JPS63204823A - 映像信号の予測符号化装置 - Google Patents

映像信号の予測符号化装置

Info

Publication number
JPS63204823A
JPS63204823A JP3608987A JP3608987A JPS63204823A JP S63204823 A JPS63204823 A JP S63204823A JP 3608987 A JP3608987 A JP 3608987A JP 3608987 A JP3608987 A JP 3608987A JP S63204823 A JPS63204823 A JP S63204823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
predictive
predicting
quantizer
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3608987A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Ide
井手 章文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3608987A priority Critical patent/JPS63204823A/ja
Publication of JPS63204823A publication Critical patent/JPS63204823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は予測符号化装置、特に映像信号の予測符号化装
置に関する。
従来の技術 情報の伝送や記録再生に際し、情報の品質確保や正確な
信号処理を実行させる為などによりディジタル化するこ
とが多い。映像信号の場合でも同様であり、ディジタル
的な伝送、処理、記録再生について盛んに検討されてい
る。
ところで、映像信号を上述のごとくディジタル化して処
理する場合、データレートが非常に高くなり、伝送路や
記録媒体の利用に問題が生じる。
そこで、画質劣化を出来るだけ発生をせないでデータレ
ートを大きく低減する方法(帯域圧縮又は高能率符号化
と呼ばれている)が色々提案されている。予測符号化方
式はその中の一手法であり現実に利用されている。
では、映像信号の予測符号化方法について図面と共にそ
の従来例を以下に示す。
第2図ば映像信号の予測符号化器の一従来例を示すブロ
ック図である。同図に於いて、1は入力端子、2は減算
器、3は量子化器、4は加算器、6は予測器、6は符号
化器、16は出力端子であ′る。伝送すべき映像信号を
ディジタル化し、各画素データを入力端子1を介して減
算器2に供給する。減算器2では予測器6で作成した予
測値と入力端子1を介して印加されている画素値との差
、すなわち予測誤差が算出される。この予測誤差は符号
化器6及び加算器4に印加される。加算器4では予測誤
差と予測値とを加算し、その結果を予測器5に印加する
。予測器6は加算器4の出力値を基にして予測値を作成
する。ところで、量子化量3の出力は符号化器6で符号
化され、結果的にデータレートが低減されて出力端子1
6を介して伝送路に送出される。
次に、予測器6について第3図と共にさらに説明を加え
る。第3図は画素図であり、同図に於いて、17はn番
目のライン、18は(n+1 )番目のライン、19〜
22は夫々画素である0第2図の入力端子1に画素19
の値が印加された瞬間を考えると、予測器5としては例
えば一画素前の画素20(画素値を人とする)と1ライ
ン前の画素22(画素値をBとする)により予測値Xを
作成するものとし )(=−(A−)B) により算出されるものとする。画素19の近傍にある画
素2o及び22は画素19と相関性が通常高い為、(1
)式で作成されるXは画素19の値に近い。従って両者
の差すなわち予測誤差は零近傍に集中するので、これを
利用してデータレートを低減出来ることになる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、第2図及び第3図に示した従来方式に於いて
は着目する画素のすぐ左の画素及びすぐ上の画素との間
の相関性が高いことを前提している訳であるが、画像に
よっては、これらの画素間に強い相関がない場合がある
。この様な時は当然予測誤差が大きい値となってしまう
。そこで、発生頻度は低いが、この様な大きな予測誤差
が発生した場合にもある程度の画質を得る為に量子化代
表点として大きな値をも持たざるを得ない。こうするこ
とで相関性の低い画素にも対応しているが、一方では零
近くの量子化代表光点の数が減少することとなり相関性
の高い画素の画質が劣化する結果となる。
この様に、従来方法ではまれに発生する相関性の低い画
素にも対応する様考慮しなければならないので全体的に
相関性の高い部分での画質を劣化を生じることになる。
問題点を解決するだめの手段 そこで、本発明は局部信号を入力して着目する画素の周
辺画素値を複数個出力するメモリと、このメモリから出
力される画素値のパターンに従って適応的に予測値を作
成する予測値発生器とにより予測器を構成し、伝送すべ
