JPS63202607A - 重合方法 - Google Patents

重合方法

Info

Publication number
JPS63202607A
JPS63202607A JP63030691A JP3069188A JPS63202607A JP S63202607 A JPS63202607 A JP S63202607A JP 63030691 A JP63030691 A JP 63030691A JP 3069188 A JP3069188 A JP 3069188A JP S63202607 A JPS63202607 A JP S63202607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
monomer
aliphatic
methyl
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63030691A
Other languages
English (en)
Inventor
アントニー・ピカリング
アンドリユー・ジヨン・ソーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS63202607A publication Critical patent/JPS63202607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合方法、特に、極性オレフィン系単量体の重
合方法に関する。
ある種のオルガノシリコン、オルガノ錫又はオルガノゲ
ルマニウム重合開始剤と、ルイス酸であるか又はフルオ
ライド、ビフルオライド、シアナイド又はアジドイオン
の供給源である共触媒とを使用するアクリル型単量体又
はマレイミド型単量体のグループ転移重合(group
 transfer polymeri−sation
)が米国特許第4414372号及び第4417034
号明細書に記載されている。生成物は、少なくとも1個
の活性末端基を有するかつ単量体と、共触媒の存在下で
更に重合することのできる重合体を意味する、“リビン
グポリマーであると云われている。
溶剤は必要がないとされているが、上記米国特許明細書
においては、溶剤は発熱重合の際に温度を制御するのに
利益があることが認められている。
実際に、溶剤が存在しない場合には、重合速度が極めて
大きく、従ってこれまで、グループ転移重合技術は塊状
重合法において実際的な価値のないものであった。
今般、比較的低濃度のアセトニトリルを存在させること
により、グループ転移重合法における重合速度を、塊状
重合を行うことを可能にするのに十分な程度に緩和し得
ることを知見した。これに対して、拳に重合開始剤又は
触媒の濃度を減少させることによっては、重合速度を満
足し得る程度に制御することはできない。
従って本発明によれば、少なくとも1種の極性アクリル
型単量体又はマレイミド単量体を重合条件下、(i)少
なくとも1個の重合開始部位を有するテトラコオーデネ
ートオルガノシリコン、オルガノ錫又はオルガノゲルマ
ニウム重合開始剤、(ii )フルオライド、ビフルオ
ライド、シアナイド又はアジドイオンの供給源であるか
又はルイス酸である共触媒及び(ij)単量体の重量に
基づいて0.1〜10重量%のアセトニトリルと接触さ
せることを特徴とする、重合方法が提供される。
本発明の方法によって重合させ得る単量体は、式: 〔式中、XはCN、 −CH=CHC(0) X ’又
は−〇(0)X’ テあり、Yは一代CH,、−CN又
は−cogpであるが、但し、X′が−CH,CHC(
0) X ’であるときはYは−H又は−CHlである
ものとする;X′は一03i(Rす8、−R1−OR又
は−NR’ R’である。R1の各々はH又は20個ま
での炭素原子を含有する脂肪族、脂環族、芳香族又は混
合脂肪族−芳香族基であるハイドロカルビル基であるが
