JPS63207007A - 超電導体 - Google Patents

超電導体

Info

Publication number
JPS63207007A
JPS63207007A JP62041750A JP4175087A JPS63207007A JP S63207007 A JPS63207007 A JP S63207007A JP 62041750 A JP62041750 A JP 62041750A JP 4175087 A JP4175087 A JP 4175087A JP S63207007 A JPS63207007 A JP S63207007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
superconductive
region
band
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62041750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2660280B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP62041750A priority Critical patent/JP2660280B2/ja
Publication of JPS63207007A publication Critical patent/JPS63207007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660280B2 publication Critical patent/JP2660280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明はセラミック系超電導材料を用いたもので、基体
上に薄膜化した材料に対し帯状(または線状)にレーザ
光を用いパターンニング(実質的に基体上に書巻または
線巻)を施すものである。
そしてこのセラミック系超電導材料を用いて超電導マグ
ネット用強磁場を発生させんとするものである。
「従来の技術」 従来超電導材料はNb−Ge(例えばNb5Ge)の金
属材料が用いられている。この材料は金属であるため延
性、展性を高く有し、超電導マグネット用のコイル巻を
行うことが可能であった。
しかし、これらの金属材料を用いた超電導材料はTc(
超電導臨界温度を以下単にTcという)が小さく 23
 ” Kまたはそれ以下しがない。これに対し工業上の
応用を考えるならばこのTcが30 ’ K好ましくは
77°Kまたはそれ以上であるとさらに有効である。特
に77°に以上の温度ににTcを有する超電導材料が開
発されるならば、液体窒素温度雰囲気下での動作を可能
とし、工業上の運転維持価格をこれまでの約1710ま
たはそれ以下にすることが可能であると期待されている
「従来の問題点」 このため、Tcの高い材料として金属ではな(セラミッ
ク系材料、特に酸化物セラミック系材料が注目されてい
る。しかしこの注目されているセラミック系超電導材料
はTcが高いにもかかわらず。
曲げ性、延性、展性にとぼしく、少し曲げてもわれてし
まう。いわんや線材料として作ることはまったく不可能
である。特にこれを円板状または円筒状の基体の表面に
マグネット用のコイルを構成すべく巻くことはまったく
不可能であった。そしてこのコイルに大電流(大きい電
流密度)を流して結果として強磁場を発生させることは
まった(不可能であった。
「問題を解決すべき手段」 本発明はかかるコイル状とし、ここに大電流を流すこと
を可能としたセラミック超電導材料に関する。
本発明は予め所望の形状を有する基体、例えば円筒状ま
たは円板状の基体に対し薄膜状にセラミック材料特に酸
化物セラミック材料をスパッタ法により形成する。この
スパッタ法で形成するとこの薄膜はアモルファスまたは
格子歪および格子欠陥を多量に有する微結晶を有する多
結晶構造を呈する。この構造では一般に半導体性または
超電導性を有さない導電性または絶縁性である。
このためかかる状態の膜に対し、本発明は選択的にレー
ザ光を照射、走査(スキャン)し、一定の巾を有する帯
状に再結晶化する工程を有せしめる。このレーザアニー
ルによりレーザ光の照射された領域のみレーザアニール
工程が行われて結晶化率(結晶粒径を大きく、また超電
導を呈する微結晶構造とさせる)を上げ、この領域内の
み、格子歪、格子欠陥を少なくさせ得る。同時に一度溶
融して再結晶化をさせるため本来超電導を有すべき結晶
構造以外の不純物をある程度照射された表面に偏析させ
、内部の不純物を除去し、高純度化を行い得る。すると
この部分のみ一定のTcを有する超電導材料とすること
ができる。このスパッタ法等で形成される薄膜はターゲ
ットを調整しセラミック超電導材料例えば(La+−x
Bax) 2CuO4(BLCO) 。
CLar−x 5rx)z(SLCO)、一般的に表現
するならば(La+−x Ax)zcuo4但しAはB
a、Srその他となり得るターゲット材料を用いた。
本発明のレーザ光源は例えばYAGレーザ(波長1.0
6p)またはエキシマレーザ(KrF、KrC1等)を
用いた。前者は円状のレーザビームを5〜30KHzの
周波数で繰り返して照射することができ、そしてこの照
射された部分のみ一度溶融し、再結晶化させることによ
りこの部分を超電導材料とし得ることが特徴である。ま
た後者のエキシマレーザを用いる場合は面例えば20 
X 30mm”に対してパルス照射をすることが可能と
なる。他方、これを光学系でしぼることにより線または
帯状(巾5〜100μm)のレーザビームを作ることが
でき1、このレーザビームをセラミック膜に帯状に照射
することが可能である。
本発明はかくの如く基体の表面に形成されたセラミック
材料に対し選択的にレーザ光を照射してその部分のみ超
電導材料とさせることを特徴としている。するとこの周
辺部の残存した領域は実質的に絶縁領域(Tc以下の湿
度においては超電導を有する部分に比べて理論的には無
限に抵抗が太き(絶縁領域とすることが可能となる。そ
