JPS63207213A - 遅延回路 - Google Patents

遅延回路

Info

Publication number
JPS63207213A
JPS63207213A JP62039739A JP3973987A JPS63207213A JP S63207213 A JPS63207213 A JP S63207213A JP 62039739 A JP62039739 A JP 62039739A JP 3973987 A JP3973987 A JP 3973987A JP S63207213 A JPS63207213 A JP S63207213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
delay
input
bit
delaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62039739A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Koyamatsu
小屋松 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62039739A priority Critical patent/JPS63207213A/ja
Publication of JPS63207213A publication Critical patent/JPS63207213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 本願はディジタル入力信号に対し各々の所定の遅延量を
与える複数の遅延素子を2者択一の選択ゲートを介して
縦続接続し、該選択ゲートを制御することにより遅延量
が大きくなった場合にも回路規模を大きくすることなく
任意の遅延量を与える遅延回路が開示される。
[産業上の利用分野] 本発明はディジタル入力信号に対し一定の遅延量を与え
る遅延回路に関するものである。
かかる遅延回路はディジタル回路設計においているいろ
な所に用いられるが、外部より簡単に又自由に遅延量を
設定できることが望まれる。
また、同時に遅延量を大きくした場合であっても、回路
素子数が大きくならない遅延回路が望まれている。
[従来の技術] 第3図はディジタル入力信号に対し一定の遅延量を与え
る従来の遅延回路の一例である。
図において、30はディジタル入力信号を示し、31〜
35は各々単位遅延量(時間)Dをディジタル入力信号
30に対し順次与える遅延素子を示す。
即ち、遅延素子31はディジタル入力信号30に対し単
位遅延量りを与え出力する回路であり、遅延素子32は
さらに遅延素子31からの出力信号に対し単位遅延ff
1Dを与える、というように順次遅延量りを与える。
遅延素子31〜35は(2n−1)個存在し、これらは
図のように縦続接続されている。従って遅延素子35か
らの出力はディジタル入力信号30に対し単位遅延量り
の(2”−1)倍の遅延量が与えられることになる。
選択器36は遅延素子31の入力、即ちディジタル入力
信号30、および遅延素子31〜35の出力が各々20
個の信号DO〜D(2n−1)として入力される。そし
て、21個の入力DO〜D(2n−1)の各々は外部か
らのnビットデータに対応して選択される。
このように選択された信号は端子Wから遅延された信号
37として出力される。
選択器36の動作をよくわかりやすく説明するために、
第4図には第3図の遅延回路における選択器36の具体
例が示されている。
第4図において、40はアンド(^ND)ゲート回路で
あり、その1つの入力に第3図の選択器36の入力DO
が入力される。アンドゲート回路40の他の入力端子は
選択用のnビットデータが入力される。41は1つのイ
ンヒビットゲート411を有するアンドゲート回路であ
って、このゲート回路41の1つの入力には第3図の選
択336における入力信号D1が入力され、他の入力に
はnとットデータの各々が入力する。42は端子421
および422にインヒビット回路を有するアンドゲート
回路である。
同様に43は端子431および432にインヒビット回
路を有するアンドゲート回路、44は第3図における選
択器36の入力D(2n−1)の入力信号を入力する端
子を有し、他の入力端子にはnビットデータに対しすべ
てインヒビット回路を有するアンドゲート回路である。
ゲート回路40〜44に入力された選択器36の入力D
O〜D(2n−1)は、nとットデータに対応していず
れか一つが選択され、オア(OR)ゲート45を介して
遅延された信号として端子Wから出力されることになる
今、nビットデータを3ビツトと仮定して考えると、遅
延素子は7個存在し、従って選択器36の入力はDO〜
D7有ることになるのでアンドゲート回路は総計8個存
在することになる。即ち、8個のゲート回路に対し入力
DO,D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7のそ
れぞれが入力され、3ビツトの選択データに従っていず
れか1つが選択されてオアゲート45を介して遅延され
た信号が出力される。従って、データ入力信号30に対
し何等遅延を与える必要がない場合にはゲート40が選
択され入力信号DOがそのまま出力され、単位遅延量り
のみデータ入力信号30に対して遅延を与える場合には
ゲート41が選択され入力信号D1がゲート41からそ
のまま出力されることになる。
このように、従来の遅延回路においては、21種類の遅
延量を選択するにあたって20個のアンドゲート回路が
使用されているので、遅延回路における選択できる遅延
量が増えるに従って、ゲート回路の数が2の累乗(2n
)に比例して増加することになる。そして、ゲート回路
の入力はnビットデータ+1ビツト分の入力端子数が必
要であり、また、同時に、ゲート回路にはそれぞれ入力
端子にインヒビット回路が個有に付加されているのでそ
れぞれの構成が異なっている。
更に、選択器は一般にLSIによって構成され、その場
合、各ゲート回路はベーシックセルの組会せによって構
成されるので、ゲートの入力端子数が増えることにより
LSIを構成するベーシックセルの数も増加することに
なる。
[発明が解決しようとする問題点1 以上、第3図および第4図によって説明したように、従