、但し、R1基の少なくとも1つはHでないものとする
;Rは20個までの炭素原子葛含有する脂肪族、脂環族
、芳香族又は混合脂肪族−芳香族基であるハイドロカル
ビル基又は少なくとも20個の炭素原子を含有する重合
体状の基である:上記の基はいずれも、場合により、そ
の脂肪族セグメント内に1個又はそれ以上のエーテル酸
素原子を含有しており、また場合により、重合条件下で
非反応性の官能性置換基の1個又はそれ以上を含有して
おりそして場合により、式ニーZ’(0)C−C(Y’
)−CHz(Y’はH又はCH3であり、Z′は0又は
NR’である)の反応性置換基の1個又はそれ以上を含
有している;R′及びR“は各々、Cl−4アルキル基
から選ばれる〕の単量体を包含する。
単量体を表わす式中ORの定義において示したごとく、
重合条件下で反応性の水素原子を含有していない、酸素
、窒素又は珪素含有基を有する置換基を使用し得る。0
5i(R’ )3及びC0NH,のごとき基は重合条件
下で非反応性であり従って使用され得る。一方、CO□
H及びOHのごとき基は重合条件下で反応性である。R
置換基上にかかる基を含有する単量体が本発明の方法で
有用であるためには、これらの基は化学的に保護されな
ければならない:すなわち、不活性化されなければなら
ない。かかる不活性化された基を含有する単量体は、保
護基を除去するための処理を行った場合に重合体鎖に沿
って官能部位を有する重合体の製造に有用である。反応
性条件下において不活性な状態にある、十分に立体的に
ヒンダーされている(bindered)アミン及びア
ルコール基は不活性化することなしに直ちに使用し得る
本発明の方法で使用し得る特定の単量体の例としては、
メチル メタクリレート、ブチル メタクリレート;ツ
ルビル アクリレート及びメタクリレート、ラウリル 
メタクリレート;エチルアクリレート;ブチル アクリ
レート、アクリロニトリル;メタクリコニトリル;2−
エチルへキシル メタクリレ−);2−(ジメチルアミ
ノ)エチル メタクリレート;2−(ジメチルアミノ)
エチル アクリレート;3−メタクリルオキシプロピル
アクリレート;2−アセトキシエチル メタクリレ−)
;p−)ツル メタクリレート、 2,2.3,3,4
,4゜4−へフタフルオルブチル アクリレート;メチ
レン マロノニトリル;エチル2−シアノアクリレート
、N、N−ジメチル アクリルアミド、4−フルオルフ
ェニル アクリレート;2−メチルアクリルオキシエチ
ル アクリレート及びツルエート;プロピルビニルケト
ン;エチル 2−クロルアクリレート;グリシジル メ
タクリレート;3−メトキシプロピル メタクリレート
;2[(1−プロペニル)オキシエチル メタクリレー
ト及びアクリレート;フェニル アクリレート;2−(
トリメチルシロキシ)エチル メタアクリレート及びア
リルアクリレート及びメタクリレートが挙げられる。
好ましい単量体としてはメチル メタクリレート;グリ
シジル メタクリレート、ツルビル メタクリレート;
エチル アクリレート、ブチル アクリレート;ツルビ
ル アクリレート;2−(1−リメチルシロキシ)エチ
ル メタクリレート;2−メタクリルオキシエチル ア
クリレート、2−アセトキシエチル メタクリレート及
び2−(ジメチルアミノ)エチル メタクリレートが挙
げられる。メチル メタクリレートが特に好ましい。
所望ならば、2種又はそれ以上の単量体の混合物も使用
し得る。
高分子量生成物を製造するためには、単量体を厳格に精
製して、活性水素化合物、特に、水及びメタノールの濃
度を5 ppm以下まで減少させることが有利である。
本発明の方法で使用し得るテトラコープイネ−) (t
etracoordinate)オルガノシリコン、オ
ルガノ錫又はオルガノゲルマニウム重合開始剤としては
、米国特許第4414372号及び第4417034号
明細書又は欧州特許公告第191641号及び1941
