの上下2トラックを往復印字させろ例が知られ
ている。しかし、この例はプリンタ身の構造が複雑とな
る。これに対し、リボンカセットを片面使用後反転させ
ることによりインクリボンの上下2段に印字する方法を
とれば、プリンタ自身は、従来の片方向印字方式と全く
同じで、しかも、インクリボンの使用長さを従来方式の
2倍にすることができ、ユーザーのランニングコスト低
減に多大の効果となる。しかし、同一インクリボンに上
下2段あるいは複数段に印字する場合に関して大きな問
題となるリボンの巻取りを正常にあるいは整列に行なわ
せる為の技術について触れた文献は見当らない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の熱転写プリンタは、インクリボンの11中央部を
使用して印字している。これに対し、1つのインクリボ
ンの上下2段、あるいは複数段印字では、インクリボン
巾中心と印字中心が一致しない。この為、インクリボン
走行中にインクリボン面内に作用する張力分布が11上
下で異なり、インクリボンがヘッド部で上方向に仕り上
るか、あるいはせり下る現象が発生する。
本発明のl]的は、この様なせり上り、下りを防止する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
」−記目的は、インクリボンにt3.える走行ブレーキ
力を、インクリボン巻取力に対して適正に調整する、つ
まり、リボンカセット一巻、巻取中において、巻取力が
大きい場合には走行ブレーキ力も大きく1巻取力が小さ
い場合には走行ブレーキ力も小さくすることにより、達
成される。
〔作用〕
巻取力は一定l−ルクで巻取る為、リボンカセット−答
中で変動し、巻初め時は、巻取コア怪が小さいことから
巻取力大で巻終り時は巻取コア径が大きいことから巻取
力水となる。これに対し1本発明の走行ブレーキ力は、
インクリボンを巻回したコア(吐出コア)に板バネ等に
て力を与えることにより、巻初め時は吐出コア径が大き
いことから板バネのたわみも大きく、走行ブレーキカ大
となり、巻終り時は吐出コア径が小さいことから板バネ
のたわみも小さく、走行ブレーキ力小となる。
つまり、走行ブレーキ力は、巻取力と同期した力関係を
保つことができ、インクリボンの整列巻取を可能とする
〔実施例〕
以ド1本発明の一実施例を、各回を参照して説明する。
第2図に熱転写プリンタの外観斜視図を示す。
軸4にを摺動可能にキャリッジ5が配置され、該キャリ
ッジ5上にはリボンカセット7及びサーマルヘッド15
が搭載され、前記リボンカセット7内にはインクリボン
16が収納されている。
キャリッジ5は、キャリッジモータ8によりタイミング
ベルト10を介して1図では、左右方向に移動可能な構
成としている。ラインフィードモータ11により送紙ロ
ーラ15に締結されたギヤ12に駆動力を伝達し、被転
写紙14を送る。6はホームポジションセンサ、9はサ
ーマルヘッド15等に通電させるためのフラットケーブ
ルである。
このプリンタは、キャリッジ5が右方向に移動する時の
み印字をする片方向印字方式で、右方向に移動する時は
インクリボン16を巻取り、左方向に移動する時はイン
クリボン16を巻取らない方式のプリンタである。また
、キャリッジモータ8、ラインフィードモータ11.ホ
ームポジションセンサ6、サーマルヘッド15、ならび
にインクリボン16の黒インクの有無を検出するリボン
センサ25等は、制御器21によって制御されるように
なっているものである。
まず、従来の往復カセットの問題点である、インクリボ
ン16のせり上り、下り現象について。
第3,4図を用いて詳述する。第3図はプラテン18を
介して、被転写紙14上にインクリボン16がサーマル
ヘッド15により押し付けられながら走行する際、イン
クリボン4に作用させる張力を示す説明図である。サー
マルヘッド16の進行方向に対して反対方向にリボン走
行を安定化させる為のブレーキ力f+ を作用させる。
第4図はインクリボン16の上段に印字させた場合に生
ずるリボンせり下り現象の説明図であり、巻取力foに
対し、ブレーキ力ft を小さく作用させた場合である
。サーマルヘッド15によるインクリボン16の押付部
位は、図中の0部のみであり、リボン中心に対して−L
側に片寄る。ここで、インクリボン16は一般的に4〜
8μm程度の極薄のベースフィルムより構成されている
為、剛性が全くなく、引張力成分のみ存在し、圧縮力成
分は存在し得ない。従って、巻取力foが作用したとき
の引張力作用範囲は、図中の0部に示すようになり、そ
の結果リボン張力分布も不均一になる。
この為、下向きの引張力成分が上向きの引張力成分に比
較して大きくなり、インクリボン16は一点鎖線で示す
如く変形する。すなオ〕ち、サーマルヘッド15部でイ
ンクリボン16はせり下ることになる。同様の理由で、
下段印字すればインクリボン16はせり上がることにな
る。
以上のせり上り、せり下りを防止する方法を第5図を用
いて説明する。この図は、第4図の状態にブレーキカf
ムを作用させた場合の張力分布図である。この図に示す
様に巻取力foの作用範囲は0部のみであるのに対し、
ブレーキ力ftの作用範囲は0部であり、リボン全面に
張力が作用することになる。すなわち、ブレーキ力f、
は張力不均一を低減する効果がある。実験によれば、イ
ンクリボン16のせり上がり、下りを防止する為に必要
なブレーキ力の大きさは、巻取力foとインクリボン1
6に対する印字位置の片寄り程度と強い相関関係にあり
、fI>fo/αが必要となる。ここで、αはインクリ
ボン16に対する印字位置の片寄り程度で決定される定
数である。
また、上記の如く、巻取力foに対し、せり上り、下り