来の遅延回路においては選択器の構成が複雑であり、か
つ遅延量を増加するに従って、選択器を構成するゲート
回路の数が著しく増加し、回路規模が大きくなる。その
ため、遅延回路の価格が上昇するという問題点を有して
いた。
従って、本発明の目的はかかる問題点を解決した遅延回
路を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明に係る遅延回路の原理ブロック図である
図において、10はディジタル入力信号、11は最終的
に遅延されたディジタル出力信号を示す。
5.6、…7は、それぞれ単位遅延量をDとしタトキ、
2n−t、1)、2n−2,1)1. 、 、20.D
の遅延量を与える遅延素子である。1.2、…3.4は
それぞれ同一構成の2者択一型選択ゲートであり、2つ
の入力端子A、Bと1つの出力端子Yを有する。
端子Aには遅延されないままのディジタル信号が入力さ
れ、端子Bにはそれぞれ遅延素子5.6、…7を介して
遅延された信号が入力される。
れる。
選択ゲート1.2、…3.4の各々にはnビットのデー
タ信号の各ビット信号が各端子Sに入力される。すなわ
ち、nビットデータのうち第1ビツト目が選択ゲート1
に、第2ビツト目が選択ゲート2に、第n−1ビツト目
が選択ゲート3に、そしてn番目のビットは選択ゲート
4にそれぞれ入力する。選択ゲート2および3の間の回
路は同様であるので図では省略しである。
選択ゲート1.2、…3.4はそれぞれnとットデータ
の入力する各ビットの状態が論理“1゛′である場合に
は入力端子Aへの遅延されない入力信号をそのまま選択
して出力し、論理“0”である場合には入力端子Bに入
力される遅延された信号を出力するように構成されてい
る。
すなわち、選択ゲート1.2、…3.4は遅延素子5.
6、…7を縦続接続するとともにそれぞれnとットデー
タの各ビットの論理“1”または“0“°によって2入
力端子A、Bの信号のうちいずれか(各遅延素子の入力
又は出力)を2者択一するように構成されている。
し作  用] 本発明においては第1図に示すように、n個の−遅延素
子5.6、…7は選択ゲート1.2、…3.4 を介し
て縦続接続され、かかる選択ゲートをnビットデータの
各ビットデータで制御することで所望の遅延量を得るこ
とが可能である。
この場合、選択ゲートの数はnビットの制御データに対
してn個の同一構成の選択ゲートを用意すればよい、ま
た、各選択ゲートは2者択一の簡単な構成を採ることが
できるので、通常は明らかに2つのゲート回路で済む。
第5図は、従来例と本発明を遅延段数とゲート回路数と
の関係において比較したものであり、実l!Aは本発明
について、破線Bは従来例についてのグラフである。
図より明らかなように本発明においては、遅延一段数(
すなわちn)の増加によってもゲート回路数は2n個と
比例的に増加するだけであるが、一方、従来例において
は遅延段数の増加にともなって2の累乗(2n)の数で
ゲート回路数が増加することなる。これに伴って、LS
Iを構成するベーシックセルの数も遅延段数に伴って大
きな差が生ずる。
[実施例1 第2図は本発明に係る遅延回路の一実施例を示す回路図
である。第2図の実施例においては第1図のnとットデ
ータを3ビツトの場合を例にとり回路を実現している。
第2図において、3ビツトデータとしたので第1図にお
けるnは3に置き換えて説明する。
21.22.23は第1図における2者択一の選択ゲー
ト1.2、…3.4のうちの3つに対応するものである
。それぞれの選択ゲート21.22.23は全く同一構
成をとり、2つのアンドゲート回路および1つのオアゲ
ート回路で構成されている。但し、オアゲートは省略す
ることも可能である。
24.25.26は第1図の遅延素子5.6.7に対応
するものである。いま、3ビツトデータであるので遅延
素子24はm位遅延量をDとすると22・Dの遅延量を
入力信号10に対して与えるものである。同様にして遅
延素子25は2”Dの遅延量を入力信号に対して与える
ものであり、遅延素子26は20−Dの遅延量を与える
ものである。
ここにおいて遅延素子24.25.26は例えばD−フ
リップフロップを所定段数直列に接続することにより、
容易に構成することができる。
今ディジタル入力信号10に対して単位遅延量りの5倍
の遅延量(5・D)を与える場合の動作について説明す
る。
この場合、3ビツトデータは第1ビツト目と第3ビット
目が論理“O“となり、第2ビツト目のみが論理゛1”
となる。3ビツトデータの第1ビツト目が論理“0°”
であるので、選択ゲート21のアンドゲート211は否
定論理となり、その出力は現れない。一方、アンドゲー
ト212はインヒビットゲートにより肯定論理となるの
で、遅延素子24を介してディジタル入力信号10が単
位遅延時間量りの22倍、すなわち4・Dの遅延量を与
えられ、アンドゲート212およびオアゲート213を
介して出力されることになる。
一方、3ビツトデータのうちの2番目のデータは論理“
1″となっているので、選択ゲート22におけるアンド
ゲート221が肯定論理とされる。
従って、オアゲート213から出力された22・Dの遅
延量を与えられたディジタル信号はアンドゲート221
およびオアゲート223を介してそのまま出力されるこ
とになる。
ついで、3とットデータのうち3番目のデータは論理“
0”となっているので、選択ゲート21におけるのと同
様に選択ゲート23ではアンドゲート232が肯定論理
とされ遅延素子26により更に20倍すなわち単位遅延
量りの遅延量を与えられた信号がアンドゲート232お
よびオアゲート233を介して遅延されたディジタル信
号11として出力されることになる。
ここで、ディジタル入力信号10および遅延されたディ
ジタル信号11を比較するとディジタル人力信号10は
遅延素子24および26を介して出力信号11として出
力されていることになり、所望の(22+20)D=5
・Dの遅延量を与えられた遅延信号が出力されることに
なる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明においては同一の2者択一の
選択ゲートを介して遅延素子を縦続接続して使用するこ
とができるので、遅延量を大きくする場合であっても、
選択ゲートの数を比例的に増加するのみでよく、選択ゲ
ートに使用されるゲート回路数も少なくて済み、回路構
