JPS612583A - 日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式 - Google Patents

日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式

Info

Publication number
JPS612583A
JPS612583A JP59095238A JP9523884A JPS612583A JP S612583 A JPS612583 A JP S612583A JP 59095238 A JP59095238 A JP 59095238A JP 9523884 A JP9523884 A JP 9523884A JP S612583 A JPS612583 A JP S612583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
layout
memory
display
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59095238A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Shiratori
白鳥 茂男
Taisuke Kanda
神田 泰典
Shigeki Furuta
茂樹 古田
Hideo Tanaka
英男 田中
Kyoko Sasaki
佐々木 恭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59095238A priority Critical patent/JPS612583A/ja
Publication of JPS612583A publication Critical patent/JPS612583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1行文以下の文字を表示できるディスプレイ
部を持つ日本語電子タイプライタにおいて、文書のレイ
アウトを上記文字用ディスプレイに表示できるようにし
たものである。
〔従来技術と問題点〕
日本語電子タイプライタは、仮名を入力できるキーボー
ドと、入力した文字列と仮名漢字変換の結果である漢字
文字列を表示するためのディスプレイ部、作成した文書
を印刷するプリンタ部、および入力仮名文字列を漢字文
字列に変換する仮名漢字変換機構を具備している。従来
の日本語電子タイプライタのディスプレイ部は例えば4
8文字×22行の表示画面を持つCRTから構成されて
いるが、CRTディスプレイを持つ従来の日本語タイプ
ライタは比較的に高価であること、大型であること及び
重いこと等の欠点を有している。この欠点を除去するた
め、ディスプレイ部として1行分以下の文字を表示でき
る液晶パネルを用いることが提案されている。この種の
日本語電子タイプライタにおいては、ディスプレイ部に
は文字が1行分収下しか表示されず、この文字用のディ
スプレイ部からは文書全体のレイアウトを知ることが出
来ないので、レイアウト用の液晶パネルを設けている。
このレイアウト用の液晶パネルは例えば横50ドツト、
縦60ドツトの大きさを持ち、1文字を1ドツトに置き
換えて文書のレイアウトをレイアウト用の液晶パネルに
表示している。しかしながら、文書用の液晶パネルとレ
イアウト用の液晶パネルの両方を持つことは、製品コス
トを増加させる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の欠点を除去するものであって、1行以
下の表示画面を持つ小型のディスプレイ部を備える日本
語電子タイプライタにおいて、文書のレイアウト表示専
用の液晶パネルを省略し、且つ文書のレイアウトを簡単
に知ることが出来るようになった日本語電子タイプライ
タのレイアウト表示方式を提供することを目的としてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
そしてそのため、本発明の日本語電子タイプライクのレ
イアウト表示方式は、キーボードから入力された文字列
および仮名漢字変換された文字列を表示する文書の1行
分以下の大きさを持つディスプレイ部と、確定された文
字列から構成された文書を格納1−る文書メモリとを有
する日本語電子タイプライタにおいて、文書のレイアウ
ト表示が指令されたときに文書メモリに格納されている
空白コード及びマージン・コード以外の文字をドツトに
変え上記文書メモリの文書に格納されているレイアウト
が判るようにドツトを上記ディスプレイ部に表示させる
手段を設けたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
先ず、本発明の日本語電子タイプライタの概要について
説明する。
(イ)表示画面について 従来の日本語電子タイプライタにおいては表示画面上で
文書の作成などを行っているが、本発明の基本的な考え
方は、表示画面を仮名漢字変換に必要最小限の大きさと
し、用紙上の印刷結果を従来の日本語電子タイプライタ
の表示画面の代わりに使用しようというものである。本
発明の実施例ではディスプレイ部として液晶パネルを使
用するが、液晶パネルのコストは表示文字数に比例する
ので、表示文字数を可能な限り小さくしている。
液晶パネルの表示画面の大きさは、例えば8文字×1行
である。仮名漢字変換方式の日本語電子タイプライタに
おいては、入力仮名文字列と変換候補漢字文字列を表示
画面に表示する必要があるが、これらは最終的に印刷さ
