JPS63203379A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS63203379A
JPS63203379A JP62036697A JP3669787A JPS63203379A JP S63203379 A JPS63203379 A JP S63203379A JP 62036697 A JP62036697 A JP 62036697A JP 3669787 A JP3669787 A JP 3669787A JP S63203379 A JPS63203379 A JP S63203379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tables
formulas
atom
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62036697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669756B2 (ja
Inventor
Hisami Satake
佐竹 寿己
Toshiaki Minami
敏明 南
Akio Fujimura
藤村 章夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jujo Paper Co Ltd filed Critical Jujo Paper Co Ltd
Priority to JP62036697A priority Critical patent/JPH0669756B2/ja
Publication of JPS63203379A publication Critical patent/JPS63203379A/ja
Publication of JPH0669756B2 publication Critical patent/JPH0669756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は近赤外領域の光学的読取に適し且つ紫外線照射
による位置読取シが可能な感熱記録紙に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般に感熱記録紙は通常無色ないし淡色の塩基性無色染
料とフェノール性物質等の有機顕色剤とを、それぞれ微
細な粒子に磨砕分散した後両者を混合し、バインダー、
充填剤、感度向上剤、滑剤その他の助剤を添加して得た
塗液を紙、合成紙、フィルム、プラスチック等の支持体
に塗工したもので、熱ペン、感熱ヘッド、ホットスタン
プ、レーザー光等の加熱による瞬時の化学反応により発
色記録を得るものである。
これらの感熱記録紙は計測用レコーダー、コンピュータ
ーの端末プリンター、ファクシミリ、自動券売機、バー
コードラベルなど広範囲の分野に応用されているが、最
近はこれら記録装置の多様化、高性能化が進められるに
従って、感熱記録紙に対する要求品質もより高度なもの
となっている。
例えば、耐可塑剤性、耐油性及び耐水性といった保存性
の優れた感熱記録紙が要求されている。
これらは具体的には画渾記録後に、画像上に皮脂成分が
付着したシ、あるいは塩ビフィルム等のラップフィルム
に含まれる可塑剤(DOP、DOA等)、サラダ油、食
酢、水等と接触すると印字部(発色部)が消色するとい
う欠点や、又、極性を有する揮発性溶媒を含有する液体
(例えばエタノール、ウィスキー、整髪料)が記録紙に
かかったシすると、地肌部が発色するという開−であっ
て、いずれも感熱記録紙の使用、取扱い、保存上のML
喪な問題となっている。
(発明が解決しようとする間亀点) しかしながら、これらの感熱記録紙は発色が可視領域の
ものであるため、近年広く普及しつつある発振波長が7
00nm〜1500nmの近赤外領域の半導体レーザー
による読み取りには適合することができなかった。
さらに、最近宅配便業界においては、多量の宅配荷物の
スピード処理のために、バーコードリーダーの機能を備
えた高速自動仕分機の導入が検討されている。
この高速自動仕分機の原理を簡単に説明すれば、バーコ
ードラベルが貼られた荷物がベルトコンベヤーによりブ
ラックボックス内に運ばれ、先ず、特定波長の紫外線が
荷物に照射される。するとバーコードラベル中に含有さ
れた螢光染料により生ずる螢光が螢光検出器により検知
され、バーコードラベルが荷物のどの位置に貼られてい
るのかが認識される。次に、バーコードの情報を近赤外
領域の発振波長をもった半導体レーザースキャナーで読
み取シ、情報に従って仕分けを自動的に行なう0 本発明の目的は、このようなシステムに対応すべく、紫
外線照射による位置読取と近赤外領域の光学的読取性を
兼備した感熱記録紙を提供することにあ′る。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、感熱発色〜中に塩基性無色染料として近赤外
光吸収ロイコ染料を含有させ、かつオーバーコート層中
に紫外線照射により生じる螢光スペクトルの極大ピーク
が450 nmから700nmの可視波長領域内に存在
する螢光染料を含有させることにより上記問題点を一挙
に解決したものである0 本発明に於て、感熱発色層内に含有される近赤外光吸収
ロイコ染料は有機顕色剤と熱溶融反応を起こし発色した
場合に、近赤外領域(特に700〜1500nmの近赤
外領域)の光を効率的に吸収するものである。具体的に
は、フルオレン系ロイコ染料、モノビニル糸フタリド誘
導体、ジビニル系フタリド誘導体、フルオラン系ロイコ
染料等が挙げられる。
フルオレン系ロイコ染料としては、下記一般式(I)又
は(If)で表わされる近赤外光吸収ロイコ染料が望ま
しい〇 〔但し、(I)及び(II)式中、kLl +几2.几
3 +kL’、R5及び几6はそれぞれ水素原子、炭素
原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数3〜7のシク
ロアルキル基、低級アルコキシ基、炭素原子数1〜18
のハロゲン化アルキル基、7エ二ル基、置換されていて
もよいフェニル基及びベンジル基を表わす。I(’? 
