JPS6320662A - ワ−ドプロセツサ - Google Patents

ワ−ドプロセツサ

Info

Publication number
JPS6320662A
JPS6320662A JP61165773A JP16577386A JPS6320662A JP S6320662 A JPS6320662 A JP S6320662A JP 61165773 A JP61165773 A JP 61165773A JP 16577386 A JP16577386 A JP 16577386A JP S6320662 A JPS6320662 A JP S6320662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
cursor
print format
word processor
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61165773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kawakami
泰 川上
Fukue Obata
小幡 ふく江
Kayoko Makihara
牧原 加代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61165773A priority Critical patent/JPS6320662A/ja
Priority to EP87306269A priority patent/EP0253652B1/en
Priority to DE8787306269T priority patent/DE3770886D1/de
Publication of JPS6320662A publication Critical patent/JPS6320662A/ja
Priority to US07/989,957 priority patent/US5287538A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/183Tabulation, i.e. one-dimensional positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はワードプロセッサに係わり、テキスト編集中に
印字フォーマットを設定するためのフォーマット設定装
置に関する。
(従来の技術) 従来、ワードプロセッサによるテキスト等の編集作業中
に印字フォーマットを変更する場合は、変更したい位置
(変更開始位置)までカーソルを移動させた後、フォー
マット設定モードに入り、そして、印字フォーマットを
設定して、そのモードからぬけると、カーソル位置以降
の文字データが新しい印字フォーマットに従って再配置
(リフオーム)されるというフォーマット設定装置が採
用されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来のワードプロセッサのフォーマット設定装置に
よれば、編集作業中に印字フォーマットを変更されると
きには、カーソルを変更開始位置まで移動させた後にフ
ォーマット設定モードに入る必要があった。また、新し
い印字フォーマットを設定してフォーマット設定モード
からぬけると、新フォーマットに従ってリフォーム動作
が行われるが、カーソルはリフォームされた文字データ
群の先頭位置に配置されたままなので、そのカーソルを
編集作業再開位置まで移動させる必要があり、テキスト
編集再開が円滑にいかないという問題があった。
(発明の目的) この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
あって、その目的(よ、カーソルを印字フォーマット変
更開始位置までわざわざ移動させる必要がなく、そのフ
ォーマット変更開始位置の存する復改の文字データ群か
らなる集合体の任意の位置でフォーマット設定動作を行
うことができる極めて操作性の良いワードプロセッサを
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記課題解決のための技術的手段は、ワードプロセッサ
を、文字キー及び機能キーを有するキーボードと、その
キーボードに設けられ、前記文字キー笠により入力され
た文字データ群を1つの集合体とする特定キーと、少な
くとも前記集合体単位で印字フォーマットを設定するフ
ォーマット設定手段と、テキスト編集途中の任意の位置
でフォーマット設定モードに入り、印字フォーマットを
設定すると、その印字フォーマットが前記任意の位置が
存する集合体の先頭の位置から有効になり、且つその印
字フォーマットに従ってその集合体全体を再配置づるフ
ォーマット制御手段とを(資)えた構成にすることであ
る。
(作 用) 上記構成のワードプロセッサによれば、フォーマット設
定手段により、テキスト編集途中の任意の位置で印字フ
ォーマットが設定されると、フォーマット制御手段は、
テキスト編集途中の前記任意の位置が存する集合体の先
頭の位置から設定された印字フォーマットを有効にさせ
、且つ、その印字フォーマットに従ってその集合体全体
を再配置する作用をする。
(実FM!31I) 次に本発明の−・実施例を図面に従って説明する。
第1図はワードプロセッサ1の斜視外観図であり、ワー
ドプロセッサ1は、各種モード設定操作及び文字列入力
操作時に操作されるキーボード2と、キーボード2の操
作により入力されメモリされた文字、記号等を適時表示
させるためのCRTを廂えた表示部3と、メモリされた
文字等を打ち出させるだめのプリンタ部4とを蕉えてい
る。
第2図はキーボード2の詳細を示した平面図であり、各
種ファンクションキー及び文字キーが配列されている。
