JPS63204255A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63204255A
JPS63204255A JP3735287A JP3735287A JPS63204255A JP S63204255 A JPS63204255 A JP S63204255A JP 3735287 A JP3735287 A JP 3735287A JP 3735287 A JP3735287 A JP 3735287A JP S63204255 A JPS63204255 A JP S63204255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
coupler
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3735287A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Tashiro
多城 守
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3735287A priority Critical patent/JPS63204255A/ja
Publication of JPS63204255A publication Critical patent/JPS63204255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであシ、更に詳しくは該ハロゲン化銀感光材料の鮮鋭
性の改良に関するものである。 (従来技術) 近年ハロゲン化銀感光材料、特に撮影感材においては■
5oitooに代表されるような、超高感度の感光材料
や、/101ディスクなどの小フォーマット化されたカ
メラに適した拡大倍率の大きなプリントでも満足しうる
鮮鋭度、粒状性を有する感材が要求さnてきている。 鮮鋭度を改良する手段は従来数多く知ら扛ており、その
中の7つにはフィルムを染料で染色しイラジェーション
を防止する米国特許第3.’70り。 ≠33号に記載の方法、写真乳剤層の厚味全低減し光の
散乱金抑える方法、また他の技術として、現像抑制物質
を放出するDIR化合物を感材に添加する方法、例えば
米国特許第3.λ27 、 、!Fjt≠号、同J 、
70/ 、713号、同J 、 703 。 37タ号、同≠、032,2/3号、同グ、/31.2
夕r号、同≠、/≠6,326号および同グ、≠77、
にt3号などに記載のDIR化合物、および米国特許第
≠2.2≠?、り62号、同弘。 a2i、r4tt号などに記載さ扛ているタイミン基を
介したDIR化合物を感材に添加することが知られてい
る。上記の染色方法は当然のことながら著しい感度低下
を伴い高感度感材への適用は困難である。乳剤層の厚味
を低減する手段としては特公昭≠、t−4tO/j!号
、同lt−ココJ−1J号、特開昭j7−タゲ7!コ号
、同、!1g’−2174!!号などに開示さ扛たポリ
マーカプラーに工り薄層化が可能になシ著しい鮮鋭度の
向上はしたが更に薄層化をはかる技術は未だ研究段階で
ある。 DIR化合物は、その特性上減感作用、軟調化が伴い、
使用方法もおのずから制限があった。さらにタイミング
基金介したDIR化合物は、その合成径路が複雑であシ
、その結果として製品コストに影響をおよぼし好ましく
ない。さらに上記写真性能を改良する目的で特開昭40
−/Ijり50号および特開昭3.7−!Al37号な
どに記載さ扛ている化合物が提案さ牡ている。しかしな
がらこれら化合物のみによる改良効果はまだまだ不充分
であシ、かっこnら化合物を含有させるだけでは製品コ
スト的見知からみても満足いくものではない。 一方特開昭J−1−/μ!り≠/号には、黒色コロイド
銀層と感光性乳剤層間に塗設された水溶性コロイド層の
除去した感材の例が記載さnていて、確かに鮮鋭度が良
化してはいるが、こ扛らの手段による鮮鋭度の改良だけ
では拡大プリントに対応するためには、まだまだ満足の
いくものではなかった。 1だ、従来から黒色および黄色コロイド銀含有層が感光
性ハロゲン化銀乳剤層に隣接していると、たとえば、米
国特許第、2 、trlr、、tj1号、同コ、70り
、/3を号、同3.20t、310号、英国特許第り2
り、O≠!号、同/、弘/、2..221r号及び同l
、!タ≠、!73号などに記載さ扛ているように、接触
カヅリケ生じることが工〈知ら扛ておシ、黒色コロイド
銀含有層と乳剤層の間に中間層全設置することに当業界
では当然のことと考えら扛て゛ぎた。 (発明の目的) 本発明の第一の目的は鮮鋭度の優れたカラー感光材料を
提供す不ことであム第二の目的は安価なカラー感光材料
およびその製造方法を提供することである。 (発明の構成) 本発明の目的は支持体上にシアンカプラーを含有する複
数の赤感性乳剤層、マゼンタカプラーを含有する複数の
緑感性乳剤層、イエローカプラーを含有する複数の青感
性乳剤層を有し、かつ黒色コロイド銀含有層を有するノ
\ロゲン化銀カラー感光材料に於て、該黒色コロイド銀
含有層に隣接して上記いづ扛かの感光性乳剤層ケ有し、
該感光性乳剤層と実質的に同一の感光性含有する他の感
光性乳剤層に、芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体と
の反応後開裂した化合物がもう一分子の現像主薬の酸化
体と反応することにニジ現像抑制剤を開裂する化合物の
少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料によって達成された。 次に本発明の詳細について述べる。 本発明の現1象主薬酸化体との反応後開裂した化合物針
もう一分子の現r象主薬酸化体と反応することにより、
現1象抑制剤を開裂する化合物は一般式%式% 一般式(N A−pD工 式中、Aけ現1象主薬酸化体と反応してPDIを放出す
る基を表わし、PDTは八より開裂した後現1象主薬酸
化体との反応を経て現1象抑制剤を生成する基を表わす
。 一般式(1)で表わされる化合物のなかで好ましい化合
物は下記一般式(II 、)で表わされる。 一般式(II) A−(Ll)v−B −(L2)−DI式中、Aは現1
象主薬酸化体との反応により(L + )v=B −(
L2 )w −D Iを開裂する基を表わし、LlはA
より開裂後B−(L2J、−DIを開裂する基を表わし
、BldA−(Lt)vより開裂した後、現1象主薬酸
化体と反応してB、2)w−DIを開裂する基を表わし
、L2はBより開裂した後DIを開裂する基を表わし、
DIは現数抑制剤を表わす。■およびWはOまたは/を
表わす。 一般式(II)で表わされる化合物が現「象時にDIを
放出する反応過程は下記の反応式によって表わされる。 A−(L、)  −13−(L2)w−D、T −一一
(Ll)、−B−(L2)、−DI→B −(”2)w
−D’式中、A、Lt  、B、L2.DI、vおよび
Wは一般式(1])において説明したのと同じ意味を表
わし、Toは現f象生薬酸化体を表わす。 上記反応式において、B−、(L2)ツーDIより(L
2)w−DIを生成する反応が本発明の優れた効果を特
徴づける。すなわちこの反応はToとB −(L2)’
−DT との二次反応である。つまりその堺応速度はお
のおのの濃度に依存する。したかってToが多tVC発
生しているところではB−(L’2)  −DIは(L
 2 )w−D Iをただちに生成する。それと対照的
にTOが少量しか発生していないところでl’j:B−
(L2)  −1)Tは(L2)ツーDIを遅(生成す
る。このような反応過程が上記反応過程と相まってDT
の作用を効果−ター 一♂ − 的に発現する。 次に一般式(II )で示される化合物について詳しく
説明する。 一般式(11)において八は“詳しくはカプラー残基ま
たは酸化還元基を表わす。 Aが゛カプラー残基を表わすとき公知のものが利用でき
る。例えばイエローカプラー残基(例えば開鎖ケトメチ
レン型カプラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば
!−ピラゾロン型、ビラゾロイミタ゛ゾール型、ピラゾ
ロトリアゾール型などのカプラー残基)、シアンカプラ
ー残基(例えばフェノール型、ナフトール型などのカプ
ラー残基)、および無呈色カプラー残基(例えばインタ
′ノン型、アセトフェノン型などのカプラー残基)また
は米国性W[第’1,3/j、070号、同IA、/1
3゜7j、2号、同弘、/7/、、223号、同≠、2
2゜乙、23≠号などに記載のあるカプラー残基が挙げ
られる。 八が酸化還元基を表わすとぎ、詳しくは下記一般式(I
ll )で表わされる基である。 一般式(Ill ) A4−P −(X=Y、i、、Q  A2式中、Pおよ
びQはそれぞれ独立に酸素原子または置換もしくは無置
換のイミノ基を表わし、n個のXおよびYの少なくとも
1個は (Ll)  −B+L2)w Drを置換基とシテ有■ するメチン基を表わし、その他のXおよびYは置換もし
くは無置換のメチン基または窒素原子を表わし、11は
/ないし3の整数を表わしくn個のX、n個のYは同じ
ものもしくFJ、異なるものを表わすλA1およびAz
ld叶dのおの水素原子またはアルカリにより除去さh
うる基を表わす。ここでP、X、Y、Qt AIおよび
A2のいずれかλつの置換基が、z 1ilIi基とな
って連結し環状構造を形成する喝合も包含される。例え
ば(X=Y)nがベンゼン環。 ピリジン環などを形成する場合である。 一般式(JNにおいてLlおよびL2で表わされる基は
本発明においては用いても用いなくてもよい。目的に応
じて適宜選択される。LlおよびL2で表わされる基は
例えば以下の公知の連結基などが挙げられる。 (1)へミアセタールの開裂反応を利用する基。 例えば米国tH’F第4/ 、 /4tJ 、 jりを
号、特開昭&0−2弘りi<it号、オヨヒ同A O−
,24t5’/ゲタ号に記載があり下記一般式で表わさ
れる基である。ここに辛卯は一般式(I)において左側
に結合1〜る位1面を表わし、米辛卯は一般式(1)に
おいて右11111 K結合する位置を表わす。 R3 基(I’L3は有機置換基を表わ’f)を表わし、且】
。 およびR2は水素原子または置換基を表わし、tVi/
または、2を表わし、tが1のきき一つのR1およびR
2のそれぞれは同じでも異なるものでもよく、抜た、1
1.112および几3のいずれがコつが連結し環状構造
を形成する場合も包含される。 具体的には以下のような基が挙げられる。 剖(−−OCl−1−4米             
 米−8CH2−剖(米剖y−8CI−1−釆剖く  
          米−OC1−1−剖一米釆一5C
1l−米来 (2)分子内求核lii換反応を利用して開裂反応を起
こさせる基。 例えば米国特許第グ1.2弘r、り6.2号に記載のあ
るタイミング基が挙げられる。下記一般式で表わすこと
ができる。 来−Nu−Link−E−未来(’1’−,2)式中、
辛卯は一般式(1)において左側に結合する位置を表゛
わ肱米来印は一般式(1)VCおい−/ グ− て右側に結合する位置を表わし、Nuは求核基を表わし
、酸素原子、またはイオウ原子がその例であり、Eは求
電子基を表わしNuより求核攻撃を受けて未来との結合
を開裂できる基であ1ハL i n kはNuとEとが
分子内求核置換反応することができるように立体的に関
係づける連結基を表わす。 (’1’−,2)で表わされる基の具体例としては例え
ば以下のものである。 so2cti3 COOCR3NO2 N (311Jti役系に沿った電子移動反応を利用して開
裂反応を起こさせる基。 例えば米国特許第p−,aoり、3.23号または同弘
、g、2/ 、f<Lt号に記載があり下記一般式で表
わされる基である。 式中、朱印、米辛卯、■+、lt2およびLは(’1’
−/)につい゛〔説明したのと同じ意味を表わす。具体
的には以下のような基が挙げられる。 +q02 未来 C00CI−13COOC41−19 α (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用すあ基
。 例えば西独公開特許第、2./;、2G、J/J−号に
記載のある連結基であり以下の基が挙げられる。 式中辛卯およ、び半来印は(T−/)について説明した
のと同じ意味である。 一般式(nlおいてBで表わされる基は詳しくはA−(
Ll)vより開裂した後カプラーとなる基またはA−(
Ll)vより開裂した後酸化還元基7 g− となる基である。カプラーとなる基としては例えばフェ
ノール型カプラーの場合では水酸基の水素原子を除いた
酸素原子においてA−(Ll)vと結合しているもので
ある。またよ−ピラゾロン型カプラーの場合にはj−ヒ
ドロキンピラゾールに互変異性した型のヒドロキシル基
より水素原子を除いた酸素原子においてA−(Ll)v
と結合′しているものである。これらの例ではそれぞれ
A−(Ll)vより離脱して初めてフェノール型カプラ
ーまたはよ一ピラゾロン型カプラーとなる。それらのカ
ップリング位には(L2)w DIを有するのである。 Bが酸化還元基となる基を表わすとき、好ましくは一般
式([3−/)で表わされるものである。 一般式(B−/) 来−1)−(X’ =Y’ J。−Q−A2式中、米作
はA(L+)vと結合する位置を表わし、A2.PNQ
およびnは一般式(1■)において説明したのと同じ意
味を表わし、n個のY′およびY′の少なくとも1個は
(L2)w−DIな置換基として有するメチン基を表わ
し、その他のY′およびY’VJ、iff換または無置
換のメチン基または窒素原子を表わす。ここでA2 、
P s Q、X’およびY′のいずれかλつの置換基が
、21i1fi基となって環状構造を形成する場合も包
含される。 一般式(II)においてDIは詳しくはテトラゾリルチ
オ基、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアジアゾリ
ルチオ基、ベンゾオキサゾリルチオ基、ベンゾトリアゾ
リル基、ペンゾイングゾリル基、トリアゾリルチオ基、
イミダゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、チオエー
テル置換1リアゾリル基(例えば米国特許第グ、!7り
、g/6号に記載のある現1象抑制削)またはオΦサジ
アゾリル基などでありこれらは適宜置換基を有してもよ
い。代表的な置換基としては、以下の例が挙げられる。 以下の例で総炭素数は20以下が好ましい例である。・
・ロゲン原子、脂肪族基、ニトロ基、アシルアミノ基、
脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基
、イミド基、スルホンアミド栽、脂肪族オヤシ基、芳香
族オキン基、アミノ基、イミノ基、シアノ基、芳香族基
、アシルオキシ基、スルボニルオキシ基、脂肪族チオ基
、芳香族チオ基、芳香族オキシスルホニル基、脂肪族オ
キシスルボニル基、脂肪族オΦジカルボニルアミノ基、
芳香族オキシカルボニルアミノ基、脂肪族オキシカルボ
ニルオキシ基、複素環オΦジカルボニル基、複素環オ午
シ基、スルホニル基、アシル基、ウレイド基、複素環基
、ヒドロキシル基などが挙げられる。 一般式(II)において、A、”1 s B、”2およ