10号公報に記載されている開始剤の任意のものを挙げ
ることができる;上記特許明細書の記載は本明細書中で
参照されている。
本発明の方法で有用な特定の重合開始剤の特定の例とし
ては、〔(1−メトキシ−2−メチル−1−プロペニル
)オキシ〕 トリメチルシラン;  2−(1−リメチ
ルシリル)イソブチロニトリル、エチル2−(トリメチ
ルシリル)アセテート;メチル 2−メチル−2−()
リブチルスタニル)プロパノエート;〔(2−メチル−
1−シクロへキセニル)オキシ〕 トリブチルスタナン
;トリメチルシリルニトリル;メチル 2−メチル−2
−(トリメチルゲルマニル)プロパノエートi  ((
4,5−ジヒドロ−2−フラニル)オキシ〕 トリメチ
ルシラン;〔(2−メチル−1−プロペニリデン)ビス
(オキシ)〕ビス〔トリメチルシラン)  i  ((
2−メチル−1−(2−(メトキシメトキシ)エトキシ
〕−1−プロペニル)オキシ〕 トリメチルシラン;メ
チル〔(2−メチル−1−(トリメチルシリルオキシ)
−1−プロペニル)オキシフアセテート;〔1−メトキ
シメトキシ)−2−メチル−1−プロペニル)オキシ〕
 トリメチルシラン;トリメチルa、a’ 、a“−ト
リス(トリメチルシリル)−1,3,5−ベンゼントリ
アセテート;ジメチルa、a’−ビス(トリメチルシリ
ル)−1,3−ベンゼンジアセテー) ;  (1,6
−ジメトキシ−1,5−へキサジエン−1,6−ジイル
ビス(オキシ)〕ビス〔トリメチルシラン)  ;  
((2−エチル−1−プロポキシ−1−ブテニル)オキ
シ〕エチルジメチルシラン;エチル2−(トリメチルス
タニル)プロパノニー);((1−シクロヘキセニル)
オキシ〕 トリメチルスタナン;〔(2−メチル−1−
ブテニリデン)ビス(オキシ)〕ビス〔トリメチルシラ
ン〕 ;2−(トリメチルシリル)プロパンニトリル;
エチル(トリメチルゲルマニル)アセテート;  ((
1−((1−デク−2−エニル)オキシ)−2−メチル
−1−プロペニル)オキシ〕 トリメチルシラン;フェ
ニル 2−メチル−2−(トリブチルスタニル)プロパ
ノエート;メチル2−(トリエチルシリル)アセテート
;ジメ−J−/L/  2.5−ヒス(トリメチルゲル
マニル)ヘキサンジオニー);((2−メチル−1−シ
クロヘキセニル)オキシフトリブチルスタナン;〔(1
−メトキシ−2−メチル−1−プロペニル)オキシ〕フ
ェニルジメチルシラン;及び〔(2−メチル−1−(2
−(トリメチルシロキシ)エトキシツー1−プロペニル
)オキシ〕 トリメチルシランが挙げられる。好ましい
開始剤としては〔(1−メトキシ−2−メチル−1−プ
ロペニル)オキシ〕 トリメチルシランが挙げられる。
重合開始剤の適当な濃度は、一般的には、単量体/開始
剤のモル比が1以上、好ましくは5以上であるような濃
度である。
本発明の方法で使用される共触媒は既知の化合物である
か又は既知の化合物から既知の方法で調製し得る。適当
な共触媒としては、沃化、臭化及び塩化亜鉛、モノ−及
びジアルキルアルミニウムハライド、ジアルキルアルミ
ニウム オキシド、トリス(ジメチルアミノ)スルホニ
ウム ジフルオルトリメチルシリケート、トリス(ジメ
チルアミノ)スルホニウム シアナイド、トリス(ジメ
チルアミノ)スルホニウム ビフルオライド、テトラフ
ェニルアルソニウム シアナイド、トリス(ジメチルア
ミノ)スルホニウム アジド、テトラエチルアンモニウ
ム アジド、ビス(ジアルキルアルミニウム)オキシド
、三弗化硼素エーテレート、アルカリ金属フルオライド
、ビフルオライド、シアナイド及びアジド、アンモニウ
ムビフルオライド、トリス(ジメチルアミノ)スルホニ
ウム ジフルオルフェニルスタネート、テトラブチルア
ンモニウム フルオライド及びビフルオライド、テトラ
メチルアンモニウム フルオライド及びビフルオライド
、テトラエチルアンモニウムシアナイド及びビフルオラ