なお、図に示された各種キー2A。
2B、20.2D、2E、2F、2G、2H,21,2
J、2に、2L及び2Mは後述づる。
第3図はワードプロセッサ1の電気回路ブロック図であ
る。第3図に示すように前記キーボード2のファンクシ
ョンキーはファンクションキー人力部11に接続され、
文字キーはキー人力部12に接続される。ファンクショ
ンキー人力部11及びキー人力部12は前記ファンクシ
ョンキー及び文字キーとホストコンビ1−夕13間のイ
ンターフェースの役?Jりを持つ。ホストコンピュータ
13にはパスラインBUSIを介してリードオンリメモ
リ(ROM)14とランダムアクセスメモリ(RAM)
15とが接続される。
ROM14にはワードプロセッサ1の総合的な制御プロ
グラムが格納され、RAM115には、例えばキーボー
ド2が操作されたときのファンクションデータ及び文字
データなどが格納される。
一方、ホストコンピュータ13はインターフェース回路
16を介して表示部3をコント【コールするためのCR
T制御用コンピュータ17に接続される。CRT制御用
コンピュータ17にはバスラインBUS2を介しTR0
M18とRAM19が接続され、更にCRTコントロー
ラ20が接続される。ROM 18にはCRTを制御す
るための制御プログラムが格納され、RAM19にはC
RTコントLj−ル時の各種データが一時的に格納され
る、例えばスケールカーソルの現在位置を記憶するカー
ソル現在位置メモリ、フォーマット領域の範囲を記憶す
るフォーマット領域メモリなどが内蔵される。CRTコ
ントローラ20の出力側には文字及びアンダーラインや
ボールド等のアトリビュートデータをメモリするキャラ
クタアトリビュートランダムアクセスメモリ(CARA
M)21が接続され、更にCRTコントローラ20の出
力指令によりCARAM21から読出されたデータとキ
ャラクタ−ジェネレータ用リードオンリメモリ(CGR
OM)22から読出されたデータとが合成されて表示部
3に表示用データを出力させるための信号合成回路23
が設けられる。
以上のような電気回路ブロックを備えたワードプロセッ
サ1において、第4図(1)、  (2)のフローチャ
ートに示ずような処理が行われる。
以下、第4図 (1)、  (2)のフローチャート、
及び第5図、第6図に示した表示部3のCRT画面の説
明図に従って本実施例の作用を説明する。なお、第5図
tよ後述のラインフオーム設定変更前のCRT画面を示
し、第6図はラインフオーム設定変更後のCRT画面を
示したものである。
ワードプロセッサ1においてテキスト編集作業中にステ
ップS1(以下単にSl・・・344のように記載する
。)に示すようにホストコンピュータ13がキースキャ
ンニングし、S2にLJ3いてキーボード2のベージキ
ー2Aが押下されているかどうかを判断し、ベージキー
2Aが押下されていないと判断した場合はS3で他のキ
ー処理をする一方、ベージキー2Aが押下されていると
判断した場合には$4において、第5図に示すように、
表示部3のCRT画面上でテキストカーソル3Δの位置
を固定し、次の85においてRAM19内のテキストカ
ーソルアドレスを退避し、S6において更に現在のライ
ンフォーマット情報、例えばレフトマージンLM、ライ
トマージンRM、スケールカーソル3B、ホットゾーン
l−I Z 、スケールライン3C、フォーマット設定
コード3日等を退避したあと、$7でラインフオーム設
定モード制御が開始される。S8においてホストコンピ
ュータ13がキースキャンニングをし、以下のキーが押
下されているかどうかを判断する。押下されているキー
を認識したとぎ、押下されたキ一対応の処理をしたあと
、S8に戻る。
S9において左、右カーソル移動キー2G(←)、或い
は2H(→)が押下されたと判断した場合にはSIOに
おいて、第5図に示したスケールカーソル3Bを例えば
第6図に示す位置に移動させ、また、図示しないカラム
(COL)表示を変更させる。次に、S11に示すよう
にレフトマージン(LM)セットキー2Bが押下された
と判断した場合には、S12において、レフトマージン
LMがセットされ、レフトマージンLMをスケールカー
ソル3B位置に移動し、表示部3上にレフトマージンL
Mを表示し、さらに図示しないカラム表示が1に変更さ
れる。
S13においてライトマージン(RM)セットキー2C
が押下された場合には814に示すようにライトマージ
ンRMがセットされ、第6図に示すように表示部3上に
ライトマージンRMがセットされ、ライトマージンRM
をスケールカーソル3B位置に移動し、表示部3上にラ
イトマージンRMを表示する。S15においてタブセッ
トキー2Dが押下されたと判断した場合には316に示
すようにタブがセットされ、図示しないタブをスケール
ノJ−ツル3B位置に表示する。S17においてデシマ
ルタブキー2Fが押下されたと判断した場合には318
に示づようにデシマルタブがセットされ、図示しないデ
シマルタブをスケールカーソル3B位置に表示する。3
19においてホットゾーン(H2)セットキー2Fが押
下されたと判断した場合には320に示すようにホット
ゾーンがセットされ、スケールカーソル3B位置にホッ
トゾーンH2が表示される。S21においてラインスペ
ースキー2Iが押下されたと判断した場合には、S22
に示すようにラインスペースの変更が行われ、ギーボー
ド2上のLED (発光ダイオード)の表示を変更する
。S23においてピッチキー2Jが押下されたと判断し
た場合に(よ、S24に示すようにピッチの変更、LE
Dの表示変更及び表示部3のスケールラインの変更がな
される。825においてタブクリアキー2Kが押下され
たと判断した場合、326で、タブクリアヤ−2Kが押
下されたときのスケールカーソル位置にタブが位置して
いるかどうかを判断し、スケールカーソル位置とタブ位