防止の為のブレーキ力ftの下限値が存在するのに対し
、インクリボン16の被転写紙14に及ぼすこすれから
、上限値も存在する。ブレーキ力f+ が巻取力foよ
り大きい場合は、インクリボン16が被転写紙14上を
すベリ、黒いインク汚れが発生する。このため、f 1
 <−f o /Kを満足させなければならない。ここ
で、Kはインクリボン16の走行抵抗係数であり、カセ
ットケースの形状、インクリボン16の走行経路によっ
て定まる。
以」―の問題点により、ブレーキ力f1はfo/α<f
I<fo/Kを満足させなければならない。
第6図は、巻取力foとブレーキ力f、の関係図、第7
図は、これに対する従来のリボンカセット7の内面図で
ある。第7図において、吐出コア23に巻回された転写
前の未使用インクリボンは、一定のブレーキ力f1を付
加する為のテンションバネ13を通して、サーマルヘッ
ド15の前面に供給され、転写終了後、既使用インクリ
ボンが巻取コア22に巻取られる。巻取コア22は、キ
ャリッジ(図示せず)に設けた巻取軸26に係合される
ことにより、一定の回転トルクTが与えられ、インクリ
ボン16の巻取が行なわれる。ここで問題となるのは、
インクリボン1Gの巻取が進むにつれてインクリボン巻
取径が増加し、巻取力f。
が変化することである。すなわち、リボン力セツ1〜−
巻中において、インクリボン16の巻初め径をDl 、
巻終り径をD2とすると、巻取力f Oは巻初めfo1
=2T/D*から巻終りfoz=2T/D2まで変化す
る。第6図で明らかなように1巻取力foはインクリボ
ン巻取径が大きくなるに従い小さくなるが、ブレーキ力
ft は一定である。    ′このため、巻初め時に
せり上り、下りを発生してしまう。また、これに対して
、ブレーキカfムの設定をfo/α以上にすれば、巻終
り時にインクリボンこすれを発生し、いずれの問題点共
、同時に解決することは不可能である。
次に本発明の主題であるリボンのせり上り、下りを防止
する手段について以下説明する。その方法は、第1図に
示す様に、吐出コア23に巻回されたインクリボン16
の外周に、テンションバネ(1)17によりブレーキ力
を付加させる方法である。この構造では、リボン巻初め
時にはリボン吐出径が最大で、テンションバネ(1)1
7のたオ〕み砥も最大となる。従って、大きなブレーキ
力f、を得ることができる。インクリボン16の巻取が
進むに従い、リボン吐出径は小さくなり、ついには巻終
り時においてテンションバネ(1)17のたわみ量も最
小となり、ブレーキ力fs も小さくすることができる
。この時の巻取力foとブレーキ力f1の関係を第8図
に示す。図から明らかな様に、巻取力foに対してブレ
ーキ力f1は、インクこすれ、せり上り、下りのどちら
の問題も解決することができる。しかも、第7図におけ
る従来のリボンカセット7では、往復使用のためにテン
ションバネ13を2ケ必要としていたのに対し、第1図
の本発明のリボンカセット7は、テンションバネ(1)
17をリボンカセット7の中央に設け、常にリボン吐出
側に力を及ぼす構造としたことから1ケのテンションバ
ネ(1)17で済ませることができる。
第9図、第11図は、それぞれ一定ブレーキカを与える
テンションバネ13.吐出コア23に係合した送り軸2
3にブレーキ力を与えた方式と、前記リボン吐出径にテ
ンションバネ(1)17を掛けた方式とを並用したリボ
ンカセット7の内面図である。第9図のリボンカセット
7の巻取力r6とブレーキ力ft の関係を第10図に
、第11図のリボンカセット7の巻取力foとブレーキ
力f、との関係を第12図に示す。第10図中のf口は
テンションバネ(1)17によるブレーキ力、fezは
テンションバネ13によるブレーキ力13、また、第1
2図中のfaxはテンションバネ(1)17によるブレ
ーキ力、ft3は送り軸23のブレーキ力を表わしたも
のである。第9゜11図いずれのリボンカセット7も、
第1図のリボンカセット7と同様に巻取力foに対する
ブレーキ力f+の設定をfo / α<ft <fo 
/Kにすることが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上述の如く、往復使用カセットにおい
ても、一巻、巻取のいかなる状態においても巻取力と走
行ブレーキ力とが最も理想的な関係を保つことができ、
インクリボンの整列巻取が可能となることから、熱転写
プリンタのランニングコストを大巾に低減できる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するリボンカセットの内部構造を
示す正面図、第2図は熱転写プリンタの外観斜視図、第
3図はサーマルヘッド周辺の上面図、第4図、第5図は
リボンに作用する張力分布図、第6図は従来のリボンカ
セットの巻取力とブレーキ力の関係図、第7図は従来の
リボン力セツ1〜の内部構造を示す正面図、第8図は第
1図のリボンカセットの巻取力とブレーキ力の関係図、
第9図、第11図は本発明の他の実施例のリボンカセッ
トの内部構造を示す正面図、第10図、第12図はそれ
ぞれ第9図、第11図のリボンカセットの巻取力とブレ
ーキ力との関係図である。 1・・・メカフレーム、2・・・プラテンベース、3・
・・送紙ローラ、4・・・軸(1)、5・・・キャリッ
ジ、6・・・ホームポジションセンサ、7・・・リボン
カセット、8・・・キャリッジモータ、9・・・フラッ
トケーブル、10・・・タイミングベルト、11・・・
ラインフィードモータ、12・・・ギヤ、13・・・テ
ンションバネ。 14・・・被転写紙、15・・・サーマルヘッド、16
・・・インクリボン、17・・・テンションバネ(1)
、18・・・プラテン、20・・・リリースレバー、2