イド及びテトラブチル、ルホスホニウム ビフルオライ
ドが挙げられる。
共触媒は開始剤/共触媒のモル比が0.1〜500、好
ましくは1〜10となるような量で存在させることが適
当である。
本発明の方法は0〜100℃の温度で好適に行い得るが
、周囲温度又はその付近で行うことが好ましい0本発明
の一つの好ましい形式においては、単量体又はその混合
物を適当な重合容器内で重合開始剤、共触媒及びアセト
ニトリルの混合物に添加する。
本発明の方法により得られる“リビングポリマーは、活
性水素化合物、例えば水又はアルコールと接触させるこ
とにより、非リビングポリマー状化合物に転化し得る。
生成物の分子量は実質的に、所定の設定条件についての
理論的分子量であり、このことは重合速度の制御は単に
開始剤、リビングエンド(living end)又は
触媒を分解することによっては達成されないことを示し
ている。
本発明の方法はアクリル系単量体を室温で、場合により
充填剤の存在下で塊状重合して、シート、棒材等を製造
するのに特に有用である。
分散体型のポリアクリレートも調製し得る。
以下に本発明の実施例を示す。
4d(37,4ミリモル)のHMA及び20μm9.9
x10−2ミリモル)のMTSを窒素雰囲気下、乾燥し
たフラスコに添加した。ついでMeCN中のTPPBF
の溶液のアリニー) 4 X100 u l  (0,
0208ミリモル/d)を添加して室温で重合を行った
重合は制御された状態で(すなわち、温度は100°C
を越えない;必然的に単量体は沸騰して留去された)、
20分に亘って生起した。重合体を塩化メチレンに溶解
し、過剰のヘキサン中で再沈澱させ、捕集しついで真空
オーブン中で乾燥した。
転化率は93.5% Mn=30.490 、Mw=4
6650、D I。
53であった。
3d(28,1ミリモル)の聞A及び20μm9.9x
10−tミリモル)のMTSを窒素雰囲気下、乾燥反応
管(内径811IIl)に添加した。ついでMeCN中
のTPPBFのアリコート4×50μf  (0,02
08ミリモル/d)を添加した。その結果、重合が生起
し、これは温度が僅かに上昇した(約50°C)ことに
より示された。重合を0.5時間行わせ、そのとき、殆
んど完全な固化が生じた。かくして透明なHMA重合体
の棒が得られた。Mn−43,000、Mw−56,7
80、D 1.32゜実[ 3d(28,1ミリモル)のHMA 、 20μl1(
9,9X 10− ”ミリモル)のMTS及び2gのS
ing (窒素雰囲気下、500℃で2時間予備乾燥)
を窒素雰囲気下、乾燥反応管中で混合した。
MeCN中のTPPBF 20u j!  (0,02
08ミリモル/m1)を添加した。
最終的な重合により、0.5時間以内に5ift入りポ
リ聞への棒材が得られた。
20m(187ミリモル)のHMA 、 40μl  
(19,8xlOペミリモル)のMTSを窒素雰囲気下
、乾燥反応管中で混合した。ついでMeCN中のTBA
F 250μj!  (0,05ミリモル/d)を添加
した。
遅い制御された反応が35分に亘って生起した。
温度は60°Cに達した0重合体棒材が得られた。Mn
=58.870 、Mw・113957 、D 1.9
4゜叉旌貞1 2111のMMAと10μ20MTSを窒素雰囲気下、
乾燥したフラスコに添加した。ついでMeCN中のTB
AFの溶液100μm  (0,05ミリモル/d)を
添加した。
反応が制御されていることが観察され、25分後に転化
率が96.2%となり、Mn=43.630 、Mw−
80,320。
D・1.84の重合体が得られた。
TBAFの代りに(a)テトラエチルアンモニウム ア
ジド及び但)テトラエチルアンモニウム シアナイドを
使用したこと以外、上記と同様の反応を行って、下記の
ごとき結果を得た。
触 媒 反応 転化率  Mn    Mw   0時
間  % (a)   30分 89.1 46.200 86.
320 1.87ら)30分 85.5 51.300
 86.700 1.67激しい発熱は認められなかっ
た。
実施■旦 3−のブチルアクリレートと4μ2のMTSを反応容器
に添加しついで30μ2のMeCNを添加ししかる後、
MeCN中のTBAF溶液5 u l (0,1ミリモ
ル、/d)を添加した。
反応温度は3分間で72℃に上昇し、2.23gの重合
体(Mn−37,150、Mw−75,860、D=2
.04)が得られた。
叉旌開1 1rdのMMA と30ulの〔(1−メトキシ−2−
メチル−ニープロペニル)オキシストリフェニルシラン
を清浄な、乾燥した容器に添加した。ついで100μ2
のTBAF溶液(MeCN中に0.1モル)を添加した
急激な反応は認められず、20分間で83.3%の転化
が生起し、Mn−80,874、Mw−416,555
及びD=5.15の重合体が得られた。
更に別の製造においては、開始剤として(a)  C(
4,5−ジヒドロ−2−フラニル)オキシ)トリメチル
シラン (ト))〔(2−メチル−1−(2−()リメチルシロ
キシ)エトキシ〕−1−プロペニル)オキシ]トリメチ
ルシラン を使用した。
同様に、激しい発熱は認められず、下記のごとき結果が
得られた。
開始剤 反応 転化率  Mn    Mw  0時間 (a)   20分 67.0χ 25.200 28
0,000 4.2(b)   20分 82.1χ 
45.300 253.680 5.6止較桝 2個の反応管に窒素雰囲気下、精製MMA5dとMTS
20μ2を添加した。
反応管の一方に、10μ2のTBAP (テトラヒドロ
フラン中、0.1ミリモル/戚)を添加した。直ちに発
熱が認められ、その結果として単量体が沸騰した。重合
体を塩化メチレンに溶解し、ついでヘキサン中で再沈澱
させた。収率はほぼ100%と推定された。Mn−11
2,580、Mw−187,640、D=1.67゜他
方の反応管に3μlのTBAF溶液を添加した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも1種の極性アクリル型単量体又はマレイ
    ミド単量体を重合条件下、(i)少なくとも1個の重合
    開始部位を有するテトラコオーデネートオルガノシリコ
    ン、オルガノ錫又はオルガノゲルマニウム重合開始剤、
    (ii)フルオライド、ビフルオライド、シアナイド又
    はアジドイオンの供給源であるか又はルイス酸である共
    触媒及び(iii)単量体の重量に基づいて0.1〜1
    0重量%のアセトニトリルと接触させることを特徴とす
    る、重合方法。 2、単量体は、式: ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼ 〔式中、XはCN、−CH=CHC(O)X′又は−C
    (O)X′であり、Yは−HCH_3、−CN又は−C
    O_2Rであるが、但し、Xが−CH=CHC(O)X
    ′であるときはYは−H又は−CH_3であるものとす
    る;X′は−OSi(R^1)_3、−R、−OR又は
    −NR′R″である;R^1の各々はH又は20個まで
    の炭素原子を含有する脂肪族、脂環族、芳香族又は混合
    脂肪族−芳香族基であるハイドロカルビル基であるが、
    但し、R^1基の少なくとも1つはHでないものとする
    ;Rは20個までの炭素原子を含有する脂肪族、脂環族
    、芳香族又は混合脂肪族−芳香族基であるハイドロカル
    ビル基又は少なくとも20個の炭素原子を含有する重合
    体状の基である;上記の基はいずれも、場合により、そ
    の脂肪族セグメント内に1個又はそれ以上のエーテル酸
    素原子を含有しており、また場合により、重合条件下で
    非反応性の官能性置換基の1個又はそれ以上を含有して
    おりそして場合により、式:−Z′(O)C−C(Y^
    1)=CH_2(Y^1はH又はCH_3であり、Z′
    はO又はNR′である)の反応性置換基の1個又はそれ
    以上を含有している;R′及びR″は各々、C_1_−
    _4アルキル基から選ばれる〕の単量体である、請求項
    1記載の方法。 3、単量体はメチルメタクリレートである、請求項2記
    載の方法。 4、メチルメタクリレートの水分及びメタノール含有量
    は5ppm未満である、請求項3記載の方法。 5、重合開始剤は〔(1−メトキシ−2−メチル−1−
    プロペニル)オキシ〕トリメチルシランである、請求項
    1〜4のいずれかに記載の方法。
JP63030691A 1987-02-13 1988-02-12 重合方法 Pending JPS63202607A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8703309 1987-02-13
GB878703309A GB8703309D0 (en) 1987-02-13 1987-02-13 Polymerisation process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63202607A true JPS63202607A (ja) 1988-08-22

Family

ID=10612229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030691A Pending JPS63202607A (ja) 1987-02-13 1988-02-12 重合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4791181A (ja)
EP (1) EP0278668A3 (ja)
JP (1) JPS63202607A (ja)
GB (1) GB8703309D0 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8803765D0 (en) * 1988-02-18 1988-03-16 Ici Plc Polymerisation process
GB8914574D0 (en) * 1989-06-24 1989-08-16 Ici Plc Catalysts
GB8914575D0 (en) * 1989-06-24 1989-08-16 Ici Plc Catalysts
US5244981A (en) * 1990-04-10 1993-09-14 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing contact lens polymers, oxygen permeable contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5314960A (en) * 1990-04-10 1994-05-24 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing polymers, oxygen permeable hydrophilic contact lenses and methods for making these lenses and treating patients with visual impairment
US5057578A (en) * 1990-04-10 1991-10-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silicone-containing block copolymers and macromonomers
US5371147A (en) * 1990-10-11 1994-12-06 Permeable Technologies, Inc. Silicone-containing acrylic star polymers, block copolymers and macromonomers
CN111499783B (zh) * 2020-05-29 2021-02-19 深圳市鑫元素新材料科技有限公司 一种分子量分布极窄型聚丙烯酸酯的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4508880A (en) * 1981-06-30 1985-04-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company "Living" polymers and process for their preparation
US4417034A (en) * 1981-06-30 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Living polymers and process for their preparation
US4414372A (en) * 1982-06-17 1983-11-08 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Process for preparing living polymers
US4656233A (en) * 1984-11-29 1987-04-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company "Living" polymers and chain transfer-regulated polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0278668A3 (en) 1990-03-07
GB8703309D0 (en) 1987-03-18
EP0278668A2 (en) 1988-08-17
US4791181A (en) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004083B1 (ko) "살아있는 "중합체의 제조방법
US4414372A (en) Process for preparing living polymers
US4417034A (en) Living polymers and process for their preparation
EP0260838B1 (en) Titanium, zirconium and hafnium enolates as initiators in the polymerization of acrylic monomers to "living" polymers
KR930009261B1 (ko) 옥시음이온에 의해 촉매화된 중합법
US4771117A (en) Polymerization of acrylic esters
JPH0637528B2 (ja) 原子団移動重合の添加物としてのシリルアミン
JPS63202607A (ja) 重合方法
Steinbrecht et al. Bifunctional initiators for group transfer polymerization
US6051657A (en) Silyl-functional living cationic polymers
EP0249436B1 (en) Group transfer polymerization and initiators therefor
EP0407414A1 (en) GROUP TRANSFER POLYMERIZATION CATALYST.
CN1093120C (zh) 一种含tempo聚合物引发剂及其制备方法
JP2018168276A (ja) 重合触媒
US5021524A (en) Initiator for group transfer polymerization
US5359018A (en) Method of controlling the polymerization of acrylates
JPS62275113A (ja) ケイ素含有共重合体
US4943648A (en) Initiators for group transfer polymerization
JPH01254704A (ja) 重合方法
CN110590829A (zh) 一种利用Piers-Rubinsztajn反应制备丙烯酸硅基酯的方法
JPH02233705A (ja) 極性化合物の重合法
EP0194110B1 (en) Polymer life enhancement in oxyanion-catalyzed polymerization
US4956428A (en) Rate-moderated group transfer polymerization
JP2705951B2 (ja) ビスシロキサン重合開始剤を利用した重合体の製造方法
JP3455954B2 (ja) ビニルエーテルまたはプロペニルエーテル重合用リビング重合開始剤、およびそれを用いたリビング重合法