びDrで表わされる基の任意のλつが一般式(U)で表
わされる結合手の他に結合手を持ち連結する場合も本願
は包含する。この第2の結合手は現1象時に切断されな
(ても本発明の効果が得られる。このような結合の例は
例えば以下のものである。 メー\ 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、ポリマー
である場合も含まれる。即ち、下記一般式(P、−I)
で表わされる単量体化合物より誘導され、一般式(P−
I)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、あ′る
いは、芳香族第1級アミン現1象主薬の酸化体とカップ
リングする能力をもたない少な(とも7個のエチレン基
を含有する非発色性単量体の7.FlflI以上との共
重合体である・。ここで、単量体は、1種以上が同時に
重合されていてもよい。 一般式(P−I) −2,2− C”’2 =C+A 2−)−一一一一(−A  3つ
=(−At片Q1.     J ■( +CH2−Cす (A 2+T+A 3→丁→八1九Q 式中1(は水素原子、炭素数/〜v個の低級アルキル基
、または塩素原子を表わし%A1は−CONH−1−N
 l−I CON H−1−NHCOO−1−COO−
1−8Q2−1−〇〇−1−Nl−ICO−1−8O2
NI4=、−Nl−ISO2−1−OCO−1−OCO
N l−1−1−S−1−N)i−又は−〇−を表わし
、A2は−CON H−又は−COO−を表わし、A3
は炭素数/−10個の無置換もしくは置換アルキレン基
、アラルキレン基または無置換もしくけ置換アリーレン
基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよい。 (アルキレン基としては例えばメチレン、メチルメチレ
ン、ジメチルメチレン、ジメチレン、トリメチレン、テ
トラメチレン、はンタメチレン、ヘキサメチレン、デシ
ルメチレン、アラルキレン基としては例えばベンジリデ
ン、アリーレン基としてU 例りばフェニレン、ナフチ
レンなど)1Qけ、一般式(117で表わされる化合物
残基を表わし、ASLl、BおよびL2のいずれの部位
で結合していてもよい。 i、ハおよび1(は、Oまたはlを表わすが、i、j、
およびkが同時にOであることはない。 ここでA3で表わされるアルキレン基、アラルキレン基
またはアリーレン基の置換基としてはアリール基(例え
ばフェニル基ン、ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ
基、アルコキシ基(例えばメトキシ基)、アリールオキ
シ基(例えばフェノヤシ基)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基l、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイ
ル基)、−・ロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素な
ど)、カルボキシ基、カルバモイル!(例えばメチルカ
ルバモイル7i1i ) 、アルコキシカルボニル基C
例えばメトキシカルボニル基なと)、スルホニル基(例
えばメチルスルホニル基)が挙ケラレる。この置換基が
一つ以上あるときは同じでも異っても・よい。 次に、芳香族−級アミン現鐵薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸
およびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルも
しくはアミド、′メチレンビスアクリルアミド、ビニル
エステル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マ
レイン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使
用する非発色性エチレン様不飽和単量体は、−2種以上
を同時に使用することもできる。 次に、本発明の化合物のなかでさらに好ましい範囲につ
いて説明する。 一般式(1)または(II)においてAの好ましい例は
下記一般式(Cp−/)、(Cp−−2)、(Cp−−
N、(Cp’−μ)、1Cp−−t)。 (Cp−1)、(Cp77)、(C,p−J’)または
(Cp−タンで表わされるカプラー残基であるときであ
る。これらのカプラーはカップリン、グ速度が大きく好
ましい。 一般式(Cp−/)    一般式(Cp−−2)一般
式(Cp−3)    一般式(Cp −IIフン一式
(Cp−j)    一般式(Cp−A)一般式(Cp
−7) 一般式(Cp−4)     一般式(Cp−タ)上式
においてカップリング位より派生している自由結合手は
、力、ツブリング離脱基の結合位置を表わす。 上式において且51.1152 、且53 、R54、
R55%  几 56  %  R57−rt、、、、
   1  R59%  R601几61  % 几6
2またはR63が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の
総数がrないしaO1好ましくはIOないし30になる
ように選択され、それ以外の場合、炭素数の総数は/j
以下が好ましく・。 ビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラーの場合
VCは上記の置換基のいずれかが二価基を表わし、繰り
返し単位などを連結する。この場合には炭素数の範囲は
規定外であってもよい。 以下に几51〜R6’3  、dおよびeについて詳し
く説明する。以下で141  は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表わし、R42は芳香族基ま、たは複素
環基を表わし、R43、R44およ1び几45は水素原
子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。 1151 はR41と同じ意味を表わす。I(52およ
び几53 は各々几42と同じ意味を表わす。 几54はIt41 と同じ意味の基、It、l1col
N−基、■ 11’43       It43 几431L44 几44NC0−基またはN三C−基を表わす。R55は
I’L41  と同じ意味の基を表わす。It56およ
びR57は各々143基と同じ意味の基、R41S−R
43R43 11、+4 1145               
几43几38 はI(41と同じ意味の基を表わす。R
59はR41と同じ意味の基、R4,C0N−基、几4
3 几43          R43几44 R4511
44IN45 ゲン原子または且41N−基を表わす。dは0ないし3
を表わす。dが複数のとき複数量の几59は同じ置換基
または異なる置換基を表わす。またそれぞれのR59が
コ価基となって連結し環状構造を形成してもよい。環状
構造を形成するためのコ価基の例としては いしVの整数、gはOないしλの整数、を各々表わす。 几6oはR41と同じ意味の基を表わす。 R61は几41 と同じ意味の基を表わす。R62はR
41と同じ意味の基、R4t C0NH−4、44R4
5 it44R45 ハロゲン原子または几41N−基を表わす。rL63几
43 は几4!と同じ意味の基、 IL43NSO2−基、R41SO2−基、R,130
CO−基、R430−8O2−基、・・ログン原子、ニ
トロ基、シアノ基または几43C〇−基を表わす。eは
Oな(・し弘の整数を表わす。複数間の几62または1
163があるとき各六回じものまたは異なるものを表わ
す。 上記において脂肪族基とは炭素数/〜3.2、好ましく
は/〜、2.2の飽和または不飽和、鎖状または環状、
直鎖または分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基
である。代表的な例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、インプロピル基、ブチル基、(1)−ブチル
基、(i)−ブチル基、(1)−アミル基、ヘキシル基
、シクロヘキシル基、コーエチルヘキシル基、オクチル
基、/、/、’3.3−テトラメチルブチル基、デシル
基、ドデシル基、ヘキザデシル基、またはオクタデシル
基が挙げられる。 芳香族基とは炭素数6〜コO好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ≠
ル基である。 複素環基とは炭素数/−,20、好ましくは/〜7の、
複素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子
から選ばれる、好ましくは3貝な(・しr員環の置換も
しくは無置換の複素環基である。 複素環基の代表的な例としてはコーピリジル基、弘−ピ
リジル基、コーチェニル基、コーフリル基、コーイミダ
ゾリル基、ピラゾリル基、λ−ピリミジニル基、/−イ
ミダゾリル基、l−インドリル基、フタルイミド基、/
、!、’I−チアジアゾールー1−イル基、ペンゾオギ
サゾールーλ゛−イル基、コー午ノリル基、2.II−
ジオキン−/、3−イミダゾリジン−!−イル基、λ、
弘−ジオキンー/、J−イミダゾリジン−3−イノ−基
、1ス久シンイミド基、フタルイミド基、/、、2.μ
−トリアゾールーコーイル基または/−ピラゾリル基が
挙げられる。 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R47〇−基、几46S−基、R47R4s 几47.08Oz−基、シアン基またはニトロ基が挙げ
られる。ここでrL46は脂肪族基、゛芳香族基または
複素環基を表わし、R47、R4j3およびR49は各
々脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わ
す!脂肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に定
義したのと同じ意味である。 。 次に151〜R63、dおよびeの好ましい範囲につい
て説明する。 几51は脂肪族基または芳香族基が好ましい。 R52、R53および几55は芳香族基が好まし基が好
ましい。R’56およびrL ’s 7は脂肪族基、R
410−基、またはIt41S−革が好ましい。R2H
は脂肪族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−
A)においてR59はクロール原子、脂肪族基または几
4.C0NH−基が好ましい。dV−j/またはコが好
ましい。几60は芳香族基が好ましい。一般式(、Cp
−7)において几59 は1(41C0N)l−基が好
ましい。一般式(Cp−7)においてdは/が好ましい
。161は脂肪族基またけ芳香族基が好ましい。一般式
(Cp−4)においてeViOまたはlが好ましい。R
62゛としてはR410CONH−基、I’L41 C
0NH−基、またはR4t So 2NH−基が好まし
くこれらの置換位置はナフトール環のj位が好ましい。 R63,とじては141 C0N)−1−4,1141
SO2Nl−1−基、R4□N502−基、R41SO
2−基、R4,lNC0−基、ニトロ基またはシアノ基
が好ましい。 次にR51〜IL63 の代表的な例について説明する
。 几5I としては(1)−ブチル基、≠−メトキシフェ
ニル基、フェニル&、3−(コー(+2.#−ジー1−
アミルフェノキ7ノプタンアミト)フェニル基、クーオ
クタデシルオキシフェニル基マたはメチル基が挙げられ
る。■152およびR53としテハλ−クロロ−よ一ド
デシルオΦジカルボニルフェニル基%−2−クロロ−よ
−ヘキサデシルスルホンアミドフェニル基、コークロロ
ーよ一テトラデカンテミドフェニル基、λ−クロロー2
−(<2−(2,II−ジー1−アミルフェノキシ)ブ
タンアミド)フェニル基、4.2−クロロ−r−(λ、
1−(,2,≠−ジーt−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド)フェニル基、λ−メトキシフエニ、ル基、λ−メ
トキシーよ一テトラデシルオΦジカルボニルフェニルM
1.2−クロロ−5−(/−エトキクカルボニルエトキ
シカルボニル)フェニルL−2−ピリジル基、λ−クロ
ローよ一オクチルオキシカルボニルフェニル基、’ z
 ”−ジクロロフェニル基、 、2−クロロ−、t−(
/−ドデシルオ中シカルボニルエトキシ力ルポニル)フ
ェニル基、λ−クロロフェニル基マkld−−エトキシ
フェニル基が挙げられる。R54としては、3−(λ−
(,2゜μmジーt−7ミルフエノキシンプタンアミド
)ベンズアミド基、3−(グー(、z、a−ジー1−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミドL  、
2−クロロ−j−テトラデカンアミドアニリノ基、j−
(,2,4(−ジ−t−アミルフェノキシアセトアミド
)ベンズアミド基、λ−クロローよ一ドデセニルスクク
ンイミドアニリノ基、コークロローr−[−2=(3−
1−ブチル−≠−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカン
アミド)アニリノ基、λ、2−ジメチルプロパンイミド
基、コー(3−ペンタデシルフェノキシ)ブタンアミド
基、ピロリジノ基またはN、N−ジブチルアミノ基が挙
げられる。R55としては%+ J 、グ、を一トリク
ロロフェニル基、λ−クロロフェニル基%−21よ一ジ
クロロフェール基、λ、゛3−ジクロロフェニル基、、
λ、t−ジクロローグーメトキシフェニル基、グー(λ
−(,2,弘−ジ−t−アミルフェノキジンブタンアミ
ド°)フェニル基または、2.t−シクロローg−メタ
ンスルホニルフェニル基、が好ましい例である。几56
としてはメチル基、エチル基、インプロピル基、メトキ
シ基、壬トキシ基、メチルチオ基、エチルチオ基、3−
フェニルウレイド基、3−ブチルウレイド基、またFJ
:、3−(2、、4Z−ジーt−アミルフェノキン]プ
ロピル基が挙げられる。R57としては・3−(2,I
I−ジーt−アミルフェノキシ)プロピル基、3−(g
−iλ−(<=−(<=−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシフテトラデカンアミド)フェニル〕プロ
ピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ基、エテ
ルチオ基、メチル基、l−メチル−λ−(,2−オクチ
ルオキシ−よ−〔コーオクチルオキシ−6−(/、/、
3.3−テトラメチルフチル)フェニルスルホンアミド
〕フェニルスルホンアミド)エチル基、3−(4’−(
u−)’デシルオキシフェニルスルホンアミド)フェニ
ル)ブロビル基、  / 、/−ジメチルーコ−(λ−
オクチルオキシー1−(/、/、J、J−テトラメチル
ブチノ四フェニルヌルホンアミド)エチル基。 またはドデシルチオ基が挙げられる。15Bとしテハλ
−クロロフェニル基、バンクフルオロフェニル基、ヘプ
タフルオロプロピル基、 / −’(、、2。 弘−ジー1−アミルフェノキシ)プロピル基、3−(,
2,グージ−t−アミルフェノキ7)プロピル基、2.