成が簡単な小規模なLSIの遅延回路が得られる。
従って従来の構成に比し著しく回路価格の上昇をおさえ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遅延回路の原理を説明するブロッ
ク図、 第2図は本発明の一実施例を説明するブロック図、。 第3図は従来例を説明するブロック図、第4図は従来例
における選択器の具体例を示す図、 第5図は従来例と本発明との効果の比較を示すグラフ図
、である。 図中1〜4.21〜23は選択ゲート、5〜7.24〜
26は遅延素子、 10はディジタル入力信号、 11は遅延されたディジタル出力信号、を示す。 尚、図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル入力信号に対し単位遅延量をDとする
    とき、2^n^−^1・D、2^n^−^2・D、…、
    2^o・Dの遅延量をそれぞれ与えるn個の遅延素子(
    5、6、…7)と、 各遅延素子(5、6、…7)の入力または出力を選択し
    て出力する選択ゲート(1、2、…3、4)と、を有し
    、前記n個の遅延素子(5、6、…7)は該選択ゲート
    (1、2、…3、4)を介して縦続接続され、前記選択
    ゲート(1、2、…3、4)の各々はnビットのデータ
    信号の各ビットの論理値に応じて各々対応する遅延素子
    の入力または出力を選択するように制御されることを特
    徴とする遅延回路。
  2. (2)前記選択器(1、2、…3、4)が、各遅延素子
    (5、6、…7)の入力と前記各ビットの論理値を入力
    するアンドゲートと、各遅延素子(5、6、…7)の出
    力と前記各ビットの論理値の反転値とも入力するアンド
    ゲートと、で構成されている特許請求の範囲第1項に記
    載の遅延回路。
JP62039739A 1987-02-23 1987-02-23 遅延回路 Pending JPS63207213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039739A JPS63207213A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 遅延回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039739A JPS63207213A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 遅延回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207213A true JPS63207213A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12561334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039739A Pending JPS63207213A (ja) 1987-02-23 1987-02-23 遅延回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801559A (en) * 1995-09-06 1998-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock generating circuit, PLL circuit, semiconductor device, and methods for designing and making the clock generating circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801559A (en) * 1995-09-06 1998-09-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock generating circuit, PLL circuit, semiconductor device, and methods for designing and making the clock generating circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573137A (en) Adder circuit
JPH0370249B2 (ja)
US5230054A (en) Priority order judging device
JPS63207213A (ja) 遅延回路
US4580131A (en) Binarily weighted D to a converter ladder with inherently reduced ladder switching noise
JPH06291604A (ja) 可変遅延回路
EP0186866B1 (en) Majority circuit
KR100264641B1 (ko) 지연회로
EP0272179A2 (en) Decoding circuit
JPH0479516A (ja) 集積回路装置における遅延回路
JPH083514B2 (ja) カウンタ・テスト装置
JPS6126853B2 (ja)
JPH1117545A (ja) D/a変換器
JPS60253315A (ja) 可変遅延回路
US5528531A (en) Serial-to-parallel multiplier
US5237597A (en) Binary counter compiler with balanced carry propagation
JP3389292B2 (ja) 分周回路
JPH10215179A (ja) D/aコンバータ
JPH04227336A (ja) 復号器
JPS6128423Y2 (ja)
JPS61157936A (ja) デ−タシフト回路
JPH08212057A (ja) 全加算器
KR0141709B1 (ko) 디지탈-아날로그 변환 장치
JPH04178011A (ja) セレクタ
JPH0191396A (ja) シフトレジスタ