き画素値とこの予測値とにより予測誤差を算出する減算
器と、この予測誤差を量子化する量子化器と、この量子
化器の出力と上記予測値とにより上記局部信号を算出す
る加算器と、上記量子化器の出力を符号化する符号化器
とにより成る映像信号の予測符号化装置である。
作用 従来方法で示した問題点は予測値を周辺画素の値を基に
して式(1)のごとく格−的に算出していることに起因
している。
ところが、本発明の場合は周辺画素値のパターンに従っ
て適応的な予測値の算出することが可能となり予測誤差
は常に小さく画質が向上しデータレートの低減にも大き
く役立つ0さらに予測誤差が小さい所に集中し、大きい
値をとることがなくなるので量子化代表点の最大値も小
さい値にとどめることが可能となる0こうなると伝送時
に誤りが発生してもその劣化は小さくなる0さらに予測
符号化方式の最大の欠点である誤り伝搬についてはその
減衰が非常に短かくなる0 実施例 では、本発明の実施例を図面と共に説明する0第1図は
本発明の一実施例を示すブロック図であり、同図に於い
て、1は入力端子、2は減算器、3は量子化器、4は加
算器、5は予測器、7はメモリ、8は予測値発生器、6
は符号化器、9は伝送路、1oは復号器、11は加算器
、12は予測器、14はメモリ、16は予測値発生器、
13は出力端子である。1〜6については第1図の1〜
8と同様であり、これらの詳しい説明は省略する。
符号化器6の出力は伝送路9を介して復号器1゜で量子
化器3の出力値に復元される。復号器10の出力と予測
器12の出力とが加算器11で加算され、その結果が出
力端子13を介して送出されると共に予測器12にフィ
ードバックされる。この様にして、加算器11の出力点
に現われる局部信号と全く等しいものが出力端子13か
ら出力されることになる。
次に、予測器6及び12について、さらに詳細な説明を
加える。予測器6及び12は夫々メモリア及び14と予
測値発生器8及び15とで構成されている。予測器6に
着目すると、加算器4の出力でちる局部信号をメモリア
に入力する。第3図に於ける画素19が入力端子1に印
加された瞬間を仮定すると、メモリ7は画素20,21
.22などに対応する局部信号値を出力する。予測値発
生器8はメモIJ 7から入力される画素値のパターン
に従って予測値を作成する。
今、メモリ7からは3つの画素20〜22の値を出力さ
れるものと仮定する。予測値発生器は例えば3つの画素
値を基にして (2L)画素20.21及び22が全て比較的近い値の
場合には予測値Xは3画素の平均値で(b)  画素2
o及び21が比較的近い値で画素22は可成り異なる場
合には主に画素の22の成分で (Q)  画素21及び22が比較的近い値で画素2゜
は可成り異なる場合には主に画素20の成分で予測値を
作成する様に設定しておく。通常の比較的相関性の高い
画素では、モード(&)、垂直方向にのみ相関性が高い
画素では、モード(b)、水平方向にのみ相関性が高い
画素ではモード(C)となり結果的に常に予測値は精度
の高いものとなる。
ところで、予測器12についても同様であるからその詳
細な説明省略するが、本方式の場合は周辺画素の画素値
パターンにより予測値を適応的に決定しているので、別
にIDデータを伝送する必要がなく、受信側で正確に予
測値を再現出来ることになる。
又、この予測値発生器8及び16の構成はROM(Re
ad 0nly Memory )や論理回路で実現出
来るがその詳細については省略する。
なお、以上の説明ではメモリ7で準備する画素を3個に
した場合を挙げたがこれに限定されるものではなく、フ
ィールド方向やフレーム方向の画素を利用する三次元予
測符号化にも適用出来る。
又、適応的に予測値を作成するに際し、3つのモード(
(a)〜(C))を示したが、勿論これは説明を簡略化
する為に示した例であり、画素数や適応的な予測値の作
成法は夫々の系によくマツチした方式に決定すべきであ
り、要するに本発明は格−的ではなく適応的に予測値を
作成し能率の良い予測符号化を可能化するものである。
発明の効果 以上の説明からも明白な通り本発明は近接する周辺画素
の画素値パターンに応じて適応的に予測値を発生し常に
予測誤差を−」・さくすることを可能にし従って、高画
質かつ低ビツトレートにデータ量を低減出来る予測符号
化装置を実現するものである。さらに量子化代表点の最
大値を小さく設定することが可能となり、伝送誤りによ
る画質劣化や誤り伝搬を大きく低減出来ることになる。
又、言うまでもないが、本方式では結果として適応的に
予測値を作成しているにもかかわらず新たなインデック
スのたぐいは全く伝送する必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
従来例を示すブロック図、第3図は第1図及び第2図の
説明に供する為の画素図である。 2・・・・・・減算器、3・・・・・・量子化器、4・
山・・加算器、5・・・・・・予測器、7・・・・・・
メモリ、8・・・・・・予測値発生器、6・・・・・・
符号化器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 真 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伝送すべき画素値から予測値を減算して予測誤差を算出
    する減算器と、この予測誤差を量子化する量子化器と、
    この量子化器の出力と上記予測値とを加算して局部信号
    を算出する加算器と、この局部信号を基に上記予測値を
    作成する予測器と、上記量子化器の出力を符号化して伝
    送する符号化器とを具備し、上記予測器は、上記局部信
    号を基に近傍の複数の画素の画素値を出力するメモリと
    、この複数の画素値のパターンにより適応的に上記予測
    値を発生する予測値発生器とにより成る様構成したこと
    を特徴とする映像信号の予測符号化装置。
JP3608987A 1987-02-19 1987-02-19 映像信号の予測符号化装置 Pending JPS63204823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3608987A JPS63204823A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 映像信号の予測符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3608987A JPS63204823A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 映像信号の予測符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204823A true JPS63204823A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12460026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3608987A Pending JPS63204823A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 映像信号の予測符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117217A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置と復号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117217A (ja) * 1988-10-27 1990-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置と復号化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637893B1 (en) Transcoding device
USRE40679E1 (en) Picture encoding method, picture encoding apparatus and picture recording medium
US5818537A (en) Image processing method and apparatus for converting between data coded in different formats
JPH02125597A (ja) カラー・ビデオ信号の符号化方法および符号化回路
JPH0723339A (ja) 多重記録および再生経路を有するディジタルビデオ信号の記録および再生装置
JP3348612B2 (ja) ブロック間予測符号化装置、ブロック間予測復号化装置、ブロック間予測符号化方法、ブロック間予測復号化方法、及びブロック間予測符号化復号化装置
US5481310A (en) Image encoding apparatus
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
JP2001519988A (ja) ビデオデータから符号化パラメータを抽出するシステム
JP3659366B2 (ja) 階層符号化装置
JPH09163376A (ja) 動画像のフレーム間符号化・復号方法および装置
JPS63204823A (ja) 映像信号の予測符号化装置
JP3903496B2 (ja) 画像符号化方法、符号化装置、復号方法および復号装置
JPH0332185A (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号化装置
JP2797411B2 (ja) 符号化装置
JPS61283294A (ja) 動き補償符号化方式およびその装置
JPH01205667A (ja) 動画像信号符号装置
JPH01205670A (ja) 画像信号符号化方式
JPH0547031B2 (ja)
JPH11136683A (ja) 映像信号符号化装置
JP2696869B2 (ja) 画像符号化装置
JPH04189091A (ja) 画像信号符号化装置およびその方法
JPS6146683A (ja) 動画像信号の符号化方式およびその装置
JPS62145987A (ja) 画像符号化方式
JPH04134988A (ja) 画像の符号化装置