グージー
【−アミルメチル基、またはフリル基が挙げら
れる。R59としてはクロル原子、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、インプロピル基、λ−(,2
,44−ジー【−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、
’(2+≠−ジー1−アミルフェノキシ)ヘキサンアミ
ド基、λ−(,2’、4t−ジーt−オクチルフェノΦ
シンオクタンゝアミド基;、2−(2−クロロフェノキ
シ);f。 トラデカンアミド基1.2..2−ジメチルプロパンア
ミド基1.2−[4= −(4=−ヒドロキシフェニル
スルホニル)、フエ、ノキシlテトラデカンアミド基、
またはλ−(,2−(2,ψ−ジーt−アミルフェア3
♂− ツキジアセトアミド)フェノキシ)ブタンアミド基が挙
げられる。R^0としては弘−シアノフェニル基、コー
ンアノフェニル基%  #−7’チルスルホニルフェニ
ル基、弘−プロビルスルホニルフェニル基、弘−エトキ
シカルボニルフェニル基、弘−N、N−ジエチルスルフ
アキイルフェニル基、3、弘−ジクロロフェニル基また
は・3−メトキシカルボニルフェニル基が挙げられる。 R61としてはドデシル基、ヘキサデシル基、シクロヘ
キシル基、ブチル基、3−(,2,弘−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピル基、弘−(2,II−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチル基、3−ドデシルオキシプロピ
ル基、−一テトラデシルオキシフェニル基、t−ブチル
基、2−(2−ヘキシルデシルオキ7)フエらル基、λ
−メトキンーよ一ドデ、シルオキシカルボニルフェニル
基、コープトキンフェニル基マたは/−ナフチル基が挙
げられる。 R62としてはインブチルオキシカルボニルアミノ基、
エトキシカルボニルアミノ基、フェニルスルホニルアミ
ノ基、メタンスルホンアミド基、メタンスルホンアミド
基、クーメチルベンゼンスルホンアミド基、ベンメアミ
ド基、トリフルオロアセトアミド基、3−フェニルウレ
イド基、ブトキシカルボニルアミノ基、またはアセトア
ミド基が挙げられる。R63としては、λ、≠−ジー1
−アミルフェノ中ジアセトアミド基1.2−(,2,4
(−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、ヘキ
サデシルスルホンアミド基、〜−メチルーへ−オクタデ
シルスルファモイル基、N、N−ジオクチルスルファモ
イル基、ドデシルオキ7カルボニル基、クロール原子、
フラン原子、ニトロ基、シア、ノ基、N−J−(,2,
弘−ジ−t−アミルフェノキシ)フロビルスルファモイ
ル基、メタンスルホニル基またはヘキサデシルスルホニ
ル基が挙げられる。 一般式(11)において人が一般式(II+ )で表わ
されるものであるときについヤ好ましい範囲を以下に説
明する。 PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましくはスルホニル基またはアシル・基で置換され
たイミノ基であるときである。・・このときPおよびQ
は下記のように表わされる。 一般式(N−/)     一般式(N−−2)ここに
朱印1l−1,A1またはA2と結合する位置を表わし
、来辛卯は−(X=Y士−の自由結合手の・  n 一方と結合する位置を表わす。 式中、Gで表わされる基は炭素数/〜3.2、好ましく
はl−,2λの直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和
または不飽和、置準または無置換の脂肪族基(例え′ば
メチル基、エチル基、ベンジル基、フェノキジブtル基
、インプロピル基など)、炭素′e6〜IOの置換また
は無置換の芳香族基(例えばフェニル基、弘−メチルフ
ェニルL /−ナフチル基、弘−ドデシルオキシフェニ
ル基ナト)、またはへテロ原子として窒素原子、イオウ
原子もしくは酸素原子より選ばれるグ員ないし7員環の
複素環基(例えばコーピリジル基、/−フェニル−弘 
/−。 −p−イミダゾリル基、コーフリル基、ベンゾチェニル
基など)が好ましい例である。 AIおよびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましくはア
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオΦシ力ル
「ニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オキサシリ
ル基、スルホニル基などの加水分解されうる基、米国特
許第a、OOり。 027号に記載の逆マイケル反応を利用した型のプレカ
ーサー基、米国特許第弘、310,1./2号に記載の
環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基として
利用する型のプレカーサー基、米国特許第3.A7弘、
弘7r号、同3.り3.2゜≠gO号もしくは同3.タ
タ3.At1号に記載のアニオンが共役系を介して電子
移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー基
、米国時。 許弘、!31、.200号に記iiaの環開裂後反応し
たアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせるプレ
カーサー基または米国特許ψ、3A3.ItS号、同弘
、弘io、tlr号に記載のイミドメチル基を利用した
プレカーサー基が挙げられる。 一般式(■1)において好ましくはPが酸素原子を表わ
し、A2が水素原子を表わすときである。 一般式(用ンにおいてさらに好ましくは、XおよびYが
、置換基として−(L、 x+−B+L 2七l)IV を有するメチン基である場合を除いて他のXおよびYが
置換もしくは無置換のメチン基であるときである。 一般式(In)で表わされる基のなかで特に好ましいも
のは下記一般式(IV)または(V)で表わされる。 一般式(■) 。  −AI −A2 式中、朱印は+L++−B+L2)w−Drの結合する
■ 位置を表わし、P 、Qs AlおよびA2は一般式(
Ill )において説明したのと同じ意味を表わし、■
!/i置換基を表わし、qはO1/ないし3の整数を表
わす。q゛がコ以上のときλつ以上の几は同じ・でも異
なっていてもよ(、またλつのRが隣接する炭素上の置
換基であるときにはそれぞれ2価基となって連結し環状
構造を表わす場合も包含−rる。 そのときはにノゼン縮合環となり例えばナフタレン類、
ベンゾノルボルネン類、クロマンχ目、インドール類、
ベンゾチオフェン類、キノリン類、ベンゾフラン類、!
、3−ジヒドロベンゾフラン類、インダン類、またはイ
ンデン類などの環構造となり、これらはさら゛Vc/個
以上の置換基を有してもよい。これらの縮合環に置換巷
な有するときの好ましい置換基の例、およびRが縮合環
を形成していないときの几の好ましい例は以下に挙げる
ものである。すなわち、脂肪族基(例えばメチル基、エ
チル基、アリル基、ベンジル基、ドデシル基)、芳香族
基(例えばフェニル基、ナフチル基、<z−フエノギシ
力ルポニルフェニル基ン、ハロゲン原子(例えばクロロ
原子、ゾロモ原子)、アルコキシ基(例えばメト午シ基
、ヘキサデンルオキシ基)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、ドデシルチオ基、ベンジルチオ基)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基、@−1−オクチル
フェノキ7基、、2.9−ジーt−アミルフェノキシ基
ン、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、弘−ドデ
シルオキシフェニルチオ基)、カルバモイル基(例えば
N+、エチルカルバモイルL N−プロピルカルバモイ
ルi、N−ヘキサデシルカルバモイル%、N−1−iチ
ルカルバモイルL N−J −(,2,f−ジ−t−ア
ミシフ土ノキシ)プロピルカルバモイル基、〜−メチル
ーヘーオクタデシル力ルバモイル基ン、アルコキシカル
ボニル基(例えばメトキシカルボニル基、コーシアノエ
トキシ力ルボニル基、エトキシ力ルギニル基、ドデシル
オキシカルボニル基、3−(,2,#−ジーt−アミル
フェノΦシ)プロポキシカルボニル基)、アリールオキ
シカルボニル基(rJ、tばフェノキ’/カー4  J
 − ルボニル基、グーノニルフェノキシカルボニル基ハスル
ホニルMr例、tばメタンスルホニル基1.1ベンゼン
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、スルファ
モイル基(例えばN−プロピルスルファモイルL N−
メチル−〜−オクタデシルスルファモイル基、ヘーフェ
ニルスルファモイル基、ヘ−ドデシルスルファモイル基
2、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズア
ミド基、テトラデカンアミド基、4l−(2,II−ジ
ー1−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、コー(,2
,g−ジー【−アミルフェノキシ)ブタンアミド基、コ
−(、,2、4(−ジーt−アミルワエノキシンテト、
ラブカンアミド基)、スルホンアミ゛ド基(例えばメタ
ンスルホンアミド基、インゼンスルホンアミド基、ヘキ
サデシルスルボンアミド基)、アシル基(例えばアセチ
ル基、ベンゾイル基、ミリストイ。 ル基、バルミトイル基)、ニトロン基、アセトキシ基(
例えばアセトキシ基、ペンゾイルオ午シ基、ラウリルオ
キシ基)、ウレイド基(例えば3−フェニルウレイド基
、3−(”−シアノフェニルウレイド基)、二1・口基
、シアノ基、原素環基(ヘテロ原子として窒素原子、酸
素原子またはイオウ原、子より選ばれる≠員ないしt員
環の複素環基0例えばλ−フリル基、−一ピリジル基、
/−イミダゾリル基、/−モルホリノ基)、ヒドロキシ
ル基、カルボ中シル基、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えばメトキシカルボニルアミノ基、フェノキシカル
ボニルアミノ基、ドデンルオキシ力ルポニルアミノ基)
、スルホ基、アミノ基、アリールアミノ基(例えばアニ
リノ基、グーメトキシカルボニルアニリノ基、脂肪族ア
ミノ基(例えばN、N−ジエデルアミノ基、ドデシルア
ミノ基)、スルフィニル基(例えばベンゼンスルフィニ
ル基、プロピルスルフィニル基)、スルファモイルアミ
ノ基(例えば3−フェニルスルファモイルアミノ基)、
チオアシル基(例えばチオベンゾイル基)、チオウレイ
ド基(例えば3−フェニルチオウレイド基′)、複素環
チオ基(例えばチアジアゾリルチオ基)、イミド基(例
えばスクシンイミド基、フタルイミド基、オクタデセニ
ルイミド基)または複素環アミノ基(例えば≠−イミダ
ゾリルアミノ基、弘−ピリジルアミノ基)などが挙げら
れる。 上記置換基の部分構造に脂肪族基の部分があるとき、炭
素数は1〜32、好ましくは/〜20であり、鎖状また
は環状、直鎖または分岐、飽和または不飽和、置換また
は無置換の脂肪族基である。 上記に列挙した置換基の部分構造に芳香族基の部分があ
るとき炭素数は6〜lθであ4ハ好ましくは置換または
無置換のフェニル基である。 一般式([)においてBで宍わされる基は好ましくは一
般式(B−/)で表わさ株るものである。 一般式(B−/)VCおいてPは好ましくは酸素原子を
表わし、QVi好ましくは酸素原子まだは下記で表わさ
れるものである。ここに辛卯は(X /=Y′ )。と
結合する結合手を表わし、米辛卯はA2と結合する結合
手を表わす。 式中Gは一般式(N−/Iおよび(N−2)において説
明したのと同じ意味を表わす。 さ、うに、一般式(n)においてBで表わさ桟る基が下
記一般式(B−コ)または(B−J)で表わされるとき
、本発明の効果において特に好ましい。 一般式(B−2) 米 −A2 一般式(I3−J) 来 未来 式中、辛卯はA−<Lx)−と結合する結合手を表わし
、未来印は−(L2)w−DI と結合する・結合手を
表わし、R%q、QおよびA2は一般式(IVJまたは
(V)において説明したのと同じ意味を表−≠ター わす。 一般式(B−コ)および(B−j)においてRの好まし
い例としては、以下の例が挙げられる。 以下の例で総炭素数は/j以下が好ましい例である。脂
肪族基(例えばメチル基、エチル基)、アルコキシ基(
例えばメトキシ基、エトヤシ基)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメト午ジカルボニル基、プロポキシカル
ボニル基)、アリールオギシ力ルボニル基例えばフェノ
キシカルボニル基)、カルバモイル基(例工ばN−プロ
ピルカルバモイルM、N−1−−/チルカルバモイル基
、N−エチルカルバモイル基)、スルホンアミド基(例
えばメタンスルホンアミド基)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド基)、複素環チオ基(例えばテトラゾリ
ルチオ基)、ヒドロキシル。 基または芳香族基が挙げられ′る。 一般式(II)においてVおよびWはともにOであると
きが好ましい例である。 一般式(■)にお1.SてAで表わされる基は特に好ま
しくはカプラー残基である。 本発明においてさらに好ましい実施態様呵ついて以下に
述べる。 一般式(11)において特に好ましいDIは、DIとし
て開裂したときは現像抑制性を有する化合物であるが、
それが発色現1象液中に流れ出した後は、実質的に写真
性に影響を与えない化合物に分解される(もしくは変化
する)性質を有する現1象抑制剤である。 例えば米国特許第1.t、1.t77、JA3号、特開
昭AO−2/ざ、を弘弘号、同tO−、22/、7jo
、号、同6.0−2.33,1.!0号、または同t/
−//、7弘3号に記載のある現数抑制剤が挙げられ、
好ましくは下記一般式(D−/)、(D−2)、(D−
J)、(D−弘)、(D−−t)、(D−、<)、(D
−7)、(D−g)、(D−7)、(1)−10ンまた
は(])−//)で表わされるものである。 喜 3−Y λ j 3− N−へ 式中、辛卯は一般式(I[Jにおいて A(−Ll)  −B二(L2)w−と結合する位置を
表わし。 ■ Xは水素原子または置換基を表わし、dは1またはコを
表わし、L3は現像液中で切断される化学結合を含む基
を表わし、Yは現慮抑割作用を発現させる置換基であり
脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。 上記現1象抑割剤はA  (Ll)、−B  (Lz)
w−より開裂した後現1象抑制作用を永しながら写真層
を拡散し、一部発色現1象処理液に流出する。処理液中
に流出した現1象抑制剤は、処理液に一般的に含まれる
ヒドロキシルイオンまたはヒドロキシルアミンなどと反
応してL3に含まれる化学結合部分において速やかに分
解(例えばエステル結合の加水分解Jし、すなわりYで
表わされる基が開裂し、水溶性の高い現像抑制性の小さ
い化合物となり、−よ 弘− 結局′y1.鐵抑制作用は実質的に消失する。 Xは水素原子が好ましい例であるが、置換基を表わして
もよく置換基としては脂肪族基(例えばメチル基、エチ
ル基)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、プロ
ピオンアミド基)、アルコキシ基(例えばメトキン基、
エトキシ基ン、)・ロゲン原子(例えばクロロ原子、ブ
ロモ原子)、ニトロ基、またはスルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基)などが代表的な例である。 L3で表わされる連結基には、現1象液中で開裂する化
学結合が含まれる。このような化学結合として、下表に
挙げる例が包含される。これらはそれぞれ発色現鍬液中
の成分であるヒドロキンイオンモシクハヒドロキシルア
ミンなどの求核試薬により開裂する。 前表中に示した化学結合様式は現は抑制剤を構成するヘ
テロ環の部分と直接もしくはアルキレン基または(およ
び)フェニレン基を介在して連結し、他方Yと直接連結
する。アルキレン基またはフェニレン基を介在して連結
する場合、この介在する二両基の部分に、エーテル結合
、アミド結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スル
ホン基、スルホンアミド結合および尿素結合を含んでも
よい。 Yが脂肪族基を表わすとき炭素数/〜λO1好ましくけ
7〜/θの、飽和または不飽和、直鎖または分岐、鎖状
または環状、置換または無置換の炭化水素基であり、特
に好ましくは置換基を有する炭化水素基である。 Yが芳香族基な表わすとき置換もしくは無置換のフェニ
ル基または置換もしくは無置換のカフチル基である。 Yが複素環基を表わすとき、ヘテロ原子としてイオウ原
子、酸素原子または窒素原子を含む弘員ないしr日環の
複素環基である。 複素環としては例えばピリジル基、イミダゾリル基、フ
リル基、ピラゾリル基、オΦサゾリル基、チアゾリル基
、チアジアゾリノし基、トリアゾリル基、ジアゾリジニ
ル基、またはジアジニル基など。 が挙げられる。 前記脂肪族炭化水素基、芳香族基、および複素環基が置
換基を有するとき置換基としてはハロゲン原子、ニトロ
基、炭素数/−10のアルコキシ基、炭素数6−ioの
アリールチオ基、炭素数7〜IOのアルカンスルホニル
L炭g数4P−10のアリールスルホニル基、炭素数/
〜10のアルカンアミド基、アニリノ基、ベンズアミド
基、炭素ml / −i oのアルキルカルバモイル基
、カルバモイル基、炭素数6〜10のアリールカルバモ
イル基、炭素数1−IOのアルキルスルホンアミド基、
炭素数t〜IOのアルキルスルホンアミド基、炭素数/
−10のアルキルチオ基、炭素数t〜10のアリールチ
オ基、フタールイミド基、スクシンイミド基、イミダゾ
リル基、i、、yt、Il、−トリアゾリル基、ピラゾ
リル基、ベンズトリアゾ  。 リル基、フリル基、づンズチアゾリル基、炭素数/−1
0のアルキルアミノ基、炭素数/−10のアルカノイル
基、ベンゾイル基、炭素数7〜/θのアルカノイルオキ
シ基、ベンゾイルオキ7基、炭Jl/〜jのノぐ−フル
オロアルキル基、シアン基、テトラゾリル基、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、アミノ基、炭素数7〜IOのスル