してこの部分を除去することも可能であるが、多層配線
の段差を少なくする場合には凹部のうめこみ材料とする
ことが可能となる。即ち多層巻が可能となる。
「作用」 これまでの金属超電導材料を用いる場合、その工程とし
てまず線材とする。そしてこれを所定の基体にまいてゆ
くことによりコイルを構成せしめた。
しかし本発明のセラミック超電導体に関しては最終形状
の基体を設け、この基体上に帯状に超電導を結晶化処理
の後車すべき材料を膜状(そのままでは超電導を呈さな
い)に形成する。そしてこの膜に対し選択的にレーザア
ニールを行うことによりアニールを行った部分のみ結晶
化度を向上せしめる。そしてこのレーザ光を任意に走査
することにより、その表面傾城にのみ任意の線、帯また
は面を導出させることができる。そしてこの領域のみT
c以下の温度では抵抗「0」の状態を生ぜしめ得る。そ
の際、その周辺の膜材料は製造工程の筒略化のため、そ
のまま残存させる。するとこの残存領域はTcを有さな
いため、またはTcが十分結晶化領域に比べて小さいた
め、絶縁材料とみなすことができる。即ち抵抗Oの領域
の周辺部には絶縁物を充填させている。かくして曲げ性
、延性、展性のほとんどないセラミックを用いても超電
導マグネットを構成させることを可能とせしめる。
「実施例1」 第1図は本発明の製造工程を示す。
第1図(A)において基体(1)はセラミック材料例え
ばアルミナ、ガラスを用いた。金属を用いてもよい。こ
の基体をこの実施例では板状を有する基体上にBLCO
をスパッタ法により0.5〜20μ論例えば2μmの厚
さに形成した。このスパッタに際しては予めターゲット
に(La+−xBax)zcu04例えばX =0.0
75として十分混合したものを用いた。
それをスパッタ法で飛翔化させ、基体(1)上に膜(2
)を形成させた。この際基体は室温〜400℃例えば2
50℃に加熱した雰囲気でアルゴンに酸素を若干加えた
。かくして第1図(B)の形状が作られた後第1図(C
)に示すごと<、YAGレーザの光(波長1,06μ)
(3)を照射する。これはパルス光であるため、そのパ
ルスが畳上に走査するために1つの円形スポットに次の
円形スポットの60〜80%が重なるようにした。即ち
レーザ光の走査速度は2m/分とし、周波数8KH2%
スポット径50μmとした。するとこのレーザ光の照射
された部分のみ選択的に溶融し、レーザ光がまったく照
射されなくなった後再結晶化がなされる。この再結晶化
の速度を余り急峻にしないため、この第1図(C)の工
程の際、基体全体を200〜800℃、例えば600℃
の温度にハロゲンランプにより加熱した雰囲気でレーザ
アニールを行った。するとレーザ光により照射される部
分は1300℃またはそれ以上の温度に瞬間的になるた
めそこより室温への急激な除冷によりクランクの発生を
防ぐことができた。そしてこの実施例でのTcは296
Kを得た。
かくしてこのレーザ光を照射して実質的に帯または線状
にTcを有する領域を作ることができた。
「実施例2」 第2図は本発明の他の実施例を示す。
図面において基体(1)は円筒状ををする。ここに実施
例1と同様に膜状にセラミック材料(2)をスパッタ法
で形成する。
この作製はスパッタ装置でこの円筒基体を矢印(12)
に示す如くに回転しつつコーティングすればよい。
次にこれら膜の形成された基体にYAGレーザ(3)を
照射しつつこのレーザ光を(11)の方向に徐々に移す
。同時に円筒を矢印(12)の方向に回転をする。
するとこの円筒状基体に対し一本の連続した帯状のTc
を有する領域(4)を構成させることができる。
その隣接部(5)はTcを有さない領域として残存させ
る。即ちコイル状に熱電荷ワイヤを実質的に形成したこ
とと同じ超電導マグネットコイルを構成させることがで
きた。
第4図はかかる工程を繰り返し行うことにより多層に超
電導ワイヤを形成したものである。
これに第2図におけるA−A’ の縦断面図が対応する
。図面の構成を略記する。
基体(1)上に第1のセラミック材料を膜コーティング
(2−1)する、この後レーザ光を(4−1) 、 (
4−2)・・・(4−n)に照射する。これは基体を回
転しつ“つレーザ光を右へ移すことにより成就し得る。
するとこのレーザ光が照射され、かつアニールされた領
域部分のみ超電導材料に変成する。
次にこれら上に第2のセラミック材料を膜コーティング
(2−2)を形成する。さらにレーザアニールを行い、
帯状のTcを有する領域(4’−n)、  ・・・(4
”−2)、(4’−1)を作る。この時レーザはその深
さ方向の制御が比較的困難のため下側ににじみ出しやす
い。そのため(4’−1) 、 (4’−2)の位置は
その下側のTcを有する領域(4−1) 、 (4−2
)  ・・・の上方を避け、Tcのない領域(5−1)
 、 (5−2)  ・・・上方に配設する。この(4
−1)は1回コイルをまわって(4−2)に電気的に連
携している。これら端部の(4−n)では2層目の(4
“−n)に(10−1)にて連結している。
さらにこの2N目の他方の端部(4°−1)は3N目の
(4”−1)と(10−2)で連結しており、3層目の
Tcを有する領域を(4゛−1) 、 (4” −2)
  ・・・(4”−n)として作り得、さらに(10−
3)にて4層目と連結させる。かくして多層構造(ここ
では4層構造)をしても1本の長い線が繰り返し巻かれ
、実質的にコイルの多層巻と同じ構成とすることができ
る。
この第4図の実施例では(4−1) 、 (4−2)の
巾の約5倍に(5−1) 、 (5−2)を有せしめ、
(4’ −1) 、 (4” −1)(4゛′”−1)
は(5−1)の上方に形成され、それぞれの層間で互い
のリード線のショートが発生しないようしている。多層
配線はこれを繰り返し、1層〜数十層とし得る。またこ
の際は直列にあたかも1本の導体の如くに連結した。し
かし用途により並列に連結してもよい。そして外部取り
出し電極、リード(30) 、 (30′)を設けた。
その他は実施例1と同様である。
「実施例3」 第3図は本発明の他の実施例を示す図面である。
図面において、基体(1)は円板状(ディスク状)を有
し、一方の端部(6)より超電導の線状の領域(4)は
円を描きつつ中央部の他の端部(7)と連結すべくレー
ザ光(3)により選択的に再結晶化させている。
この図面では1層のディスク構成を示すが、第4図に示
した実施例と同様に多層構成を有せるこ゛とが可能であ
る。
このレーザアニールを加えた領域のTcは27°Kを得
た。
「効果」 本発明によりこれまでまったく不可能とされていたセラ
ミック超電導体を実質的にコイル状、ディスク状に線ま
たは帯状に構成させることが可能となった。
そして曲げるとすぐわれでしまうセラミックス超電導を
して金属とまったく同様の超電導マグネ・2トを作るこ
とが可能となった。
さらにこの際、非放電領域はアイソレイション領域とし
て用い、このバターニングに対しフォトリソグラフィー
技術をまったく用いていないことはきわめて多量生産に
優れたものと推定される。
本発明の超導電材料は延性、展性、曲げ性を有さない材
料特にセラミック材料であればなんでもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超電導体の作製工程を示す。 第2図、第3図および第4図は本発明の超電導体の実施
例を示す。 1・・・基体 2・・・セラミック材料 3・・・レーザ光 4・・・超電導を呈する帯状領域 5・・・超電導を呈さない領域

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体上に設けられたセラミック材料の膜を用いて、
    結晶化率を高めた帯状領域のみに超電導現象を有せしめ
    、前記帯状領域の周辺部に設けられている結晶化率の高
    められていない領域は非超電導状態を有せしめる構造が
    設けられたことを特徴とする超電導体。 2、特許請求の範囲第1項において、高い結晶化率を有
    する帯状領域は5〜100μの巾を有するともに、この
    帯状を有する領域の側周辺には同一主成分材料の非超電
    導状態を有する材料が残存されたことを特徴ととする超
    電導体。 3、特許請求の範囲第1項において、セラミック材料は
    (La_1_−_xSr_x)_zCuO_4又は(L
    a_1_−_xBa_x)_zCuO_4の構造を有す
    ることを特徴とする超電導体。 4、特許請求の範囲第1項において、基体は円筒状を有
    し、帯状領域はコイル状に複数回巻いて設けられたこと
    を特徴とする超電導体。
JP62041750A 1987-02-24 1987-02-24 超電導体 Expired - Lifetime JP2660280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041750A JP2660280B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 超電導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041750A JP2660280B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 超電導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63207007A true JPS63207007A (ja) 1988-08-26
JP2660280B2 JP2660280B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12617097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041750A Expired - Lifetime JP2660280B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 超電導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2660280B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433006A (en) * 1987-04-08 1989-02-02 Hitachi Ltd Production of superconducting oxide and superconducting device
JPH01144689A (ja) * 1987-03-30 1989-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導回路の形成方法
JPH0268805A (ja) * 1988-09-01 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用電極材料
WO2007034686A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導テープ線材の製造方法、超電導テープ線材、および超電導機器
EP2333133A1 (de) * 2009-11-23 2011-06-15 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer mehrlagigen Spule
JP2012109263A (ja) * 2012-02-08 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導テープ線材の製造方法、超電導テープ線材、および超電導機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225808A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Kobe Steel Ltd 超電導コイルの製造方法
JPS61261467A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Hitachi Ltd 耐熱材料