e R8及びR9はそれぞれ水素原子、)・ロゲン原子
、低級アルキル基及び低級アルコキシ基を表わす。又、
Xは炭素原子、窒素原子及び硫黄原子を表わす。又、I
Llとlt2又はLL3とR4は場合により、それらが
結合する窒素原子(アミノ基の窒素原子)とともに炭素
数4〜6の複素環(酸素原子、硫黄原子あるいは第2の
窒X原子を含み得る)を形成するものとする。〕 一般式(I)及び(II)で表わされるフルオレン系ロ
イコ染料の内、好ましいのは以下の5穐類の化合物であ
る。(但し、R1+ ”2 + ”3 +R41R5t
’6 t ”? + 38及び几9は前記と同様である
)1(,9 さらに、生産性、コスト、性能を考慮すると最も好まし
いのは、以下に構造式を示す5 、6 、6’−トリス
(ジメチルアミノ)スピロ〔フルオレン−9、5’−フ
タリド] (mp 、244〜bある。〔染料番号(1
)〕 本発明で使用するフルオレン系ロイコ染料として以下の
ものを例示できるが、これらに限定されるものではない
N(eH3)z 七ノビニル系フタリド誘導体としては、下記−搬式(I
ll )で表わされる近赤外光吸収ロイコ染料が望まし
い。
J6J。
〔但し、式中51は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基又は脂環式アミン基を示し
、a、bはa + bが6以上となるような1〜3の整
数を示す。〕を表わし、J2は水素原子、ハロゲン原子
、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基又は置換アミノ基
を表わし、J3は水素原子又はアルキル基を表わし、J
  、 J6.J6.J7は水素原子、アルキル基、ア
ラルキル基、置換アラルキル基、アリル基、又は置換ア
リル基を表わし、J4.J5及びJ6.J7はそれぞれ
隣接する窒素原子と複素環を形成してもよい。X、Yは
水素原子、ア茅キル基又はアルコキシ基を表わし、m%
nは1〜4の整数を表わす。〕 具体的にL次のものが例示されるが、これらに限定され
るものではない。
N(UH3)2 N(C2H5)2 N(CH3)2  N(CzH5)z N(CH3)2 1N<L:H3)2 N(L:H3)2 U2H5 N(L)13)2 oc2H5N(Uit3)2 ジビニル系フタリドv5導体としては、下記一般式GV
)で表わされる近赤外光吸収ロイコ染料が望〔式中Q9
5Qtoはそれぞれ水素原子又はアルキル基を表わし%
 Qll + Ql2は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基又は置換ア
ミノ基を表わし、Qt+Qz*QatQ4 、 Qs 
、 Qs 、 Q)e Qsはそれぞれ水素原子、アル
キル基、アラルキル基、アルコキシ基、置換アラルキル
基、アリール基又は置換アリール基を表わし、QlとQ
2、QsとQ4、QsとQ6及びQlとQsはそれぞれ
隣接する窒素原子と複素環を形成してもよい。XI *
 ”2 + Yl * Y2はそれぞれ水素原子、アル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルキルアミノ
基、アミン基及びアセチルアミノ基をm、nは1〜2の
整数を表わす。〕具体的には次のものが例示されるが、
−これらに(47)   N(C6H13)2    
 N(esH13)zN(eHa)z      N(
CH3)2(ttsuJ2N           N
(tBu)2(1−+2Hsバー          
N(C2H5)2(L;ti3 ) 2N      
      N (LH3) 2フルオラン糸ロイコ染
料としては、下記一般式(V)で表わされる近赤外光吸
収ロイコ染料が望ま〔式中T5及びT6は水素原子又は
低級アルキル基を衣わし、’l 1 * ’12 + 
l13及び′r4はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
原子、側鎖を有していてもよい炭素原子数1から8のア
ルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、アミン基、置
換アミン基、シクロアルキル基又は置換していてもよい
アリール基を表わし、ベンゼン壌Aは5位と6位、6位
と7位又は7位と8位に基−C)i =: Ct−t 
−L14 = eH−の両端を結合してナフタレン撫を
形成し又もよく、このナフタレン壌は置換基としてハロ
ケン原子又は低級アルキル基を有してもよ(、Zはハロ
ケン原子を表わし、lは0〜4の整数t−表わす。〕具
体的には次のものが例示されるが、これらに限定される
ものではない。
本発明においてオーバーコート層内に含有される螢光染
料としては、アントラキノン系、インジゴ糸、アジン糸
、キサンチン系、アクリジン系、ジフェニルメタン糸、
トリフェニルメタン糸、チアジン糸、チアゾール糸染料
等が挙げられるが、本発明の効果を光分に発揮するのは
紫外線照射により生じる螢光スペクトルの極大ピークが
450nm〜700 nmの可視波長領域内に存在する
化合物である。
螢光染料として具体的には次のものが実用上重要である
が、これらに限定されるものではない。
螢光染料はそのままオーバーコート層中に含有させるこ
と亀できるが、次のように複槽処理をした螢光染料を使
用することが望ましい。処理に当っては、螢光染料を重
合開始剤、螢光染料複核可能量のビニルモノマ−、ビニ
ルモノマーとagaを有しかつ沸点がそれよりも低い溶
剤と一様になるように混合し、次いで該溶剤を除去し、
史に螢光染料を複機している重合開始剤によりビニルモ
ノマーの重合を螢光染料粒子の表面で行なわせることに
より重合薄膜でコーティングした螢光染料が得られる。
このように処理した螢光染料は均一に分散させることが
容易である。
又、本発明に使用される有機顕色剤としては、ビスフェ
ノールA9.4−ヒドロキシ安息香mエステル類、4−
ヒドロキシフタル酸ジエステル類、フタル酸モノエステ