ファモイル基、炭素数6〜IOのアリールスルファモイ
ル基、−よ ?= モルホリノ基、炭素数1−10のアリール基、ピロリジ
ニル基、ウレイド基、ウレタン基、炭素数/〜10のア
ルコキシカルボニル基、炭素1’lt〜10のアリール
オΦジカルボニル基、イミダゾリジニル基または炭素数
/〜IOのアルキリデンアミノ基などが挙げられる。 (化合物例) 以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。 −t H 一!ター 9−怪 H つ−5 H ■ 2H5 −60= pJ> H 4H9 ′D−& I) −t。 ツー%3 ゛】二)−1’) 2H5 へ=N リーし 本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、特開昭−
0−/769!0.ロ61−2す2ψ0゜1i61.7
2)/rF3.  /’161−233’7’4/、 
 /116/−2−3? OSウ   等に記載された
方法により合成することができる。 本発明で言う黒色コロイド銀の製法は従来から知られた
方法、例えば米国特許第2. All’ 、 JO1号
にみられるようにゼラチン溶液中で可溶性銀塩をハイド
ロキノンによって還元する方法、ドイツ特許第1,09
6./り3号に記載されている難溶性銀塩をヒドラジン
によって還元する方法等によシ容易に調製することがで
きる。本発明の黒色コロイド銀の粒子は直径JO−,2
00mμの多分散体よシなっておシその光学的特性はコ
ロイド銀の調製条件、により変化するが本発明で用いそ
ことのできるコロイド銀の分光透過濃度は3300mに
おける値を/、00としたときに≠t onmでの相対
値は0.!0−/ 、jO,6jOnmでの相対値はo
 、’ g o以上のものが好ましく、さらにj 、t
 On mにおける分光透過濃度値を/、00としたと
きに4t!On mでの相対値は0 、、70から/、
00.乙j On xnでの相対値は/、00以上が特
に好ましい。これらの値を具体的な値で示すならj夕o
nmでの透過濃度はO1夕0−0゜り0.’l!Onm
での値は0.33−0.りOlAjOnmでの値はO,
SO以上が特に好ましい。 透過濃度が上記値よシ低い場合はハレーション防止能が
小さく本発明の第1目的である鮮鋭度のすぐれた写真感
材は得られない。 又黒色コロイド銀量の銀塗布量はo、os−o。 弘oy/m2、であシ、好ましくは0.10−0゜1.
30、より好ましくはC)、/j−0,2jtでちる。 これ以上の銀塗布量では現像処理工程での脱銀性が悪化
し好ましくなく、これ以下の塗布量ではハレーション防
止能が低く、好4しくない。 又黒色コロイド銀量はシャープネス向上、あるいは自動
プリンターによるプリント時の条件調節のためマゼンタ
カラードカプラー、イエローカラードカプラー及び染料
のいづれかあるいは2種以上を含有させることができる
。 本発明者らは黒色コロイド銀層と感光性乳剤層との接触
による、従来から知られているカブリ増加を防止する目
的で塗設されていた水性コロイド層を除いた系(おいて
、本発明のDIR化合物を用いると、黒色コロイド銀層
に隣接している感色性乳剤層の鮮鋭度が全く予想もでき
ないほど大きく改良されること、なおかつ、驚くべきこ
とに、従来の知見から予想された接触カブリがきわめて
わずかであることを見い出しだ。  。 本発明の   イC令杓は黒色コロイド層に隣接する複
数の実質的に同一感色性を有する感光性乳剤層群の1層
又は2層以上に添加する、黒色コロイド銀に隣接する感
光性乳剤層に添加するのがより好ましい。さらにコロイ
ド銀に隣接する層群の感色性は赤感性であシかつコロイ
ド銀に隣接する層に添加するのが最も好ましい。 本発明の   イリ古物の添加量は、添加する同一層の
銀1モル当り10 〜10  モルが好ましく、3×1
0  ’〜タ×10−2モルがさらに好ましく、夕×1
0 〜λ×10  モルが最も好ましい。 本発明に用いるマゼンタカプラーのうち、好ましいもの
はマゼンタポリマーカプラーであり、好ましくは、一般
式〔■〕で表わされる単量体から得られるものである。 式中、R21は水素原子、炭素数/〜≠個のアルキル基
または塩素を表わし、−D−は−COO−1−CONR
2□−1または置換もしくは無置換のフ7 l − エニル基を表わし、−E−は置換もしくは無置換のアル
キレン基、フェニレン恭またはアラルキレン基を示し、
−F−は−CON R22−1−NR2址C0NR22
−1−NR22COO−1−NR22CO−1−〇C0
NR22−1−NI’t22−1−COO−1−OCO
−1−CO−1−〇−1−S−1−8Q2−1−N R
22S O2−1または一8O2N工(22−を表わす
。工122は水素原子または置換または無置換の脂肪族
基またはアリール基を表わす。R°22が同一分子中に
2個以上あるときは、同じでも異なっていてもよい。p
、q、rはo−またはlを表わす。ただし、ps q、
rが同時にOである事はない。 Tは以下の一般式〔■〕で表わされるマゼンタカプラー
のカプラー残基(A r 、 X、 R33のいずれか
の部分で、一般式〔■〕の −(−D +−+E−)−+ F→−に結合する)を表
Ar    −72一 式中A、rはコ、−ピラゾリン−よ一オンカプラーの7
位における周知の型の置換基例えばアルキル基、置換ア
ルキル基(例えばフルオロアルキルの如キハロアルキル
、シアノアルキル、ベンジルアルキルなど)、置換もし
くは無置換の複素環基(例えば、グーピリジル基、コー
チアゾイル基、等)、置換もしくは無置換アリール基〔
複素環基およびアリール基の置換基としてはアルキル基
(例えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基
(例えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、ア
ルキルカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、
エチルカルボニル基など)、ジアルキルカバモイル基(
例えばジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイ
ル基(例tfd’フェニルカルバモイル基)、アルキル
スルホニル基<例工rtxメチルスルホニル基)、アリ
ールスルホニル基C例LF!、フェニルスルホニル基)
、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンア
ミド基)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニル
スルホンアミド基)、スルファモイ、ル基、ア。ルキル
スルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基)、
ジアルキルスルファモイル基(例tばジメチルスルファ
モイル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基)、
アIJ +ルチオ基(例えばフェニルチオ基)、シアン
基、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭
素など)が挙げられ、この置換基が2個以上あるときは
同じでも異ってもよい。 特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕を表わす。 R23は無置換または置換アユ1リノ基、アシルアミノ
基(1例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカル
ボンアミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニル
オキシカルボ′ンアミド基)、ウレイド基(例えばアル
キルウレイド基、フェニルウレイド基)、スルホンアミ
ド基、を表わ・し、これ−7グ− らの置換基としてはハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子、臭素原子など)、直鎖、分岐鎖のアルキル基
(例えば、メチル基、t −メチル基、オクチル基、テ
トラデシル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトイシ基、λ−エチルへキシルオキシ基、テトラデ
シルオキシ基など)、アシルアミノ基(例えば、アセト
アミド基、ベンズアミド基、ブタンアミド基、オクタン
アミド基、テトラデカンアミド基、α−(,2,<2−
ジーtert−アミルフェノキシ)アセトアミド基、α
−(コ。 弘−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド基
、α−(J −、−<ンタデシルフエノキシ)ヘキサン
アミド基、α−(4t−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チルフェノキシ)テトラデカンアミド基、コーオキソー
ビロリジンー/−イル基、λ−オキンーj−テトラデシ
ルピロリジン−/−イル基、N−メチル−テトラデカン
アミド基など)、スルホンアミド基(例えば、メタンス
ルホンアミド基、ヘンゼンスルホンアミド基、エチルス
ルホンアミド基、p−1ルエンスルホンアミド基、オク
タンスルホンアミド基、p−ドデシルベンゼンスルホン
アミド基、N−メチル−テトラデカンスルホンアミド基
など)、スルファモイル基(例えば、スル2アモイル基
、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモ
イル基、N + N−ジメチルスルファモイル基、N、
N−ジメチルスルファモイル基、N−ヘキサデシルスル
ファモイル基、N−〔3−(ドデシルオキシ)−プロピ
ル〕スルファモイル基、N−(グー(2,11,−ジー
tert−アミルフェノキシ)フチル〕スルファモイル
基、N−メチル−N−テトラデシルスルンアモイル基な
ど)、カルバモイル基(例えば、N−メfルカルパモイ
ル基、N−7’チルカルバモイル基、N−オクタデシル
カルバモイルM、N−〔≠−(,2,弘−ジーtert
−アミルフェノキシ)−)チル〕カルバモイル基、N−
,)’?シル−−テトラデシルカルバモイル基なト)、
ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド基、N−7タル
イミド基、λ、j−ジオキソー7−オキサゾリジニル基
、3−ドデシルーコ、!−ジオキン−7−ヒダントイニ
ルLJ−(N−アセチル−N−ドデシルアミノ)サクシ
ンイ、ミド基など)、アルカンスルホニル基(例えば、
メトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル
基、ベンジルオキシカルボニル基など)、アルコキシス
ルホニル基(例えば、メトキシスルホニル基、ブトキシ
スルホニル基、オクチルオキシスルホニル基、テトラデ
シルオキシスルホ云ル基など)、アリールオキシスルホ
ニル基(例えば、フェノキシスルホニル基、p−メチル
フェノキシスルホニル基、λ、lA−ジーtert−ア
ミルフェノキシスルホニル基など)、アルカンスルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、オクタンスルホニ/l’L λ−エチルへキシルス
ルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基なト)、アリー
ルスルホニル基(例、tば、ベンゼンスルホニル基、+
−ノニルベンゼンスルホニル基なト)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ヘキシルチオ
基、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基、λ−(、z
、ll−ジーtert−アミルフエノキシ)エチルチオ
基など)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、
p−) IJルチオ基など)、アルキにオキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、メトキシカルボ゛ニルアミ7□基
、エチルオキシカルボニルアミノ基、ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ基、ヘキサデシルオキシカルボニルアミ
ノ基など)、アルキルウレイド基(例えば、N−メチル
ウレイド基、N、N−ジメチルウレイド基、N−メチル
−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキサデシルウレイド
基、N、N−’ジオクタデシルウレイド基など)、アシ
ル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基、オクタデカ
ノイル基、p−ドデカンアミドベンゾイル基など)、ニ
トロ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基また
はトリクロロメチル基などを挙げることができる。 但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は1〜3zを表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜3gを表わす。 2は水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子等)、酸素原子で連結するカップリング離脱基(例
えばアセトキシ基、プロパノイルオキシ基、ベンゾイル
オキシ基、エトキシオキザロイルオキシ基、ピルビニル
オキシ基、シンナモイルオキシ基、フェノキシ基、弘−
シアノフェノキジル基、≠−チタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、α−ナフトキシ基、弘−シアノキシル基、弘
−メタンスルホンアミド−フェノキシ基、α−ナフトキ
シ基、3−−!:ンタデシルフエノキシ基、ベンジルオ
キシカルボ゛ニルオキシ基、エトキシ基、λ−シアノエ
トキシ基、ベンジルオキシ基、λ−フェネチルオキシ基
、λ−フェノキシーエトキシ基、j−フエニ、ルテトラ
ゾリルオキシ基、λ−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、
窒素原子で連結するカップリング離脱基(例えば特開昭
タワー221フ3フ号)に記載されているもの、具体的
にはベンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンス
ルホンアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基、!、
3.≠、t、t−ハンタフルオロペンズアミド基、オク
タンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基
、N、N−ジエチルスルファモイルアミノ基、l−ピぼ
リジル基、!、!−ジメチルーλ、≠−ジオキソ−3−
オキサゾリジニル基、l−ベンジル−!−エトキシー3
−ヒダントイニル基、λ−オキソー/、2−ジヒドロー
/、−ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、
3、ま−ジエチルー/、、2,4t−トリアゾール−/
−イル基、j−1にハ“6−プロモーベンソトリアゾー
ルー/−イル基、j−メチル−/、2..3゜クートリ
アゾール−/−イル基、ベンズイミダゾリル基等)、イ
オウ°原子で連結するカップリング離脱基゛(例えばフ
ェニルチオ基、λ−カルボキシフェニルチオ基、λ−メ
トキシーよ一オクチルフェニルチオ基、弘−メタンスル
ホニルフェニルチオ基、グーオクタンスルホンアミドフ
ェニルチオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ
基、j−フェニル−コツ3.≠、j−テトラソリルチオ
基、2−ベンゾチアゾリル基等)を表わす。 好ましくは窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくはピラゾリル基である。 Eは炭素数7〜10個の無置換もしくは置換のアルキレ
ン基、アラルキレン基、またはフェニレン基を表わし、
アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基と
しては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメチ
レン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン、テシルメテレン、アラ
ルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン基
としてfri例jt(dp−フェニレン、m−フェニレ
ン、メチルフェニレンなどがある。 またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル基等)ニトロ基、水酸基、シアン基、スルホ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基等)−スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基等)、スルファモイル基(例えばメチルスルフ
ァモイル基等)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
・素原子、臭素原子等)、カルボキシ1−r/− 基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基等)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
基等)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル基等)
などが挙げられる、この置換基がλつ以上あるときは同
じでも異ってもよい。 次に、一般式〔■〕で表わされるカプラー単量体と共重
合しうる芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体としては、例えば、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン
酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、
フマル酸ジエ、ステル、イタコン酸ジエステル、アクリ
ルアミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル類、
スチレン類等が挙げられる。 これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、インブチルアクリ
レート、tel−t−ブチルアクリレート、ヘキシルア
クリレート、λ−エr2− チルヘキシルアクリレート、アセトキシエチルアクリレ
ート、フェニルアクリレート、λ−メトキシアクリレー
ト、コーエトキシアクリレート、コー(2−メトキシエ
トキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。メタクリ
ル酸エステルとしてはメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プロピルメタク、リレート、n−ヅ
チルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート
、シクロヘキシルメタクリレート、λ−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、λ−エトキシエチルメタクリレート
等が挙げられる。クロトン酸エステルとしてはクロトン
酵ブチル、クロトン酸エステルなどが挙げられる。ビニ
ルエステルとしてはビニルアセテ−ト、ビニルプロピオ
ネート、ビニルブチレート、ビニルメトキクアセテート
、安息香酸ビニル等が挙げられる。マレイン酸ジエステ
ルとしてはマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、
マレイン酸ジブチル等が挙げられる。フマル酸ジエステ
ルとしてはフマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマ
ル酸ジブチル等が挙げられる。イタコン酸ジエステルと
してはイタlコン酸ジエチル、イタコン酸ジメチル、イ
タコン酸ジブチル等が挙げられる。アクリルアミド類と
してはアクリルアミド、メチルアクリルアミド、エチル
アクリルアミド、プロピルアクリルアミド、n−ブチル
アクリルアミド、tert−ブチルアクリルアミド、シ
クロヘキシルアクリルアミド、λ−メトキシエチルアク
リルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリ
ルアミド、フェニルアクリルアミド等が挙げられする。 メタクリルアミド類としてはメチルメタクリルアミド、
エチルメタクリルアミド、(1−7’チルメタクリルア
ミド、tert−ブチルメタクリルアミド、λ−メトキ
シメタクリルアミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエ
チルメタクリルアミド等が挙げられる。ビニルエーテル
類としてはメチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテ
ル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエ
ーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテル等が挙げ
られる。スチレン類としては、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、インプロピルスチレン、ブチルスチレン、クロ
ルメチルスチレン、メチルスチレン、フトキシスチレン
、アセトキシスチレン、クロルスチレン、ジクロルスチ
レン、ブロムスチレン、ビニル安息香酸メチルエステル
、コーメチルスチレン等が挙げられる。 その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、グリシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレー
ト等1、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル等
)、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノメ
チル等)、マレイン酸モノアルキル(例エバマレイン酸
モノメチル等) 、 シh ラ’:j :/ 酸、ヒ=
 t、bスルホン酸、アクリロイルオキシア益キルスル
ホン酸(例えば、アクリロイルオキシメチルスルホン酸
、等)、アクリルアミドアルキルスルホン酸(例えばλ
−アクリルアミドー2−メチルエタン=lrJ−− スルホン酸等)などが挙げられる。これらの酸はアルカ
リ金属(例えばNa、に等)またはアンモニウムイオン
の塩であってもよい。 これらの単量体のうち、好ましく用いられるコモノマー
にはアクリル酸エステ)ル、メタクリル酸エステル、ス
チレン類、マレイン酸エステル、アクリルア、ミド類、
メタクリルアミド類が含まれる。 これらの単量体は2種以上を併用してもよい。 2種以上を併用する場合の組合せとしては例えば、n−
ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレー
トとブチルスチレン、t−ブチルメタクリルアミドとn
−ブチルアクリレート等が挙げられる。 上記マゼンタポリマーカプラー中に占める一般式(Vl
)に対応する発色部分の割合は通常よ一♂O重量係が望
ましいが、色再現上、発色性および安定性の点では30
〜70重量係が好ましい。この場合の当分子量(1モル
の単量体カプラーを含むポリマーのグラム数)は約2!
O−≠、000であるがこれに限定するものではない。 −♂ t− 本発明のポリマーカプラーはハロゲン化銀乳剤層または
その隣接層に添加する。 マゼンタポリマーカプラーはカプラー単量体を基準とし
て、シ・ロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当シo
 、oosモル〜O1tモル好3−シ<は0.03〜0
0.ZJtモル添加するのが良い。 また、マゼンタポリマーカプラーを非感光層に用いる場
合の塗布量は、0.0 / F/ 77L2〜l。 o y / m2、好ましくは0 、/ y/m2〜0
.3y/m2の範囲である。 本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
単量体カプラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
・ツクスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直
接乳化重合法で作ってもよい。 親油性ポリマーカシラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3.弘j
/、IλO号に、乳化重合については米国特許≠、O♂
o、、z、ii号、同3.370.93.2号に記載さ
れている方法を用いることが出来る。 上記マゼンタポリマーカシラーの合成は重合開始剤、重
合溶媒として特開昭jt−664t3、特開昭j’?−
94t71λ、特開昭77−/’7Jθ3♂、特開昭タ
フ−20’103J”、特開昭!♂−2/2グー2特開
昭!♂−1073♂、特開昭!?−<t、2oり9、特
開昭!l−/グよタグyに記載されている化合物を用い
て行う。 重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類な
どと関連して設定する必要があり、00C以下から10
θ0C以上まで可能であるが通常3o ’C〜10o0
cの範囲で重合する。 次に本発明において用いることのできるマゼンタd? 
リマーカプラーの具体例を挙げるが、これ忙限定される
ものではない。 (添数字け5モル比を表わす。) −rター l  国 (P−/3) (P−/グ) −15一 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲイ化銀は約3θモルチ以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モルチから約、2!
モルチまでのヨウ化銀写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は
、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有
するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有する
もの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそ
れらの複合形でもよい。 ハロゲン化銀の粒径は、約00.2ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が約7θミクロンに至るまでの大サ
イズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
。 例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)、煮/7
4グ3(/り2♂年/2月)、2−〜23頁、” I 
、乳剤製造(Emulsion preparatio
nand  types)’”、および同16/F7/
1−CI?”−タグ− 79年/7月)、4&J’頁、グラフィック「写真の物
理と化学」、ボールモンテル社刊(P。 Glafkides、Chemic et Phisi
quePhotographique Paul Mo
ntel 、 / 967 )、ダフイン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F、 Duff
in、 PhotographicEmuls、ion
 Chemistry (Focal Press。 /り、<g))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V、 L。 Zelikman et al、 Making an
d CoatingPhotogyaphic Emu
lsion、Focal Press。 /タコク)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。 米国特許第3 、j74t、乙、l!?号、同31g!
J−,3941号および英国特許第1 、 e/3 、
74tt号などに記載された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約!以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニア リ
ンy (Cutoff 。 −タj− Photographic  5cience  an
dEngineering)、第1グ巻、+2¥r 〜
、2J−7頁(7920年);米国特許第ダ、&Jり、
2.2≦号、同グ、グ/グ、310号、回り、 4t3
3 、091号、同<? 、g’39.620号および
英国特許簡単に調製することができる。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
る・・ロダン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、°物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーA 
/ 7. t e !および同層/♂2/乙に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 添加剤1$4類  RD/76<73  RD/J’7
/1/ 化学増、感剤  、23頁   1り右欄λ 
感度上昇剤      同上 り  増  白  剤   、2グ頁 7 スティン防止剤 コ!頁右欄 ご!θ頁左〜右欄ざ
 色素画像安定剤  2j頁 タ 硬  膜  剤  2g頁   6!/頁左欄10
バインダー 26頁   同上 // 可塑剤、潤滑剤  22頁    に−tO右欄
−タr一 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)況/、7.<グ3、■−C〜Gに記載された特許
に記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,307号、同第グ、0.2.2.4λθ号、同第グ
、3.21 、’θ2グ号、同第グ、4t’b/。 、7!λ号、特公昭よざ=、10739号、英国特許第
1.グ、2よ、020号、同第1.グ2g、7乙O号、
等に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては!−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第グ、3/
θ、6/り号、l同第& 、33/ 。 /97号、欧州特許第23,636号、米国特許第3,
06/、り3−号、同第3.72! 、062号、リサ
ーチ・ディスクロージャーA 、24122θ(ハlグ
年g月)、特開昭to133s!λ号、リサーチ・ディ
スクロージャー、775,217.23θ(/9♂グ年
6月)、特開昭60−グ36!7号、米国特許第り1.
!θθ、630号、同第グ、オグータタ− 0.1)<1号等に記載のものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第り。 θ!コ1.2/コ号、同第Q、/グ6.39g号、同第
グ、2コ/ 、233号、同第41.29t、200号
、第2,3乙9.タコ2号、第21ざ0/。 727号、同第2,772 、/乙コ号、同第λ。 ざ93J2g号、同第3.77.2,00λ号、同第3
,7!♂、30矛号、同第グ、33グ、θ//号、同第
グ、!27 、/7J号、西独特許出願第3.32り、
2.22号、欧州特許第12/。 3t、fA号、米国特許第3.ググ乙、≦λλ号、同第
グ、333,999号、同第グ、なj/、!!2号、同
第グ、グ22,2g7号、欧州特許第1乙/、62zA
号等に記載のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー屋/2ざグ3の■
−G項、米国特許第& 、 713 。 t70号、特公昭!7−・39グア3号、米国特許第り
、ooグ、9.29号1、同第グ、/3♂、コ!!号、
英国特許第1./り乙、36?号に記載のものが好まし
い。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第& 、31.t 、237号、英国時 ′許第
2,7.2タ、J−7θ号、欧州特許第り6.夕2θ号
、西独特許(公開)第3.23’l 、333号に記載
のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.’l!/、L!?20号、同第グ、otrθ、
コ//号等に記載さ゛れている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカゾラーは、前述のRD/7g4t3
、■゛〜F項に記載された特許、特開昭t7−7、fグ
、:23グ号、同60−/ざクコ4tF号、米国特許第
グ、2グざ、りにコ号に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もし、〈は現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第、2,097、/り0
号、同第コ、/3/ 、/J1号、特開昭!?−/j7
ざ31号、同J−9−/70ざ90号に記載のものが好
ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第41./30,4122号等に
記載の競争カプラー、米国特許第グ。 2♂3.<t7−号、同第グ、33F 、Jり3号、同
第41,310’、6/l!?号等に記載の多当量カプ
ラー、特開昭gθ−/rj9jθ等に記載のDIRレド
ックス化合物放出カプラー、欧州特許第173’、30
’2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,3.2.2.027号などに記載されている。 ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第41,799゜3&3号、
西独特許出願(OLS)第コ、64t7゜274を号お
よび同第2 、+!¥/、23θ号などに102一 記載されている。 本発明に使用できる適轟な支持体は、例えば、前述のR
D、$/7ご<t3の、2t頁、−1−よび同形/♂2
/にのごり7頁右欄から、<<t♂頁左欄に記載されて
いる。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、扁
/7にグ3の21〜コ9頁、および同扁//27どの6
!/左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。 本発明のカラー写真感光材料は、現像、票白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。 水洗工程はλ種以上の槽を向流水洗にし、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわシに
特開昭J2−!Jり3号記載のような多段向流安定化処
理が代表例として挙げられる。 (実施例) 以下に、本発明を実施例によシ更に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。 lO3− 本発明で言う黒色コロイド銀の製法は従来から知られた
方法例えば米国特許第λ、try 、t。 1号にみられるようにゼラチン溶液中で可溶性銀塩全ハ
イドロキノンによって還元する方法、ドイツ特許第i、
oりt、/り3号に記載されている難溶性銀塩をヒドラ
ジンによって還元する方法等により容易に調製すること
ができる本発明の黒色コロイド銀の粒子は直径30〜2
00g1μの多分散休場り変化するが本発明で用いるこ
とのできるコロイド銀の分光透過濃度はjjOnmにお
ける値會i、ooとしたときに弘!Onmでの相対値1
10.10〜/ 、jO,AjOnmでの相対値は0.