置が一致したと判断した場合にタブをクリアし、タブコ
ード、或いはデシマルタブコードを消去する。またスケ
ールカーソル位置とタブ位置が一敗しないと判断した場
合は前記S8に戻る。S28において、タブオールクリ
アキー2Lが押下されたと判断した場合に9よ、829
に尽すように設定されているすべてのタブ及びデシマル
タブをクリアするとともにタブコード。
デシマルタブコードを消去する。
830において、エスケープ(ESC)キー2〜・1が
押下されたとず11所した場合、S31に示づように、
ラインフオーム設定モード中のそれぞれの設定値をキャ
ンセルし、S6で退避しておいたラインフォーマット情
報を復帰させる。S32においてテキストノコ−ツル3
Aの固定を解除し、S33でランフオーム設定モードを
終了してSlに戻る。
S34において、前記ベージキー2Aが前記S2におい
て押下されたあと、再度押下されたと判断したとき、S
35に示すように現状のラインフオーム設定モード中の
設定値を有効とし登録する。
そのあと836において、RAM19のメモリ上のテキ
ストカーソルアドレス収面の改行コード、第5図では3
Dをリーチし、S37で改行コード3Dが発見されたか
どうかを判断する。S37の判断の結果、改行コード3
Dが発見されない場合には338でテキストトップまで
サーチしたかどうかを判断する。338の判断の結果、
テキストトップまでサーチしていない場合には339に
示すようにサーチを続行し、S37に戻る。一方、S3
8の判断の結果、テキストトップまでサーチした場合に
は、340に示すように先頭行からリフォームをかける
とともに、その行の先頭にラインフオーム設定コード3
Eを表示する。また、前記S37で改行コード3Dが発
見されたと判断した場合には、341に示すように改行
コード3Dを持つ行の次行からリフォームをかけるとと
もに、その行の先頭にラインフオーム設定コード3Eを
表示する。
S42においてテキストカーソルアドレスを含む行まで
リフォームし、必要に応じて表示部3の画面をスクロー
ルしたあと、S43に示すようにテキストカーソルアド
レスに対応した画面位置にテキストカーソル3△を移動
させ、テキストカーソル3Aの固定を解除して、S44
においてラインフオーム設定モードを終了し、Slに戻
る。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、カーソルを印字フォーマ
ット変更開始位置までわざわざ移動させる必要がなく、
そのフォーマット変更開始位置の存する複数の文字デー
タ群からなる集合体の任意の位置で印字フォーマット設
定動作を行うことができるため、操作性が良くテキスト
編集再開がスムーズにできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例に係り、第1図はワードプロセッサの斜視
外観図、第2図はワードプロセッサのキーボード部の平
面図、第3図はワードプロセッサの電気回路ブロック図
、第4図 (1)、  (2)はフォーマット設定モー
ドの副部作用を示寸フローチ(I−ト図、第5図はリフ
ォーム前のCRT画面表示説明図、第6図はリフォーム
後のCRT画面表示説明図である。 1・・・ワードプロセラ→) 2・・・キーボード 2A・・・ページキー 3・・・表示部 11・・・ファンクションキー人力部 12・・・キー人力部 13・・−ホストコンピュータ 14.18・・・リードオンリメモリ 15.i9・・・ランダムアクセスメモリ17・・・C
RT制御用コンピュータ 20・・・CRTコントローラ 21・・・ランダムアクセスメモリ 22・・・キャラクタジェネレータ用 リードオンリメモリ 23・・・信号合成回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字キー及び機能キーを有するキーボードと、 そのキーボードに設けられ、前記文字キー等により入力
    された文字データ群を1つの集合体とする特定キーと、 少なくとも前記集合体単位で印字フォーマットを設定す
    るフォーマット設定手段と、 テキスト編集途中の任意の位置でフォーマット設定モー
    ドに入り、印字フォーマットを設定すると、その印字フ
    ォーマットが前記任意の位置が存する集合体の先頭の位
    置から有効になり、且つその印字フォーマットに従って
    その集合体全体を再配置するフォーマット制御手段と を備えたことを特徴とするワードプロセッサ。
  2. (2)前記文字データ群を表示する表示部と、その表示
    部に表示され、入力位置を示すカーソルとを備え、前記
    フォーマット制御手段が、テキスト編集途中でフォーマ
    ット設定モードに入つた時のカーソル位置の文字データ
    と前記フォーマット設定後の再配置によるカーソル位置
    の文字データとが同一になるようにするカーソル制御手
    段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ワードプロセッサ。
JP61165773A 1986-07-15 1986-07-15 ワ−ドプロセツサ Pending JPS6320662A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165773A JPS6320662A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ワ−ドプロセツサ
EP87306269A EP0253652B1 (en) 1986-07-15 1987-07-15 Word processor
DE8787306269T DE3770886D1 (de) 1986-07-15 1987-07-15 Textverarbeitungsgeraet.
US07/989,957 US5287538A (en) 1986-07-15 1992-12-10 Word processor for reformatting a character group by locating line feed codes and selecting the beginning and end of the text when the line feed codes cannot be located

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61165773A JPS6320662A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ワ−ドプロセツサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320662A true JPS6320662A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15818760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61165773A Pending JPS6320662A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 ワ−ドプロセツサ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0253652B1 (ja)
JP (1) JPS6320662A (ja)
DE (1) DE3770886D1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01246661A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Brother Ind Ltd ページフォーマット機能を有する文書作成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240758A (en) * 1978-03-06 1980-12-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for establishing tab settings and indexing parameters, and printouts representing same, for a word processing system
US4587631A (en) * 1981-06-16 1986-05-06 International Business Machines Corp. Automatic text adjustment
JPS619690A (ja) * 1984-06-22 1986-01-17 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 表示情報編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0253652A2 (en) 1988-01-20
EP0253652B1 (en) 1991-06-19
DE3770886D1 (de) 1991-07-25
EP0253652A3 (en) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0677192B2 (ja) 文字データ表示方法
JPS63155257A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP4077959B2 (ja) 文字処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JPS6320662A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH0425574B2 (ja)
JPH02737B2 (ja)
JPH0528427B2 (ja)
JPH0522933B2 (ja)
JPS6010308A (ja) ならいパラメ−タの入力方法
JPS6320668A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2914816B2 (ja) 文書処理装置
JPH0823744B2 (ja) 文字列処理装置
JP3084041B2 (ja) 文字処理装置
JPS6320667A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2700001B2 (ja) キャラクタデータ出力装置
JP3171557B2 (ja) 文書作成装置
JPS612583A (ja) 日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式
JPS60238966A (ja) 仮名漢字逆変換処理方式
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPS6320663A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2993034B2 (ja) ヘルプ情報表示機能付き文書処理装置
JPH05143049A (ja) スーパースクリプト・サブスクリプト文字サイズの設定・変更可能文書処理装置
JPS59201129A (ja) 文書作成装置
JPH0844472A (ja) 文書処理装置
JPH06325033A (ja) 一行印刷機能を持つ文書処理装置