ル類、ビス−(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、4
−ヒドロキシフェニルアリールスルホン類、4−ヒドロ
キシフェニルアリールスルホナート類、1,3−ジ〔2
−(ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕−ペン・ピ
ン類、4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エステ
ル、ビスフェノールスルホン類、その他の顕色剤が好ま
しく、以下にこれらの具体例を示す。
ビスフェノールA類 4.4′−イソプロピリデンジフェノール(別名:とス
フエノールA) 4.4′−シクロヘキシリデンジフェノールp、p’−
(1−メチル−ノルマルヘキシリデン)ジフェノール 4−ヒドロキシ安息香酸エステル類 4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシ安息香酸プロビル ル 4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピN 4−ヒドロキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシ安息査敵イソブチル 4−ヒドロキシ安息香酸メチルベンジル4−ヒドロキシ
フタル酸ジエステル類 4−ヒドロキシフタル酸ジメデル 4−ヒドロキシフタル酸ジイソプロピル4−ヒドロキシ
フタル酸ジベンジル 4−ヒドロキシフタル酸ジヘキシル 7タル酸モノベンジルエステル フタル酸モノシクロヘキシルエステル フタル酸そノフェニルエステル 7タル酸モノメチルフエニルエステル フタル酸モノエチルフエニルエステル フタル酸モノアルキルベンジルエステルフタル酸モノハ
ロゲンベンジルエステルフタル酸モノアルコキシベンジ
ルエステルビス−(4−ヒドロキシ−3−tert−ブ
チル−6−)fルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−エチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−。
イソプロピルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3−ジエチルフェニル)
スルフィド エ ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジエチルフェニル)
スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジイソプロピルフェ
ニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,3,6−)ジメチルフェ
ニル)スルフィド ビス−(2、4、5−トIJヒドロキシフェニル)スル
フィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェニル)スルフィド ビス−(2、3、4−) ’Jヒドロキシフェニル)ス
ルフィド ビス−(4,5−ジヒドロキシ−2−tert −ブチ
ルフェニル)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2,5−ジフェニルフェニル
)スルフィド ビス−(4−ヒドロキシ−2−tert−オクチル−5
−メチルフェニル)スルフィド 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン 4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン4−
ヒドロキシ−4′−〇−ブチルオキシジフェニルスルホ
ン 4−ヒドロキシフェニルベンゼンスルホナート4−ヒド
ロキシフェニル−p−トリルスルホナート 4−ヒドロキシフェニルメチレンスルホナート4−ヒド
ロキシフェニル−p−クロルベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p −tert −7’チル
ベンゼンスルホナート 4−ヒドロキシフェニル−p−イソプロポキシベンゼン
スルホナート 4−ヒドロキシフェニル−1′−ナフタリンスルホナー
ト 4−ヒドロキシフェニル−2′−ナフタリンスルホナー
ト 1.3−ジ(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プ
ロピルツーベンゼン 1.3−ジ[2−(4−ヒドロキシ−3−アルキルフェ
ニル)−2−プロピルツー ベンゼン 1.3−ジ(2−(2,4−ジヒドロキシ7エ二ル)−
2−プロピルツーベンゼン 1.3−ジ(2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2−プロピル〕− ベンゼン レゾルシノール類 1.5−ジヒドロキシ−6(α、α−ジメチルベンジル
〕−ベンゼン 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ベンジル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸メチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸エチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸プロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ブチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香eイソプロピル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸tert−ブ
チル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ヘキシル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸オクチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸ノニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸シクロヘキシ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−フェネチ
ル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸フェニル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸α−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸β−ナフチル 4−ヒドロキシベンゾイルオキシ安息香酸5ec−ブチ
ル ビス−(3−1−ブチル−4−ヒドロキシ−6−メチル
フェニル)スルホン ビス−(3−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(3−7’ロビルー4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン ビス−(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−・(2−イソプロピル−4−ヒドロキシフェニル
)スルホン ビス−(2−エチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(6−クロル−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルホン ビス−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホン 4−ヒドロキシフェニル−2′−エチル−4′−ヒドロ
キシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェール−2′−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−31−イソプロピル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 4−ヒドロキシフェニル−3’−5ecブチル−4′−
ヒドロキシフェニルスルホン 5−クロル−4−ヒドロキシフェニル−3′−イソプロ
ピル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−4′−ヒド
ロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−’アミノフェニルー4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−イソプロピルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル−4′−ヒ
ドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3’−クロ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−3′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−”jfルフェニルー3’−1
ソプロビル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−7’fルフエニルー31−ク
ロル−4′−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−6′−メチ
ル−41−ヒドロキシフェニルスルホン2−ヒドロキシ
−5−t−ブチルフェニル−6′−イソプロピル−4′
−ヒドロキシフェニルスルホン 2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル−2′−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニルスルホンビスフェノール
スルホンa (II )4.4′−スルホニルジフェノー ル2.4′−スルホニルジフェノー ル6.6′−ジクロル−4,4′−スルホニルジフェノ
ール 3.6′−ジブロモ−4,4′−スルホニルジフェノー
ル 5 、3’ 、 5 、5’−テトラブロモ−4,4’
−スルホニルジフェノール 6.6′−ジアミノ−4,4′−スルホニルジフェノー
ル その他 p −tert−ブチルフェノール 2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン ノボラック型フェノール樹脂 4−ヒドロキシアセトフェノン p−フェニルフェノール ベンジル−4−ヒドロキシフェニルアセテートp−ベン
ジルフェノール これらの顕色剤は単独又は2種以上混合して使用できる
本発明においてL1目視可能な可視領域の発色を補足す
る目的で黒発色性フルオラン糸ロイコ染料を併用するこ
とも可能であり、以下にその具体例を示す。
6−ジエチルアミノ−6−メチルーフ−アニリノフルオ
ラン 6−(N−エチル−p−トルイブイノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン 3−(N−エチル−N−インアミル アミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(II、p−ジ