10以上のものが好ましく、さらにjjOnmにおける
分光透過濃度値’2i、ooとしたときに弘、tOnm
での相対値tl’lO,70から1.OO5AjOnm
での相対値は/ 、00以上が特に好ましい。これらの
値上具体的な値で示すならjjOnmでの透過濃度はo
、to 〜o、り0:lIjOnmでの値は0.3j 
〜0.り0.AjOnmでの値f’lO,10以上が特
に好ましい。透過濃度が上記値ニジ低い場合はハレーシ
ョン防止能が小さく本発明の第1目的である鮮鋭度のす
ぐnだ写真感材は得らnない。 又黒色コロイド銀層の銀塗布量はo、or−o。 I/ Of/TrL2であシ、好ましくは0.10〜0
゜30、よシ好ましくはo、iz〜0.2!である。 これ以上の銀蹴布量では現像処理工程での脱銀性が悪化
し好ましくなく、これ以下の塗布量ではノ・レーション
防止能が低く、好ましくない。 又黒色コロイド銀層はシャープネス向上、あるいは自動
プリンターによるプリント時の条件調節のため、マゼン
タカラードカプラー、イエローカラードカプラー及び染
料のいづれかあるいは、2種以上を含有させることがで
きる。 本発明者らは、黒色コロイド銀層と感光性乳剤層との接
触による、従来から知られているカブリ増加全防止する
目的で塗設さnていた水性コロイド層を除いた系におい
て本発明の化合物を用いると、黒色コロイド銀層に隣接
している感色性乳剤層の鮮鋭度が全く予想もできないほ
ど大きく改良さnること、なおかつ、驚くべきことに、
従来知見から予想された接触カブリがほとんどわずかで
あることを見い出した。 本発明の化合物は黒色コロイド層に隣接する複数の実質
的に同−感色性含有する感光性乳剤層群の/層又ir、
2層以上に添加する黒色コロイド銀に隣接する感光性乳
剤層に添加するのがよシ好ましい。さらにコロイド銀に
隣接する層群の感色性は赤感性であシかつコロイド銀に
隣接する層に添加するのが最も好ましい。 10t一 本発明のDIRカプラーの添加量は、添加する同一層の
銀1モル当plo  ’〜10−1モルが好ましく1.
3×10−4〜J×10−2モルがさらに好ましく、!
×10  ’〜2×10−2モルが最も好ましい。 本発明に用いるマゼンタカプラーのうち、好ましいもの
はマゼンタポリマーカプラーであり、好ましくけ、一般
式[)で表わされる単量体から得られるものである。 式中、R21は水素原子、炭素数/〜を個のアルキル基
または塩素を表わし、−り一は−COO−1−〇〇NR
22−1または置換もしくは無置換の7エニル基を表わ
し、−B−は置換もしくは無置換のアルキレン基、フェ
ニレン基またはアラルキレン基を示し、−F−は−C0
NR22−1−NR2゜C0NR2□−1−NR2゜C
OO−1−NR22CO−1−0CONR2□−1−N
lt2□−1−COO−1−OCO−1−CO−1−〇
−1−S−1−8Q2−1 NR22SO2−1または
−502Nl(22−を表わす。R22は水素原子また
は置換または無置換の脂肪族基またはアリール基を表わ
す。R2□が同一分子中に2個以上あるときは、同じで
も異なっていてもよい。ρ、cll rViOまたVi
/を表わす。ただし、p’、Q%  rが同時にOであ
る事はない。 Tは以下の一般式〔■〕で表わされるマゼンタカプラー
のカプラー残基(Ar、X%R33のいずれかの部分で
、一般式(Vl)の 一←D−+−+E+−+F→−に結合する)を表Af 
     −/ 0に一 式中Arはコーピラゾリンー!−オンカプラー〇/位に
おける周知の型の置換基例えばアルキル基、置換アルキ
ル基(例えばフルオロアルキルの如キハロアルキル、シ
アノアルキル、ベンジルアルキルなど)、置換もしくは
無置換の複素環基(例えば、グーピリジル基、−一チア
ゾイル基、等)、置換もしくは無置換アリール基〔複素
環基およびアリール基の置換基としてはアルキル基(例
えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基【例
えばフェニルオキシ基など)、アルキルカルバモイル基
(例えばメチルスルホニル基など)、アシルアミノ基(
例えばアセチルアミノ基)、カルバモイル基、アルキル
カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル基、エチル
カルボニル基など)、ジアルキルカバモイル基(例えば
ジメチルカルバモイル基)、アリールカルバモイル基(
例tばフェニルカルバモイル基)、アルキルスルホニル
基(例工ばメチルスルホニル基)、アルキルスルホニル
基(例えばフェニルスルホニ−10ター ル基)、アルキルスルホンアミド基(例えばメタンスル
ホンアミド基)、アリールスルホンアミド基(例tはフ
ェニルスルホンアミド基)、スルファモイル基、アルキ
ルスルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基)
、ジアルキルスルファモイル基(例工ばジメチルスルフ
ァモイル基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基)
、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基)、シアノ基
、ニトロ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素
など)が挙げられ、この置換基が2個以上あるときは同
じでも異ってもよい。 特に好ましい置換基としてはハロゲン原子、アルキル基
、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基が
挙げられる。〕を表わす。 R23は無置換または置換アニリノ基、アシルアミノ基
(例えばアルキルカルボンアミド基、フェニルカルボン
アミド基、アルコキシカルボンアミド基、フェニルオキ
シカルボンアミド基)、ウレイド基(例えばアルキルウ
レイド基、フェニルウレイド基)、スルホンアミド基、
を表わし、これらの置換基としてはハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、直鎖、分岐
鎖のアルキル基(例えば、メチル基、t−ブチル基、オ
クチル基、テトラデシル基など)、アルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、コーエチルへキシルオキシ
基、テトラデシルオキシ基など)、アシルアミノ基(例
えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、ブタンアミド
基、オクタンアミド基、テトラデカンアミド基、α−(
,2,<2−ジーterl−アミルフェイキシ)アセト
アミド基、α−(,2゜p−ジーtert−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド基、α−(J−ハンタデシルフェ
ノキシ)ヘキサンアミド基、α−(4t−ヒドロキシ−
3−tert−ブチルフェノキシ)テトラデカンアミド
基、λ−オキソーピロリジンーl−イル基、2−オキソ
−!−テトラデシルピロリジンー/−イル基、N−メチ
ル−テトラデカンアミド基など)、スルホンアミド基(
例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、エチルスルホンアミド基、p−)ルエンスルホ
ンアミド基、オクタンスルホンアミド基、p−ドデシル
ベンゼンスルホンアミド基、N−メチル−テトラデカン
スルホンアミド基など)、スルファモイル基(例えば、
スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−
エチルスルファモイル基、N、N−ジメチルスルファモ
イルa、N + N−シヘキシルスルファモイル基、N
−ヘキサデシルスルファモイル基、N’−(J−(ドデ
シルオキシ)−プロピル〕スルファモイル基、N−[4
’−、(λ、≠−シーtert−アミルフェノキシ)ブ
チルカルバモイル基、N−メチル−N−テトラデシルカ
ルバモイル基など)・、カルバモイル基(例えば、N−
メチルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、N
−オクタデシルカルバモイルM、N−〔≠−(,2,≠
−ジーtert−アミルフェノキシ)フチル〕カルバモ
イル基、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル基
など)、ジアシルアミノ基(N−サクシンイミド基、N
−7タルイミド基、λ、j−ジオキソー/−オキサゾリ
ジニル基、3−ドデシル−2,Jr−ジオキソ−/−ヒ
ダントイニル基、J−(N−アセチル−N−ドデシルア
ミノ)サクシンイミド基など)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル基、テトラデシルオキ
シカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基なト)、
アルコキシスルホニル基(例えば、メトキシスルホニル
基、ブトキシスルホニル基、オクチルオキシスルホニル
基、テトラデシルオキシカルボニル基々と)、アリール
オキシスルホニル基(例、tにl:、フェノキシスルホ
ニル基、p−メチルフェノキシスルホニル基、λ、≠−
シt e r、 t   7 ミルフェノキシスルホニ
ル基など)、アルカンスルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基、オクタンスルホニル
基、!−エチルへキシルスルホニル基、ヘキサデカンス
ルホニル基なト)、アリールスルホニル基(例えば、ベ
ンゼンスルホニルX、<Z−ノニルベンゼンスルホニル
基ナト)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エ
チルチオ基、ヘキシルチオ基、ベンジルチオ基、テトラ
デシルチオ基、λ−(,2,l/l−ジーte1t−ア
ミルフェノキシ)エチルチオ基など)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ基、p−1−リルチオ基など)
、アルキルオキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ基、エチルオキシカルボニルアミノ
基、ベンジルオキシカルボニルアミノ基、ヘキサデシル
オキシカルボニルアミノ基など)、アルキルウレイド基
(例えば、N−メチルウレイド基、N、N−ジメチルウ
レイド基、N−メチル−N−)’デシルウレイ)’基、
N−ヘキサデシルウレイド基、N、N−ジオクタデシル
ウレイド基など)、アシル基(例えば、アセチル基、ベ
ンゾイル基、オクタデカノイル基、p−ドデカンアミド
ベンゾイル基など)、ニトロ基、カルボキシル基、スル
ホ基、ヒドロキシ基またはトリクロロメチル基などを挙
げることができる。 但し、上記置換基の中で、アルキル基と規定されるもの
の炭素数は/〜3tを表わし、アリール基と規定される
ものの炭素数は6〜3gを表わす。 Zは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素
原子等)、酸素原子で連結するカッブリー//lA− ング離脱基(例えばアセトキシ基、プロ・ξノイルオキ
シ基、ベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキ
シ基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基、フ
ェノキシ基、≠−シアノフェノキシル基、グーチタンス
ルホンアミドフェノキシ基、α−ナンドキシ基、グーシ
アノキシル基、グーメタンスルホンアミド−フェノキシ
基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフェノキシ基
、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキシ基、コ
ーシアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、λ−7エネチ
ルオキシ基、2−フェノキシ−エトキシ基、!−フェニ
ルテトラゾリルオキシ基、コーペンゾチアゾリルオキシ
基等)、窒素原子で連結するカップリング離脱基(例え
ば特開昭!ター2タグ37号)に記載されているもの、
具体的にはベンゼンスルホンアミド基、N−エチルトル
エンスルホンアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基
、2.3.II、j、t−ペンタフルオロベンズアミド
基、オクタンスルホンアミド基、p−シアノフェニルウ
レイド基、NlN−ジエチルスルファモー//!− イルアミノ基、/−ビはリジル基、!、!−ジメチルー
2.l/L−ジオキソ−3−オキサゾリジニル基、l−
ベンジル−よ−エトキシ−3−ヒダントイニル基、λ−
オキ/  / + −27ヒドロー/ −ピリジニル基
、イミダゾリル基、ピラゾリル基、3、!−ジエチルー
/、、2.グートリアゾール−7−イル基、j−または
t−プロモーベンゾトリアゾール−/−イル基、!−メ
チルー/12t31弘−トIJアゾール−/−イル基、
ベンズイミダゾリル基等)、イオウ原子で連結するカッ
プリング離脱基(例えばフェニルチオ基、コーカルポキ
シフェニルチオ基、2−メトキシ−!−オクチルフェニ
ルチオ基、≠−メタンスルホニルフェニルチオ基、ψ−
オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、ベンジルチオ
基、λ−シアノエチルチオ基、j−フェニル−λ、!、
ll、ターテトラゾリルチオ基、1−ベンゾチアゾリル
基等)を表わす。 好寸しくけ窒素原子で連結するカップリング離脱基であ
り、特に好ましくはピラゾリル基である。 Eは炭素数/’−10個の無置換もしくは置換のアルキ
レン基、アラルキレン基、まタハフエニレン基を表わし
、アルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。アルキレン基
としては例えばメチレン、メチルメチレン、ジメチルメ
チレン、ジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、
はンタメチレン、ヘキサメチレン、テトラメチレン、ア
ラルキレン基としては例えばベンジリデン、フェニレン
基とL”rid例、tld:p−フェニレン、m−フェ
ニレン、メチルフェニレンなどがある。 またEで表わされるアルキレン基、アラルキレン基また
はフェニレン基の置換基としてはアリール基(例えばフ
ェニル基等)ニトロ基、水酸基、シアノ基、スルホ基、
アルコキシ基(例えばメトキシ基等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ基等)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基等)、スルファモイル基(例えばメチルスルフ
ァモイル基等)、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩
素原子、臭素原子等)、カルボキシ基、カルバモイル基
(例えばメチルカルバモイル基等)、アルコキシカルボ
ニル基(例えばメチルスルホニル基等)、スルホニル基
(例えばメチルスルホニル基等)などが挙げられる、こ
の置換基が2つ以上あるときは同じでも異ってもよい。 次に、一般式〔■〕で表わされるカプラー単量体と共重
合しうる芳香族−級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体としては、例えば、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、クロトン
酸エステル、ビニルエステル、マレイン酸ジエステル、
フマル酸ジエステル、イタコン酸ジエステル、アクリル
アミド類、メタクリルアミド類、ビニルエーテル類、ス
チレン類等が挙げられる。 これらの単量体について更に具体例を示すと、アクリル
酸エステルとしてはメチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、tert−ブチルアクリレート、ヘキシルアク
リレート、コーエ−//l’− チルヘキシルアクリレート、アセトキシエチルアクリレ
ート、フェニルアクリレート、λ−メトキシアクリレー
ト、λ−エトキシアクリレート、λ−(,2−メトキシ
エトキシ)エチルアクリレート等が挙げられる。メタク
リル酸エステルとしてはメチルメタクリレート、エチル
メタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチ
ルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、
シクロヘキシルメタクリレート、λ−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート等
が挙げられる。クロトン酸エステルとしてはクロトン酸
ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。ビニル
エステルとしてはビニルアセテート、ビニルプロピオネ
ート、ビニルブチレート、ビニルメトキシアセテート、
安息香酸ビニル等が挙げられる。マレイン酸ジエステル
としてはマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジブチル等が挙げられる。フマル酸ジエステル
トシては7マル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル
酸ジブチル等が挙げられる。イタ−//タ一 コン酸ジエステルとしてはイタコン酸ジエチル、イタコ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジブチル等が挙げられる。ア
クリルアミド類としてはアクリルアミド、メチルアクリ
ルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、tej t−ブチル
アクリルアミド、シクロヘキシルアクリルアミド、2−
メトキシエチルアクリルアミド、ジメチルアクリルアミ
ド、ジエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミド
等が挙げ゛られる。メタクリルアミド類としてはメチル
メタクリルアミド、エチルメタクリルアミド、n−ブチ
ルメタクリルアミド、t’c rt−ブチルメタクリル
アミド、λ−メトキシメタクリルアミド、ジメチルメタ