れる文字とは異なるので、表示画面にだけ表示し、確定
した後で印刷する。
(ロ)追い出し方式について 本発明の日本語電子タイプライクでは表示画面が小さい
(例えば8文字×1行)ので、文字をどんどん追い出す
必要があり、追い出した文字は印刷しなければならない
。表示画面から文字を追い出す方式としては、変換が確
定したら直ぐに追い出す方式と、カーソルが表示画面の
右端を越えた状態の下でキーボードから文字が入力され
たら表示画面の文字列を左へ1文字分シフトして表示画
面の左端の文字を追い出しキーボードから人力された文
字を表示画面の右端に表示させる方式とが考えられる。
(ハ)カーソルとプリンタ・ヘッドとの関係について 既に、作成された前後の部分を参照したい場合には、上
方向カーソル移動キーを押下する。そうすると、前行の
同一桁範囲の文字列が文書メモリから読み出されて表示
画面上に表示されると共に、プリンタの逆改行動作が行
われ、プリンタのヘットは表示画面上の左端の文字に対
応する印刷用紙上の位置に位置付けられる。下方向カー
ソル移動キーが押下されると、プリンタの改行動作が行
われる。カーソルが表示画面の左端に存在する状態の下
において、左方向カーソル移動キーを押下すると、画面
全体が左ヘシフトされると共に、プリンタ・ヘッドは左
方向に移動する。カーソルが表示画面の右端を越えた状
態の下において、右方向カーソル移動キーを押下すると
、画面全体が右シフトされると共に、プリンタのヘッド
は右方向に移動する。このように、プリンタのヘッドは
表示画面の左端の文字が印刷される用紙上の位置に位置
付けられる。なお、上述の説明では、画面が上下左右に
移動したときに、プリンタのヘッドと用紙との相対位置
を変化させているが、表示画面の左端の文字がj行のも
のからi+lのものへ又はi行のものからi−1行のも
のに変化した時に、プリンタの改行又は逆改行動作を行
うようにしても良い。
(ニ)表示画面からあふれた文字の印刷制御について 表示画面から文字があふれたらその文字を印刷する方式
では、単に左端からあふれたときに印字していると、作
成途中で1つ前の行を表示させたりした時に画面に表示
中の文字を印字する機会がなくなってしまう。また、画
面全体を左ヘシフトさせて七の行で既に印刷された文字
を再度表示させたときなども、画面内でまだ印刷されて
いない文字は画面の右端からあふれてしまう。右端から
あふれた文字を印刷するのは片方向印字のプリンタでは
大変(リボンも損する)である。そのため、プリンタの
ヘッドが第1行から第1行(i # j)に移る時点(
操作者が上方向カーソル移動キーや下方向カーソル移動
キーでカーソルを動かした時、またはプリンタのヘッド
が行の先頭にあるときに左方向カーソル移動キーを押し
てヘッドを前の行に移した時など)で、第1行でまだ印
刷されていない文字を一括して印字する。
表示画面からあふれた文字を常に印刷していると、既印
刷部分の文字列を表示画面に表示されている状態の下で
カーソルを動かして表示画面の左端から文字があふれる
と、用紙上の既に文字が印刷された部分に更に文字が印
刷されてしまう。また、既に入力した文章を修正する場
合もそのま\印刷すると、元の文字の上に上書きされて
読めなくなってしまう。そのため、空白の上に文字を書
いたときのみ印字を行う。
(ホ)行境界表示について 行に跨がる文字列でも表示画面に連続して表示されるが
、行の境界を示すためのマークを画面上に表示する。例
えば、「きょうは」という文字列があり、「きょう」が
第1行のm−2ないしm桁(m桁は文章を作る範囲の右
端)にあり、「は」が第i+1行の左端にあるとき表示
画面上では・・・きょう1は・・・ と表示される。
(へ)2種の呼出方法について 左方向カーソル移動キー又は右方向カーソル移動キーを
押下し続けると、横方向に画面がシフトして行き、次々
と各行が表示画面に表示されていくが、上方向カーソル
移動キー又は下方向カーソル移動キーを押下すると、丁
度真上又は真下の桁範囲の文字列文字メモリから読み出
されて画面上に表示される。
(ト)レイアウト表示 文字入力画面を利用してレイアウト表示を行う。
1文字を1ドツトで表示し、全体のレイアウト表示を行
う。
第1図は本発明の1実施例のブロック図である。
図において、1はキーボード、2は入カバソファ、3は
仮名漢字変換機構、4は変換結果保持部、5は制御部、
6は文字数カウンタ、7はカーソル載置レジヌタ、8は
有効読み長カウンク部、9は入力状態フラグ部、10は
確定状態フラグ、11は表示コード・バッファ、12は
セーブ・バッファ、13はあふれ制御部、14ばキャラ
クタ・ジェネレータ、15は液晶パネル、16はプリン
タ、17は書式メモリ、18は文書メモリ、19と20
は入力行バッファ、21は仕較部、22はアドレス発生
部、23は+1回路をそれぞれ示している。 キーボー
ド1は、仮名文字や英数字などを入力できるものである
。入力バッファ2はキーボード1から入力された仮名文
字列などを一時的に保持するものである。入カバソファ
2の文字列は、制御部5を経由して表示コード・バッフ
ァ11に格納される。キーボード1上の変換キーが押さ
れると、仮名漢字変換機構3が起動される。起動される
と、仮名漢字変換機構3は、入カバソファ2内の仮名文
字列を漢字文字列に変換し、これを変換結果保持部4に
書き込む。変換結果保持部4の漢字文字列は、制御部5
によって表示コード・バッファ11に送られ、表示コー
ド・バッファ11内の対応する仮名文字列は漢字文字列
に置き換えられる。制御部5は、日本語電子タイプライ
タ全体を制御するものであって、文字数カウンタ6、カ
ーソル位置レジスタ7、有効読み長カウンタ8、人力状
態フラグ9、確定状態フラグ10を有している。文字数
カウンタ6は行境界表示のためのものである。カーソル
位置レジスタ7は、液晶パネル15」二のカーソル位置
を示すものである。
有効読み長カウンタ8は、変換対象仮名文字列の仮名文
字数を示すものである。変換キーが押された後にキーボ
ード1から次の文字が入力されると、変換対象仮名文字
列に対する漢字文字列は確定したことになる。確定状態
になった文字列は、文書メモ1月8に格納される。表示
コード・バッファ11には文字コードが格納され、表示
コード・へソファ11の内容はキャラクタ・ジェネレー
タ14により文字パターンに変換され、液晶パネル15
に送られる!即ち、液晶パネル15には表示コード・バ
ッファ11の内容に対応した文字パターンが表示される
セーブ・バッファ12は、表示コード・バッファ11の
内容をセーブするために使用されるものであ゛る。
例えば表示コード・バッファ11にrABcDJと書き
込まれ且つカーソルがrAJを指示している状態の下で
、キーボード1から「きょうは」を入力するとrABC
DJが「きょうはJに置き換えられる。この状態で変換
キーを押すと「今日はDゴという文字が表示コード・バ
ッファ11に書き込まれる。セーブ・バッファ12は、
例えばこのような機能を実現するために用いられるもの
である。
カーソルが液晶パネル15の右端を越えた状態にあると
き即ぢカーソル位置レジスタ7の値が“8”のときに、
新たな文字が表示コード・へソファ11に送られて来る
と、表示コード・バッファ11の左端の文字があふれ、
新たな文字が表示コート・バッファ11の右端に書き込
まれる。また、カーソル位置レジスタ7の値が8”のと
きに右方向カーソル移動キーを押すと、表示コード・バ
ッファ11の左端の文字があふれ、空白が表示コード・
バッファ11の右端に書き込まれる。あふれ制御部11
は、表示コード・バッファ11の左端からあふれた文字
を入力行バッファ19に書き込む制御などを行うもので
ある。文書の書式は書式メモ1月7の内容によって定め
られる。文書メモ1月8を管理するために、表示先頭位
置レジスタが設けられている。この表示先頭位置レジス
タは、表示コード・バッファ11の左端の桁に対応する
文書メモリのアドレスを示すものである。上方向カーソ
ル移動キーに対応する上方向カーソル移動コードが入力
される度に表基先頭位置レジスタの内容は−n(たパし
nは1行桁数)され、下方向カーソル移動コードが入力
される度に上記内容は+nされる。カーソル位置レジス
タ7の内容がuO”のときに左方向カーソル移動コード
が入力されると表示先頭位置レジスタの内容は−1され
る。カーソル位置レジスタ7の内容が8′のときに右方
向カーソル移動コードが入力されると表示先頭位置レジ
スタの内容は+1される。
表示コード・バッファ11の左端の桁が第1行から第1
行に変わったときには、文書メモi月8の第1行の文字
列のうち未だ印刷されていない文字がプリンタ16によ
り印刷される。プリンタ16は例えば感熱式プリンタで
ある。この処理が終了した後、プリンタ16の改行又は
逆改行動作が行われプリンタ1Gのヘッドは第1行の位
置に位置付けられると共に、文書メモ1月8の第1行の
文字が入力行バッファ20に書き込まれる。表示コード
・バッファ11の左端から第1行のX桁の文字があふれ
ると、この文字は入力行バッファ19のX桁に格納され
、この文字と入力行バッファ20のX桁の文字とが比較
部21によって比較され、人力行バッファ20のX桁の
文字が空白であったならば、表示コード・バッファ11
からあふれた第j行第X桁の文字はブリンク16によっ
て第j行第X桁に印刷される。表示コード・バッファ1
1の左端の桁に対応する文書メモリ上の位置が第1行か
ら第に行に変わったときには、文書メモリ18の第1行
の文字列のうち未だ印刷されていない文字をプリンタ1
6で印刷しな(ではならない。このため下記のような処
理を行う。
入力行バッファ19に格納されている文字列al+a2
.−a、と入力行バッファ20に格納されている文字列
す、、b2.−b、とを比較する。bl(i=1.2−
 n)が空白であればb8をalに変え、空白でなく一
般の文字であればす、をそのま\にしておく。この結果
得られる文字列をCI+02、−c、、とする。現に文
書メモリ18の第j行の文字列をd、、d2.− d、
とする。文字列d、、d2.−d、、と文字列cI +
  02+ ’−”’nとを比較する。C8が空白であ
れば、d、を残し、d、が空白でなく一般の文字であれ
ばd、を除く。
この結果得られる文字列をel =  e2+−””n
とする。この文字列eI +  ”2 +−’enの各
文字をプリンタ16で第j行の対応する桁位置に印刷す
ればよい。アドレス発生部22は文書メモリ18をアク
セスする際のアドレスを決定するものであり、+1回路
23はこのアドレスを+1するものである。
なお、本発明を実施するための実際のハードウェアは、
書式メモリ17と文書メモリ18とはRAMで構成され
、キャラクタ・ジェネレータ14はROMで構成され、
このRAM、キーボード1、液晶パネル15、プリンタ
16を除(部分は、プログラム・メモリ、辞書メモリ、
マイクロプロセッサ及びその他のメモリ領域で構成され
ている。
第2図は本発明によるレイアウト表示を説明する図であ
る。第2図において、24は画面メモリ、25は画面退
避メモリをそれぞれ示している。なお、第1図と同一符
号は同一物を示している。作成又は更新モート′におい
ては表示コード・バッファ11のコードの形の文字列が
キャラクタ・ジェネレータ14によってドツト・パター
ンの形の文字列に変換されるが、画面メモリ24はこの
ドツト・パターンの形の文字列を保持するものである。
第1図においては、この画面メモリ24が省略されてい
るが、これはキャラクタ・ジェネレータ14と液晶パネ
ル15の間に存在するものと考えてよい。液晶パネル1
5は、例えば縦30ドツト、横25×8ドツトの大きさ
を有している。文書メモリ18に格納できる文書の形式
が50文字×60行であると仮定する。このような文書
のレイアウト表示を行う場合、液晶パネル15の第50
列(先頭が第0列とする)及び第101列に縦線を引き
、第2レイアウト枠および第2レイアウト枠を液晶パネ
ル15に表示させる。文書メモ1月8には印刷すべき文
書がそのま\格納されていると考えてよく、文書メモリ
18の上半部が第2レイアウト枠に割当られ、文書メモ
リ18の後半部が第2のレイアウト枠に割当られる。画
面メモリ24は、液晶パネル15に表示ずべきドツト・
パターンを保持するものである。アドレス発住器22ば
、文書メモ1月8をアクセスする際のアドレスを発生ず
るものである。比較回路21は、レイアウト表示を行う
場合、文書メモリ18がら読み出された文字コートが空
白コードである場合には論理rOJのビット、左右マー
ジンを示すコードである場合にも論理「0」のビット、
それ以外のコードであれば論理「1」のビットを出力す
る。比較回路21がら出力されたビットは、文書メモリ
1日から読み出された文字コードの文書メモ1月8上の
アドレスと1幻1に対応する画面メモリ24上のアドレ
スに書き込まれる。例えば、文書メモ1月8上の第0行
第0桁の文字が「ア」であれば、液晶パネル15の第0
行第0列のト′ノド位置に黒点が表示される。
文書のレイアウトを知りたい場合、操作者はキーボード
1上のレイアウト表示キー(図示せず)を押下する。そ
うすると、制御部5はレイアウト表示処理を行う。レイ
アウト表示処理は次のようにして行われる。
■ 画面メモリ24の内容を画面退避メモリ25に退避
さゼる。
■アドレスを文書の第0行第O桁に対応するアドレスに
セットする。
■ 文書メモ1月8からデータを読み出す。
■ 文書メモ1月8から読み出されたコードが空白コー
ト又は左右マージン・コードであれば論理「O」のビッ
トを画面メモリ24の対応するアドレスに書き込み、そ
れ以外であれば論理「1」のピノ1〜を画面メモリ24
の対応するアドレスに書き込む。
■ 文書メモリに対するリード・アドレスが最終アドレ
スか否かを調べ、Yesであれば終了とし、NOであれ
ば文書メモリに対するアドレスを+1し■の処理に戻る
操作者がキーボードの終了キーを押すと、゛画面退避メ
モリ25の内容は画面メモリ24に復元される。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、1個
のディスプレイ部を使用して文字の表示と文書のレイア
ウトの表示を行い得るので、従来方式に比べて日本語電
子タイプライタの部品点数を少なく出来、製品コストを
低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のブロック図、第2図は本発
明によるレイアウト表示を説明する回である。 1 キーボード、2・−人力バッファ、3−仮名漢字変
換機構、4−変換結果保持部、5〜制御部、6−文字数
カウンタ、7−カーソル位置レジスタ、8−有効読み長
カウンタ、9−人力状態フラグ部、10−=確定状態フ
ラグ部、11=−表示コード・バッファ、12− セー
ブ・バッファ、13−あふれ制御部、14〜キヤラクタ
・ジェネレータ、15一液晶バ翠ル、16− プリンタ
、17−書式メモリ、18−文書メモリ、19と20−
入力行バッファ、21−比較部、22−アドレス発生部
、23−+ 1回路、24=画面メモリ、25=画面退
避メモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. キーボードから入力された文字列および仮名漢字変換さ
    れた文字列を表示する文書の1行分以下の大きさを持つ
    ディスプレイ部と、確定された文字列から構成された文
    書を格納する文書メモリとを有する日本語電子タイプラ
    イタにおいて、文書のレイアウト表示が指令されたとき
    に文書メモリに格納されている空白コード及びマージン
    ・コード以外の文字をドットに変え上記文書メモリに格
    納されている文書のレイアウトが判るようにドットを上
    記ディスプレイ部に表示させる手段を設けたことを特徴
    とする日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式。
JP59095238A 1984-05-12 1984-05-12 日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式 Pending JPS612583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095238A JPS612583A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59095238A JPS612583A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612583A true JPS612583A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14132178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59095238A Pending JPS612583A (ja) 1984-05-12 1984-05-12 日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612583A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840499A (en) * 1986-12-09 1989-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display control device for a typewriter which displays both input characters and format information
US4994678A (en) * 1988-03-24 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting a sheet by displacement of a roller
JPWO2017094202A1 (ja) * 2015-12-01 2017-11-30 アイマトリックス株式会社 画像処理を応用した文書構造解析装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154288A (en) * 1981-03-17 1982-09-24 Sharp Kk Character display unit
JPS5848138A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Sharp Corp 文字表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154288A (en) * 1981-03-17 1982-09-24 Sharp Kk Character display unit
JPS5848138A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Sharp Corp 文字表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4840499A (en) * 1986-12-09 1989-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display control device for a typewriter which displays both input characters and format information
US4994678A (en) * 1988-03-24 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting a sheet by displacement of a roller
JPWO2017094202A1 (ja) * 2015-12-01 2017-11-30 アイマトリックス株式会社 画像処理を応用した文書構造解析装置
US10163005B2 (en) 2015-12-01 2018-12-25 Imatrix Corp. Document structure analysis device with image processing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5395173A (en) Bar code and text printer capable of displaying bar code location
JPH05185653A (ja) テープ印字装置
JP2985910B2 (ja) 印字装置
JPS612583A (ja) 日本語電子タイプライタのレイアウト表示方式
JPS60111284A (ja) 表示装置付きタイプライタ
JPS61862A (ja) 仮名漢字変換処理方式
JPH05334296A (ja) 文書処理装置
JPS61860A (ja) 日本語電子タイプライタの書式設定方式
JPS612582A (ja) 日本語電子タイプライタ
JPS61861A (ja) 日本語電子タイプライタの行端設定方式
JPS61122774A (ja) 日本語入出力装置
JPH05177901A (ja) 印字装置
JPS64711B2 (ja)
JPS5821727B2 (ja) 文字編集装置
JP2768565B2 (ja) 文字処理装置
JPS61122773A (ja) 入出力装置
JPS61122776A (ja) 入出力装置
JPS61122778A (ja) 表示装置を備えた入出力装置
JPS62239194A (ja) 文書作成装置
JPH05298464A (ja) バーコード印刷装置
JPH05324641A (ja) テープ印字装置
JPS61161570A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ装置
JPS6320665A (ja) 入力装置
JPS61122775A (ja) 入出力装置
JPH05204901A (ja) 文書処理装置のレイアウト表示制御装置