JPS61266387A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Fujitsu Ltd 半導体薄膜のレ−ザ再結晶化法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61225808A (ja) * 1985-03-29 1986-10-07 Kobe Steel Ltd 超電導コイルの製造方法
JPS61261467A (ja) * 1985-05-15 1986-11-19 Hitachi Ltd 耐熱材料
JPS61266387A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 Fujitsu Ltd 半導体薄膜のレ−ザ再結晶化法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01144689A (ja) * 1987-03-30 1989-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導回路の形成方法
JPS6433006A (en) * 1987-04-08 1989-02-02 Hitachi Ltd Production of superconducting oxide and superconducting device
JPH0268805A (ja) * 1988-09-01 1990-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品用電極材料
WO2007034686A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導テープ線材の製造方法、超電導テープ線材、および超電導機器
JP2007087734A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導テープ線材の製造方法、超電導テープ線材、および超電導機器
EP1933335A1 (en) * 2005-09-21 2008-06-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing superconducting tape wire rod, superconducting tape wire rod, and superconducting device
EP1933335A4 (en) * 2005-09-21 2012-08-29 Sumitomo Electric Industries ROUND WIRE FOR SUPERCONDUCTING STRIP AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME AND SUPERCONDUCTING DEVICE
EP2333133A1 (de) * 2009-11-23 2011-06-15 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer mehrlagigen Spule
JP2012109263A (ja) * 2012-02-08 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導テープ線材の製造方法、超電導テープ線材、および超電導機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2660280B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910004993B1 (ko) 광 조사에 의한 초전도 패턴의 제조방법
EP0306287B1 (en) Superconducting ceramic circuits and manufacturing method for the same
EP0282360B1 (en) Method for manufacturing components of superconducting ceramic oxide materials
JPS63207007A (ja) 超電導体
JP2000150974A (ja) 高温超伝導ジョセフソン接合およびその製造方法
JP2660281B2 (ja) 超電導体の作製方法
JP3568561B2 (ja) 安定化金属層を備えた酸化物超電導導体の構造
JPS63224117A (ja) 超電導体の作製方法
US3408235A (en) Method of manufacturing wound nb3sn-containing bodies
JPH0812819B2 (ja) 超電導体の作製方法
JPS63224270A (ja) 超伝導コイルの作製方法
JPS63224271A (ja) 超伝導体
JPH0355889A (ja) 超電導多層回路の製造方法
JPH07142777A (ja) 酸化物超電導材料の作製方法
JP2630362B2 (ja) 超電導コイル
JPH0464445B2 (ja)
JP2011146234A (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JP2011258696A (ja) 超電導コイル及びその製造方法
US5248658A (en) Method of manufacturing a superconducting oxide pattern by laser sublimation
JP2585624B2 (ja) 超電導コイルの作製方法
JP3397474B2 (ja) 超伝導線
CN111183493A (zh) 氧化物超导线材的连接结构体
JPH07105751A (ja) 安定化材複合型超電導導体およびその製造方法
JP5894907B2 (ja) 酸化物超電導線材およびその製造方法
JP2645490B2 (ja) 超電導材料の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term