1・・・制゛御器、22・・・巻取コア、23・・・吐
出コア、25・・・リボンセンサ、26・・・巻取軸、
27・・・送り軸、28・・ヘッドレバー、30・・・
キャリッジカバー。 どe

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サーマルヘッド、表面に固体インクを塗布したイン
    クリボン、前記インクリボンを巻回したコア、前記コア
    のインクリボン面を押さえるブレーキ材、該インクリボ
    ンおよびコア、ブレーキ材を収納するリボンカセット、
    前記サーマルヘッドおよびリボンカセットを搭載し横行
    移動動作をするキャリッジ等より構成される熱転写プリ
    ンタにおいて、インクリボンの巻初めから巻終りまでの
    リボンカセット一巻、巻取の全域において、ブレーキ材
    がインクリボンに走行ブレーキ力を与える様構成したこ
    とを特徴とする熱転写プリンタのリボンカセット。 2、特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、リボン
    カセット一巻、巻取中において一定の走行ブレーキ力を
    与える手段と、インクリボンを巻回したコアのインクリ
    ボン面にブレーキ力を与える手段とを並用したことを特
    徴とする熱転写プリンタのリボンカセット。 3、特許請求の範囲第1項および第2項記載のものにお
    いて、リボンカセット一巻、巻取中においてインクリボ
    ンを巻回したコアに一定トルクブレーキ力を与える手段
    と並用したことを特徴とする熱転写プリンタのリボンカ
    セット。
JP4029287A 1987-02-25 1987-02-25 熱転写プリンタのリボンカセツト Pending JPS63207679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029287A JPS63207679A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 熱転写プリンタのリボンカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4029287A JPS63207679A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 熱転写プリンタのリボンカセツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207679A true JPS63207679A (ja) 1988-08-29

Family

ID=12576529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4029287A Pending JPS63207679A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 熱転写プリンタのリボンカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102848751A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 精工爱普生株式会社 处理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102848751A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 精工爱普生株式会社 处理装置
CN102848751B (zh) * 2011-06-30 2014-11-05 精工爱普生株式会社 处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456392A (en) Heat transfer printer
JPH025968Y2 (ja)
US4502801A (en) Ribbon cassette for word processors, printers and typewriters
JPH0333112B2 (ja)
JPH0369315B2 (ja)
JP2551062Y2 (ja) 転写フィルム用カセット
JPS63185672A (ja) 熱転写プリンタのリボンカセツト
JPS63207679A (ja) 熱転写プリンタのリボンカセツト
JPH0439437B2 (ja)
JPS6157359A (ja) 熱転写プリンタ
JPS60204559A (ja) 帯状部材の適正繰出し装置
JPS62156980A (ja) 印字装置のリボンカ−トリツジ
JPH0545426B2 (ja)
JP2624179B2 (ja) 熱転写プリンタ
JP4697428B2 (ja) プリント装置、およびインクシートの巻戻し制御方法
JPS60217193A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0138108Y2 (ja)
JPS61211075A (ja) インクリボンカセツト
JPS62181175A (ja) 熱転写プリンタ
JP2624180B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS63182176A (ja) 熱転写プリンタ
JPH09254507A (ja) 熱転写プリンタ用リボンカセット
JPS63209975A (ja) インクリボンカセツト
JPH0214439Y2 (ja)
JPS6131278A (ja) リボンカセツトのたるみ防止機構