メチルアニリノ)フルオラ ン3−ピロリディノー6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン 3−ピペリディノー6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン 5−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン3−ジエチルアミン−
7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン 3−N−n−ジブチルアミノ−7−(0−クロロアニリ
ノ)フルオラン 3−(N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ
)−6−メチル−7−アニリノフルオラン 3−ジプチルアミノ−6−メチル−7−(0,p−ジメ
チルアニリノ)フルオラン 3−(N−メチル−N−プロピル アミン)−6−メチ
ル−7−アニリノスルオジン 6−ジエチルアミン−6−クロルー7−アニリノフルオ
ラン 6−シプチルアミノー7−(o−クロルアニリ/)  
(31フルオラン                 
 (4)5−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリ
ノ)フルオラン                 (
5)さらに増感剤として、ステアリン酸アミド、パルミ
チン酸アミド等の脂肪酸アマイド、エチレン  (6)
ビスアマイド、モンタン系ワックス、ポリエチレ  (
刀ンワックス、テレフタル酸ジベンジル、p−ペンジル
オキシ安息香酸ベンジル、ジーp−トリルカ’ネ )、
p−ベンジルビフェニル、フェニルα−ナフチルカーボ
ネート、1,4−ジェトキシ  (9)ナフタリン、1
−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル等を添
加することもできる。    α樟安定剤として、ハロ
ゲン置換安息香酸亜鉛塩誘導体を添加することにより本
発明の効果を一層向上させることが可能でアシ、下記の
ものを例示す  αυることかできる。
(Br @−UO2)z Zn (Fべ◇−uOz)2 Zn H(○へ0z)z Zn α57  (I @ e02)2Zn 本発明で使用するバインダーとしては、重合度が200
〜1900の完全ケン化ポリビニルアルコール、部分ケ
ン化ホリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、アマイド変性ポリビニルアルコール、スル
ホン酸変性ポリビニk 7 ル’:1− ル、フf 5
−ル変性ポリビニルアルコール、その他の変性ポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセ
ルロース、カキジメチルセルロース、スチレン−無水マ
レ1−酸共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体・並
ヒニエチルセルロース、アセチルセルロースのようなセ
ルロース誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポ
リアクリルアミド、ポリアクリルステル、ポリビニルブ
テラールボリスチローよびそれらの共重合体、ポリアミ
ド樹脂、シン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、ケトン樹
クマロン樹脂を例示することができる。これ高分子物質
は水、アルコール、ケトン、ニス、炭化水素等の溶剤に
溶かして使用するほか、水又は他の媒体中に乳化又はベ
ースi状に分散した状態で使用し、要求品質に応じて併
用することも出来る。
充填剤は感熱発色層に添加しなくてもよいが必要に応じ
て添加できる。この場合の充填剤としては、通常の紙加
工の分野で用いられる無機有機の充填剤がすべて使用可
能で、これには例えばクレー、メルク、シリカ、炭酸マ
グネシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、硫酸バリウム、カオリン、酸化チタン、酸
化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム%尿X#ホ
ルマリン樹脂、ポリスチレン、フェノール樹脂蝉の微粒
子が挙げられる。
このほかに脂肪酸金属塩などの離型剤、ワックス類など
の滑剤、圧力カブリ防止剤(例えば、脂肪酸アマイド、
エチレンビスアマイド、モンタン系ワックス、ポリエチ
レンワックス)等も添加できる。
本発明のオーバーコート層は、ヘッドマツチング性をカ
バーする層として、又、可塑剤、油脂類、食酢、水及び
溶剤類等の浸透を阻止し、画像の保存性、耐久性を向上
する層として機能する。この保護層はポリビニルアルコ
ール又はカルボキシル基変性ポリビニルアルコールと充
填剤、螢光染料を主成分とし、耐水化剤、離型剤及び他
の水溶性高分子結合剤が添加されてもよい。特に、結合
剤が50〜80重量%で、かつ保護層塗布量を1〜7 
g/m″にすることによって、好ましい結果が得られる
。結合剤が30重重量上シ少なくなると、結着力の低下
を招く。又、80重量%より多くなるとサーマルヘッド
でのスティッキングが生じやすくなる。又、ヘッドマツ
チング性の向上のために0〜15重量%の脂肪酸金属塩
などの離型剤、ワックス類などの滑剤を添加することも
できる。
ここで、カルボキシル基変性ポリビニルアルノールハ、
ポリビニルアルコールド、フマール酸、マレイン酸、イ
タコン酸、無水マレイン酸、無水7タル酸、無水トリメ
リット酸、無水イタコン酸等のカルボン酸との反応物あ
るいはこれらの反応物をエステル化したもの、あるいは
酢酸ビニルと少量のマレイン酸、フマール酸、イタコン
酸等のエチレン性不飽和カルボン酸との重合物をケン化
したもの等が用いられる。
又、他の水溶性高分子結合剤としては、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド
、ポリアクリル酸等が挙げられる。
耐水化剤としては、ホルムアルデヒド、グリオキザール
、クロル明ばん、ポリアミド−エピクロルヒドリン樹脂
、エポキシ系樹脂、メラミン、メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂等が挙げられる。
これらの耐水化剤は結合剤に対して20〜50重量%の
割合で添加されるのが好ましい。
充填剤としては、クレー、タルク、カオリン、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、シリカ、炭酸マグネシ
ウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、尿素・ホルマ
リン樹脂、ポリスチレン、フェノール樹脂等の微粒子が
挙げられる。
本発明においては、支持体の裏面に画像の保存性、耐久
性の向上及びカール防止を目的としてバックコート層を
設けることもできる。
本発明の感熱記録紙を造るには、感熱発色層塗布液は、
まず有機顕色剤、塩基性無色染料は少なくとも別々にし
て、水浴性高分子の水溶液を加えて、アトライター、サ
ンドミル等の分散機により粒径1〜3μになるまで粉砕
分散した後、必要に応じて充填剤、増感剤、安定剤、ワ
ックス類等の分散液、消泡剤等により一定処方に配合し
て感熱発色層塗布液を調整する。オーバーコート層塗布
液は、充填剤、水溶性高分子結合剤、離型剤、耐水化剤
等に螢光染料を加えて、混合、又は分散して調成する。
次にこれらの塗布液を紙、合成紙、フィルム、プラスチ
ック等の支持体に順次塗布積層することによって本発明
の感熱記録紙を作成する。
(作 用〕 本発明の感熱記録紙が近赤外領域の光学的読取性に優れ
ている理由は次のように説明される。従来のフルオラン
系ロイコ染料等の電子供与性発色剤を用いる記録材料に
よる記録画像は近赤外領域の光を全く吸収しない。しか
しながら、本発明で使用する特定の近赤外光吸収ロイコ
染料は電子受容性物質(顕色剤)と熱溶融反応を起こし
発色した場合に、近赤外領域(特に700〜1500n
mの近赤外領域)の光を極めて効率的に吸収する。
又、オーバーコート層内に紫外線照射により生じる螢光
スペクトルの極太ピークが450 nm〜700nmの
可視波長領域内に存在する螢光染料を含有しているので
紫外線による位置確認に適する0 さらに、オーバーノー)Mが可塑剤、油脂類、食酢、水
及び溶剤類等の浸透を阻止し、画像に保存安定性、耐久
性を付与する。
〔実施例1(テストA1〜4)〕 A液(染料分散液) D液(S色剤分散液) 上記の組成物の缶液を7トライターで粒子径3ミクロン
まで磨砕した。次いで、下記の割合で分散液を混合して
感熱発色層塗液とする。
また、次の配合からなる混合物をアトライターにて分散
して、オーバーコート層塗布液C液とした0 次にこれらの塗布液を5CH4/g:の基紙に感熱発色
層の塗布量が6−0g/?Fl’ 、オーバーコート島
の塗布量が4.Og/、、’ になるように塗布乾燥し
、オーバーコート層表面の平滑度が600〜1000秒
になるようにスーパーカレンダーで処理した。
〔実施例2(テスト45〜12)〕 実施例1において、オーバーコート塗布液C液を次の配
合のD液に代えた以外はすべて同様にした0 〔比較例1(テストA13)) 実施例1において、オーバーコート塗布液C液を次の配
合のE液に代えた以外はすべて同様にした0 〔比較例2(テストA 14 ) ) 比較例1のテス)A13において、染料分散液A液を次
の配合のF液に代えた以外は同様にした。
F液(染料分散液) 〔比較例6(テスト415)) 比較例1(テスト413)において、オーバーコート層
を設けない以外はすべて同様にした。
以上の実施例1(テス)At〜4)、実施例2(テス)
45〜12)及び比較例1〜3で得られた感熱記録紙に
ついて、下記項目の品質性能試験を行ない、試験結果を
表1〜4に示した。
注(1)螢光染料は実施例中の合成法に基づいて、高分
子重合体で表面を被覆した微細粒子を使用した。
注(2)  tm的発色濃度;東京芝浦電気製−感熱フ
ァクシミリKB−4800を使用し、印加電圧1B、0
5V、パルス幅6.2ミリ秒で記録した画像濃度をマク
ベス濃度計で測定。
注(3)  暗所で感熱記録紙テストサンプルに紫外線
(主波長3651mの長波長紫外M)を照射し、発せら
れる螢光を目視により測定した。
注(4)赤外反射率(%);注(11の方法で記録した
ベタ発色画像部分の赤外反射率を分光光度計(波長80
0 nm )で測定。
注(5)耐油性;注(2)の方法で動的記録した画像濃
度を未処理の濃度として、その発色部にヒマシ油を滴下
し、10秒後軽く濾紙で拭き取り、室温下で24時間放
置したときの濃度を処理後の濃度とした。残存率は下記
式よりg出。
(発明の効果) 本発明の効果としては次の諸点が挙げられる。
(1)紫外線照射による位ta取りが可能である0(2
)近赤外領域の光学的読取性に優れている0(4)耐油
性、耐可塑剤性、耐水性等の保存安定性に優れている。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体の表面に塩基性無色染料と有機顕色剤とを
    主成分として含有する感熱発色層及びオーバーコート層
    を順次積層した感熱記録紙において、該感熱発色層に塩
    基性無色染料として近赤外光吸収ロイコ染料を含有せし
    めるとともに、該オーバーコート層に紫外線照射により
    生じる螢光スペクトルの極大ピークが450nmから7
    00nmの螢光染料を含有せしめることを特徴とする感
    熱記録シート。
  2. (2)前記近赤外光吸収ロイコ染料が下記一般式( I
    )又は(II)で表わされるフルオレン系ロイコ染料であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱記
    録紙。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔但し、( I )及び(II)式中R_1、R_2、R_
    3、R_4、R_5及びR_6はそれぞれ水素原子、炭
    素原子数1〜18のアルキル基、炭素原子数3〜7のシ
    クロアルキル基、低級アルコキシ基、炭素原子数1〜1
    8のハロゲン化アルキル基、フェニル基、置換されてい
    てもよいフェニル基及びベンジル基を表わす。R_7、
    R_8及びR_9はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    低級アルキル基及び低級アルコキシ基を表わす。又、X
    は炭素原子、窒素原子及び硫黄原子を表わす。又、R_
    1とR_2又はR_3とR_4は場合により、それらが
    結合する窒素原子(アミノ基の窒素原子)とともに炭素
    数4〜6の複素環(酸素原子、硫黄原子あるいは第2の
    窒素原子を含み得る)を形成するものとする。〕
  3. (3)前記近赤外光吸収ロイコ染料が下記一般式(III
    )で表わされるモノビニル系フタリド誘導体であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱記録紙。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(III
    ) 〔但し、式中J_1は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
    ル基、アルコキシ基、ニトロ基又は脂環式アミノ基▲数
    式、化学式、表等があります▼(Zは酸素原子又はメチ
    レン基を示し、a、bはa+bが3以上となるような1
    〜3の整数を示す。)を表わし、J_2は水素原子、ハ
    ロゲン原子、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基又は置
    換アミノ基を表わし、J_3は水素原子又はアルキル基
    を表わし、J_4、J_5、J_6、J_7は水素原子
    、アルキル基、アラルキル基、置換アラルキル基、アリ
    ル基、又は置換アリル基を表わし、J_4、J_5及び
    J_6、J_7はそれぞれ隣接する窒素原子と複素環を
    形成してもよい。X、Yは水素原子、アルキル基又はア
    ルコキシ基を表わし、m、nは1〜4の整数を表わす。 〕
  4. (4)前記近赤外光吸収ロイコ染料が下記一般式(IV)
    で表わされるジビニル系フタリド誘導体であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱記録紙。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(IV) 〔式中Q_9、Q_1_0はそれぞれ水素原子又はアル
    キル基を表わし、Q_1_1、Q_1_2は水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、
    アミノ基又は置換アミノ基を表わし、Q_1、Q_2、
    Q_3、Q_4、Q_5、Q_6、Q_7、Q_8はそ
    れぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基、アルコキ
    シ基、置換アラルキル基、アリール基又は置換アリール
    基を表わし、Q_1とQ_2、Q_3とQ_4、Q_5
    とQ_6及びQ_7とQ_8はそれぞれ隣接する窒素原
    子と複素環を形成してもよい。X_1、X_2、Y_1
    、Y_2はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ
    基、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、アミノ基及びア
    セチルアミノ基を、m、nは1〜2の整数を表わす。〕
  5. (5)前記近赤外光吸収ロイコ染料が下記一般式(V)
    で表わされるフルオラン系ロイコ染料であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の感熱記録紙。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(V) 〔式中T_5及びT_6は水素原子又は低級アルキル基
    を表わし、T_1、T_2、T_3及びT_4はそれぞ
    れ独立に水素原子、ハロゲン原子、側鎖を有していても
    よい炭素原子数1から8のアルキル基、低級アルコキシ
    基、ニトロ基、アミノ基、置換アミノ基、シクロアルキ
    ル基又は置換していてもよいアリール基を表わし、ベン
    ゼン環Aは5位と6位、6位と7位又は7位と8位に基
    −CH=CH−CH=CH−の両端を結合してナフタレ
    ン環を形成してもよく、このナフタレン環は置換基とし
    てハロゲン原子又は低級アルキル基を有してもよく、Z
    はハロゲン原子を表わし、lは0〜4の整数を表わす。 〕
  6. (6)前記螢光染料が下記構造式(A)〜(N)で表わ
    される化合物群より選択された少なくとも1種以上の化
    合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第
    2項、第3項、第4項又は第5項記載の感熱記録紙。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(A)
    ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(B) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(C) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(D) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(E) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(F) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(G)
    ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(H) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(I) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(J) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(K) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(L) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(M) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・(N)
JP62036697A 1987-02-19 1987-02-19 感熱記録紙 Expired - Fee Related JPH0669756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036697A JPH0669756B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036697A JPH0669756B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63203379A true JPS63203379A (ja) 1988-08-23
JPH0669756B2 JPH0669756B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=12476969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036697A Expired - Fee Related JPH0669756B2 (ja) 1987-02-19 1987-02-19 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669756B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158382A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録型ラベル用紙
JPH047192A (ja) * 1990-04-26 1992-01-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360660U (ja) * 1986-10-09 1988-04-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360660U (ja) * 1986-10-09 1988-04-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02158382A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録型ラベル用紙
JPH047192A (ja) * 1990-04-26 1992-01-10 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669756B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6135284A (ja) 二色感熱記録型ラベル用剥離紙
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
US4853362A (en) Heat-sensitive recording sheet
JPS6147292A (ja) 感熱記録紙
US4868151A (en) Heat-sensitive recording material
JPS62284782A (ja) 感熱記録体
JP2869674B2 (ja) 感熱記録体
EP0189760A1 (en) Thermosensitive recording sheet
JPS63203379A (ja) 感熱記録紙
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
US5206209A (en) Heat-sensitive recording sheet
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JP3526689B2 (ja) 感熱記録材料
JP2511552B2 (ja) 感熱記録材料
JP4212011B2 (ja) ヒドロキシ安息香酸エステル化合物および感熱記録材料
JP2690063B2 (ja) 感熱記録カード
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JP2653041B2 (ja) 感熱記録紙
US4971942A (en) Heat-sensitive recording material
JPH05270126A (ja) 多色感熱記録体
JPH01171980A (ja) 感熱記録材料
JPH08300827A (ja) 感熱記録体
JPS61185484A (ja) 感熱記録紙
JPH04129794A (ja) 感熱記録シート
JPS63252785A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees