JPH04189091A - 画像信号符号化装置およびその方法 - Google Patents

画像信号符号化装置およびその方法

Info

Publication number
JPH04189091A
JPH04189091A JP2319259A JP31925990A JPH04189091A JP H04189091 A JPH04189091 A JP H04189091A JP 2319259 A JP2319259 A JP 2319259A JP 31925990 A JP31925990 A JP 31925990A JP H04189091 A JPH04189091 A JP H04189091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
data
circuit
dynamic range
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2319259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861381B2 (ja
Inventor
Kenji Takahashi
健治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31925990A priority Critical patent/JP2861381B2/ja
Publication of JPH04189091A publication Critical patent/JPH04189091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861381B2 publication Critical patent/JP2861381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は画像データの符号化回路に関する。
【発明の概要】
この発明は、画像データの符号化回路において、例えば
最小値及びダイナミックレンジの組み合わせのうち、最
小値が全ビットを必要とし、ダイナミックレンジが全ビ
ットを必要としない組み合わせを、最小値が全ビットを
必要としないでダイナミックレンジが全ビットを必要と
する組み合わせに置き換えて伝送することにより、伝送
するビット数を減らずようにしたものである。
【従来の技術】
ビデオ信号の高能率符号化法として、本発明者等は、適
応型ダイナミックレンジ符号化法(以下、rADRC法
」と呼ぶ)を提案した(1986年12111日電子通
信学会発表HR8B−43)。 このADRC法は、ビデオ信号の持つ時空間の強い相関
性を利用した符号化法である。すなわち、画像をブロッ
クに分割すると、各ブロックは、局所的な相関により小
さなダイナミックレンジしか持たないことが多い。 そこで、ADRC法においては、例えば第4図に示すよ
うに、画像をブロックに分割するとともに、そのブロッ
クごとの最小値開N及びダイナミックレンジDRを求め
る。そして、ブロックごとに、各画素データと最小値開
Nとの差分ΔDを求め、この差分ΔDを適応的に再符号
化して各画素データをもとのビット数よりも少ないビッ
ト数に圧縮する。そして、ブロックごとの最小値開N及
びダイナミックレンジDRをブロック単位で伝送すると
ともに、再符号化された画素データを画素111位で伝
送する。 この場合、画像をブロックに分割する方法と(−7て、
水平方向にのみ分割する方法(1次元A I) RC法
)、水平及び垂直の方形の領域に分割する方法(2次元
ADRC法)、複数フlノームにわたる空間的領域を考
えて分割する方法(3次元AD RC法)がII′M案
されている(特開昭61−144989号公報、特開昭
81−144990号公報、特開昭62−92620号
公報など)。 そして、3次元ADRC法においては、ブロックごとに
2つフレーム間の動きの検出を行い、静止ブロックでは
例えば後ろのブロックの画素データを送らない。この方
法では、ブロックごとに1ビツトの動き情報データを必
要とするが、静11−ブロックでは、]/2のデータ圧
縮ができる。 また、再符号化にあたって新たにビット数を割り当てる
場合、どのブロックでもビット数を一定とし、ブロック
ごとにダイナミックレンジに対応して量子化のステップ
幅を変化させる方法(固定長A D RC法)と、ブロ
ックごとにそのダイナミックレンジにりI応17てビッ
ト数を変更し、量子化のステップ幅を一定にする方法(
可変長ADRC法)とが提案されている(特開昭61〜
147H9号公報など)。 第5図は固定長ADRC法によるn号化回路の一例を示
す。 すなわち、ビデオ信号が、入力端子11を通してA/D
コンバータ12に供給されて量子化ビット数が例えば8
ビツトで画素データにA/D変換され、この画素データ
がブロック分割回路13に供給されて例えば4画素×4
ラインの2次元の領域ごとにブロック分割される。そし
て、そのブロックごの画素データが、最大値最小値検出
回路]4に供給されてブロックごとの画素データの最大