クリルアミド、ジエチルメタクリルアミド等が挙げられ
る。ビニルエーテル類としてはメチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテル、ヘキシルビニルエーテル、メト
キシエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチルビニ
ルエーテル等が挙げられる。スチレン類としては、スチ
レン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチル
スチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブ
チルスチレン、クロルメチルスチレン、メトキシスチレ
ン、メトキシスチレン、アセトキシスチレン、クロルス
チレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレン、ビニル安
息香酸メチルエステル、λ−メチルスチレン等が挙げら
れる。 その他の単量体の例としてはアリル化合物(例えば酢酸
アリル等)、ビニルケトン類(例えばメチルビニルケト
ン等)、ビニル複素環化合物(例えばビニルピリジン)
、グリシジルエステル類(例えばグリシジルアクリレー
ト等゛)、不飽和ニトリル類(例えばアクリロニトリル
等)、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、イタコン酸モノアルキル(例えばイタコン酸モノ
メチル等)、マレイン酸モノアルキル(例えばマレイン
酸モノメチル等)、シトラコン酸、ビニルスルホン酸、
アクリロイルオキシアルキルスルホン酸(例えば、アク
リロイルオキシメチルスルホン酸、等)、アクリルアミ
ドアルキルスルホン酸(例えばλ−アクリルアミドーλ
−メチルエタンスルホン酸等)などが挙げられる。これ
らの酸はアルカリ金属(例えばNa、に等)またはアン
モニウムイオンの塩であってもよい。 これらの単量体のうち、好ましく用いられるコモノマー
にはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチ
レン類、マレイン酸エステル、アクリルアミド類、メタ
クリルアミド類が含まれる。 これらの単量体は、2F4以上を併用してもよい。 2種以上を併用する場合の組合せと1しては例えば、n
−ブチルアクリレートとスチレン、n−ブチルアクリレ
ートとブチルスチレン、t−ブチルメタクリルアミドと
n−ブチルアクリレート等が挙げられる。 上記マゼンタポリマーカプラー中に占める一般式(Vl
)に対応する発色部分の割合は通常3〜gO重量係が望
ましいが、色再現上、発色性および安定性の点では30
〜70重量%が好ましい。この場合の尚分子量(1モル
の単量体カプラーを含むポリマーのグラム数)は約、2
to−a、’oo。 であるがこれに限定するものではない。 本発明のポリマーカプラーはハロゲン化銀乳剤層または
その隣接層に添加する。 マゼンタポリマーカプラーはカプラー単量体を基準とし
て、ハロゲン化銀と同一層の場合には銀1モル当りo、
oozモル〜O0jモル好iL<は0.03〜0.26
モル添加するのが良い。 また、マゼンタポリマーカプラーを非感光層に用いる場
合の塗布量は、0.0/P/m2〜/ 。 6 y / m 2、好ましくはo、717m2〜o、
ty / m 2の範囲である。 本発明に用いられるポリマーカプラーは前記したように
単量体カプラーの重合で得られた親油性ポリマーカプラ
ーを有機溶媒に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテ
ックスの形で乳化分散して作ってもよく、あるいは直接
乳化重合法で作ってもよい。 親油性ポリマーカシラーをゼラチン水溶液中にラテック
スの形で乳化分散する方法については米国特許3.≠3
1,120号に、乳化重合については米国特許11.O
rO,,2//号、同3,370.9r2号に記載され
ている方法を用いることが出来る。 上記マゼンタポリマーカシラーの合成は重合開始剤、重
合溶媒として特開昭!乙−jj4t3、特開昭J−7−
94t7オコ、特開昭J−7−/7乙θ3♂、特開昭!
2−2θグθ3ざ、特開昭!!−−♂2グよ、特開昭!
!−/θ23!、特開昭!!−4120ググ、特開昭!
ざ−/グ!94tグに記載されている化合物を用いて行
う。 重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤の種類々
どと関連して設定する必要があシ、0°C以下から/θ
θ0C以上捷で可能であるが通常300C〜10θ0C
の範囲で重合する。 次に本発明において用いることのできるマゼンタポリマ
ーカシラーの具体例を挙げるが、これに限定されるもの
ではない。 (添数字は、モル比を表わす。) −/2タ一 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好捷しいハロゲン化銀は約3θモルチ以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モルチから約、2!
モルチまでのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。 写真乳剤中の・・ロダン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。 ・・ロダン化銀の粒径は、約06.2ミクロン以下の微
粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。 本発明に使用できるノ・ロダン化銀写真乳剤は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー(RD)、扁726り3
 (/97!年/2月)、22〜コ3頁、1目、乳剤製
造(Emulsion preparationand
 types) ” 、および同A / t 7 / 
A (/タ29年/7月)、ggz頁、グラフィック「
写真の物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。 Glafkides、 Chemic et Phis
jquePhotographique Paul M
ontel、 / 9 A 7)、ダフイン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、、 F、 Du
ffin、 PhotographicEmulsio
n Cnemistry (Focal Press。 796g))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L。 Zelikman et al、 Making an
d CoatingPhotographic Emu
lsion、Focal Press。 /9JQ)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。 米国特許第3.!7り、621号、同3.6!夕、39
り号および英国特許第1.り/3I2り1号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスはクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジユ1’)
7り(Cutoff。 Photographic ScienceandEn
gineering)、第74を巻1.2<1r A−
237頁(/り20年);米国特許第グ、り3グ、、2
.2.<号、同グ、り/グ、3/θ号、同グ、グ33.
O<、!!′号、同’l、f139,32θ号および英
国特許第2 、 //、2 、137号などに記載の方
法により簡単に調製することができる。 結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、まだ例えばロ
ダン銀、酸化鉛などの・・ロダン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。 まだ種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーA/7
≦グ3および同1fx / J’ 7 /乙に記載され
ておムその該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の一つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 / 化学増感剤 23頁  ごグ♂右欄コ 感度上昇剤
       同上 グ  増  白  剤   2グ頁 2 スティン防止剤 25頁右欄 tSO頁左〜右欄♂
 色素画像安定剤  、2!頁 9 硬  膜  剤  2g頁   乙!/頁左欄/θ
バインダー 2g頁   同上 // 可塑剤、潤滑剤  27頁    6jθ右欄−
/J4’一 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD ) 4. / 7≦4t3、■−C−Gに記載さ
れた特許尾記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3、り3
3,507号、同第グ、θコλ1gコθ号、同第グ、3
2g、02グ号、同第グ、¥θ/。 7tコ号、特公昭!と−10739号、英国特許第1,
4tコよ、0.20号、同第1.り2ご、2乙O号、等
に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしてはよ一ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第グ、 3
10.4 / 9号、同第グ、331゜lり2号、欧州
特許第73.ご3乙号、米国特許第3.01./、り3
2号、同第3.723.0に2号、リサーチ・ディスク
ロージャーA 2 e 220(/91?グ年g月)、
特開昭ご0−33オJ2号、リサーチ・ディスクロージ
ャーA 241230(/9.r4を年に月)、特開昭
ご0−4t3ご59号、米国特許第<1,100,63
0号、同第り、!クー/3j− θ1gj1号等に記載のものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第グ。 0!、2,2/、:r号、同第4tI/グご、39に号
、同第グ、、2.2J’ 、23.3号、同第グ5.2
2乙、2θ0号、第2,3乙9.929号、第一、/?
0/。 727号、同第2,772.162号、同第21、?9
j 、?、21.号、同第3.772.0θλ号、同第
3+2オ!、3θ1号、同第グ、33り、077号、同
第グ、327.773号、西独特許出願第3,329.
7.29号、欧州特許第1コ/。 JtjA号、米・国特許第3.ググ6.ご一!λ号、同
第グ、333 、タップ号、同第り、な!/l!!9号
、同第グ、グ27,7#7号、欧州特許第1t/ 、1
2.<A号等に記載のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
1−は、リサーチ・ディスクロージャー扁/26グ3の
■−G項、米国特許第り、/乙3゜67θ号、特公昭j
7−39グア3号、米国特許第グ、θθ4t、9.29
号、同第グ、73F、、2.tと号、英国特許第1./
グ乙、36と号に記載のものが打首しい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第り、361..237号、英国特許第2./2
6 、j7θ号、欧州特許第9g、520号、西独特許
(公開)第3.23グ、 J′33号に記載のものが好
ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.グj/、?20号、同第り、θlO,2//号
等に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD/7ごグ3、
■〜F項に記載された特許、特開昭オアー/!り23グ
号、同60−/!グλグ!号、米国特許第グ、2り♂、
9≦2号に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第λ、θり2.790号、
同第2./3/ 、/ft!号、特開昭t?−/676
3!号、同!ワー/70ざ9θ号に記載のものが好まし
い。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第9./3θ、り、22号等に記
載の競争カプラー、米国特許第グ。 、21?3 、4t7.2号、同第<t、33II+>
、393号、同第グ、3/θ、に/♂号等に記載の多当
量カプラー、特開昭ごθ−/rj9.fθ等に記載のD
IRレドックス化合物放出カプラー、欧州特許第173
.3θ2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカ
プラー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2 、 j12.022号などに記載されている。 ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第Q、/99゜3に3号、西
独特許出願(OLS)第2.jグ/。 274を号および同第J 、!’l/ 、230号など
に一/3r− 記載されている。 本発明九使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D 、 A / 7 J ’l Jの2ざ頁、および同
形/、lf′77gの64t7頁右欄からざグざ頁左欄
に記載されている。 本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、扁
/2乙グ3の、:2!〜−タ頁、および同形/♂7/l
の乙!/左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現
像処理することができる。 本発明のカラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしく
は定着処理の後に通常水洗処理又は安定化処理を施す。 水洗工程はコ槽以上の槽を向流水洗如し、節水するのが
一般的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに
特開昭j7−!34t3号記載のような多段向流安定化
処理が代表例として挙げられる。 −/3ター (実施例) 以下に、本発明全実施例により更に説明するが、本発明
はこれらに限・定されるものではない。 実施例1 iosゼラチン水溶液/IK9に2tの無水炭酸ソーダ
を加え≠!0Cの保温下で、これに10%硝酸銀水溶液
5oocc1に添加し、33?の無水亜硫酸ソーダとλ
Ifのハイドロキノンを含む水溶液1000CC’l:
10分間で加える。さらに70分間放置してからiNの
硫酸約1ooa:、1z加え、pHをt 、 OK調整
する。得られたコロイド銀ゾルは冷却皿に流し込み客分
ゲル化させてからヌードル状に細断し、冷水にて4時間
水洗し充分脱塩を行う。得られたコロイド銀ゾルを加熱
溶解し、以下に示すハレーション防止層(第7層)用塗
布液とした。 下塗シを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示す工うな組成の各層ケ重層塗布して多層カラー
感光材料1015作製した。 (各層組成) 各成分に対応する数字は、v/rrL2単位で表した塗
布量ケ示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一
層のハロゲン化銅1モルに対する塗布電音モル単位で示
す。 (試料10/) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・    銀
0./lゼラチン    ・・・・・・・・・・・・ 
    /、弘02、j−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・      O0
/♂C−1o、o7 U−10,or U −、z                 o、o
rHBS−/    ・・・・・・・・・・・・   
   0.10HBS−2・・・・・・・・・・・・ 
     0,0.2第λ層;中間層 ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・     
/、011第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化@tモルチ、 平均粒径o、rμ) ・・・    銀O,SO増感色
素■   ・・・・・・・・・・・・  乙、り×l0
−5増感色累I   ・・・・・・・・・・・・  /
、l’X10−5増感色素■   ・・・・・・・・・
・・・  J、/×10  ’増感色素■   ・・・
・・・・・・・・・  11.O×10−5cm1o 
     ・・・・・・・・・・・・     0./
≠tC−//     ・・・・・・・・・・・・  
 0,00り!HBS−J      ・・・・・・・
・・・・・      0.030ゼラチン    ・
・・・・・・・・・・・    / 、20第参層;第
2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀!モルチ、 平均粒径o、rjμ)・・・    銀/、/!増感色
素■   ・・・・・・・・・・・・  j、/xIO
’増感色素l   ・・・・・・・・・・・・  i、
a×io  ’増感色素■   ・・・・・・・・・・
・・  コ、E×10  ’増感色素■   ・・・・
・・・・・・・・  J、O×1O−5c−io   
  −・・・・・・・・・・・    o、ot。 C−2・・・・・・・・・・・・    o、oor(
ニー//     ・・・・・・・・・・・・    
0.00弘HBS−2・・・・・・・・・・・・   
 0.020−7≠コー ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・     
/、jO第j層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル 俤、平均粒径/、夕μ) ・・・・・・・・・・・・   銀i、s。 増感色素■   ・・・・・・・・・・・・  !、l
l×10  ’増感色素I   ・・・・・・・・・・
・・  /、lI×10−5増感色素■   ・・・・