fff、H^X及び最小値開Nが検出される。 そして、この最大値MAX及び最小値MINが減算回路
15に(」(給されてダイナミック1/ンジl珪かり出
され、このダイナミックレンジDRと、検出回路14か
らの最小値MINとがフレーム化回路16に(1量、I
合さオlる。 さらに、分割回路13からの画素データが、検出回路1
40時間遅れを捕mするd延回路21を通」、て減算回
路22にC几給されるとともに、l@ 111回路14
からの最小値)11Nが減算回路22に111絵されて
差分データ八〇が算出され、この差う)データΔDと、
ダイナミックレンジDRとが適応型エンコーダ2Bに供
給されて例えば4ビツトの画素データDTに再符号化(
再量子化)され、この再nIJ化された画素データl)
Tがフレーム化回路16に(1(給される。 そして、フレーム化回路16においては、ブロックごと
の最小値開NとダイナミックレンジI)Rと、再符号化
された画素データDTとが、所定のフ(−マットの信号
に合成され、この信号が、出力端子17を通して画像フ
ァイル装置などの伝送路(図示せず)に供給される。 なお、可変長ADRC法の場合には、ダイナミックレン
ジDRに対応して画素データDTのビット数が変更され
るとともに、そのビット数を示すデータが、ブロック単
位で伝送される。 また、第6図は固定長ADRC法による復号回路の一例
を示す。 すなわち、伝送路からの信号が、入力端子31を通じて
フレーム分解回路32に供給されて画素データDTと、
最小値MINと、ダイナミックレンジDRとに分解され
、その画素データDT及びダイナミックレンジDRが適
応型デコーダ33に供給されて差分データΔDがデコー
ドされ、このデータΔDが加算回路34に供給されると
ともに、分角11回路32からの最小値開Nが加算回路
34に供給されてもとの8ビツトの画素データが再生さ
れる。 そして、この画素データが、ブロック分解回路35に供
給されてもとの時間軸の順序の画素データに並べ換えら
れ、この並べ換えられた画素データがD/Aコンバータ
36に供給されてもとのビデオ信号にD/A変換され、
このビデオ信号が出力端子37に取り出される。
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、ADRC法においては、ブロックごとに
その最小値MAN及びダイナミ・ツクレンジDRを伝送
しなければならないが、もとのビデオ信号を画素データ
にA/D変換するとき、例えば8ビツトで量子化してい
るので、最小1i1ff Ml)1及びダイナミックレ
ンジDRも8ビツトのデータとなる。 したがって、最小値開N及びダイナミックレンジDRで
、合わせて16ビツトのデータを伝送する必要がある。 この発明は、この伝送すべきビット数を少なくしようと
するものである。
【課題を解決するための手段】
いま1.最小値MIN及びダイナミックレンジDRが8
ビツトの場合で考えると、 DR−MAX  −MIN であるから、 DR+MIN  ≦255 の関係式が成り立ち、データDR,旧Nの組み合わせ(
DR,HIN)は、第3図の斜線の領域Aか存在範囲と
なる。 すなわち、最小値開N及びダイナミックレンジDRが、
それぞれ8ビツトであっても、これらの加算値(DR十
旧N)は8ビツトで示される最大値255を越えること
はない。また、最小値開N及びダイナミックレンジDR
が同時に8ビツトを必要とすることもない。 そして、この領域Aのうち、DR≧128の三角形の領
域のデータDR1旧Nを、右側の三角形の領域Bに移動
させれば、データDI?SMINを合わせて15ビツト
で表現できることになる。 ただし、旧N≧128、かつ、DR十旧N−255のと
き、すなわち、ラインCの領域は、移動先の領域と重な
ることになる。しかし、このラインCの存在確率は小さ
いので、ラインDの領域、すなオ〕ち、DR十旧N−2
54の領域に置き換えることができる。 この発明は、以上のような考察に基づいてデータDR,
旧Nを伝送するときのビット数を1ビツト少なくするも
のである。 すなわち、もとのデータDR,MINが例えば8ビツト
とすれば、符号化回路においては、(1)旧N<128
のとき データDRは8ビツトで伝送する データ)IINは7ビツトで伝送する (2)旧N≧128のとき データDRとして<255− DR)を伝送するデータ
MINとして(255−旧N)を伝送するただし、DR
十旧N−255のときは、データ旧Nを1小さくする。 ・・・・・・・・・(3)ようにしたものである。 したがって、復号回路においては、 (4) DI?+MIN≦255のときデータDR,旧
Nをそのまま使用する (5) DR十旧N>255のとき データDRとして(255−DR)を使用するデータM
INとして(255−旧N)を使用することになる。
【作用】
最小鎖目N及びダイナミックレンジDRの組み合わせは
、その組み合わせに対応して本来存在しない組み合わせ
に置き換えられて伝送され、伝送されるビット数がブロ
ックごとに1ビツト少なくされる。
【実施例1 第1図において、4]〜44は変換回路、45.47は