・・・・・・・・  λ、弘×10  ’増感色素■ 
  ・・・・・・・・・・・・  3.1XIO−5H
B S −/    ・・・・・・・・・・・・   
 0,32ゼラチン            /、z3
第を層;中間層 1−I B S −/    ・・・・・・・・・・・
・    o、otゼラチン    ・・・・・・・・
・・・・    /、06C−/7     ・・・・
・・・・・・・・    o、or第7層;第1緑感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモルチ、 平均粒径o、rμ) ・・・・・・・・・・・・   銀0.3j増感色累■
   ・・・・・・・・・・・・  3,0x10−5
−/グ3− 増感色素■   ・・・・・・・・・・・・  /、0
×10=’増感色素■   ・・・・・・・・・・・・
  3.r×io  ’C−t        ・・・
・・・・・・・・・      O、/コOC−/  
       ・・・・・・・・・・・・      
0.02IC−1・・・・・・・・・・・・     
 0.030C−7・・・・・・・・・・・・    
  0,0.2jH8B−/     ・・・・・・・
・・・・・       0 .20ゼラチン    
・・・・・・・・・・・・     0.70第r層;
第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀jモル係、 平均粒径0.Ijμ) ・・・・・・  銀θ、7!増
感色素■ 、  ・・・・・・・・・・・・  コ、/
×l0−5増感色素■   ・・・・・・・・・・・・
  7.0X10  ’増感色素■   ・・・・・・
・・・・・・  コ、t×10 4C−t      
・・・・・・・・・・・・    0.02IC−7・
・・・・・・・・・・・    0.00VC−/  
    ・・・・・・・・・・・・    o、oo、
2C−J      ・・・・・・・・・・・・   
 0.00JHBS−/    ・・・・・・・・・・
・・    0./jゼラチン    ・・・・・・・
・・・・・    o、r。 第り層;第3緑感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀10モモル係 平均粒径/、jμ) ・・・・・・・・・・・・   @i、t。 増感色素■   ・・・・・・・・・・・・  J、j
×10−5増感色素V   ・・・・・・・・・・・・
  r、o×to−5増感色素■   ・・・・・・・
・・・・・  3.0x10 4C−t     ・・
・・・・・・・・・・    O1θ/1C−i   
   ・・・・・・・・・・・・    o、ooiH
BS−2・・・・・・・・・・・・    O1tタゼ
ラチン    ・・・・・・・・・・・・    /、
7≠第10層;イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・・・・   銀0
.02λl!−ジーを−はンタデシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・     0.0
!ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・    
0.?j第第1廣 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモル係、 平均粒径o.tμ) ・・・・・・・・・・・・   @O.コ≠増感色素■
   ・・・・・・・・・・・・  3.j×10  
’C −1       ・・・・・・・・・・・・ 
    0.、27C−7         ・・・・
・・・・・・・・       o,oozHBS−/
      ・・・・・・・・・・・・      0
.、2rゼラチン    ・・・・・・・・・・・・ 
   / 、21第1コ層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化6Bioモル チ、平均粒径i,oμ) ・・・・・・・・・・・・  銀o.iiz増感色素■
   ・・・・・・・・・・・・  コ,/×10  
’C−yo.oりt HBS−/    ・・・・−・・・・・・・    
(1)、(1)Jゼラチン    ・・・・・・・・・
・・・    O1≠6第13層;第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル 俤、平均粒径i.rμ) ・・・・・・・・・・・・  銀0.77増感色素■ 
  ・・・・・・・・・・・・  コ,,2×io  
’C−P      ・・・・・・・・・・・・   
 0.03tHBS−/    ・・・・・・・・・・
・・    0.07−7≠6− ゼラチン    ・・・・・・・・・・・・    O
8tり第14!層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀7モル係、 平均粒径0.07μ) ・・・・・・・・・・・・   銀θ.!U−i   
   ・・・・・・・・・・・・    0.//U−
コ     ・・・・・・・・・・・・    0./
7HBS−/    ・・・・・・・・・・・・   
 OoりO第1j層;第1保護層 ポリメチルメタアクリレート粒 子(直径約1.!μrrL) ・・・・・・・・・・・・        O 、 !
 弘S−i      ・・・・・・・・・・・・  
  0.10S−2      ・・・・・・・・・・
・・    0.10ゼラチン    ・・・・・・・
・・・・・    0.’L2各層には上記組成物の他
にゼラチン硬化剤H−/や界面活性剤を添加した。 (試料70.2〜10よ) 試料10/の第3層及び第参層のDIR化合物(ニー/
/f第1表に示すDIR化合化合物上の量−1弘7− に変更した以外は試料10/と同様にして試料IQ2〜
104を作製した。 (試料107〜//コ) 試料10/〜iotの第2層を除いた以外は試料10/
−104と同様にして試料107〜/12全作製した。 (試料/13) 試料//2の第1緑感乳剤層のカプラーであるC−tに
代えてC−/参を2倍モル量添加し、かつ膜強度が等し
くなる量のゼラチン?加え[料/13とした。 (試料//弘) 。 試料//2の第1緑感乳剤層のカプラーC−tに代えて
C−/!”l<コ倍モル當添加し、発色性能と保存性能
全試料7ノ、2に合わすため高沸点有機溶媒を2倍量用
いて試料/ll全全作成た。 これらの試料會センシトメトリー用の像様露光を日光で
与え、下記のカラー現像処理全行なった。 処理済試料を赤フィルターで濃度測定し、得らnた結果
を第1表に示した。 壕だMTF測定用パターン全通して露光し同様のカラー
現像処理を行い/ 11当シ10ザイクルと≠Oプサイ
ルにおけるMTF値を測定算出し第1表に示した。 カラー現像(Jr’CJ   j分/!秒漂  白(3
r’C)   を分30秒水  洗(コr0c)   
λ分10秒定  着(jloc)   7分コθ秒水 
 洗(、zt’C)   3分l!秒安  定(3r0
C)   /分O!秒各工程に用いた処理液組成は下記
の通シであった。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸/、θ7 ノーヒドロキシエチリデンー7゜ /−ジホスホン酸       2.01亜硫酸ナトリ
ウム        ≠、or炭酸カリウム     
     30.Off臭化カリウム        
   / 、4’S’沃化カリウム         
  /、31n9ヒドロキシルアミン硫M壌    2
,419グー(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−λ 一メチルアニリン硫酸塩    ≠、!を水を加えて 
          i、oppH/ 0 、0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     ioo、orエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.Of臭化アンモ
ニウム      /jTO,09硝酸アンモニウム 
      10.Ot水會加えて         
  / 、073pH1,,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.Of亜硫酸ナト
リウム        ≠、01チオ硫酸アンモニウム
水溶液 一/jO− (70%)             /7!、0rn
1重亜硫酸ナトリウム        ダ、A?水全加
えて            1,073pH4、& 安定液 ホ/l/マリン(4’(7%)        2.0
mlポリオキシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)       0.3ff水全加
えて            /、θl−/オ/− 第1表よシ明らかなように本発明の試料///、//2
は、本発明内の化合物音用い本発明外の層構成である試
料10J′、10tに対1−てMTF値は太きく改良さ
れている。 又本発明内の層構成で本発明外のDIR化合物を用いた
試料107〜iioに較べても本発明の試料///、/
/2はMTF値が優れている。さらに本発明外のDIR
化合物と層構成の試料/Q/〜1otiに較べて本発明
の試料///、/7.2はMTF値が著しく改良され鮮
鋭度が工くなっていることが判る。また、第1緑感性乳
剤層のカプラーを通常の参当量カプラーの試料llμに
較べて、あるいは≠当量ポリマーカプラー全周いた試料
l/3に較べても2当量ポリマーカプラーを用いた試料
///、//コは最も良い値紮示している。 実施例λ (試料コ01) 前記実施例/で示した試料ioiの第3層〜第!層を下
記に示すような組成で第3層〜第グ層に変更し型費塗布
にて多層カラー感光材料全作製し試料20/とした。た
だし実施例/に記載した第6層〜第11層奮実施例λで
に第j層〜第1グ層とし組成、塗布量、層順等実施例/
と全く同一である。 (試料202〜コ06) 試料λO/の第3層のDIR化合物C−//2第2表に
示した工うなりIR化合物又は本発明の化会物種、量に
変更した以外は試料20/と同様にして試料20.2〜
コot2作製した。 (試料207〜212) 試料20/〜、2Otの第2層を除いた以外は試料20
/〜201rと同様にして試料、207〜コ/2を作製
した。 これらの試料上実施例/と全く同様にして露光、カラー
現像処理、濃度測定及びMTF値の測定、算出上行い結
果?第2表に示した。 第3層;第7赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモルチ、 平均粒径o、r夕μ)・・・   @/、1!増感色素
■   ・・・・・・・・・・・・  t、0X10−
5増感色素1           i、tXto  
’増感色素I[s、y×10 4 増感色素■   ・・・・・・・・・・・・  3#×
10  ’C−10・・・・・・・・・・・・    
   o、ortC−λ        ・・・・・・
・・・・・・      o  、ootc−tt  
                   o、oo l
#HBS−,2・・・・・・・・・・・・      
Q、030HBS−J      ……・・・・・・ 
     0  + 020ゼラチン    ・・・・
・・・・・・・・    2.70第参層;第2赤感乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化910モル 係、平均粒径1.夕μ) ・・・・・・・・・・・・  銀i、t。 増感色素■   ・・・・・・・・・・・・  !、≠
×10  ’増感色素■          /、≠×
l0−5増感色素■   ・・・・・・・・・・・・ 
 コ、μ×10  ’増感色素■   ・・・・・・・
・・・・・  3.1xIO−5C−≠     ・・
・・・・・・・・・・    0.0/IrC−2・・
・・・・・・・・・・    0.003−iz、t− HBS−/      ・・・・・・・・・・・・  
    0.32ゼラチン    ・・・・・・・・・
・・・    / 、JJ−/jt− 第2表より本発明試料2//、2/2は、本発明外のD
IR化合物と、第2層會有する本発明外の層構成である
試料20/〜コO≠に対しては著しくMTF値が改良さ
れている。本発明内の化合物と本発明外の層構成である
試料201..20Aに較べても、本発明内の層構成で
本発明外のDIR化合物を用いた試料207〜.2IO
に較べてもMTF値は明らかに改良され実施例/と同様
な結果?示していることが判る。 isr− C−r C−//(特公昭rr−タタ弘λ号に包含さ扛るDIR
カプラー) C−/2(特開昭jO−3t/2j号に包含されるDI
R化合物) c−i3(米国特許32コアよよ≠号に包含されるDI
Rカプラー) C−/4L(P−/≠) 一/1J− C−/J− α C−/  乙 C−/7(本発明の化合物D−r) C−/r(本発明の化合物])−/1)S−/S−2 HBS−l トリクレジルフォスフェートHBS−コ 
ジブチルフタレート HBS−j  ビス(コーエチルヘキシル)フタレート H−/ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 2H5 一/&4− 増感色素■ 増感色素■    ′ 2H5 −/A7一 増感色素■ 増感色素■ (CH2) 4SOaNa 特許出願人 富士写真フィルム株式会社−/Al−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上にシアンカプラーを含有する複数の赤感性乳剤
    層、マゼンタカプラーを含有する複数の緑感性乳剤層、
    イエローカプラーを含有する複数の青感性乳剤層を有し
    、かつ黒色コロイド銀含有層を有するハロゲン化銀カラ
    ー感光材料に於て、該黒色コロイド銀含有層に隣接して
    上記いづれかの感光性乳剤層を有し、該感光性乳剤層と
    実質的に同一の感光性を有する他の感光性乳剤層に、芳
    香族第一級アミン現像主薬の酸化体との反応後開裂した
    化合物が、もう一分子の現像主薬の酸化体と反応するこ
    とにより、現像抑制剤を開裂する化合物の少なくとも1
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
JP3735287A 1987-02-20 1987-02-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS63204255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3735287A JPS63204255A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3735287A JPS63204255A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204255A true JPS63204255A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12495164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3735287A Pending JPS63204255A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204255A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033552A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6043659A (ja) カラ−画像形成方法
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
JPS6291947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0136614B2 (ja)
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62103640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0415934B2 (ja)
JPS62257158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6157618B2 (ja)
JPS63204255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62250446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0248099B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS63163454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6355543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0322972B2 (ja)
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPS63208042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0231374B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPH0197955A (ja) ポリマ−状マゼンタカプラ−及びこのポリマ−状マゼンタカプラ−を含有するカラ−写真記録材料
JPH06186701A (ja) 5−ピラゾロン高分子カプラー及び溶剤を含有するカラー写真材料
JP2675933B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63133150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01222257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料