比較回路を示し、変換回路41〜44はデータDR1旧
Nを(2) 、(3)項にしたがって変換するものであ
る。 そして、検出回路14からの最小鏡胴Nが比較回路45
に供給されて基準値r128Jと比較され、その比較出
力S45がスイッチ回路51.52にその制御信号とし
て供給される。 そして、旧N<128の場合、すなわち、(1)項の場
合には、スイッチ回路51.52は図の状態に切り換え
られる。 したがって、減算回路15からのダイナミックレンジD
Rが、スイッチ回路51を通じてそのままフレーム化回
路16に供給される。 また、検出回路14からの最小鎖目Nが変換回路42に
供給されて上位1ピツ)(MSB)が削除されて(1)
項のデータ旧Hに変換され、このデータ旧Nがスイッチ
回路52を通じてフレー、l、化回ンR1,6に供給さ
れる。 したがって、(1)項の場合には、ダイナミックレンジ
DI+が8ビットで伝送され、最小GQ、 HI Nが
7ビツトで伝送され、両方を合わせて15ビットで伝送
される。 一方、旧N≧128の場合、すなわち、(2) 、(3
)項の場合には、信号S45によりスイッチ回路51.
52は図とは逆の状態に切り換えられる。 さらに、検出回路14からの最小鏡胴Nと、減算回路1
5からのダイナミックレンジDRとが加算器Vδ46に
供給されてデータ(OR−1−MIN)が求められ、こ
のデータが比較回路47において基準(111r255
Jと比較され、その比較出力S47がスイッチ回路53
にその制911 tg号として供給される。 そして、DR+旧N≠255の場合には、スイッチ回路
53は図の状態に切り換えられる。 しタカッテ、HIN ≧1211 テ、DR+MIN≠
255 tD場合、すなわち、(2)項のうち、(3)
項を除く場合には、減算回路15からのダイナミックレ
ンジDRが、変換回路41に供給されて(2)項のデー
タ(255−DR)に変換され、このデータがスイッチ
回路51を通じてフレーム化回路16に供給される。 また、検出回路14からの最小鏡胴Nが、スイッチ回路
53を通じて変換回路43に供給されて(2)項のデー
タ(255−旧N)に変換され、このデータがスイッチ
回路52を通じてフレーム化回路16に供給される。 したがって、(2)項のうち、(3)項を除く場合には
、ダイナミックレンジDRが8ビツトで伝送され、最小
値MINが7ビツトで伝送され、両方を合わせて115
ビツトで伝送される。 さら、に、DR+MIN−255の場合には、信号S4
7によりスイッチ回路53は図とは逆の状、態に切り換
えられる。 【またがって、旧N≧128て、Dト旧N−255の場
合、すなわち、(2)項のうちの(3)項の場合には、
減算回路]5からのダイナミックレンジDRが、変換回
路41に供給されて(2)項のデータ(255−1)R
)に変換され、このデータがスイッチ回路51を通じて
フレーム化回路16に供給される。 また、検出回路14からの最小鏡胴Nが、変換回路44
に供給されてり3)項のデータ(HIN−1)に変換さ
れ、このデータがスイッチ回路53を通して変換回路4
3にfj町給されて(2)項のデータ(255〜旧N)
に変換され、このデータがスイッチ回路52を通じてフ
レーム化回路16に供給される。 したがって、(2)項のうちの(3)項の場合には、ダ
イナミックレンジDRが8ビツトで伝送され、最小鏡胴
Nが7ビツトで伝送され、両方を合わせて15ビツトで
伝送される。 第2図は上述の符号化回路と対になる復号回路の一例を
示す。 すなわち、第2図において、61.62は変換回路、6
4は比較回路を示し、変換回路61.62はデータDR
,MINを(5)項にしたがって変換するものである。 そして、フレーム分解回路32からの最小値MIN及び
ダイナミックレンジDRが加算回路63に供給されてデ
ータ(DR+MIN)が求められ、このデータが比較回
路64において基準値r255jと比較され、その比較
出力S64がスイッチ回路71.72にその制御信号と
して供給される。 そして、DR十旧N≦255の場合、すなわち、(4)
項の場合には、スイッチ回路71.72は図の状態に切
り換えられる。 したがって、この場合には、フレーム分解回路32から
の最小研削N及びダイナミックレンジDRが、スイッチ
回路71.72を通じて加算回路34及びデコーダ33
に供給され、加算回路33からもとの8ビツトの画素デ
ータが取り出される。 また、DR÷旧N>255の場合、すなわち、(5)項
の場合には、信号S64によりスイッチ回路71.72
は図とは逆の状態に切り換えられる。 したがって、この場合には、フレーム分解回路32から
の最小研削N及びダイナミックレンジDRが、変換回路
61.62に供給されて(5)項のデータ(255−翼
IN)、(25’5−DR)に変換され、すなわち、も
とのデータxiN、 DRに変換され、これらデータが
スイッチ回路71.72を通じて加算回路34及びデコ
ーダ33に供給され、加算回路33からもとの8ビツト
の画素データが取り出される。 こうして、この発明によれば、最小値141N及びダイ
ナミックレンジDRがそれぞれ8ビツトであっても、最
小研削N及びダイナミックレンジDRを伝送するとき、
最小研削N及びダイナミックレンジDI?の組み合わせ
のうち、最小値MINが8ビツトを必要とし、ダイナミ
ックレンジDRが8ビツトを必要としないデータの組み
合わせを、最小研削Nが8ビツトを必要としないで、ダ
イナミックレンジORが8ビツトを必要とするデータの
組み合わせに置き換えて伝送しているので、伝送するビ
ット数を1ビット減らすことができる。 あるいは3次元ADRC法を行うとき、そのブロックご
との1ビツトの動き情報データを、減らした1ビツトの
代わりに伝送することができる。 なお、上述において、最小研削Nとダイナミックレンジ
DRとを逆にすることもできる。さらに、(2) 、(
5)項における(255−DR) 、(255−旧N)
の代わりに(DR−128)、(旧N−127)とする
こともできる。また、最小鏡胴N1最大値WAX 、ダ
イナミックレンジDI?のうちのいずれが2つのデータ
について同様に符号化して伝送することができる。 【発明の効果】 この発明によれば、最小研削N及びダイナミックレンジ
DRが例えばそれぞれ8ビツトであっても、最小研削N
及びダイナミックレンジDRを伝送するとき、最小値M
IN及びダイナミックレンジORの組み合わせのうち、
最小研削Nが8ビツトを必要とし、ダイナミックレンジ
DRが8ビツトを必要としないデータの組み合わせを、
最小研削Nが8ビツトを必要としないで、ダイナミック
レンジDRが8ビツトを必要とするデータの組み合わせ
に置き換えて伝送しているので、伝送するビット数を1
ビット減らすことができる。 あるいは3次元ADRC法を行うとき、そのブロックご
との1ビツトの動き情報データを、減らした1ビツトの
代わりに伝送することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例を示す系統図、第2図は復号回
路の一例を示す系統図、第3図はこの発明を説明するた
めの特性図、第4図はADRC法を説明するための線図
、第5図及び第6図は従来例の系統図である。 12 : A/Dコンバータ 13;ブロック分割回路 14;最大値最小値検出回路 16;フレーム化回路 23;適応型エンコーダ 41〜44;変換回路 45.47;比較回路 第4図 右号化ロ將ハロj贋2 第5図 1子回路/1回將図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 デジタルビデオ信号を所定数の画素データごとにブロッ
    クに分解する回路と、 上記ブロックごとにそのブロックの画素データの最小値
    、最大値及びダイナミックレンジを求める回路と、 上記最小値あるいは最大値と、上記画素データとの差分
    データを求める回路と、 上記差分データを上記ダイナミックレンジに対応して上
    記画素データのビット数よりも少ないビット数の画素デ
    ータに再符号化する回路とを有し、上記最小値、最大値
    あるいはダイナミックレンジのうちのいずれか2つのデ
    ータの組み合わせと、上記再符号化された画素データと
    を出力するようにした符号化回路において、 上記2つのデータの組み合わせのうち、一方のデータが
    全ビットを必要とし、かつ、他方のデータが全ビットを
    必要としないデータの組み合わせを、上記一方が全ビッ
    トを必要としないで、かつ、上記他方のデータが全ビッ
    トの組み合わせを必要とするデータの組み合わせに置き
    換え、 上記一方のデータが全ビットを必要とし、かつ、他方の
    データが全ビットを必要としないデータの組み合わせの
    ときには、上記置き換えたデータの組み合わせを出力す
    る ようにした画像データの符号化回路。
JP31925990A 1990-11-22 1990-11-22 画像信号符号化装置およびその方法 Expired - Fee Related JP2861381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31925990A JP2861381B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像信号符号化装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31925990A JP2861381B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像信号符号化装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04189091A true JPH04189091A (ja) 1992-07-07
JP2861381B2 JP2861381B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=18108201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31925990A Expired - Fee Related JP2861381B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 画像信号符号化装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861381B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406516B2 (en) 2009-07-07 2013-03-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing system, image processing method and image processing program for performing color classification of image data
JP2015118324A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社アクセル 符号化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7873212B2 (en) 2006-01-24 2011-01-18 Nokia Corporation Compression of images for computer graphics

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8406516B2 (en) 2009-07-07 2013-03-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing apparatus, image processing system, image processing method and image processing program for performing color classification of image data
JP2015118324A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社アクセル 符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861381B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406546B2 (ja) 連続画像の復号化方法
US5818537A (en) Image processing method and apparatus for converting between data coded in different formats
US4200886A (en) Method for transmitting video signals with the aid of DPC modulation and controlled quantizer
EP0235803B1 (en) System for coding and transmitting motion image signals
JP2000013799A (ja) 動き補償符号化復号化装置及びその方法
JPH0746594A (ja) 符号化方法およびその装置
JP2001500688A (ja) 逐次画像圧縮用のビット割当方法
JPH08275157A (ja) 映像信号符号化装置
JP2002290243A (ja) 符号化方法、符号化装置、復号方法、及び復号装置
JPH04189091A (ja) 画像信号符号化装置およびその方法
JPH05111015A (ja) 動き適応画像符号化装置
JPH01144875A (ja) 画像処理装置
JP2004511978A (ja) 動きベクトルの圧縮
JP2899478B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP3497664B2 (ja) 立体画像符号化装置
JP2861380B2 (ja) 画像信号符号化装置およびその方法と、画像信号復号装置およびその方法
JP2861379B2 (ja) 画像データの符号化方法及びその回路
JPS6326951B2 (ja)
JP3337160B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
Iinuma et al. A motion-compensated interframe codec
KR100207391B1 (ko) 적응적인 벡터 양자화를 이용한 영상 부호화 시스템 및 그의 움직임 정보 검출 방법
JPH05227513A (ja) 映像信号伝送装置
JPH0216887A (ja) 画像符号化装置
JP2518681B2 (ja) 動画像の縦続的符号化方式
JPS63177672A (ja) 画像符号化伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees